分校生活

泉分校生の生活

車 自分の「将来」へ向けて。

10月7日、3年生を対象に自動車学校入校へ向けた説明会を行いました会議・研修

3年生の進路先には、就職や進学など様々ありますが、最終的に自動車の免許が必要な場合が多いですひらめき

そこで、泉分校でも「将来に向けて」自動車学校に通うための手続きや注意点などが説明されましたノート・レポート

梶原教頭も生徒指導の職員も、ハンドルを握る責任や交通安全の重要性などを説明しました車

毎年、単に将来的に必要となる「免許取得のため」だけではなく「免許を取った後もずっと必要なこと」の説明会の意味が濃くなっています星

説明を聞いて心に感じたことを、決して忘れないでいてほしいと思います。

イベント お店が分校にやってきたっ!

高校には、たいていパンなどを売る売店があります。中には学食がある高校もあります学校

しかし、残念ながら泉分校にはありません泣く

ところが、9月下旬から移動販売車「とくし丸」が来るようになりましたバス

販売初日には、昼食用の弁当やパンを買ったり、中には昼から豪勢に刺身を買う分校生もいたりして、長蛇の列(分校比)ができていました汗・焦る

クラスの仲間と一緒に、いつもと違う店で買い物をするのは、修学旅行中に立ち寄ったサービスエリアみたいで、何だかワクワク感がありますね音楽

特に無駄遣いをしている生徒もおらず、みんなと仲良く楽しい買い物をしていました晴れ

音楽 梅干し紫蘇漬け

少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしましたひらめき

赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります急ぎ

そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます晴れ

その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しましたキラキラ

それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します理科・実験

梅一つ一つがきれいに染まりますように星

お祝い 【最優秀賞&優良賞を受賞!!】熊本県高等学校弁論大会に参加しました!

10月11日(火)に、八代市鏡文化センターで、熊本県高等学校弁論大会が行われました急ぎ

本校からは1年生の吉海さんと森田くんの2名が参加しました!

 

これまでも先輩達が参加してきた弁論。(最近の弁論の成績はこちら・・・22期生23期生24期生

昨年度は全国大会にも出場し、優良賞を受賞しています了解

今年も夏休みの8月から準備を始めました鉛筆鉛筆

 

7分間で原稿用紙5枚~6枚の原稿を暗唱し、思いを伝えますグループ

新型コロナウイルス感染症の影響で、分散開催やフェイスシールドの着用などが続いていましたが、

今年度の大会は、従来通りに近い形で実施キラキラ

たくさんのオーディエンスもいるなかで、19名の弁士が発表を行いましたキラキラ

 

抽選の結果、吉海さんが17番目、森田君が19番目の発表です汗・焦る

2年生や3年生が多数参加するなかで、二人は1年生ながら大奮起花丸花丸

吉海さんの発表が始まると、会場がびりびりとした空気に包まれましたキラキラ

そして森田君も、最後の発表のプレッシャーもはねのけ、会場の全員の心に突き刺さる発表を行いましたキラキラ

 

結果は、森田くんが最優秀賞(1位お祝い

そして、吉海さんも優良賞(4位)を受賞しましたお祝い

発表後、お互いの発表が一番上手だったとお互いをたたえ合っていた二人キラキラ

この2ヶ月、協力して本当によく頑張りました!

弁論の練習では、これまで弁論大会に参加した先輩も、熱心に指導をしてくれましたハート

森田くんは、12月の九州大会(佐賀県)、

来年度の夏の全国総文(鹿児島県)に、熊本県代表として出場しますお知らせ

これからも泉分校らしい弁論を続けていきたいですねキラキラキラキラ

 

試験 中間考査ど真ん中

体育祭が終わり、泉分校では昨日から中間考査が始まっています汗・焦る

体育祭の時のような笑顔はありませんが、真剣さは変わりませんキラキラ

放課後の教室に行ってみると、試験対策を頑張っていました鉛筆

1人でコツコツする勉強も必要ですが、授業もそうであるように、仲間と知恵を出し合うことも大切になってきているのかもしれませんハート

明日が試験最終日です。納得のいく結果が出るように頑張りましょう星

ノート・レポート 体育祭の記事を、まとめました。

今年の体育祭の様子は、小分けにしてお知らせしてきましたお知らせ

細かくした分、目的の記事にたどり着きにくくなっていますので、ここでまとめておきます汗・焦る

「借り人競争が見たい」「リレーでの勇姿を!」「時間順で記事を読みたい」などの要望に応えられれば幸いですひらめき

記事タイトル

競技

1
泉分校 体育祭の はじまり はじまり~
開会式
2
体育祭の競技スタート!
100m競走
丸太切りリレー
3
泉分校体育祭の名物が登場!
アウトドアライフ競争
ウォールクライミング
4
楽しいな、体育祭。
二人三脚リレー
借り人競争
5
にこにこ体育祭
200m競走
集団長縄跳び
オクラホマミキサー
New泉音頭
6
体育祭は3年ぶりの午後へ
部活動紹介
保護者競技
7
体育祭 盛り上がってきました
宇宙船地球号
マウンテンバイクレース
8
いよいよラストへ!体育祭
綱引き
団対抗リレー
9
今年もありがとう、体育祭。
閉会式

キラキラ 今年もありがとう、体育祭。

体育祭は、閉会式になりましたグループ

昨年度に引き続き、23期生(2年時・赤団 → 3年時・緑団)が、総合優勝の他、表彰がある競技を全制覇しました王冠

押方くんは、大会テーマ賞と緑団団長としての優勝、と表彰を総ナメしましたキラキラ

みんな晴れやかな表情ですねピース

閉会式後に分校生と職員でパチリ星

3年ぶりのフル日程で大変でしたが、今年も良い体育祭でした了解

ご参加・ご協力いただいた皆さま、そして分校生、ありがとうございました。

汗・焦る いよいよラストへ!体育祭

体育祭は残す競技は2つ。体育祭の主役、綱引きとリレーです晴れ

団の意地と意地がぶつかり合う「死闘」が、かつても行われてきました雷


綱引きは、総当たりの2戦ずつです2ツ星

白団(1年)は善戦したものの、先輩らの壁に阻まれ2敗しました小雨

そして、運動能力が高い緑団(3年)に、赤団(2年)が長期戦の末、意地の勝利花丸

気合いのうなり声をあげながら猛烈に綱を引いて、全勝をもたらした赤団員が印象的でしたキラキラ

そして最後の種目、団対抗リレーです急ぎ

なお、最後の大事な競技なのに、職員が各団に2人ずつ参加してしまう競技でもあります注意

ルールにより後方からスタート + 序盤に職員が走った緑団(3年)が、最下位からじわじわと順位を上げていきます動物

走者が全部でわずか10人程度ですので、1人たりとも気が抜けません汗・焦る

中盤に首位に立った緑団(3年)が、一度も順位を落とさずにそのままフィニッシュ王冠

他の団も、無事にゴールしましたピース

これで全競技が終了しましたひらめき

息を整え、閉会式ですグループ

了解 体育祭 盛り上がってきました

体育祭のお知らせも今日で7回目です。もうしばらくお付き合いくださいニヒヒ

「宇宙船地球号」が復活しましたピース

小さな台に8人が乗り、地面にさわらずに10秒間乗りきったら競技終了です急ぎ

8人のバランスはもちろん、心を1つにして団結できるかが勝利へのカギのようですハート

結果は、緑団(3年)が3年間の「友情パワー」で一番乗りしましたキラキラ

なお、苦戦している団には魔法の足場が・・・ほくそ笑む・ニヤリ

次は、マウンテンバイクレースです音楽

コース上にある丸太や一本橋、パイロンスラロームなどを越えて、最後は地面にあるペットボトルを椅子に立ててゴールですイベント

今回、最後のペットボトルが小さくなりましたが、マウンテンバイク部がさすがの大活躍でした王冠

残す競技はあと2つ、綱引きと団対抗リレーです星

昼 体育祭は3年ぶりの午後へ

このところ体育祭の様子をお知らせをしていますが、今日から午後の競技をお知らせします晴れ

最初は、部活動ごとの行進とリレーですピース

まず部活動ごとに行進をしましたグループ

行進が終われば、リレーをしました急ぎ

部活動ごとに特徴的なアイテムをバトン代わりにしました動物

ちょっとした部活動のPRの場でもあり、盛り上がりました音楽

続いて、保護者が運営しつつ参加もする「保護者競技」です了解

内容は、純粋にスリッパの飛距離を競う「スリッパ飛ばし選手権」です体育・スポーツ

優勝トロフィーまで準備されている本格派の競技です王冠

保護者が元気に楽しく思いっきりスリッパを飛ばしていました星

飛ばしたスリッパが測定者に当たりそうになったり、スタートラインの後ろに飛んだりするハプニングもあり、熱い展開になりました汗・焦る

和やかな雰囲気の競技が続きましたが、体育祭はいよいよガチンコ勝負の競技が始まります雷

花丸 にこにこ体育祭

体育祭の様子の第5弾です了解

次の競技は、200m競走です急ぎ

コロナ禍による短縮開催で削減されていた競技で、3年ぶりの復活ですキラキラ

100m競走と同じくコーナーリングのテクニックが必要です。さらに「あと1周」で気合いを入れ直す精神力も求められます給食・食事

その分、周囲から寄せられる「頑張れー!」の応援が、随分と心の支えになったと思います星

次は、集団長縄跳びですひらめき

6人が跳び、2人が縄を回すルールですイベント

白団(1年生)は人数が足りなくなり、担任が回していました汗・焦る

 赤団(2年生)は、何だか楽しそうですねニヒヒ

緑団(3年生)は、猛烈な速さで1分間飛び続けました。何と112回!

