天草拓心高校生の生活を紹介!

カテゴリ:【マリン校舎】行事

【マリン校舎】都呂々小学校5・6年生とオンライン交流

令和4年9月2日(金)

 「苓北町の高校の先輩から学ぶ」

 代表生徒4名が地元・都呂々小学校5・6年生とオンラインで交流しました。

 前半は、各学科コースの説明を行いました。説明を聞いて、都呂々小学校の児童のみなさんから「航海実習で船酔いしてつらいのに、なぜ続けることができるの?」「難しい教科は何ですか?」「今まで一番頑張ったことは何ですか?」「将来の夢は、どうやってみつけるの?」「勉強はどうやってやればいい?」など、たくさんの質問が寄せられ、4名の生徒がそれぞれの言葉で答えました。 

 後半は、実習船熊本丸の説明を行いました。「シャワーは海水を温めたものを使っていて、目はしみませんか?」「昔と現在の海は、違う?」などの質問がありました。

 最後に都呂々小学校の代表児童が 「自分も夢がありがんばっている。今日の話を聞いて、あきらめずにがんばろうと思った。」とあいさつがありました。

 児童のみなさんがうなずいていたり、驚きの声を上げるなど、最後まで熱心に聞いてくださり、代表生徒もとても喜んでいました。次回は、対面でお会いできることを楽しみにしていますピース

 

  

 

  

 

  

 

    

  

【マリン校舎】富岡小学校へ行きました

令和4年9月2日(金)

 「ようこそ先輩」

 代表生徒4名が地元・富岡小学校を訪れました。6年生教室で開かれ、6年生以外の教室にはオンライン配信され、学校紹介や学科コースの紹介をしました。

 代表生徒には富岡小学校の卒業生もいて、同じ地域で学ぶ先輩としての姿を見ていただけたのではないでしょうか。次回は、さまざまな交流活動ができますようにピース

  

 

  

 

  

【マリン校舎】2学期が始まりました!!

令和4年8月29日(月)

 本日、9時50分から本渡校舎と合同でオンライン始業式が行なわれました。

校長講話の中で中村校長先生は「2学期はマリン祭や長距離走大会など様々な行事があります。これを学校全体で盛りる雰囲気作りを行ない、みんなが成長できるようにしましょう」と述べられました。

 また、始業式終了後に夏休み期間に行なわれた、「食品技能コンテスト」と「熊本県青年・女性漁業者交流大会」の表彰が行なわれました。2学期には、部活動や研究発表など生徒の活動の場も多く、今後のマリン生の活躍にご期待ください!!

 

 

      食品技能コンテストでの様子

 

    漁業者交流大会で表彰を受ける様子

【マリン校舎】中学生体験入学を実施しました

令和4年7月26日(火)

 中学生体験入学を午前の部と午後の部の2回開催し、中学生・保護者・中学校学校関係者など約90名にご参加いただきました。マリン校舎で実際に見たこと・聞いたこと・体験したことを進路決定に活かしていただければと思います。在校生、教職員一同、みなさんのご入学をお待ちしています!質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。

①体育館での全体会

 ・学校長挨拶、学校概要説明

  

 

  

 ・普通科総合コースの説明

  

 ・海洋科学科 海洋航海コースの説明

  

 ・海洋科学科 栽培・食品コース 栽培系の説明

  

 ・海洋科学科 栽培・食品コース 食品系の説明

   

②コース別施設設備見学および体験学習

 ・普通科総合コース【歴史・商業の授業 ほか】

  

 

  

 ・海洋科学科 海洋航海コース【熊本丸船内見学 ほか】

 

  

 

  

 ・海洋科学科 栽培・食品コース 栽培系【体験ダイビング ほか】

  

 

  

 ・海洋科学科 栽培・食品コース 食品系【お宝缶詰づくり ほか】

  

 

  

【マリン校舎】2年生インターンシップ

令和4年7月6日(水)・7日(木)

 地域のさまざまな事業所を訪れ、働くことを学ぼうと2年生30人がインターンシップに参加しました。

 生徒らは、地域の水産業者や観光施設,小売店,町役場など、16の事業所に分かれ、2日間の職場体験をしました。

 苓北町にある(株)浜崎水産では、地元の特産品である岩ガキ養殖を体験し、水産業の魅力を実感しました。参加した生徒は、「人と協力して働くことの大切さを学んだ」「働くことの意義を考えることができた」「今回の経験を将来の進路選択に生かしたい」と話していました。

