土木科ブログ

【土木科】課題研究発表会

土木科3年生が課題研究発表会を行いました。

【テーマ】①NCルーターを用いたものづくり 

     ②校内整備

     ③ドローン探究

     ④土木専門分野への取組

     ⑤技術の継承・技術者の育成

     ⑥高校生によるビジネスプラン

 今年度は主に地域や産業界との連携、最新の教育設備を用いたテーマに取り組んできました。いろんな知識や技術を習得するだけではなく、多くの人と関わることで協調性とコミュニケーション能力の向上につながりました。この課題研究で学んだことを今後の社会生活に生かし頑張っていきたいと思います。ご指導いただいた地域や産業界(株式会社「岳」様、有限会社原田工務店様)の方々に感謝いたします。

【機械・土木科】ドローン探究⑧

 機械・土木科3年生(機械:7人、土木:6人)がドローンについて、外部講師(株式会社「岳」:代表取締役 荒木圭一 氏)による講義を実施していただきました。本日が基礎講座最終日となり、これまでの集大成として実技テストが実施されました。講師の先生方から提示される課題に臨み、培ってきた知識と技術を生かして操縦することができました。

 3年生の「ドローン探究」は本日で最後となります。これまでドローンの性能と魅力について丁寧に指導いただいた株式会社「岳」の講師の先生方に感謝いたします。学んできたことを今後に生かしていきたいと思います。

  

【機械・土木科】ドローン探究⑦

 機械・土木科3年生(機械:7人、土木:6人)がドローンについて、外部講師(株式会社「岳」:代表取締役 荒木圭一 氏)による講義を実施していただきました。今回は基礎講座7回目で、実技講習の応用になります。決められたコース内での旋回や高度・スピードが重視された細かい技術が求められ、生徒たちも講師の先生方のアドバイスに耳を傾けながら、プロポと機体両方に目を配らせ操縦していました。次回の講義は12月8日(木)で、実技講習は最終となります。

 

【土木科】令和4年度高校生向け「建設業ナイストライ」(舗装実習)

 11月4日(金)に土木科2年生が高校生向け「建設業ナイストライ」(舗装実習)に参加してきました。

(実習内容)3D測量・VR

      オーバーレイ工法舗装実習

      ブレード3Dマシンコントロールバックホウ

      情報化施工機器転圧管理

 以上の4項目をそれぞれ見学、体験し、楽しく専門的な知識を深めることができました。建設産業への魅力を感じることができたので、今後の進路選択に生かしていきたいと思います。

 熊本県土木部監理課様、一般社団法人熊本県道路舗装協会様をはじめ、関係いただいた皆様、ありがとうございました。

【土木科】インターンシップ現場見学会

 10月25日(火)、26日(水)、建設業インターンシップ(土木科2年生19名、情報技術科2年生1名)で現場見学会に行ってきました。

(見学場所)新大矢野図書館整備工事

      上天草警察署庁舎新工事

      上平生川災害関連緊急砂防工事

 土木分野、建築分野の現場見学会により建設産業への理解を深め、専門的な知識を学ぶことができました。今後の進路選択につなげていきたいと思います。

 熊本県天草地区建設業協会様をはじめ、関係いただいた皆様、ありがとうございました。