体力も安定感も抜群でした体育・スポーツ

担任の視線も自然と熱くなっています王冠

そして、午前中最後の種目は、オクラホマミキサーとNew泉音頭です音楽

保護者の方にもご参加いただき、いつもと違った雰囲気で踊りました。楽しいひとときとなりましたハート

New泉音頭は、初めて踊る方でも、見よう見まねで楽しく踊れましたひと休み

これで午前中の競技を終えました。昼食を挟んで、体育祭はまだまだ続きます晴れ

晴れ 楽しいな、体育祭。

10月1日の体育祭の様子をお伝えするシリーズ第4回目です笑う

アウトドアライフ競争とウォールクライミングという泉分校の名物競技の次は、二人三脚リレーです急ぎ

ここまで珍しい競技ばかりでしたので、かなり普通に見える競技ですね曇り

しかし、分校生だけではなく、保護者ペアと職員ペアも各団に入って走ります汗・焦る

職員ペアの中には、優勝を目指している団の足を引っ張らないように頑張りながも、2人の歩調が合わずに、むしろ互いの足を引っ張り合っているペアもありました重要

次は、借り人競争です出張・旅行

「ぽっくり」に乗って、変装カードを引き、飴を食べて、借り人をして、相合い傘でゴール雨

というのがルールですが、お楽しみ要素が強い楽しい競技です音楽

顔が真っ白になるのも、立派な勲章ですね王冠

変装中に顔を真っ白にして校長先生と相合い傘で走る、と冷静に考えるとシュールな場面もありました雷

なお、競技を終えた選手は、水道でしっかり顔を洗っていましたニヒヒ

キラキラ 泉分校体育祭の名物が登場!

今日も、体育祭の様子をお知らせしますひらめき

他の学校にまず無い競技である「アウトドアライフ競争」です晴れ

かつて『ナニコレ珍百景』で【MV珍】を獲得したぐらいですから、レアな競技であり、楽しみな競技です。選手コールでもノリノリですねキラキラ

まず4人でキャンプ実習でも用いるテントをたてます動物

テントを「きちんと」たてることができたら、火打ち石で火をおこし、花火に着火させます記念日

火打ち石だけでは火力が足りませんので、息を吹きかけ、火を大きくします急ぎ

白い煙が立ち上ると、いよいよ炎になる直前です。・・・・あっ、着きました!

花火に火を付けると、マウンテンバイクでパン食いをします汗・焦る

マウンテンバイクで一周したら、4人でテントを撤収します出張・旅行

きれいに畳まないと、収納できません遠足

経験豊富な緑団(3年生)があっという間に終わらせました花丸

最後に残った白団(1年生)の補助に先輩たちが駆けつけ、皆で力を合わせ、全ての団が競技を終えましたハート

次の競技は、ウォールクライミングです昼

高さ3mくらいの壁を1人ずつ乗り越えていきます驚く・ビックリ

壁を乗り越える者、下で支える者、上から引き上げる者が息を合わせなければなりませんグループ

ここでも、息の合った緑団(3年生)が強さを発揮しました了解今年も強いぞっ、緑団王冠

明日も、体育祭の様子をお知らせしますお知らせ

ピース 体育祭の競技スタート!

10月1日の体育祭の様子をお知らせします星

まずは、100m競走です急ぎ

100m競走は一般的な競技ですが、泉分校のグラウンドは狭いので、コーナーがとにかくきつい重要

走力だけではなく、テクニックも要求される競技です汗・焦る

結果は、緑団(3年)が強さを発揮しましたが、白団(1年)が意地を見せるレースもありましたキラキラ

続いて、泉分校体育祭の名物の1つ「丸太切りリレー」です✄

丸太を切っていく単純なルールの競技ですが、各団に職員も加わり、さらに保護者チームも入れた4組で行う熱い闘いです雷テレビ局の取材も捗りますねひらめき

橋口校長は、林業の専門らしく、真剣な眼差しでした王冠

ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございましたハート

体育祭のお知らせは、明日以降もまだ続きます情報処理・パソコン

ピース 泉分校 体育祭の はじまり はじまり~

ついに10月1日がやってきました。体育祭当日ですイベント

朝からまばゆい秋の日差しを浴びるグラウンドでは、着々と最後の準備がなされていきます晴れ

会場では、テレビの取材もされていました視聴覚

もちろん、ひこいちテレビさんは今年も来てくれていますキラキラ

また各団では、それぞれの方法で気合いを高めていました急ぎ

そして9時30分、開会ですひらめき

今回の体育祭も、多くの分校生が様々な役割を果たしてくれました星

団長らの決意表明や、開会宣言、選手宣誓、生徒会長の挨拶などから、3年ぶりの終日の体育祭にかける思いがよく伝わってきましたね花丸

体育祭の様子は、数日かけて少しずつご紹介していきます虫眼鏡

入場の人数制限によってお越しになれなかった方もいらっしゃるようです汗・焦る

せめてこのホームページをお読みになり、写真をご覧頂いて、お楽しみ頂ければ幸いですハート

イベント 体育祭はいよいよ明日!

明日の体育祭に向けて、今日は最後の準備や練習をしました晴れ

全体で開会式・閉会式の確認を終えると、あとは各団での練習や調整です了解

緑団の3年生が、赤団だった昨年度に続いて連覇を果たすのかピース

修学旅行で団結した2年生の赤団が先輩を倒すのか王冠

最少人数の1年生の白団が、猛威を振るうのか急ぎ

いずれにせよ、明日の体育祭が楽しく充実したものになるように、みんなで頑張りましょう星

晴れ 体育祭に向けて、今日は予行!

今日は体育祭の予行でしたピース

雨でしっかりとした練習が出来ていない競技もありますが、1つ1つルールや小道具の設置場所などを確認していきましたひらめき

一生懸命に走り、団の枠を超えて協力し、みんなのために補助員で頑張っている分校生の姿は、特に輝いていましたキラキラ

体育祭の本番は、明後日10月1日ですイベント

今夜はしっかり眠って、溜まった疲れを癒やし、また明朝、朝ご飯を食べて、元気に頑張りましょう急ぎ

晴れ やっと晴れたぞ!体育祭練習2日目

体育祭準備・練習期間の2日目ですピース

昨日は、雨で準備が出来ませんでしたが、今日は雨も上がり、ようやくテントの組立てが出来ました動物

午後になるとグラウンドの排水も進み、どんどん準備が進んでいきます急ぎ

最後に残った時間には、各団で練習をしました了解

集団長縄跳びの風景はよくあるものの、丸太を切ったり、火起しのための小道具を準備したりする風景は、泉分校ならではですね王冠

明日は予行です。実際の場所で、実際の道具で、実際にやっていきながら、確認していきましょう星

小雨 体育祭練習!初日は雨・・・。

10月1日(土)の体育祭に向けた練習と準備の期間が始まりました星

例年の初日は、グラウンドにテントを設営したり道具を設置したりするのですが、雨で出来ません雨

そこで急遽、日程を組み替えて対応することにしましたひらめき

まず、New泉音頭とオクラホマミキサーを練習しました音楽

1年生にとっては初めて聴くメロディと振り付けですが、輪の中心で指導した生徒会役員ら先輩たちのアドバイスのおかげで、随分と上手になっていきました花丸

概して学年が上がるほど、ノリノリでした♪ 写真がブレブレです重要

New泉音頭には、踊るほどに感じる不思議な魅力があるのでしょうねピース

続いて、オクラホマミキサーもやりました。・・・・が、こちらはまだまだ練習が必要なようです汗・焦る

そして、開会式・閉会式の練習もしました王冠

実際の距離感などは掴みにくいものの、大まかな流れなどは分かったようでしたキラキラ

明日は晴れて、元気にグラウンドで練習・準備が出来ると良いですね晴れ

ハート キセキレイご一行様

先日、キセキレイのヒナの様子をご紹介しました星

その後、しばらく見かけないと思っていましたが、8月末にグラウンドの防球ネットとワイヤー上に現れました虫眼鏡

しかしよく見るとたくさんいます汗・焦るその数、何と5羽!

キセキレイは、縄張り意識が強いらしいので、5羽によるバッチバチの縄張り争い中なのかもしれません重要

もしくは、ご一家なのかもしれませんグループ

驚かせないように、室内から静かに様子を見ていると、やがて1羽が飛び立って草地に降り立ちました。すると、他もそれに続いて草地に降りていました急ぎ

親鳥が、エサの採り方を子鳥に教えているように見えました給食・食事

そうだとすると、先日は親鳥がエサを食べさせていましたが、巣立ちが近いのか、もう自分で採って食べなければならないのでしょうひらめき

鳥たちの一家団欒の時間もあとわずか。そしてもうすぐ来る自立の時。・・・・何だか高校3年生みたいですね動物

飲み会・ビール 梅ジュースでカンパ~イ!

以前仕込んでいた梅シロップが完成しました!

梅と糖分を同量ずつジップロックに入れただけなのに、こんなにたくさんの水分が出てきましたピース

浸透圧の勉強するのに、とても参考になりますねひらめき

今年は、糖分を上白糖、黒糖、ザラメ、グラニュー糖、はちみつなど、色々な種類をブレンドして作ってみました星

出来上がったシロップを、炭酸水で割ってみんなで試飲してみました飲み会・ビール

カンパイして飲んでみると・・・、梅の香りとエキスがしみ出していて美味しい!

