☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)パッケージデザイン講習会(1回目)

1月20日(月)

 現在、食品系では未利用資源を活用した「カレー」の商品開発を行っています。その一環で、商品のパッケージやデザイン技法を学び、商品開発の知識や技術の向上を目指すために、合同会社fastvoの木田仁臣 様をお招きして、「デザイン講習会」を実施しました。

 今回は2年生が研究を行っている「カナガシラのマッサマンカレー」を売るために、この製品が持つ客観的な事実やコンセプトを生徒が考え、ディスカッションを行いました。

 この出た意見をもとに、「カナガシラのマッサマンカレー」のパッケージデザインを次回行っていきます。

〇講習会の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.4

1月17日(金)~21日(火)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

体調不良者もなく、元気に過ごしています!

〇17日(金)の様子

長崎港に停泊しており、前日の確認テストのやり直しや課題を行いました。

学習の量が多く一日中頑張っていました。

〇18日(土)の様子

午前中には、訓練記録簿の内容を乗組員の方々に教えて頂きました。

また、総練を行う前に内容を理解して、後日実際に避難や消火の練習を行います。

〇19日(日)の様子
                         

総員退船訓練を行いました。航海中に事故があった際、素早く逃げるための訓練です。

膨張式救命胴衣の着用に少し時間がかかりましたが3分ほどで集合することができました。

〇20日(月)の様子

ブリッジのハンドルを動かして舵が動かないときに対処する方法を実際に行いました。

船尾の舵機室で舵を動かすのですが、エンジンの騒音で指示がうまく伝わらず苦戦していました。

〇21日(火)の様子

舷梯(はしご、タラップ)の安全ネットの片方が完成しました。
反対側ももう少しで編み終わります。

【マリン校舎】(食品系)ヨウ素でんぷん反応

1月16日(木)

2年食品系の生徒達は、食品管理の時間に「ヨウ素でんぷん反応」の実験を行いました。

お餅やパスタ、バナナなどを使い、それぞれに含まれるでんぷんのアミロースやアミロペクチンの違いのほか、温度変化による変化の観察を行いました。

〇実験の様子〇

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.3

1月15日(水)~16日(木)

熊本丸は、長崎県の長崎港常盤岸壁に入港中です。

みんな元気に実習に取り組んでいます!

〇15日(水)の様子

15日(水)の12時30分に長崎県の伊王島沖に錨泊をしました。

揚投錨の作業の際には生徒達がなれた様子で機械の操作を行っており、就職先でもこの経験を活かしていって

もらいたいです。

〇16日(木)の様子

入港作業は、熊本丸の乗組員の方々に教えて頂きながら生徒達が行いました。

教えて頂いたことを即実践してくれたので問題なく入港をすることができました。

夜には法規の確認テストを行うため、全員がそれに向けて勉強を頑張っていました。

【マリン校舎】(食品系)月桃料理講習会

1月15日(水)

総合実習の時間に、月桃天草研究所の大脇様による料理講習会が開催されました。

薬用植物である「月桃」は、東南アジア原産のショウガ科の多年草でその効能や様々な調理方法を学びました。

講習会では、薬膳カレーやムーチー、月桃茶、鯛の塩釜焼などたくさんの調理方法を実践しました。

今回の学びを今後の商品開発に活かしていきたいと思います。

〇実習の様子〇
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.2

1月11日(土)~14日(火)

熊本丸は現在、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。

昨日起きた地震の影響もなく、生徒達は元気に過ごしています。

10日(金)及び11日(土)の様子

熊本丸は10日(金)の10時に富岡港を出港し、11時30分に長崎県の飯盛沖に錨泊しました。

5次航海やこれまで習ってきたことをこの乗船実習で実践していきます!

12日(日)の様子

波は穏やかで船酔いなどもなく、生徒達は元気に筋トレなどを行いました。

13日(月)の様子

タラップ用の網づくりを行っています。まだ、3分の1程度しかできていないため先は長いです…

14日(火)の様子

釣獲実習でカサゴを数匹釣ることができました。

釣り上げたカサゴは自分たちで煮つけにして美味しくいただきました!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.1

1月10日(金)

 10時に富岡港を出港しました。

 3年 海洋科学科海洋航海コースの9名(後期乗船)は、1月24日(金)まで総合実習(沿岸漁業生産実習)に取り組みます。航海を通して、船舶職員及び漁業生産に関する知識と技術の習得を目指します!

 

     

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8

12月21日(金)~24日(火)

体調不良者もなく実習を行っています。

 

21日(土) 長崎県伊王島沖に錨泊中。
長崎から富岡へ帰るまでの航路を引きました。何度も引いているので自分たちで書けるようになってきました。

   

 

22日(日) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
強風・波浪のため飯盛沖に移動しました。久しぶりの時化のため船酔いをしたようですが、すぐに回復しそれぞれの役割を行いました。

    

 

23日(月) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
タラップ用の網は、片方が完成しました。1月の航海中にもう一つ作る予定です。

   

 

24日(火) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
船内の大掃除をしました。天井など拭けるところは全てぞうきんがけを行い、船内は綺麗になりました。
午後2時に富岡港に入港予定です。

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7

12月19日(木)~20日(金)

体調不良者もなく実習を行っています。

 

19(木)午前9時 長崎港常磐岸壁に入港

入港時のウィンドラスの操作とレッド投げは、生徒が行いました。練習通りに作業を行い、無事に岸壁に係留しました。

 

20(金)長崎県常磐岸壁に停泊中
船の喫水について座学で学び、実際に読み取る練習をしました。小さい波でも読み取るのが難しくなるため、苦戦していました。午後3時に出港予定です。