【マリン校舎】表彰式&終業式

令和4年7月20日(水)

本日は終業式に先立って、表彰式が行なわれました。

「校内検定・校内模試」の奨励賞、「九州地区水産系高等学校産業教育意見・体験発表会」の奨励賞受賞者およびクラスマッチの入賞チームが表彰されました。

 

 

 

 

表彰式に引き続き、1学期の終業式が行なわれました。

校長講話の中で中村校長先生は「39日間ある夏休みは計画性のある生活を心がけ、目標を立て2学期に向けてしっかりと準備を行なってください。そして8月29日の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。」と述べられました。

新生徒会のスタートや3年生の進路の準備など様々なことがある夏休みになると思いますがそれぞれの場面でマリン生が活躍してくれることを期待しています!!

 

 

 

【マリン校舎】1年生「救急救命講習」

令和4年7月19日(火)

 天草広域連合消防本部中央消防署苓北分署から来校いただき、1年生を対象に「救急救命講習」を行いました。

 署員の方の説明やデモンストレーションの後、意識確認や胸骨圧迫などの心肺蘇生法、そしてAEDの使用について、グループごとに実習を行いました。どのグループも真剣に取り組んでいました。講座の中で「救急車到着までに要する時間は、全国平均で8分。救急車到着をただ待つのではなく、1分1秒でも早く心肺蘇生を行うことで人の命を救うことができる」と話されました。いざという時は、周囲の人と協力しながら、勇気を持って行動したいですね。最後に、生徒を代表し、渡邊さんがお礼の言葉を述べました。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

【マリン校舎】クラスマッチ

令和4年7月19日(火)

 本日、1学期のクラスマッチが行なわれました。

男女ともにバスケットボールが行なわれ、白熱した戦いがくり広げられました。

試合中には、ゴールが決まるごとに大きな拍手が起きていたほか、最後の決勝戦が終わった後には戦い終わった両チームをたたえて会場全体から大きな拍手で健闘をたたえていました。

明日でいよいよ1学期が終わり、夏休みに入ります。これまで学んだことを夏休み期間で振り返り、2学期に向けての準備をして行ってもらいたいです。

《クラスマッチ結果》

【男子】    【女子】

1位 2-A   1位 1ーB  

2位 3ーA   2位 2ーA

3位 2ーB   3位 3ーB

 

 

 

 

 

【マリン校舎】1年生 KSH講演会

令和4年7月12日(火)

 1年生を対象にKSH【熊本スーパーハイスクール】講演会が行われ、SEA VEGETABLE COMPANYから丸山様にご講演いただきました。SEA VEGETABLE COMPANYは、「海藻で人も地域も元気にしたい」をコンセプトに、日本各地の海藻から種を取り出す循環型の陸上養殖、さらに料理の提案など海藻を軸に幅広く事業を展開されています。

 生徒たちの事前アンケートをもとに、海藻の種類や陸上養殖の仕組み、一過性のものではない仕事の創出についてご講演いただきました。丸山さんは、海に面していない長野県のご出身。「自然環境のことに興味があった。天草の地で働いていることは偶然。好きなことが目標達成のモチベーションとなり、人との出会いが現在につながっている。かつてない変化を生きるみなさんは、あたりまえを疑うことも大切なのではないか。気になることに挑戦するといい。」と話されました。

 最後に、生徒を代表し、増田さんが「初めて知ることが多くあった。今回の講演を将来につなげていきたい」とお礼の言葉を述べました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

【マリン校舎】3年生就職ガイダンス

令和4年7月1日(金)

 キャリアコンサルタント・杉山光明様を講師に迎え、3年生を対象に「就職ガイダンス」を実施しました。

 就職スケジュールや企業がどのような人材を求めているか、企業研究の大切さなど豊富なご経験をもとに教えていただきました。ガイダンスの最後には、グループ模擬面接を行いました。相互評価を行うことで、客観的なアドバイスを聞き、自分の面接の改善点について知ることができました。