ほんのり酸味がして、夏にぴったりのジュースになりました。色々な種類を作ったので、飲み比べるのが楽しみですキラキラ

星 中秋の名月

9月10日は「中秋の名月」でしたまる

せっかくのきれいな満月なので、撮影をしてみました星

いつものカメラででも、きれいな「まん丸のお月さん」を見ることができましたピース

この時季の満月を見ると、団子やススキを思い浮かべてしまいますねひらめき

なお、満月のそばには、明るめの天体もありましたキラキラ

どうやら、木星らしいのですが、さすがによく分かりません汗・焦る

ひんやりとした空気の中、きれいに澄んだ夜空を眺めてみるのも良いものですねハート

お祝い ついにきたっ!アクセス100万回

9月20日の未明、泉分校ホームページのアクセス数が100万回を超えましたキラキラ

直前のカンスト状態から・・・・汗・焦る

とうとう7桁目が現れ、1,000,000になりましたピース

いつも更新を楽しみにされている方も、今回たまたま遊びに来られた方も、閲覧頂きましてありがとうございますハート

アクセス数の桁は増えても、泉分校はこれまで通り頑張ります学校

泉の大自然の中での実習、笑顔の学校行事、充実の授業、美しい四季の移ろい・・・・。

鮮やかで いきいきとした 分校生活を紹介する当ホームページを、今後ともよろしくお願いします星

2022年度修学旅行 四日目の速報!

 大阪府での研修がスタートしました。大阪を楽しむ!熊本との違いを見つける!などの目標のもと時間が許す限り活動を楽しみました興奮・ヤッター!山口県での研修とは一味違った学びを得ることができたようです!!夜には洗濯もしてました喜ぶ・デレ

 今日も一日、生徒、職員一同健康面良好でした星

 

 

 

2022年度修学旅行 三日目夜の速報!

 新幹線と在来線を乗り継ぎ山口県から大阪府への移動となりました。熊本とは比べ物にならないほどの駅の大きさに驚きつつも無事にホテルへ到着することができました出張・旅行

 明日も朝から電車での移動となります。通勤、通学ラッシュ時の移動となります!!それも普段では体験することのできない、学びだと思います。

 夜も生徒、職員一同、健康状態良好です!!!

  

 

2022年度修学旅行 三日目朝、昼の速報!

 山口県での研修を無事に終えることができました。最後の研修は十種ヶ峰登山を行いました。緩やかな坂道と思ったら急な階段道になったりとかなりの体力を使う研修となりました衝撃・ガーン頂上からは山口県を一望できる絶景で一気に疲れも吹き飛びましたニヒヒ

 施設の職員の皆様のおかげで怪我、事故もなく3日間の研修を終えることができました。素晴らしい研修プログラム計画してくださり大変ありがとうございました。

 これから次の研修場所へ向けて移動となります。生徒、職員共々、健康面は良好です!!

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目夜の速報!

 研修二日目無事に終了しました。午後からは2種類のハイエレメントによる研修を行いました。

① バンパープランク

 命綱を持った仲間を信じ、高さ10mの支柱からジャンプするエレメント!!少し動くだけで支柱が揺れ、想像以上の怖さを感じます衝撃・ガーンそのよう中でも、友人を信じ、見事ジャンプすることができましたニヒヒ地上で「頑張れ」という励ましが、勇気となり飛べたようです喜ぶ・デレ

 

 

 

②ムササビスイング

 うつ伏せの状態にセットし、ロープを引いてもらい空中をスイングするエレメント。これまでは地上の仲間を信じて受け止めてもらう活動が主でしたが、今回は仲間の力を借り中を舞う活動となりました!!体験した生徒の多くは、舞い上がる瞬間と後方へのスイング時にドキドキ(恐怖、不安、面白さ、楽しさ)を感じていました!!仲間の声掛けもあり諦めることなく、全員やりきることができました喜ぶ・デレ

 開始当初は2〜3名程度の挑戦者しかいませんでしたが、最終的にクラス全員挑戦することができました王冠2日間の研修で自分で『感じ』、『考え』てきたことが自然と『挑戦』するという『行動』に繋がったように思えました。

 

 

 

 本日も健康状態良好で研修を終えることができました。明日で山口県での研修は最終日です。一つでも、自分の変化に繋がるきっかけを掴めたらと思っています!! 

 

2022年度修学旅行 二日目昼の速報!

 森のチャレンジコース2日目、午前中の研修が終わりました。ハイエレメントコースでの研修となり、生徒たちはワクワクとドキドキの半分だったようです。

 はじめに安全装置のハーネスの使用方法について説明を受けました。その後、10mの程の高さの柱を登り一本道を渡り、ロープをつたって降りるキャットウォークに取り組みました。

 生徒の多くが、頂点からの眺めに恐怖を感じていましたが、地上で支える仲間を信じ、最後はロープに身を任せやりきることができました(全生徒キャットウォークを完走!!)。健康面も良好で午後からの研修もがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目朝の速報!

 6時30分昼多少の眠気を抱えつつも、寝坊することなく全員時間どおりに起床することができました!!その後、各持ち場の清掃を行い、朝食を済ませました。健康面も良好で9時から研修になります!!天候晴れのち曇りが心配ですが、今日も一日がんばります喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 一日目速報!!

 本日12日(月)から16日(金)にかけて山口県と大阪府へ修学旅行に行ってきます。保護者、先生方の見送り後、陸路で九州を離れ、山口県立十種ヶ峰青少年自然の家での研修がスタートしました。

 途中雨もありましたが、泉分校で行っている自然体験活動とは一味違うものがあり、大変有意義な研修となりました。生徒たちの健康面も良好で明日もこの調子で研修に挑みたいと思います!!

 

 

 

 

 

鉛筆 放課後も頑張るゾ!!

台風一過の今日。先日も「模擬面接」でお伝えした通り、3年生は進路の準備まっただ中です重要

休み時間にも、黙々と勉強している姿があり、一人ひとりが準備を進めています急ぎ急ぎ

それぞれ受験のタイミングが異なるので、時期がずれますが、それぞれが努力を重ねています。

 

 

放課後にも面接練習。入退室や志望動機など、準備に余念がありませんお知らせ

廊下には3年生の「失礼します!」という大きな声が響いていました。

この夏、それぞれの進路に向けて一歩ずつ努力を重ねてきています晴れ晴れ

 

良い結果が出せるように、ふんばりどころ!!頑張れ3年生キラキラキラキラ

家庭科・調理 2級検定本番!

夏休み前に、3年ライフコースの生徒が【家庭科食物調理技術検定2級】の実技試験を受けました急ぎ

今日の記事ではそのときの様子を伝えたいと思います!

本番までに何度も練習し、その度に自分の課題を見つけ、備えてきましたキラキラキラキラ

迎えた当日、朝から材料の確認を何度も行ったり、手順を確認したりと緊張した様子でした鉛筆

 

本番中は突然のハプニングで焦ったという生徒もいましたが汗・焦る

ほとんどの生徒が練習の成果が出せたようでした了解

 

 

審査中も結果が気になったようで、何度も様子を覗きに来ていた様子でした。

審査終了後、審査員の先生から講評をいただきました重要

結果も発表され、生徒たちはそれぞれ安心した表情をしていましたお祝い

献立作成から調理の仕方までとても苦労しましたが、良い経験ができました。

調理の段取りや見通し持って取り組む力を身につけましたね。今後の活動にも活かしていきましょうハート

  

  

 

グループ 体育祭結団式!

9月2日(金)放課後、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました了解

 緑団 団長・押方くん、副団長・吉野くん

 

 赤団 団長・寺川くん、副団長・清水くん

 

 白団 団長・川上くん、副団長(代理)・杖先くん

 

それぞれが素晴らしい挨拶をしてくれましたキラキラ

今年度の体育祭は、新型コロナ対策と並行しながら、

コロナ前のプログラムを一部でも復活できないか計画中です花丸

新型コロナで奪われた「泉分校らしさ」をどうにか取り戻すことができないか。

 緑団は、進路に向けてた準備と合わせて。

 赤団は、もう1つのビッグイベント、修学旅行と並行しながら。

 そして白団は、初めての緊張感、溢れる体育祭に。

少人数だからこその晴れアツい体育祭晴れが泉分校にはあります了解

全員で頑張っていきましょう急ぎ急ぎ

グループ 模擬面接

9月1日、3年生が模擬面接会をしましたグループ

キャリアサポーターの福田先生にも面接官役をお願いし、緊張感をもって臨みましたひらめき

いざ面接をしてみると、クラスメイトが見ていることもありますが、練習をしたのに、うまく話すことが出来ない場面もありました汗・焦る

クラスメイトの面接の様子を見て、次のグループが挑戦しました了解

見ている担任の教員の目も光ります虫眼鏡

最後に、福田先生から全体への指導をしていただきました王冠

今回の反省をしっかり行って、また気分を新たに、練習に励みましょう星

鉛筆 地道な努力と真摯な反省は、成功への第一歩

8月31日は、1・2年生が「基礎力診断テスト」を受けました晴れ

夏休み中に課された課題を、しっかり・丁寧に取り組んでいれば・・・、という内容らしいです王冠

地道な努力が結果として発揮できていそうな分校生は、今後も頑張りましょうピース

そうでなかった分校生は、反省・振り返りをしっかりして、今後の生活に活かしていきましょうねひらめき

ピース Yokoso! Izumi branch school

先日、ALTのマイケル先生が退任し、寂しい思いをしました泣く

しかし、新たなALTとして Matthew Trecek(マシュー・トゥリーチェック)先生が着任されることになり、8月30日に新任式を行いましたイベント

紹介がなされた後、新任の挨拶を英語と日本語でされました会議・研修

日本語は「勉強し始めたばかり」ということでしたが、日本語の発音などは実に聞きやすく、出身地のカンザスシティの様子、趣味、大学での専攻など、よく分かりましたひらめき

