学校案内パンフレット

2024学校案内 パンフレット

   

 

牛深高校Q&A

Q1 「総合学科」ってどんな学科ですか?

A1 高等学校には、国語、数学などの共通教科・科目を中心に学ぶ「普通科」と、工業、商業などに関する専門教科・科目を中心に学ぶ「専門学科」、そして、将来の進路を考え、共通教科・科目と専門教科・科目にわたる幅広い選択科目の中から自分で科目を選択し学ぶ「総合学科」があります。総合学科である牛深高校では選択した科目をもとに「自分だけの時間割」をつくって学びます。同じクラスであっても、一人ひとりの時間割が異なり、ときには、先生と生徒がマンツーマンとなる授業も行われるなど、それぞれの生徒にとって最も適した学びを行うことができます。

 

Q2 「総合学科」の特色は何ですか?

A2 

①将来を見つめ「自分だけの時間割」をつくります。
 総合学科では、生徒が自分の個性を伸ばしたり、進路希望を実現したりすることができるように、国語、数学などの共通教科・科目から、商業や福祉などの専門教科・科目にいたるまで、バラエティ豊かな教科・科目が用意され、その中から自分にとって最適な科目を選択して学びます。

②夢の実現に向けた「キャリアガイダンス」が充実しています。
 自分の夢を広げ、夢に近づくための進路実現に向けて、最適な科目選択について担任の先生などに相談にのってもらえるキャリアガイダンスが充実しています。

③望ましい職業観や勤労観を養うための「キャリア教育」を重視しています。
 すべての生徒が履修する「産業社会と人間」の学習では、地域や産業界と積極的な連携を図り、それぞれの興味・関心などをふまえて、自分の将来の生き方や進路について深く考えます。

④自ら課題を見つけ、自ら解決を図る「探究活動」を重視しています。
 学び方を学び、生涯にわたって学び続ける態度を身に付けるために、自ら課題を見つけ、情報を集め、自分で考え、表現していく、探究活動を重視しています。

⑤地域と積極的につながり「地域に貢献する学び」を追求しています。
 地域が抱えている問題や課題に目を向け、課題解決により地域に貢献しようとする学習活動をとおして、地域や社会の将来を担う人材に求められる力を身に付けることを重視しています。そのために、様々な活動を通じて地域と連携、協働する学習活動に取り組んでいます。

 

Q3 「単位」「単位制」とは何ですか?

A3 単位とは1年間で、その科目をどれだけの時間勉強するかを表すものです。例えば、週に2回の授業がある科目は「2単位」と表します。単位制とは、学年による教育課程の区分を設けず、決められた単位を修得すれば卒業が認められる制度です。

 

Q4 「系列」とは何ですか?

A4 興味・関心や能力・適性、卒業後の進路希望に応じて科目を選択し、「自分だけの時間割」をつくるための目安になるように、関連性のある科目をまとめたグループ(科目群)を設け、それを「系列」と呼んでいます。

 

Q5 牛深高校にはどんな系列がありますか?

A5 文理総合系列、情報ビジネス系列、専門教養系列があります。

「文理総合系列」では国語や数学などの普通教科を中心に学習し、四年制大学や医療・看護系学校への進学、公務員への就職を目指します。

「情報ビジネス系列」では簿記や情報処理などの商業系の科目を中心に学習し、取得した資格を活かした進学や就職を目指します。

「専門教養系列」では保育や食物などの家庭科系の専門科目、体育や音楽の専門科目を中心に学習し、保育、福祉、体育、音楽系への進学や就職を目指します。

 

Q6 原則必履修科目「産業社会と人間」ではどんなことを学びますか?

A6 「産業社会と人間」は、生徒一人ひとりが自分の将来就きたい職業や生き方について深く考えるとともに、その実現に向けた学習計画を立てることを指導・援助するための科目です。この科目では、学習が生徒主体のものとなる
よう、地域の教育力を活用した体験活動や調査、研究、発表、討論といった課題探究的な学習を取り入れています。牛深高校では、「職業調べ」や「インターンシップ」、「系列・科目選択」などを行います。

2・3年次の各系列の時間割の例

文理総合系列

※大学の法学部を志望している2年次生Aさん、大学の工学部を志望している3年次生Bさんの例

情報ビジネス系列

※資格を取って金融機関への就職を目指している2年次生Cさん、大学の商学部を志望している3年次生Dさんの例

専門教養系列

※看護師を目指して看護学校への進学を志望している2年次生Eさん、保育士を目指して大学進学を志望している3年次生Fさんの例

総合学科ポケットガイド