 7月1日、求人票が受付開始となりました。これから就職希望者の動きが本格化します。今回のガイダンスで学んだことを自分の進路実現につなげていきましょう。

 

  

 

  

 

  

 

  

【マリン校舎】令和4年度生徒総会

令和4年6月17日(金)

 令和4年度生徒総会が行われました。会では、生徒会執行部および6つの委員長が前年度の活動報告および今年度の活動計画を発表しました。最後に、生徒会長から校則の見直しについての報告がありました。

 この行事が、現生徒会の最後の活動となりました。準備・運営、お疲れさまでした。

  

 

  

【マリン校舎】令和4年度カッター部選手推戴式

令和4年6月1日(水)

 6月14日に鹿児島県で開かれる「九州地区水産・海洋高等学校カッターレース大会」に向けて、選手推戴式を行いました。

 式では、松尾主将が「昨年の悔しい思いを胸に、今年度、一本一本、大切に練習を行ってきた。優勝を目指して頑張りたい。」と抱負を述べました。鬼塚副校長が「昨年度の大会を経て、今年度、部員16名が強い気持ちで大会に臨んでいる。スポーツを通じて学ぶことは人生の糧となる。どんな時も仲間を信じて人生の糧となるような大会にしてほしい。」と激励の言葉を述べました。

 最後に松尾主将が「カッターができる喜びに感謝し、最後の一漕ぎまであきらめずに漕ぎたい!」と力強く選手宣誓を行いました。

 カッター部のみなさんの健闘を願っています。応援よろしくお願いします。

 

  

 

  

【マリン校舎】進路講話

令和4年5月27日(金)

 株式会社 さんぽう 専任講師 キャリア・コンサルタント 財津 香嘉子様をお迎えして進路講演会が開かれました。

 進学、就職についてのスケジュール、求人票の見方、企業が求める人は、休まない、遅刻しない、「ありがとう」「ごめんなさい」が言える人。コミュニケーション能力、協調性がある人、自分で考えて行動できる人を求めているなどの話がありました。

 進路決定には、自分を知ること。最後は、「自分の進路は自分で決める事」で締められました。生徒にとって進路を考えるうえで、大変参考になる内容でした。

《進路講話の様子》

 

 

 

【マリン校舎】高校総体選手推戴式

令和4年5月20日(金)

 本日、中間考査が終わり、3年生は高校総体に向けていよいよ大詰めの時期になってきました!

 高校総体に参加するサッカー部、テニス部、バドミントン部、陸上部、ハンドボール部の生徒達の選手推戴式が行なわれ、それぞれ部活動が大会に向けて抱負を述べました。

 そして、選手を代表してバトミントン部主将の渡邊君が「今まで支えていただいた方々に感謝の気持ちを忘れず、精一杯競技してきます」と力強く宣誓しました!!

 拓心生の高校総体での活躍にご期待ください!!

 

【マリン校舎】5月全校集会・表彰式

令和4年5月9日(月)

 本日、5月の全校集会に先立って表彰式が行なわれました。

先日行なわれたソフトテニス県高校選手権天草地区予選で3位になった、2年生の下釜さん、興梠さんペアが表彰されました。そして、昨日行なわれた県大会ではベスト32だったそうです。

 来月には、高校総体も行なわれますのでさらなる活躍を期待しています!!

 

 

      表彰を受ける、下釜・興梠ペア

 表彰式に引き続き、全校集会が行なわれました。

 

 全校集会の始めに、5月の目標である「高校総体に向けて頑張ろう、体調管理に気をつけよう」の2つが発表され、副会長の岡田君が「来週には中間考査も控えているので勉強も頑張りつつ、総体に向けて頑張っていきましょう。」と述べていました。

 

 次に、保健部の先生からコロナ禍における学校生活について再度確認され、「コロナに感染してしまった人への誹謗中傷は絶対にしないこと。学校内、寮内での対策をしっかりと行なうこと。そして、もし不安に思うことやストレスを感じたら近くにいる先生方や友達に相談することの3つを守ってください」と話されました。

 

 各種委員会からの連絡で、保健委員長から環境ISOの「昨年度の電気使用量から使用量を5%削減する」という目標が発表され、使用しないとき教室の電気をこまめに消すこと等の注意喚起が行なわれました。

 