何より、一生懸命に伝えようという気持ちがこちらに伝わってきて嬉しかったですねハート

そして泉分校生を代表して、生徒会長の本吉くんが歓迎の挨拶をしました星

これから、分校生と楽しくてためになる学習をよろしくお願いします音楽

学校 今日から2学期

2学期が始まりました2ツ星

朝から分校生が元気に登校し、静かだった校舎にも活気が溢れ出てきました音楽

始業式では、まず先に、家庭科食物調理技術検定2級合格 や バドミントン部の大会での活躍を表彰しました。

そして、始業式です。

今回は、梶原教頭が訓話をしました王冠

他者の心を考えることの大切さについて、考えることが出来ましたねハート

その後、校歌を流して始業式を終えましたひらめき

始業式の後は、進路指導部と保健環境部が連絡をしました動物

2学期は行事がたくさんありますイベント

ということは、活躍の機会がたくさんあるということですピース

2学期に、たくさんの分校生が活躍することを願っています星

晴れ 明日から2学期

明日から2学期が始まります学校

先日お知らせしたとおり、朝晩は気温が下がるようになりました汗・焦る

昼間は、まだ夏の日差しを感じるものの、風はひんやり爽やかです急ぎ

とは言え、氷川の川岸に行ってみると、まだ夏の色が濃く残っていました昼

川辺の砂地に行こうとすると、きれいな黒いチョウが集まっていました動物

カラスアゲハでしょうかひらめき

ゆっくりと翅を休めているように見えますが、調べてみると、よく山の川辺では水を吸う様子が見られるそうです虫眼鏡

空を見上げると、青空の中を旋回するトビがいました飛行機

周囲の木々の緑や花の色も鮮やかですキラキラ

明日の始業式に、みんなが元気に登校することを、泉の大自然と一緒に、楽しみにしています星

晴れ 秋の気配

8月も下旬になり、処暑も過ぎて、泉分校では秋を感じるようになってきました急ぎ

日中はまだ暑さを感じますが、今朝の泉町の最低気温は、17℃だったそうです雪

さて、泉分校の近所ではコスモスが綺麗に咲いていますキラキラ

前から咲いていましたが、秋らしい空気を感じると、何となくコスモスの花に季節の移ろいを感じますね美術・図工

また、雨風で落ちたものですが、落ち葉が散っている様子にも、秋らしさを感じてしまいます星

来週から2学期ですが、朝晩の気温の差を感じやすくなっています。体調の維持・管理に気をつけてくださいハート

ピース 地域林業実践体験研修③

地域林業実践体験研修は3日目、最終日です3ツ星

この日は、林業の課題である鳥獣害対策を考える研修です昼

午前中は、漫画『罠ガール』の作者である 緑山のぶひろ 様と、株式会社イノPの 稲葉達也 様にご講演いただきました会議・研修

お二方とも、実際に鳥獣害対策に取り組んでいらっしゃるため、リアルな生の声を、そして鳥獣害対策に対する熱い思いを、聞くことが出来ましたひらめき

緑山 様から研修に参加した3校に『罠ガール』を寄贈して頂きました。ありがとうございます。

そして、参加したみんなで記念撮影星

午後は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理について学びました虫眼鏡

シカの解体の様子を見せてもらいましたが、あっという間の解体に驚いたようでした汗・焦る

生きていた動物が肉として解体していく様子に、様々なことを考えたようです。

研修を全て終え、閉校式ですグループ

3日間の学びを振り返り、1人1人に修了証が渡されましたキラキラ

3日間の研修は、大変有意義であり、楽しかったようでしたハート

研修でお世話になった皆様、森林組合の皆様、県南広域本部の林務課の皆様、誠にありがとうございました。

学んだことを、学校生活だけでなく、卒業後にも活かしていきますピース

星 地域林業実践体験研修②

地域林業実践体験研修の2日目です2ツ星

朝から第一索道の平野 様 から、刈払機の仕組みや事故について学び、実践を行いました会議・研修

この日は雨模様であるため、実際に草を刈ってはいませんが、身体の使い方や留意点を丁寧に指導していただきました急ぎ

以前、授業で刈払実習は行いましたが、何度も学んで、正しい使い方を身体に覚え込ませたいですね星

昼からは、チェーンソーの使い方を指導していただきましたひらめき

2年生はまだチェーンソーを使った実習をしていないので、基本的なことから1つ1つ教えていただきましたハート

きちんと刃をあてていないと危険である動画を視聴し、基本の大切さを実感しました注意

最後に、伐木プロフェッショナル の皆様に、チェーンソーの技術を見せて頂きました虫眼鏡

手際の良さとすごい技の連続に、驚くばかりでしたキラキラ

この日は、林業において欠かせない刈払機やチェーンソーのことを、じっくり学ぶことが出来ましたピース

ひらめき 地域林業実践体験研修①

8月17日から、2年生対象の「地域林業実践体験研修」に参加しましたグループ

今回も、芦北高校や南稜高校の生徒さんと一緒に参加し、一緒に学びます学校

初日は、まず開講式の後、林業の概要や森林組合などについて学びました虫眼鏡

午後は、製材所の山口商店 様 と 水俣木材市場 様 を訪問しましたバス

市場での木材の販売と木材加工の現場を見学し、午前中の林業に関する学びを深めることができましたピース

急ぎ 原付の実技講習会

8月9日に、原付通学生を対象とした実技講習会を行いましたひらめき

実技講習は、八代ドライビングスクール 様 にお願いしました車

八代ドライビングスクール 様 には、昨年末の交通安全講話の時にもお世話になっていますにっこり


原付で通学しようとする中西くんは、19期生以来の原付通学生ですひと休み

講習では、まず自身の性格や運転の傾向を知り、交通法規や交通安全に関する知識を学びました鉛筆

その後、屋外で原付の整備や基本姿勢などを確認しました虫眼鏡

慣れてくると「我流」になってしまいがちですので、とても大切ですね了解

そして、実際の運転です急ぎ

目線や腕の力感など、マンツーマンで丁寧に指導していただきました王冠

また、10トントラックから原付はどのように見えているかを、実際にトラックドライバーの視点で確認しました。トラックまでの距離がかなりあるのに、原付が見えなくなり、驚きました注意

そして再び、実技講習です動物

丁寧なご指導のおかげで、開始時より上手になっているように見えました花丸

暑い中、優しく丁寧に指導をしていただきましたハート

八代ドライビングスクールの皆様、担当していただいた菅村 様、ありがとうございました。

今回の講習で学んだことを忘れず、安全に十分気をつけて、やさしい運転を心掛けてほしいですね星

朝 キャンプ実習⑦

キャンプ実習は3日目最終日になりました3ツ星

朝食には、災害に備えて備蓄しているパンを食べました給食・食事

眠たい朝でも、食べてみると、おいしくてにっこりですニヒヒ

その後、テントの片付けをしました急ぎ

片付けの時は、何だか寂しさを感じますね.....心配・うーん

さて、キャンプ実習の最後の目的地は、南阿蘇村の「後藤コーヒーファーム」を訪問しましたバス

代表の後藤至成 様 から、様々な説明をいただきましたひと休み

後藤様の熱い思いを十分に感じて、心を動かされたようですキラキラ

そして、コーヒーの苗をいただけることなり、各自でポットに入れました了解

最後に、後藤 様 と 阿蘇の山々 と一緒に記念撮影星

これで2泊3日のキャンプ実習は終わりました動物

はじめは不安でいっぱいだった分校生でも、最後にはやりきった安堵の表情を浮かべていましたピース

また3年生にとっては、入学以後、コロナ禍の直撃を受け続けていたので、はじめての校外でのキャンプ実習でした。ようやくのキャンプ実習が実現出来て良かったですね王冠

2学期は、今回のキャンプ実習で実感した、仲間の大切さ、他者への思いやり、協力の大切さなどの真価を発揮する時です。楽しみですねイベント

夜 キャンプ実習⑥

キャンプ実習2日目の夕刻になりました2ツ星

朝はあんなに天気が良かったのに、一転して大雨になりました大雨

その影響か、トラックが穴にはまってしまいました汗・焦る

みんなで力を合わせて、何とか脱出できましたピース

さて、雨がおさまってから、夕食の準備をしました家庭科・調理

今夜は、昨夜のカレーライスに引き続き、キャンプの定番・バーベキューですキラキラ

少し疲れも出てきましたが、楽しく実習をすることができました音楽

さらに、夜になって、星空の下で語る会を実施しました星

少しずつ、みんなとの仲も深まり、他者理解や自己開示が出来ているようですハート

昼 キャンプ実習⑤

7月26日から始まったキャンプ実習の2日目です2ツ星

神社からキャンプ場に戻り、昼食をとった後は、高森町民体育館での全学年での交流をしましたにっこり

屋内のテニスコートですが、バドミントンをしました動物

いつも一緒の同級生はもちろん、他の学年の分校生とも一緒にチームを組んだり、相手になったり、一緒に休憩したりして交流をはかりましたハート

さらに、職員も一緒にプレーして交流しましたピース

中には、このための「着替え」を持ってきた強者や、カメラでベストショットを狙うガチ勢も現れました汗・焦る

当初の計画では、高森湧水トンネルへの往復11km程度のトレッキングでしたが、天候の関係でできませんでした雷

しかし、このようなリラックスした交流も、親睦を深めることになり良いですね音楽

朝 キャンプ実習④

7月26日から始まったキャンプ実習は、2日目です2ツ星

朝から身支度をして、高森町のキャンプ場から「上色見熊野座神社(かみしきみくまのざじんじゃ)」に向かいます遠足

上色見熊野座神社は、アニメ「蛍火の杜へ」のモデルにもなり、“映える” スポットとして有名ですが、そこに至るまでの道のりも、風情があります昼

のんびり寝そべる赤牛たちや、雄大な阿蘇五岳の1つである根子岳を眺めながら、みんなで歩きました音楽

神社に到着すると、ひと休みして、みんなで記念撮影をしました星

いよいよスギ林の中の、100近くの石灯籠が並ぶ石段を登っていきます急ぎ

とても神秘的ですねひらめき

高原の朝、吹き抜ける風、スギの木陰、という条件だけではない、清々しさを感じました晴れ

お社には、国産みの神である「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」、「伊邪那美命(イザナミノミコト)」が祀られているそうですキラキラ

