H30 学校生活

H30学校生活

平成30年度転退任式

 3月29日(金)、転退任式を行いました。今年は、6名の先生方が転任となりました。

 それぞれの先生方からお言葉をいただきました。生徒を代表し、生徒会長の畑中さんが先生方お一人お一人との思い出や感謝の言葉を述べました。最後にサプライズで生徒会が動画を上映しました。

 先生方のご活躍を心から願っています。6名の先生方ありがとうございました。離れた場所から牛深高校の活躍を見守っていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

合格者招集

3月13日(水)の合格発表が終わり、3月22日(金)に合格者招集を行いました。

各部からの説明、芸術などの科目選択を行いました。部活動生も歓迎ムード!

みなさんの入学を心待ちにしています。

 

4月2日(火)は物品販売、8(月)は、入学式です。

困りごとなどありましたら、お尋ねください。

 

 

 

 

コンタクトケース回収のご協力ありがとうございました。

保健委員会では、使い捨てレンズ空ケースリサイクル運動「アイシティecoプロジェクト」に賛同し、使い捨てレンズ空ケースの回収を行いました。リサイクルにより再資源化した対価は日本アイバンク協会に寄付され、視力を再び取り戻したいと願う方たちのために役立てられます。

回収した空ケースは、3月24日にアイシティ イオンモール熊本店に届けました。

ご協力ありがとうございました。

 

平成30年度修了式

3月22日(金)、修了式を行いました。

はじめに表彰式が行われ、吹奏楽部・書道部・城南新人駅伝大会(女子)・皆勤賞・精勤賞・第3回校内英単語オリンピック成績優秀賞・平成30年度校内英単語オリンピック年間総合成績優秀者賞の表彰を行いました。

修了式では、中島校長が「1年間『チャレンジ』をキーワードにさまざまなことにチャレンジしてきた。地域のみなさまにも支えていただき、みなさんに寄せられている期待は大きいと感じた。またこの1年間の学びの中で、先生方からの話やいただいた資料をただ聞いて終わるのでなはく、しっかりと考え、自分の中でふくらませ、自分の成長につなげることが大切。得意なことや不得意なことは一人一人違うけれど、みんなに与えられている機会は同じであり、それをどのような成果につなげ、学ぼうとする姿勢を持とう。若いみなさんの成長の幅はとても大きく、次年度にも期待したい。」とあいさつを述べました。

各部からの連絡では、教務部から「学期は次の年度への準備はできたか。先生や先輩から学び、後悔のないよう家庭学習の習慣をつけてほしい。次年度は、入試だけでなく、人生で知識を活用できるような学びの形を取っていきたい。」、進路指導部から「高い目標を立て精一杯努力することが大事。勝つ準備をしていればいろいろな人から応援していただける。春休みは、オープンキャンパスや検定に向けた勉強など自主的に取り組んでほしい。」安全管理部から、「1年間の精勤・皆勤は、周りの人の支えがあったから。修了式の節目にあたり、日頃支えていただいているご家族に感謝の気持ちを持つこと。春休みも牛深高校生としての自覚を持ち、行動してほしい。」という話がありました。

16日間の春休み、有意義なものにしましょう。新年度、全員そろって元気に会いましょう!

 

 

 

 

クラスマッチ

3月20日(水)、3学期クラスマッチを行いました。

男子はバドミントン、女子は9人制サッカーを行いました。クラスの親睦を深め、今年度の締めくくりにふさわしい行事となりました。

 

【結果】

◇男子

優勝 2ー1 Bチーム

2位 2-2 Bチーム

3位 1-1 Aチーム

◇女子

優勝 1-2 Bチーム

2位 2-2

3位 1-1 Aチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

平成30年度校内百人一首大会

3月20日(水)、平成30年度校内百人一首大会を行いました。

源平戦とちらし取りのそれぞれ1回ずつの試合が行われました。百人一首という日本のよき伝統文化に触れ、生徒同士の親睦を図りました。1枚でも多く札を取ろうと頑張っていました。

