ブログ

松東ダイアリー

学習発表会に向けて(その1)

 12月10日(金)実施予定の学習発表会に向けての学習が始まっています。今日の音楽の授業は「ありがとうの花」の歌唱練習。優しいメロディーで、たくさんの人に「ありがとう」の花が咲くことを願うこの曲を、学習発表会にて手話付きで発表する予定です。乞うご期待!

【中学部】職場体験(くすのき園)

 場所は、学校から徒歩5分のところにある熊本県くすのき園。3年生の3名は、昨年度に続いて2度目の訪問です。生徒1人は、午前中作業体験。フルーツキャップ折りを体験し、目標を超える110個折ることができました。利用者の方々と同じ昼食をいただき、午後は生徒全員で余暇活動体験と利用者の方との交流です。利用者の方にと一緒に、廊下を掃除したり洗濯物をたたんだり。質問コーナーでは、生徒の質問に直接答えていただきました。以前療育センターに入所されていた方もおられ、生徒達の小さい頃を覚えておられました。丁寧にご説明頂き優しくご対応いただきました、くすのき園の皆様にたいへん御世話になりました。ありがとうございました。

熊本善意銀行賞受賞(文化作品展)

 第6回県内特別支援学校文化作品展に出展した作品のうち、中学部作成の「松レク2021」が「熊本善意銀行賞」を受賞しました。本作品やその他の特別支援学校からの作品は、県庁本館1階にある「ふれあい喫茶 りんどう」さんに展示してあります。12月中旬まで展示の予定。県庁にお越しの際は、是非間近でご覧ください。

花の寄せ植えに挑戦!

 医療棟と外の作業場をオンラインでつないで、花の寄せ植えに挑戦。ベッドサイドで授業を受ける生徒が、寄せ植えにする花を選び、大きな鉢の中にバランスよく配置を考え、それを作業場にいる別の先生にオンラインで伝えて、実際の寄せ植えを完成させました。ピンクやオレンジの柔らかな色のかわいらしい寄せ植えが完成。しばらく医療棟に飾る予定です。

ようこそ、松東支中学部へ!

 先週から中学部に新しい仲間が1人増えました。最初の授業はお互いの自己紹介。本校教室と医療棟をオンラインでつなぎ、それぞれ自分の名前や学年、好きな音楽や芸能人等を伝え合いました。新入生がBTSのファンだということで、韓国語で自己紹介する先生もいて、大いに盛り上がりました。これから一緒に勉強頑張っていきましょうね。

【幼・小学部】おはなしの会(リラの会様)

コロナ禍で直接の交流が出来なくなっていましたが、約1年9か月ぶりに、本日、「リラの会」の皆さんと直接お会いしての「おはなしの会」を実施することができました。手あそび、紙芝居、絵本の読み聞かせ、パネルシアターと、内容盛りだくさん。子どもたちはたちまち物語の世界に引き込まれていました。状況が許せば、来月も来ていただく予定です。リラの会の皆さん、今日は楽しいおはなしをありがとうございました!

 

交流学習(豊福小4年1組・2組の皆さんと)

 ビデオレター等での交流を経て、今日は、オンラインで教室をつないでの交流学習。自己紹介の後、それぞれの学校の運動会の様子を動画で参観しました。質問コーナーでは、「どんな教科書を使って勉強していますか?」「野菜を育てたことがありますか?」「NiziU が好きな人はいますか?」などの質問が出ました。大きなリアクションで拍手をしたり、両手を挙げて手のひらをひらひらさせる動き(手話で「拍手」の意味)で気持ちを伝え合うことができ、直接会うことはできませんでしたが、心が通う交流学習となりました。豊福小学校の皆さん、ありがとう!次回も楽しみにしています!

松東レクの次は・・・学習発表会の準備始まる。

 先週末の松東レクが終わり、学校では次の目標(学習発表会)に向けて学習活動が始まっています。幼稚部の題材は「すてきな帽子屋さん」。今日の授業では、ペープサートで話の内容を確認し、それぞれの役割を決めました。

 また、小学部は「てぶくろ」が題材。本の読み聞かせの後、それぞれの役割を決め制作活動を始めました。12月10日(金)の発表に向けて、いよいよ準備スタートです。

初任者研究授業・授業研究会

初任者による研究授業(自立活動)と、それに伴う授業研究会を実施しました。授業参観の他、これまでの授業の様子を収めた動画を視聴して、気づきやそれぞれの取組などを協議しました。また、教材作成やその工夫について、各先生方から様々な取組実践例やアイディアなどが出され、実践的な授業研究会となりました。本校の特別支援コーディネーターから指導を受けながら自作したスライド板を使っての取組も紹介されました。

「♪小さい秋みーつけた♪」(「芸術の秋」編その2)

みかんの絞り汁、コスモスの花、ドングリなどを使って、それぞれの「秋」を絵手紙で表現しました。深まる秋を感じることが出来る作品ができあがりました。これらを含めた子どもたちの作品は、11月下旬からの校内作品展に出展されます。学校へお立ち寄りの際は、是非間近でご覧ください。