また、ご神木の「梛(ナギ)」の葉は、横方向にはなかなか裂けないことから、縁結びにも御利益があるそうですハート

そして、その奥に行くと、阿蘇の大明神「健磐龍命(タケイワタツノミコト)」に追われた「鬼八法師(きはちほうし)」が、岩山を蹴破って逃げた時のものと伝えられている「穿戸岩(うげといわ)」があります了解

縦横10m以上もある巨大な風穴で、「困難な目標でも突破できる」ことのシンボルなのだそうですピース

何だか、荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいました王冠

これを機に、分校生同士の縁を確かなものにして、自身の目標が突破できると良いですねグループ

夜 キャンプ実習③

7月26日からのキャンプ実習では、初日の見学等を終え、高森町にある休暇村南阿蘇のキャンプ場に到着しましたバス

キャンプと言えば、野外調理! というわけで、テントを設営したら、早速調理をしました家庭科・調理

メニューは、やはり定番のカレーライスです給食・食事

調理の時も、食べている時も、みんな良い笑顔になっていますね笑う

自然の中で、クラスメイトと一緒に過ごす時間は、かけがえのないものですキラキラ

そしてその後、恒例のクラスメイトと語る時間を設けました星

分校生にとって、とても大切な時間を過ごすことが出来ましたハート

昼 キャンプ実習②

7月26日からのキャンプ実習に行きましたバス

1日目の午後は、まず震災遺構の「旧東海大学阿蘇キャンパス」を訪れました学校

小学生の時に熊本地震を経験した分校生も多いです重要

その熊本地震のことについて、現地で・より深く・詳細に学びました鉛筆

コンクリートを割り、大地を引き裂いた地震の巨大なエネルギーに、改めて驚きました衝撃・ガーン

また、耐震補強の有無で被害の大きさに差があり、備えの重要性を感じましたひらめき


続いて、立野ダムの見学をしました虫眼鏡

完成したダムを見ることはあっても、建設途中のダムを見ることは、そう多くはありませんひと休み

何にせよ、とにかく大きい!大きさに圧倒されそうでした汗・焦る

貴重な体験をし、ダムの役割などを学び、有意義な時間になったかと思います星

なお、ONE PIECE熊本復興支援プロジェクトでたてられた、「ロビン像」で記念にパチリ了解

 

朝 キャンプ実習①

7月26日から、2泊3日で全校生徒によるキャンプ実習をしましたピース

今回は、南郷谷(高森町・南阿蘇村)でのキャンプですひらめき

1日目は、まず「あそ望の郷くぎの」を訪れましたバス

以前「分校生活」でお知らせしましたが、「あそ望の郷くぎの」には、泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が勤務されています晴れ

山内さんには、分校生時代のことや、現在取り組まれている町おこしのことなどをお話しいただきましたキラキラ

卒業生から直にお話を伺い、勉強になったようです。いきいきと頑張っている先輩の姿はカッコいいですね了解

続いて、昼食をとり、次の目的地に向かいます急ぎ

泉分校の周辺や五家荘も良い環境ですが、南阿蘇の環境は、また違った良さがあります音楽

阿蘇五岳や外輪山の山並みが素晴らしいですねハート

ひと休み 茶托をつくる。

2年生グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、今年も「茶托」制作の実習を行っています星

図面を引いたあとは、少しずつ小さくなるパーツを組合せていきます3ツ星

使いやすさや美しさなどを求めると、より細かいところへの修正を追求する分校生もいます花丸

じっくりと見つめて、職員から助言を受け、より良くする努力をしていましたひらめき

様々な実習を通して、前向きな努力を形にしていきましょうピース

なお作品は、11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですイベント

給食・食事 焼きたてパン

少し前のことですが、2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で、パンを焼きました了解

まずは生地をこねます動物

この「こね」が、パン作りの成否を左右する重要局面です。みんな頑張っています汗・焦る

その後、発酵や成型などを経て、いよいよオーブンに入れました音楽

そして取り出すと・・・・、

きれいに焼けています。思わずニッコリひらめき

食べてもおいしかったようです花丸

今後も様々な調理をして、スキルアップしていきましょう家庭科・調理

ハート 大自然の中での子育て

泉分校の廊下で、「チチ、チチチチ・・・・」という鳥の声が聞えました。すっかり泉分校の住民になっているキセキレイの鳴き声です音楽

どこにいるか周囲を探してみると、図書室から見える体育館の屋根の下にいました虫眼鏡

しかし、よく見ると、お腹が黄色くありません。どうやら雛鳥のようです1ツ星

しばらくすると、親鳥がエサを持ってきました。雛鳥が黄色い口を大きく開けていますね興奮・ヤッター!

その後、何度か親鳥がエサを運んできました遠足

自然豊かな泉分校にはエサはたくさんあることでしょう給食・食事

雛鳥は、必死に親鳥にエサをもらおうとしています。「チチッ、チチチ」の鳴き声も元気いっぱいですひらめき

しかし突然、親鳥がキョロキョロし始めました汗・焦る

すると遠くから数羽のカラスの鳴き声が聞こえてきました重要

それまでエサに夢中だった雛鳥も、鳴かずにじっとして動きません注意

大きな身体のカラスに襲われたら、力の差は歴然です。雛鳥が見つからなければ良いのですが戸惑う・えっ

ところが、雛鳥は「警戒態勢」に疲れたのか、羽を広げたり背伸びをしたりし始めました急ぎ

やがてカラスは去って行き、再び親鳥が戻ってきました晴れ

雛鳥はエサを欲しそうにアピールしていますが、まずは危険がないか周囲を確認しているようですひらめき

大丈夫と思ったのか、親鳥はクモのようなものを捕まえてきました了解

親鳥は、雛鳥が口から落としても拾ってあげて食べさせていましたキラキラ

キセキレイに感情があるのかは分かりませんが、親子の愛に心が温まる思いでしたハート

親鳥もかつてはこうやって成長し、雛鳥もやがて同じことをするようになるのでしょうね動物

素晴らしい命の営みでした王冠

ピース 体験入学のウラ話

7月31日の体験入学では、お茶クッキーづくりを体験した中学生もいました。お味はいかがだったでしょうか?

実はあのクッキーは、事前に2年生が焼き方などの作り方はもちろん、茶葉を混ぜる量などを試作していました理科・実験

「せっかく体験してもらうのならば、少しでもおいしいものを作ろう」と頑張っていましたハート

また、見た目をかわいくする工夫も行ってみました美術・図工

よーく見ると、型がある★・♥・✿以外に「正義の味方」もいますねキラキラ

上手に出来たことが、表情から伝わりますねニヒヒ

ピース にぎわう泉分校体験入学

7月31日に、体験入学を実施しました学校

今年は例年以上に、多くの方にお越し頂き、集合完了時刻になっても受付が終わらなかったほどで、写真の後にさらに多くの方が入場されました汗・焦る

体育館では、橋口校長の挨拶の後、泉分校の様子を説明しました会議・研修

全体説明の後は、泉分校後援会主催の相談会(座談会)が開かれ、中学生の保護者に参加いただきました星

そして中学生は、クラフト、アウトドアクッキング、カヌー、マウンテンバイクの体験をしましたキラキラ

参加した中学生は、初めて来た場所で、初めて会う中学生同士で、慣れない体験をしたので、緊張した様子も見られました急ぎ

しかし、だんだん気持ちもほぐれ、ニコニコ笑顔が増えていきましたハート

また、マウンテンバイク体験が、強風の影響でグラウンド中心になってしまいました雷

本来予定していた、実習林の杉林の中をマウンテンバイクで駆け抜けるマウンテンバイク体験の雰囲気は、「ガンバレガール・マケルナボーイ」をご覧ください視聴覚


わずかな時間ではありますが、恵まれた環境の泉分校で学ぶことの素晴らしさ・意義深さを感じて頂けたかと思います。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今後、ご不明な点がありましたら、泉分校にお問い合わせください(☎ 0965-67-2012 )

また、この日にご参加いただけなかった方でも、個別の学校案内も承っています。お気軽にご相談ください。

MTB部と黒田先生との練習会【立岡自然公園にて】

7月17日(日)立岡自然公園にて黒田牧人先生との練習会をおこないました。

今回は、足をつかずに自転車のバランスをとる練習、障害物を乗り越える練習、後輪を浮かせる練習、斜面走行の練習、コース練習などあらゆる路面を想定した練習など技術面強化をはかりました。

  

         