生徒たちは、「楽しかった」「事前に勉強していたので、覚えていた札を取ることができた」「思った以上に取れた」「またやりたい」と感想を述べていました。

【結果】

優勝 2-2

2位 1-2

3位 2-1

 

 

 

 

 

  

 

スポーツ交流会

3月18日(月)、天草地域精神保健福祉連絡協議会主催「牛深高校とのスポーツ交流会」に1年次生が参加しました。

ノーマライゼーションの理念や精神障がい者の社会参加についての理解を深めることを目的に、約200名でグラウンドゴルフを行いました。多くの生徒が初めてのグラウンドゴルフでしたが、天草市グラウンドゴルフ協会牛深支部や経験者の方々からコツを教えていただきながら約2時間楽しみました。

個人では、濵﨑さんが優勝しました!

 

    

ミラツクフェスティバルに参加しました

3月13日(水)、1年次生はミラツクフェスティバルと、サントリー熊本工場・KABの企業見学に行ってきました。

<サントリー>

42名がサントリー熊本工場を訪問しました。工場内では、私たちも普段から目にする飲み物の製造工程や設備を見学するだけでなく、それぞれの工程に携わる従業員の方々の、製品に懸ける想いを聞くことができ、生徒たちも真剣に聞き入っていました。 質疑応答では多くの生徒が積極的に質問をし、社会人として大切なことや、高校生のうちにしておくべきことなど、将来の進路決定に繋がることを多く学ぶことができました。今回の経験を、今後の進路決定に生かして欲しいと思います。

<KAB>

KAB組では、テレビ局内の施設見学やテレビの仕事についての講話を聴きました。サプライズゲストとして、土屋アナウンサーに来ていただき30分程度の講話をしていただきました。学校での勉強を頑張ることや夢に向かって突き進むことなど、アナウンサーらしい大変流暢で熱い話を生徒たちはとても真剣に聴いていました。土屋アナウンサーは『サッカーをやっていてレギュラーを1度も取れなかった選手でも、3年間ベンチを温めた経験があれば良い。3年間ベンチを温めた経験から得たものは、3年間レギュラーだった選手には分からない。』と、やるべき事を決めてそれを継続して行くことが大切だと話されました。そして『夢を持ってほしい、可能性は無限大』と何度も話され、牛高生にエールを送っていただきました。施設見学ではスタジオや放送をコントロールするサブと呼ばれる部屋を見学し、普段見ることのない世界を体験することができました。スタジオには松原アナウンサーがいらっしゃり、テレビでしか見ない方々を間近で見たことで、より仕事や社会に対して興味を持ったようでした。それぞれの方々からの講話で聴いたことを自分の中に残し、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

<ミラツクフェスティバル>

 同日の13時より、熊本市総合体育館にて、ミラツクフェスティバルという大規模な進路説明会に参加してきました。これは熊本県内の多くの大学や専門学校の個別説明会や、就職希望者への後援会、公務員希望者への試験対策会が行われるなど、年間最大の進路説明会です。生徒はみんな真剣に話を聞いたり、メモを取ったりするなどして少しでも多くの情報を手に入れようと意欲的に活動する様子が見えました。終了後の生徒は疲れていながらも、どこか充実した表情に見えました。一か月後はいよいよ二年次生。進路を本格的に考え始める時期です。今回手に入れた情報と、その意欲的な姿勢で進路実現に向けて取り組んでいくことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次 選択 生活産業基礎「牛深・河浦の産品を使った地産地消ピザ」

1年次 選択 生活産業基礎で「牛深・河浦の産品を使った地産地消ピザ」を作りました。

1人1枚ずつレシピを考案しました。太刀魚やロザリオ塩を使ったギョギョギョピザ、ばくだんやイカスミかまぼこ、のりの佃煮などを使って作りました。

 