今年度初!全員集合してのゴーゴータイム(全校集会)

月に一回実施するこの集会も、昨年度から先月まで教室をオンラインでつないでの実施でしたが、コロナレベルが下がっている事から、やっと全員が集合して実施することができました。執行委員の司会で、今月の生活目標の発表や子どもたちの日々頑張っている様子を動画で紹介するコーナーなどがあり、拍手や笑い声などが響き合う楽しい集会となりました。来月も、全員集合してゴーゴータイムが出来ますように・・・。

いよいよ本番!松東レク

今日は松東レク本番。あいにくの小雨模様となりましたが、子どもたちは元気に参加しました。療育センターの病室、希望教室、体育館の3箇所を結んでの三元生中継も実施。執行委員の開会宣言の後、早速競技が始まりました。「松東スプリンターズ」は僅差で、赤モンチームの勝利。「わっしょい綱引き」は2勝1敗で赤モンチームが勝利。「ボッチャ」は4つのグループに分かれて実施しましたが、3対1で白モンチームの勝利。ということで、本年度の総合優勝は赤モンチームとなりました。

 保護者やご家族の皆様、療育センターの皆様のご理解とご支援のおかげで、大会スローガンのごとく、みんながきらり、かがやく大会となりました。最後まで温かいご声援を本当にありがとうございました。

いよいよ明日!~松東レクまであと1日~

松東レクの最後は「みんなで踊ろう」。東京五輪音頭-2020-の曲に合わせ、それぞれの踊り方で、それぞれのテンポで、「一緒に、自由に、楽しく」踊ります。応援旗も応援はっぴも準備万端。明日は天気も良さそうです!

様々な小道具(ボッチャ編)~松東レクまであと2日~

東京パラリンピック2020でも正式種目として採用された「ボッチャ」。松東レクでも実施します。ボールを投げたり転がしたり・・・ボッチャレーンも子どもに合わせて準備します。最終ジャッジも真剣そのもの。勝敗が拮抗する事も多く、審判には慎重な計測が求められます。赤白どちらの旗があがるのか・・・。乞うご期待!

 

毎年ありがとうございます【鉢植えの菊を持って来ていただきました】)。

今年も、園田啓一様から本校に菊の花を持って来ていただきました。たくさんの花やつぼみが付いている鉢植えの菊で、これからも次々に花を咲かせてくれると思います。玄関と子どもたちが通学してくるセンターからの通路口に飾らせていただきました。子どもたちを毎朝やさしく迎えてくれています。

様々な小道具(綱引き編)~松レクまであと4日~

本年度初めて採用された種目「綱引き」には、様々な小道具が登場します。子どもによって、綱の引き方や力の入れ方が違うので、その子どもに合った道具を準備し、いろいろな方法で綱を引きます。綱を直接握って引く子ども、好きな感触の布や毛糸が施された「わっか」を握って引く子ども・・・。今日の予行での勝負は、1対1の引き分け。さて、4日後に迫った本番では、どちらに軍配が上がるでしょうか?

松レク全体練習~松東レクまであと8日~

本日3・4時間目は、初めての合同全体練習。「開会式」「松東スプリンターズ」「綱引き」について、それぞれの動き、立ち位置等を確認しました。療育センター、希望教室、本会場の3つを同時生中継するテストも合わせて実施。本番は、広さが本校体育館の2倍以上もあるサンアビリティーズ体育館で実施するので、頭の中でイメージを大きく膨らませながらの練習です。綱引き用の綱は約30メートル。本校の体育館では、斜めに置いても端からはみ出してしまうため、職員室前の廊下で練習しました。赤モンチーム対白モンチーム、まだ練習の段階ですが、真剣勝負がすでに始まっています。

うろこ?さば?いわし?羊?~秋の雲~

秋は空が澄みわたり、雲の様子も夏とはだいぶ違います。秋の雲には、秋の季語にもなっている「さば雲」「いわし雲」「うろこ雲」「羊雲」などがあるそうです。松東からも空一面に広がる面白い形状の雲を見ることができます。これらの雲の明確な定義はなく、見た目の様子で区別するようです。ちなみに、「うろこ雲が出たら3日のうちに雨」「羊雲が出ると翌日雨」などの言い伝えがあるとか。さて、今日の雲は、うろこ?いわし?ひつじ?

競技への参加方法は様々です。~松東レクまであと9日~

松東レクリエーションの競技には、それぞれの得意な動きを使って参加します。車いすを自走したり、さいころを振って出た目の数だけ支援者が車いすを前に押したり、スイッチを押すと聞こえる音楽が流れている間だけ前に進む・・・それぞれの持てる力を精一杯発揮してゴールを目指す、松東レクの見所の一つです。

Happy Halloween!

外国語活動でのHalloween 体験。”Trick or treat!"のかけ声と共に、学校とセンターを練り歩きました。