ハート ありがとう、マイケル。楽しかったよ

7月20日の終業式の日、ALTのMichael Cass先生の退任式を行いました学校

まず、橋口校長が紹介をし、マイケル先生からお別れの挨拶をいただきました星

丁寧で一生懸命な日本語での、気持ちがしっかりこもった挨拶でしたキラキラ

特に、マイケル先生と一緒に学んだ3年生にとっては、サッカー好きの共通点もあり、仲良くなるのに時間はかかりませんでした音楽

それだけ楽しい思い出がたくさんある分、寂しさも増しますねうれし泣き

今度マイケル先生に会った時に「成長している....。」と思ってもらえるぐらい、今後も英語の学習を頑張りましょう出張・旅行

マイケル先生、今までありがとうございましたハート

病院 職員も学ぶ!救命救急講習

7月19日に、職員が救命救急講習を受講しましたひらめき

鏡消防署泉分署から4名をお招きし、主に胸骨圧迫やAED操作について学びました了解

学んだのは分校生ではなく、いつもは教えている側の、職員です会議・研修

一度もやったことがない職員はほとんどいないのですが、大切なことですので何度も確認して、緊急時には確実にできるようにしておきたいです。

代表の2名がまず行い、その後、グループに分かれて他の職員も実際に行いましたグループ

どの職員も真剣です花丸

消防署員の方の分かりやすい説明で、どの職員もよく理解することができました了解

全てを自分1人だけでしようとすると、なかなか大変でした汗・焦る

それ故、泉分校の実習や授業と同じで、1人1人が自分の役割を果たすと同時に、他の人との協力が大切だと感じましたハート

王冠 環境について学ぶのは、専門科目だけじゃないぞ

泉分校の授業、特に専門科目の授業では、環境について学ぶことも多いですハート

しかし普通科目でも、ちゃんと環境について学んでいますひらめき

家庭総合や保健、地理や現代社会などがそうですが、今回は理科の「生物基礎」や「科学と人間生活」の授業の様子をお知らせしますお知らせ

マイクロプラスチックや地球温暖化のことを学んでいましたが、写真やモニターを使って、大変分かりやすそうな授業でした晴れ

自分たちで学び・学び合うスタイルだったので、メキメキと力がつきそうですね花丸

ぜひ、普通科目で学んだことを専門科目で活かし、逆に、専門科目の授業で学んだことを普通科目でも活かしていってくださいねピース

ピース 組木パズルをつくる

2年生のグリーンコースでは、恒例の「犬の組木」の作成をしましたひらめき

最初は電動糸鋸(でんどういとのこ)の使い方を学ぶところから始まりました汗・焦る

使い方が分かったら、いよいよ、自分でやっていきます急ぎ

緊張しながら、慎重に実習を進めていきます虫眼鏡

裁断ができたら、ヤスリで角を落としたり表面を磨いたりして、使いやすくしていきます了解

そして、ニスを塗り重ねたり、模様を描いたりしていきます美術・図工

出来上がった作品は・・・・、

11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示しますイベント

どんな作品になっているのか、楽しみですねハート

鉛筆 今こそ、数学の力を見せつけようぞ

7月19日は、クラスマッチを行いましたが、その日の朝は全校生徒で「数学計算テスト」をしました試験

このテストは、言わば計算大会なのですが、全学年で同じ問題が出題されています星

「それでは、1年生が不利では?」とお感じになるでしょうが、大丈夫です了解

1年生でも3年生でも、もちろん2年生でも解ける出題です。学習進度によらず、同じ土俵で戦えますねひらめき

結果はどうだったのでしょうか汗・焦る

これを機に、自身の数学力を見つめ直すことができそうですねハート

学校 1学期は今日で終わりです。

7月20日、1学期の終業式と表彰式を行いました学校

終業式前には、表彰式ですピース

昨日の「クラスマッチ」の表彰と、「心のきずなを深める標語」の最優秀賞の表彰です王冠

続いて終業式を行いました動物

校長訓話では、橋口校長がモニターと配付資料を使ってポイントを押さえながら、次の4点について話しをしましたひらめき

  1. 徳を積む

  2. 食・命・環境・資源

  3. 八農が変わる(八農本校のこと)

  4. 夏休みに期待すること

分校生も職員も、自分のことに置き換えて真剣に聞いていました花丸

分校生のご家庭では、ぜひ話題にしてみてくださいグループ

その後、校歌を流して式は終了し、諸連絡がありました会議・研修

これで、1学期を終えることが出来ました了解

明日からは夏休みになりますが、来週にはキャンプ実習体験入学、8月には2年生の地域林業実践体験研修なども控えています晴れ

元気で充実した2学期がスタートできるように、心と体を整えて、有意義に過ごしてくださいね星

体育・スポーツ クラスマッチ

7月19日、夏のクラスマッチを行いました星

大雨で例年のような暑さはありませんでしたが、暑さ対策と新型コロナウイルス感染拡大防止も兼ねて、巨大な扇風機を何台も動かしました急ぎ

今回のクラスマッチは、バレーボールをしましたまる

体育の授業で各学年とも取り組んできたこともあり、良いプレーやチームワークを発揮した場面、ガッツプレー溢れるプレーもたくさんありましたキラキラ

とくに3年生は、もともとの運動能力の高さもあり、強烈スパイクや変化球サーブ、フェイントなど様々な技術を駆使していました重要

驚いた1年生もいたかも知れませんが、2年後の目標が見えたのではないでしょうかひらめき

結果は3年生の2チームが優勝と準優勝を果たしました王冠

また、1年生が3位に入るなど健闘しましたピース

晴れのち曇り 雨の合間のムクゲ

泉分校横の県道沿い、通称「V字坂」に、ムクゲがたくさん咲いています星

雨の合間に見に行くと、今咲いているものも、これから2~3日後に咲きそうな「つぼみ」のものも、たくさんありましたハート

昨年の分校生活でもお知らせしたように、ムクゲとハイビスカスは同じ芙蓉属です王冠

何だか、昨年よりハイビスカスっぽさが増している気がしますニヒヒ

グラウンドには、すっかり泉分校の「住民」になっているキセキレイがいました音楽

雨で濡れた身体を震わせて、水滴を飛ばしていました汗・焦る

今夜から雨が強く降る予報が出ています大雨皆様どうかお気を付けください。

ハート 性教育講演会

7月7日に、性教育講演会を実施しました王冠

今回のテーマである性暴力について考えましたひらめき

現在の実態や気をつけるべきことなどを、講義を聴きながら考えましたお知らせ

全体での講演が終わると、ホームルームで感想書きとまとめをしました鉛筆

1人1人がよく考えていたようで、真剣に書いていました花丸

一生涯にわたって考える、大切な学びになったようですね星

学校 はるか遠くの人に「自分」のこと伝えよう

1年生が「みどりの時間」(総合的な探究の時間)に、

大阪市立敷津小学校 5年生の皆さんと遠隔交流しましたキラキラキラキラ

大阪市立敷津小学校のリンクはこちら!

 

当初は、田植え体験について語る予定でしたが、先日の大雨台風大雨で田植えは中止に・・・

25期生の1年生8人は何を伝えるか話し合い、泉分校の紹介をもっと丁寧にすることに決めましたハート

事前の準備では、緊張や不安も混じりながらも、一人ひとりが一生懸命に説明資料の作成キラキラ

伝える言葉を選んで、何度も繰り返し練習を行っていました急ぎ急ぎ

さて、いよいよ本番。敷津小学校の皆さんの元気いっぱいの様子に、泉分校の1年生はニヒヒニコニコニヒヒ

一生懸命準備したスライドにも、小学生から拍手がキラキラ

交流する時間には「ユニバ!!」「たこやき!!」といった楽しげな声がどこからか聞こえてきましたキラキラ

それから、自作の興奮・ヤッター!お面興奮・ヤッター!を自慢げに見せてくれる小学生たちピース

とても素敵な経験になりましたキラキラ

1学期「みどりの時間」で「自分を語る」ことに取り組んできた1年生たち。

自然体で素直な気持ちを伝える小学生に、楽しく温かい気持ちになりましたハート

是非、第2回をやりたいですね!!

敷津小5年生の皆さん、ありがとうございましたキラキラキラキラ

キラキラ 暑さ対策に熱い思い

梅雨明けをして、蒸し暑い日が続いていますね汗・焦る

泉分校では、野外での実習が多いこともあり、教室は扇風機で過ごしていました急ぎ

しかし、一昔前と比べて気候が変化し、マスクの着用などもあり、暑さ対策の必要性が高まってきました重要

そこで事務職員が、分校生が帰った後、各ホームルームにポータブルクーラーを準備をしましたピース

ポータブルクーラーが必要なぐらいですので、当然、設置する時には汗だくになります汗・焦る

しかし、そのおかげでホームルームでの学習が快適に過ごせています鉛筆

分校生にとっては、「いつの間にか出現した」ポータブルクーラーですが、こんな背景がありました虫眼鏡

どうか大切に使って、ホームルームでの学習を充実させてくださいハート

ハート 私の願い と みんなの願い

今日は七夕です星

先日ご紹介した生徒会役員が準備した笹には、結びつけられた短冊が増えていましたピース

高校生にもなって七夕ぁ?と思う方もいらっしゃるでしょうが、自分の願いを素直に表現することや、お互いの願いを認め合えることは、とても大きな意味があると思います王冠

素直でやさしい分校生が、立派に育っていきますように

キラキラ 久しぶりだね。17期生

先日、17期生が泉分校に遊びに来てくれましたピース

卒業後、泉分校のパンフレット作成などに協力してくれていました鉛筆

しかし、訪問は卒業した時以来ということで、2017年3月ぶりだそうですひらめき

なお、17期生は、今の1年生(25期生)が小学校1年生のときの中学3年生にあたります急ぎ

17期生と同じ期間に在籍していた職員は、3人だけになりましたグループ

しかし、泉分校でのあふれる思い出や、社会での様々な経験もあり、大いに話しが盛り上がりました笑う

星明日も社会でしっかり頑張ってください星

星 今年も笹を準備しました

7月7日は七夕です星

今年も、生徒会役員が笹を準備してくれましたピース

形を整えた笹を設置すると・・・・、何ということでしょう。学生ホールがちょっと風情のある憩いの場に様変わりひらめき

素敵な笹の設置後、実習から帰ってきた3年生たちが集まってきて、短冊に願いを書き始めました鉛筆

せっかくですので、休校明けの水曜日は、他の分校生もどんどん書いてくださいハート

願いを込めて、みんなで素敵な七夕にしましょうキラキラ

晴れのち曇り 梅雨明けしても、注意は怠らず

今年の梅雨は短かったですね小雨

梅雨は明けましたが大雨や河川の氾濫、土砂災害の危険がなくなったわけではありません注意

そこで、今回の防災教育では、大雨などの場合を想定した訓練をしました急ぎ

全員揃ったら、かつての土砂崩れの様子を見ました視聴覚

全く他人事ではありませんね汗・焦る

その後、タブレットPCを用いて、泉分校の周囲・登下校の道・家の近くをハザードマップを見て、危険な箇所を把握しました虫眼鏡

防災主任から、改めて「避難スイッチ」の重要性を学びましたひらめき

危険な箇所をあらかじめ把握しておくと、命を守ることにつながると思いますハート

ぜひ家庭での生活にも役立ててください了解

汗・焦る 期末考査はあと1日!あと1日っ!!