 

平成30年度卒業式

3月1日(金)、多数のご来賓のみなさまのご臨席のもと、平成30年度卒業式を挙行しました。41名が学び舎を巣立ちました。

堂々とした入場ののち、担任の先生からの呼名に大きな声で返事をする姿は、3年間の成長の跡がみられました。1組 杉本くん、2組 江良さんが代表で卒業証書を授与されました。

式辞では、中島校長が「『人生を切り拓く、よりよき習慣を持て』という言葉を送り、人生を切り拓くための考え方を持つことが大切。困難なときに「ダメ」ととらえるのではなく、「まだ、できていないだけ」「まだできる」と思うこと、「まだ」というたった2文字の言葉は成功につながる「お守り」となる。卒業後も母校を忘れず、郷土に誇りを持ち、希望に満ちた明るい未来を築いてほしい。」と述べました。

在校生を代表し、畑中さんが「仲が良く、お互いに信頼しあったうえで何事にも全力で取り組む先輩方。年次の隔たりを超えて、親身に接してくださり、優しく頼もしかった。仲間を大切にする心、先生方への礼儀を大切にする心、誰に対しても優しく振る舞う包容力、牛高生としての強い誇りを感じた。先輩方が大切にされてきた伝統を引き継ぎ、さらに発展した牛深高校を築き上げていきたい。」と送辞を述べました。

卒業生を代表し、五十嵐さんが「入学当時、新しく出会う人と仲良くなれるか不安な気持ちもあった。しかし、行事などを通してあっという間に打ち解けることができた。2年次では、クラスごとではなく系列ごとの授業や新しい科目に戸惑うこともあったが、修学旅行では『感謝の心』を持ち、年次のみんなと絆を深めることができた。3年次になると、『受験』で孤独な自分との戦い、家族との意見の衝突など、うまくいかず泣いた時も先生方や仲間に励まされ、支え合うことで乗り越えることができた。この3年間を一緒に過ごせて本当に幸せだった。ストレートに感情をぶつけたときも、いつも応援し、励まし、一緒に頑張ってくれる仲間がいた。また後輩たちにも厳しいことを言ったこともあったけれど、成長する姿を見るのはうれしかった。後輩のみなさんも、これからたくさんの選択肢に迫られ悩むこともあると思うが、周りに相談をして、たくさんのことに挑戦してほしい。挑戦や努力はきっと未来に役立つはず。また温かく親身に寄り添っていただいた先生方にも感謝の思いでいっぱい。大変だったときに慰めてもらい『できるよ』と励ましてもらったから、頑張ることができたし、成長することができた。これからそれぞれの道を歩む私たちは、それぞれの場所で精一杯努力したい。小さいときから見守ってくれた地域の方に感謝し、この町にもいつか必ず恩返しをしたい。」と述べました。

在校生による『蛍の光』、卒業生による『仰げば尊し』、そして最後に全校生徒157名で歌う校歌が体育館中に響き渡りました。

式後の行事では、卒業記念品としてテントを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。卒業生退場を前に、卒業生から動画と歌のプレゼントがありました。

最後のホームルームでは、担任の先生から一人一人卒業証書を授与され、クラスや先生、家族への感謝の言葉を伝えました。

卒業生41名のさらなる活躍を楽しみにしています。卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

 

 

同窓会入会式

2月28日(木)、卒業式に先がけて同窓会入会式が行われました。

馬田同窓会長より「全国に広がる同窓会のネットワーク。これからみなさんも母校の発展に尽力してほしい。」と述べられました。

卒業生を代表し、浅見くんに卒業証書ファイルが贈呈されました。杉本さんが「進学・就職それぞれの違う場所での新しい生活への不安もあるが、牛深や母校のことを思い出し頑張っていきたい。」と誓いの言葉を述べました。

