新着情報
数科学探求Ⅰ 期待値とゲーム理論②
6月16日(月)の数科学探求Ⅰです。
最終課題である“お見合い問題”を解決するための知識を学んでいます。
今回は、降水確率を考えるもととなった「コストロスモデル」を用いて、降水確率何%なら傘を持っていくべきかを探求しました。
次回は、ゲーム理論を学びます。
ASⅡ・Ⅲ グループ研究
6月13日(木)のASⅡ・Ⅲです。
ASの研究活動は、冒頭に設定している担当職員とのディスカッションから始まります。
進捗状況の報告や、研究活動計画、考察についての相談などが主です。
前回までの内容をプレゼンテーションしている班もありました。
世界文化遺産にある崎津天主堂の耐震研究
6月12日(木)、天草市役所観光文化部を訪問しました。
学芸員の中山様に、崎津天主堂の構造を教えて頂きました。
この後、今回教えて頂いたことをもとに、崎津天主堂の建物の重さ測定に取りかかります。
中山様、ありがとうございました。
探究を取り入れた授業とは!? (職員研修)
6月12日(水)の放課後に、授業改革に関する職員研修を行いました。
天草高校では、自ら考え、自ら学ぶ生徒(アクティブラーナー)を育てたいと授業改革に取り組んでいます。
その共通理解を図り、各教科で「探究」をテーマにした授業モデルをつくりました。
今回学んだ視点を、普段の授業に落とし込み、11月に公開することを目指します。
ASⅠ 天草学連続講義「天草の生物多様性」
6月11日(火)のASⅠです。
今回は、九州大学の新垣先生より、生物多様性について教えて頂きました。
1年生にとって、大学の先生から受ける講義は初めてであり、スライドも英語であったため、とても刺激を受けました。
内容は、天草の海洋生物の群集形成における集合則や共存、生物多様性についてであり、天草とインドネシアの海の比較や満潮時と干潮時の生態系の変化を教えて頂きました。
寄生虫に甲殻類が多いのはなぜかといった質問もでていました。
新垣先生、ありがとうございました。