今日は期末考査の3日目でした3ツ星

あと1日、つまり明日で期末考査は終わりです王冠

さぁ、あと一踏ん張り!ということで、放課後も頑張って学習に取り組んでいました鉛筆

少しでも良い結果や自分の目標に近付けるように、あと1日、頑張りましょうねひらめき

重要 勝負の期末考査

今週は1学期の期末考査です雷

全ての分校生にとって重要な試験なのですが、特に3年生にとっては重大な意味がある試験で、まさに「勝負の期末考査」です汗・焦る

試験終了のチャイムが鳴るまで、時間いっぱい使って問題に向き合っている様子がかなり見られましたひらめき

今日で2日目が終わりましたので、あと2日残っています動物

当たり前のことですが、今やれることを今のうちに、精一杯頑張りましょう急ぎ

晴れ 夏が迫っていますよ

週末は強雨や雷雨でしたね雷

今日は一変して、昼過ぎから晴れて気温が上がりました。八代の平地では33℃だったそうです汗・焦る

泉分校の横を流れる氷川のほとりに行くと、キラキラした夏が迫っている感じがしました晴れ

最近の雨でかなり増水しているかとも思いましたが、そこまでではありませんでした動物

また、川面を吹く風が爽やかで、暑さを忘れるようでしたピース

さらに、対岸の谷からは水が滝のように流れ落ち、コケが広がる場所にはかわいいキノコが生えていました急ぎ

グラウンドではキセキレイが食べ物(虫?)をとっていました給食・食事

命あふれる季節ですねハート

泉の大自然・氷川の清流の中で行うカヌー実習を行うのは、もうすぐでしょう。楽しみですね星

右RKK「ガンバレガール・マケルナボーイ」の泉分校篇

王冠 いよいよ進路活動開始っ!

6月24日の放課後に、3年生への「就職・進学説明会」を実施しました会議・研修

キャリアサポーターや進路指導主事から、進学や就職の制度や留意点、心構えなどの説明を受けましたひらめき

具体的な説明を聞いていくと、いよいよ進路活動が自分の身に迫ってきた気がして、緊張してきますね汗・焦る

不安や焦りはあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきましょう昼

その前に、まずは来週からの期末考査の準備を入念にして、乗り切りましょう星

ひらめき 高齢者の福祉を考える

2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしましたハート

頭では何となく分かっていても、いざ体験してみないと分からないこともありますキラキラ

肘・膝などの関節に重い装具を付け、目隠しをして歩行してみる体験をしました急ぎ

1年以上生活してきた校舎内でも、1人で移動するのはかなり困難で、しかも恐怖心を抱いたようです汗・焦る

そこで介助役の声かけが、恐怖心を解くことためにはいかに重要であるかを感じたようです王冠

ピース 本番さながらに!高校総体開会式の練習

6月3日に、高校総体の開会式に参加しましたイベント

立派に行進をしましたが、入場制限により集合写真のみのご紹介です汗・焦る

本番にせっかく頑張ってくれたので、せめて2日前のグラウンドで行った練習の様子を代わりにご紹介します星

短時間ながらも練習を重ねていくと、少しずつ自信が出てきたのか、晴れやかな表情になってきましたキラキラ

真剣に頑張ることの尊さを感じますねハート

ピース 平家いずみお茶まつり

6月5日、「平家いずみお茶まつり」が開催され、泉分校も参加しました星

お茶まつりの開催は3年ぶりです。場所も「ふれあいセンターいずみ」になり、新たなスタートとも言えるのかもしれません王冠

あいにくの天気でしたが、泉特産の新茶はもちろん、様々な食材などを求めて、多くの方が来場されました給食・食事

泉分校からは、マリーゴールドや木工製品の販売をしました✿

また、分校生が鬼山御前や鎧武者役を務めました。よく似合っていますね了解

久しぶりのお茶まつりで、泉町に賑わいが戻った気がしましたイベント

地元が元気になると、何だか嬉しくなりますねハート

注意 来週は期末考査!

最近は少しずつ梅雨らしい空模様と湿度になってきました小雨

泉分校でも、授業・実習・掃除をしているだけでじっとり汗ばむようになってきました汗・焦る

放課後に教室に行ってみると、何人もの分校生が、来週からの試験勉強を自主的にしていました鉛筆

その数10人以上。写真に写っていない分校生も含め、実に全校生徒の3分の1ぐらいですひらめき

1日が終わって疲れていても、帰りの路線バスが出発するまで1時間半くらいの時間を無駄にせず、有効に活用しているようです花丸

自分が掲げる目標に向かって、自分で頑張っていく姿は格好良いですねキラキラ

無理しすぎず頑張って、また明日、元気に登校してください了解

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました

6月17日(金)の 熊本日日新聞朝刊14面 に『手作り太鼓 伝統の響き』という記事が掲載されましたピース

鳥獣害対策として昨年度捕獲したシカを用いて、久連子地区(五家荘)に伝わる「久連子古代踊り」の太鼓を作り上げた記事が掲載されています。

皮を剥いだ時の実習の様子注意皮を剥いだシカなどの写真があります。ご注意ください)

写真や生徒のインタビューなども掲載されていますので、ぜひご覧くださいハート

ピース 飯盒炊飯の実習だ!

 1年生の「総合実習」の授業で、飯盒炊飯(はんごうすいはん)に挑戦しました星

 実習では、まず米を研ぎ、炊飯のための水量を量ります虫眼鏡

しかし、野外調理なので「はかり」は使いません汗・焦るその都度、担当の職員から「フタで米2合分が量れるよ」、「水の量は指の第一関節まで」など、飯盒の特徴やポイントを教わりながら進めていきましたひらめき

 その後、火にかけます晴れ

 ガスカートリッジの使い方や使用上の注意点、安全に炊飯するための工夫について学びながら、いざ炊飯!火加減に注意しながら、時間をしっかり計ります。炊き終わったらひっくり返して10分蒸らします急ぎ

 いよいよフタを開けてみると、とっても美味しそうにご飯が炊きあがっていました。焦げ付くことなく、水分が多いわけでもなく、ちょうど良い感じでご飯のにおいが広がりましたキラキラ

 早速炊きたてのご飯を頬張ると、その美味しさに笑みがこぼれていました。初めての飯盒炊飯は成功したようです花丸

 夏のキャンプ実習では自分でご飯を炊き、それが食事となります。今日の成功体験を、ぜひキャンプ実習でも生かしていきたいですねピース

ピース 梅を仕込んだよ★

 泉分校のグラウンドには梅の木があります。その梅の木に、今年もたくさんの梅が実りましたキラキラ

 2年生の「フードデザイン」の授業で、その梅を使って、梅干しと梅シロップの仕込みをしましたピース

 梅を水に漬けてアクを抜き、一つひとつ丁寧に水分を拭き取ります星その後、梅干し用は塩漬けに、シロップ用は砂糖漬けにしました。それぞれ2週間程度水分が上がってくるのを待ちます動物

 美味しい梅干し・シロップが出来ますように音楽

学校 公開授業スタート!

今日から明日15日(水)まで、公開授業をしていますひらめき

普段の泉分校の授業風景を、自由に見学していただけます虫眼鏡

初日の今日、受付のある1階の昇降口に行ってみると、係が見学のための準備を整えていました了解

 

悪天候の中、山間部に足をお運びいただくのは恐縮ではありますが、ご都合つかれる方は、気楽な気持ちでお越し頂ければと思いますハート

インフォメーション RKKとKABの2つのテレビ局に取り上げられました!

6月13日に実施した「シカの皮を用いた太鼓づくり」が、RKKとKABで放映されましたキラキラ

見逃された方は、下記のリンクからご覧ください情報処理・パソコン

右「いい音が出た」高校生が自ら仕留めた鹿の皮で太鼓作り 鳥獣被害対策と伝統文化の継承(RKK)

右鳥獣害対策で高校生が「太鼓」 文化の継承にも 八代市泉町(KAB)