同窓会のみなさま、ありがとうございました。今後も卒業生の活躍を温かく見守っていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

3年次表彰式

2月28日(木)、3年次表彰式を行いました。部活動、委員会、皆勤や精勤など多くの生徒がさまざまな場面で活躍しました。

◇表彰者は以下の通りです。

平成30年度熊本県がんばる高校生表彰 江良さん

総合学科優秀者表彰 青野さん

第21回「高校生新聞社賞」 猪股さん

熊本県高等学校体育連盟表彰 吉田くん、杉本さん、浅見くん、中澤さん(陸上競技部)、平山くん(弓道部)

熊本県高等学校文化連盟表彰 郷土芸能部 (代表 桃根さん)

平成30年度熊本県高等学校野球連盟表彰 優秀選手 大山くん

熊本県高等学校保健会 池田くん、小浦さん

熊本県高等学校図書館部会・文化連盟図書専門部 図書委員功労賞 五十嵐さん、古寺さん

1ヵ年皆勤 19名

1ヵ年精勤 12名

3ヵ年皆勤  8名

3ヵ年精勤  4名

 

 

 

 

1年次 産業社会と人間「ライフプランニング授業」

2月27日(水)、1年次「産業社会と人間」の授業では、4名の講師をお招きし「ライフプランニング授業」が開かれました。

はじめに「わからないことを素直にわからないと伝えることが大切。社会に出た時、自分の思いを表現することが大切になってくる。」というお話がありました。

1時間目に、1年次全員でヴァーチャル家族の未来を描きました。家族構成や住まい、働き方、家族の夢などをグループごとに話し合いながら決定していきました。2時間目に、ライフプランナーと一緒に検証し、夢実現のための手段について考えました。

最後に『できない」と思ってあきらめるのではなく、「計画」して「選択」することで夢は叶う。誤った選択をしたときには、「改善してもう一度計画する」、この繰り返しで夢に近づくことができる。選択は早い方が夢の実現に近づける』と話されていました。

今回の講座を通して、家族への感謝の気持ちを持ち、これからの進路設計に役立てていきます。

 

 

 

 

3年次 登校日

3年次生を対象に、2月の登校日に講演会や講話がありました。 

 

2月6日「出前講座ー年金について」

年金のしくみや手続きについて学習しました。

 

 

2月13日「出前講座-クレジットカードについて」

商品を購入する際は、本当に必要なものか考えて購入することが大切だと教えていただきました。また牛深警察署員の方から、クレジットカードの被害についても話を伺いました。

 

 

 

キャリアサポーターによる講話

社会人になる前に知っておいてほしいこと、働くときのルールや各種手続きについて教えていただきました。

 

 

2月27日 保健講話

みなさんの心や身体の健康を見守っていた養護教諭による人生最後の「保健講話」。小さい時からの成長の記録も配布されましたね。スマートフォン等で「健康のしおり」も活用してください。

 

 

講話で教えていただいたことを活かし、卒業後も充実した生活を送ることを願っています。

1年次 家庭基礎「高校生と乳幼児のふれあい体験授業」

2月20日(金)、22(月)、高校生と乳幼児のふれあい体験授業として、1年次生が久玉保育園を訪問しました。

これは、家庭基礎【保育分野】の学習の一環として取り組んでいるもので、さまざまな遊びを通して園児とふれあいました。

久玉保育園のみなさまありがとうございました。来月は、2年次「子どもの発達と保育」選択者が参加予定です。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

天草地区高校魅力発信フェスに参加

2月24日(日)、天草市民センターで「天草地区高校魅力発信フェス」が開催されました。

天草地区の各学校(牛深高校、天草高校、天草高校倉岳校、天草拓心本渡校舎、天草拓心高校マリン校舎、天草工業、上天草高校)が集まり、特色ある教育活動、学校行事、進路状況や部活動などの活動の様子を、地元の中学生、保護者、中学校教職員、そのほか地域のみなさまに地元・天草の県立高校の魅力をPRしました。

本校生徒会代表者がステージで、「ドキュメント72hours~普通総合学科に密着~」と題し、本校生の生活を紹介しました。展示ブースでは、学校紹介のほか、3年次課題研究の成果物を展示し、青春巻き(あおまき)を配布しました。

本校についてもっと詳しく知りたい方は、お気軽にお尋ねください。

中学生のみなさん、地元で学び、天草をさらに盛り上げていきましょう!