 メディア委員会からは、朝読書の取り組み方についてと毎週金曜日にメディア委員が本の紹介を行なうことが述べられました。また、昼休みに流すCDの募集もされました。今後、どのような音楽がながれるか楽しみに待ちたいと思います(^∇^)。

【マリン校舎】防消火避難訓練・災害対策用避難訓練

令和4年4月15日(金)

 本日、6限目に防消火避難訓練が行なわれました。

昨年度に比べて避難する時間が2分以上早くなり、マリン生の防災意識の高さに驚かされました。

また本日は、天草広域連合中央消防署苓北分署から4名の署員の方々をお招きして、火災が起きたときの対処法などについて細かくご指導いただきました。

特に生徒達は、「釣りに行ったときにもし水難事故に遭遇したときにはペットボトルや縄など準備して決して自分は水の中に飛び込まないようにしましょう」と話されているときは非常に興味深そうに話を聞いていました。

 

      素早く避難を行なっています!!

 

  消火器の使用方法について教えていただきました!

 

     実際に消火器の操作を行なっています

 

 防消火避難訓練が終了した後に、地震・津波・豪雨災害対策用避難訓練が実施されました。

もしも、地震や豪雨が起きた時にどこに逃げれば良いか確認する機会であり、「自分の命は自分で守る」為にどのような行動をすれば良いか考えるいい機会になったと思います。

昨日で、熊本地震が発生してから6年が経ち、あらためて災害に対する危機意識について考える時間となりました。

 

       3階に避難をしています

 

      避難場所の確認を行ないました

【マリン校舎】熊本丸いざ大海原へ!!

令和4年4月13日(水)

 本日、苓北町富岡港にて熊本丸出港式が行われました。

今回の航海は3年海洋科学科の生徒19名が乗船し、瀬戸内海や太平洋沿岸などを約2週間の日程で航行する予定です。

出港式では、乗船生徒を代表して海野君が「この航海をとおして、船舶運航技術や船員の果たすべき役割と責任について学び、日本の将来の海運業および水産業を担う船舶職員を目指します。」と述べました。

今後、航海の様子を発信していきたいと思いますので、楽しみにお待ちください!!

 

 

 

 

 

 

【マリン校舎】対面式・部活動紹介

令和4年4月12日(火)

対面式・部活動紹介が行われ、新入生45名に対して学校紹介をしました。

温かい拍手で迎えられた新入生は、緊張しながらも朗らかな雰囲気で式に参加することができました。

クラス紹介では、上級生がユーモア溢れる演出でそれぞれのクラスの魅力を発信しました。終始笑いに包まれた楽しい時間でした。1年生の皆さんも個性に富んだ唯一無二のクラスを築いて欲しいと思います。

部活動紹介では、実演を交えながら各部の活動内容を説明し、入部を募る熱い思いを伝えました。

最後に、新入生を代表して1年海洋科学科 古閑本 さんが「不安を打破できるようにみんなで頑張りたい」と抱負を述べました。

新たな生活のスタートに新入生も胸を膨らませているようです。ガンバレ新入生!!

 

 

【マリン校舎】新任式・始業式

令和4年4月8日(金)

 本日、本校体育館にて新任式が行なわれました。今年は5名の先生方が、新たにマリン校舎に赴任されました。赴任された先生方を代表して、中山先生が「皆さんが卒業されるときに夢や希望を叶えられるようにこれから皆さんを支えて行きたいです。」とあいさつをされました。また、生徒歓迎の言葉で生徒会長の下釜くんが「先生方とお話をしたり、様々なことを教わったり、悩みを相談したりすることが多々あると思いますのでこれからよろしくお願いします。」と話していました。

 

      あいさつをされる新任の先生方

 

    生徒代表歓迎の言葉を述べる生徒会長

 新任式に引き続き、1学期の始業式が行なわれました。

始業式の校長講話で中村校長先生は「生徒の皆さんには、志を高く夢を持つこと、人の心の痛みが分かる人になりお互いを認め合える様になること、挨拶が出来る様になること、この3つを身につけて欲しい」と話され、お話の最後に「1人1人が昨年よりも良い1日1日を過ごせるように先生と生徒がタッグを組んで努力して行きましょう。」と述べられました。

 

      校長講話をされる中村校長先生

 

       校長講話を真剣に聞く生徒達