【6月28日追記】動画の公開は終了しました。

小雨 梅雨も何のその

11日に熊本県も梅雨入りしましたね小雨

今日は朝から雨が降り、屋外の部活動は難しい・・・、はずですが、マウンテンバイク部は負けません急ぎ

校舎の脇の濡れない場所で、ローラーを使った練習を必死に行っていました汗・焦る

ローラー独特の「ギュイィーーーン」という音が、頑張りのバロメーターでもあります王冠

泉の大自然の中をマウンテンバイクで走り抜ける楽しみはありませんが、ストイックな練習も悪くないですねピース

今日も良い汗をかきましたキラキラ

星 バドミントン部 個人対抗戦シングルス

5月29日、前日の個人対抗戦ダブルスに続き、個人対抗戦シングルスが行われました1ツ星

3年生の吉野くん・松本くん・中村くんが出場し、吉野くんが3回戦まで進出し、松本くんが2回戦まで進出しましたひらめき

3年間の思いとともに、最後までシャトルを追う姿は、3年生らしい姿でしたハート

グループ 学校農業クラブ・生徒会総会

6月9日は、学校農業クラブと生徒会の総会を行いましたグループ

まず、生徒総会から始めました。開会宣言の後は、教頭先生の熱のこもった挨拶がありました晴れ

議長として、3年の松本くん、2年の泉くんが選出されました2ツ星

生徒会の今年の目標や役員の紹介がありましたイベント

昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されましたひらめき

また生徒心得の改定について、生徒指導主事が説明をしました雨

生徒総会の最後に、恒例の生徒会長による決意表明をしました会議・研修

そして、学校農業クラブの総会に移行しました昼

学校農業クラブも、今年の目標を発表し、役員の紹介をしましたバス

また、学校農業クラブも、昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されましたひらめき

学校農業クラブの会長も、決意表明を行いましたひと休み

これで、2つの総会は無事に終わりました。議長を務めた2人はありがとうございました花丸

生徒会も学校農業クラブも、目標が達成できるように、みんなと協力して頑張ってくれると期待していますハート

給食・食事 プロの技を、五感いっぱいに。

 3年生を対象に、洋菓子講習会が行われました給食・食事

 講師には、八代市で洋菓子店を営まれている松本淳一様をお迎えし、スコーン作りとアイシングでデコレーションを学びました音楽

 まず、スコーン作りをしました。材料をふるいにかけ、バターをすり混ぜながら折りたたむように生地をまとめていきます。生地がまとまったら冷蔵庫でしばらく休ませます星

 休ませている間に、松本様がシュークリームの作り方を実演してくださいました。生地に入れる卵の分量や混ぜ方、焼き方等、一つ一つ丁寧に説明してくださいましたピース

 その後、アイシングでデコレーションに挑戦しました。アイシングするための絞り袋の作り方の手本を見たのですが、実際にやってみると、なかなか出来ない!そこで手こずってしまいましたが、無事に絞り袋を完成させ、デコレーションにとりかかりましたキラキラ

 クッキーに自分の名前を書いてみよう!ということで挑戦してみましたが、これまた絞り具合が難しく、文字を書くのにも一苦労でした。しかし、それぞれイメージするデザインに仕上げることができ、みんな夢中になってデコレーションに取り組んでいましたイベント

 そして、冷蔵庫で休ませていたスコーンも無事焼き上げることができました花丸

 午後の授業の間に松本様がシュークリーム全生徒・職員分まで仕上げてくださり、みんなで美味しくいただくことができましたニヒヒ

 家庭でできる簡単なお菓子を実際に学ぶことができ、その楽しさや難しさを感じることができました。また、松本様のプロの技術を目の当たりにすることができ、お菓子作りに込められた想いや技術力の凄さを感じることができましたひらめき

星 バドミントン部 個人対抗戦ダブルス

バドミントン部が高校総体に参加しました星

今回お知らせするのは、個人対抗戦ダブルスの様子です2ツ星

3年の吉野くん・中村くんの2人が組み、1回戦を順調に勝ちました了解

こちらは、3年の松本くんが八農の3年生と組んで1回戦に勝ちましたピース

松本くんたちのペアは、次の2回戦で敗れますが、吉野・中村組は2回戦を突破しました急ぎ

そして、吉野・中村組は3回戦に進出します。 が・・・・完敗でした汗・焦る

完敗はしましたが、2つ勝てたことで、最終的に優勝する組と対戦することができました王冠

どの組も、負けたことは残念ですが、部活動をとおして良い経験をすることができたと思いますキラキラ

星 いよいよ、アクセス90万突破!

泉分校ホームページのアクセスが、6月3日夜から4日朝にかけて90万件を超えましたキラキラ

たくさんの方に、ホームページに遊びにきていただき、大変嬉しく感じています。ありがとうございますハート


さて、90万にくると、100万アクセスがいつなのか気になってきますね動物

過去の記録を見ると、12月7日頃に70万・3月7日頃に80万・そして6月4日頃に90万でした情報処理・パソコン

このところ、約90日間で10万アクセスのペースですので、このままいけば、100万到達は9月2日頃です。夏休みが終わるのが先か、100万到達が先か、という感じでしょうか晴れ

なお、分かっているだけでの「最も短い期間での10万アクセス」は、18日間でした(61万→71万)。これだと6月22日頃です。まだ1学期の期末試験も始まっていません急ぎ

しかし、逆に「最も長い期間かかった10万アクセス」だと、270日間でした(37万→47万)。そうすると来年の3月1日頃。卒業式の日です学校

いつ100万アクセスに到達するか予想しながら、今後とも分校生の活躍やニコニコ笑顔をお楽しみいただければと思いますピース

ピース 俺たちは、こっちで頑張るよ!

6月3日は高校総体の開会式でした体育・スポーツ

泉分校からもバドミントン部は競技に、また一部の生徒が開会式の行進に参加しましたキラキラ

一方で、その他の生徒は、泉分校で美化活動を行いました学校

普段の掃除も頑張って取り組んではいますが、少人数であるため、なかなか手が届きにくい場所があることも事実です動物

そこで今日は、高い場所や細かいところなどを、徹底的に掃除しました了解

高校総体に参加している仲間を、「直接」応援することは出来ません汗・焦る

しかし、自分たちは分校で額に汗して掃除を頑張ることが、仲間の間接的な応援になると思い、黙々と頑張りましたハート

この瞬間に、必死にシャトルを追うバドミントン部や、緊張の中で行進をしている仲間のことを思うと、自然に力が湧いてきました王冠

6月3日は、バドミントン部も、行進に参加した者も、掃除をした者も、みんなで頑張りました花丸

ピース 印象が変わるぞ

3年生が「地理A」の授業で、地図の印象の違いについて学びました車

今や、パソコンを使うと、統計資料をもとにした地図が簡単に作れます情報処理・パソコン

しかし、簡単に出来るからといって、雑に作ると、事実とは違う印象を与えてしまいます雷

例えば、次の2つの日本地図は、円の大きさで表現したものが適切で、色分けしたものは不適切です急ぎ

確かに色分けの方は、広い北海道・中部地方の色が濃いので、やたらと人口が多いように見えますね汗・焦る

分校生は、地図の違いでおこる、印象の違いに驚いていましたひらめき

今後は、どんなことを伝えたいかによって、地図表現の仕方を選べるようになりたいですねキラキラ

星 測量実習

3年生の「森を守る」の授業で、測量の実習を行いました虫眼鏡

今回は、2地点間の高低差を測る測量の実習です晴れ

緑あふれる実習林で行いましたが、測量はなかなか難しいです汗・焦る

しかし、みんな一生懸命に取り組んでいましたので、少しずつ上達していくことでしょうひらめき

グループ 行進始めっ!

今週の金曜日は、高校総体の開会式が行われますイベント

以前は毎年盛大に行われてきましたが、新型コロナウイルスの影響で、2019年の時以来、3年ぶりの実施です汗・焦る

(前回2019年の様子)

今年度は規模を縮小し、パークドームで実施されます急ぎ

なお「3年ぶり」ということは、3年生もやったことはありません。生徒全員が初めての経験です注意

そこでまず、体育館に集合して説明を受けました会議・研修

そして、実際にやってみました了解

最初はうまく出来なかったことも、やっていくと少しずつ出来るようになりましたひらめき

次回の練習もまた頑張りましょう星

学校 母校を後に

教育実習生が3週間の教育実習を終えました鉛筆

つい先日、実習が始まったようですが、あっと言う間だった気がしますね急ぎ

実習最終日の5月27日は、全校生徒に対して最後の挨拶を行いましたキラキラ

全体でのお別れの後は、特に関係の深かった1・2年生とのお別れです動物

短い期間ではありましたが、互いに実りのある時間になったのではないでしょうかハート

大学に戻ってからも、再び勉学に励まれることでしょう王冠

分校生は、先輩の頑張りに負けずに、日々の学校生活を元気に励みましょう星

遠足 やま部、立神峡を制す

やま部が、立神峡でトレッキングをしました遠足

立神峡は、路線バスで通学すると近くを通るものの、行ったことが無い部員もいます小雨

集合後、今回はいきなり吊橋である「龍神橋」を渡りました。

予想以上の水面からの高さに大興奮重要

管理事務所に挨拶をして、まずは山頂の「オオトンゴ」に向かいます。

管理事務所でいただいた地図を手に、部長が先導します会議・研修

しっかり手が入った登山道ですが、慣れていないこともあり、途中で道を間違えたり、急峻な斜面があったりして、息を切らせる場面もありました汗・焦る

山頂付近の尾根には、巨大な石灰岩らしき岩が点在し、雰囲気が出てきますキラキラ

いよいよ山頂「オオトンゴ」に到着です。記念にパチリひらめき

木々で眺望はあまりなかったですが、「山頂にきた!」快感は登山の醍醐味ですね音楽

達成感のある良い表情です。(なお、4年前もやはり良い笑顔でした)

ひと休みしたら、尾根伝いに歩きました。

アップダウンはそれほど無いのですが、尾根沿いには岩に覆われたゾーンも多く、大変でした注意

途中、龍神伝説のある祠(ほこら)にも立ち寄りました王冠

展望所で休憩しましたひと休み

良い汗をかきました晴れ

そして、山を下りきり、いよいよ氷川の水面につきましたピース

クライマックスは、再び吊橋(火の国橋)です。

立神峡の巨大な岩壁を背後に、パチリひらめき

トレッキング最終版の達成感と川辺の風の爽快感とが合わさり、心穏やかになりましたハート

巨大岩壁の対岸に降りました動物

川には大きなコイらしき魚もいました。水がきれいなので、はっきり見えますね虫眼鏡

今回のトレッキングでの最後の記念撮影ですひらめき

晴天と爽やかな風に恵まれ、自然に親しみながら、気持ちの良いトレッキングができました星