 

 

 

 

平成30年度防火・消火訓練

2月22日(金)、平成30年度防火・消火訓練を実施しました。

火災発生の知らせを聞き、生徒の避難、そして職員の初期消火、負傷者を担架で搬出するなどの救護訓練を行いました。今回は、雨天のため、体育館への避難となり、訓練用水消火器を使っての訓練は中止となりました。

天草広域連合南消防署の署員の方は、「スムーズに避難ができていた。避難する際は、『素早く、下に向かって逃げること、ドアを締めること、タオルで口や鼻を覆って壁づたいに低い姿勢で避難する』ことが大切。自分の命を守るために、とにかく早く避難をしてほしい。外出先などで避難経路を自分で確認してほしい。学校以外の場所では、人の命を守る立場になることも意識してほしい。」と話されました。

生徒を代表し、2年次・宮原くんが「いつ火災が起こるかわからない。いつでも逃げられるよう、日頃から考えておきたい。もし火災が発生したときは、避難する人の役に立ちたい。」と述べました。

今回の訓練を通し、一人一人が命を守るために冷静、的確な判断と機敏な行動を身につけていきたいと思います。

 

1年次 選択 生活産業基礎「『ようこそ先輩』座談会」

2月20日(水)、1年次 生活産業基礎選択者を対象に「『ようこそ先輩』座談会」を開催しました。「河浦青年同志会」設立者・下田様、牛深を元気にする会(GNK)設立者・右山様の2名を講師にお招きしました。

地元で活躍する生活産業(衣食住やヒューマンサービス)の職業人を招き、「天草で働き、天草を興す~天草の将来を担う高校生へのメッセージ~」と題し、夢を持つことの大切さや、夢を実現させるための具体的な取組を知ること、そして地域興しを通した社会貢献を話題に座談会形式で行いました。お二人の高校時代の話や、苦労したこと、人との関わり方など、生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、あっという間の1時間でした。

 

 

 

平成30年度受験体験報告会

2月21日(木)、平成30年度受験体験報告会が行われました。

公務員や一般企業への就職、大学や看護専門学校へ進学する6名が1・2年次生全員にアドバイスを送りました。6名の生徒それぞれがパワーポイントを使い、受験を通して大変だったことや勉強方法について発表し、1・2年次生は熱心にメモを取っていました。6名が共通して、家庭学習の習慣・学力の定着が大切さについて話していました。

1・2年後の姿をイメージし、進路実現に向けて動き出しましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

ポリスバレンタイン大作戦に参加しました

2月14日(木)、牛深警察署にて「ポリスバレンタイン大作戦~高校生と保育園児との合同によるサイバーセキュリティ及び思いやり運転キャンペーン」が行われ、本校3年次生2名が参加しました。

 

この取組は、2月1日から3月18日まで「サイバーセキュリティ月間」に合わせて、実施されたものです。地元の保育園児と一緒にドライバーの方へサイバー犯罪防止を啓発する防犯グッズ・チラシの配布を行いました。2月14日のバレンタインデーに合わせ「サイバー犯罪、チョコっと気をつけて」と呼びかけました。

署員の方は、電子メールを使った架空請求詐欺などのサイバー犯罪が増えており、SNS等を利用する高校生も十分注意してほしいと話をされていました。

この様子は、2月14日(木)18時10分~、NHK「クマロク!」で紹介される予定です。ぜひ、ご覧ください。