ブログ

松東ダイアリー

春の足音は確実に・・・❀

 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いていますが、校舎西側にある梅の木のつぼみは、もう少しずつ膨らみ始めていて、愛らしい花もちらほら咲き始めています。"Spring is just around the corner." 文字通り、春は確実に、すぐそこの曲がり角まで来ているようです。

 

 

寒さに負けず体を動かそう(全校集会)

 今回も各教室をオンラインでつないで実施。執行委員の司会で進めました。今月の生活目標は「寒さに負けず体を動かそう」です。立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いていますが、体調に十分注意しながら、積極的に体を動かしたいですね。ちなみに、目標を発表してくれた執行委員は、野球をするのが好きだそうです。

熱闘甲子園?サイコロベースボールが展開中!

 2月1日からプロ野球のキャンプが始まりましたが、松東では「サイコロベースボール」で熱戦が展開中です。サイコロでボールの種類を決め、ティーに乗せたボールを打ちます。守備はミットや網を使いますが、フィールドには守備の選手に見立てた人形がいて、当たればアウト。1点、3点、5点等のゾーンがありますが、狙うのはなかなか難しいようです。

(小学部)みんなで楽しく遊ぼう~魚釣り編~

 みんなで遊ぼうシリーズの第2弾「魚釣り」。よーく見ると、魚だけでなく「プリキュア」や「NiziU」「バス」「バナナ」など、それぞれの好きな物が獲物です。それぞれの得意な動きを使って、狙いをさだめて・・・。さて、上手に採れたでしょうか?

赤おに、青おにやっつけろ~!

 今日は節分。今年は、赤おにも青おにも松東にやってきました。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」との願いを込め、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしました。泣き虫おに、おこりんぼうおに、やだやだおに、ちらかしおに、勉強いやだおに…。みんなの中にいるかもしれないおにも、まとめて追い払いました。怖いおにも最後には「降参~」。見事、おにを追い払うことに成功しました。明日は二十四節気の立春、寒く厳しい冬を越えていよいよ春の始まりです。

(幼稚部)みんな楽しみ!絵本のじかん

 帰りの会の「絵本の時間」は、こどもたちが楽しみにしている時間の一つ。今日の絵本は、まつおかたかひで作「ぴょーん」。話の展開にわくわくしながら、真剣な表情で絵本を見つめる子どもたち。「ぴょーん」と飛び跳ねる場面では、自分も体を伸ばして「ぴょーん。ぴょーん。」絵本の世界を楽しみました。

オンライン執行委員会

 今月の全校集会(来週実施予定)に向けての執行委員によるリハーサル。密を避けるため、小・中二つの教室をオンラインでつないでの実施となりました。音量や声の聞こえ具合、立ち位置などを確認し、小学部から中学部へ「ダメだし」をすることも。来週の全校集会もオンラインでの実施予定ですが、学校の中心として活動する執行委員の児童生徒が進行を勤めます。

第二高校(美術科)のお兄さんお姉さんありがとう!

 県立第二高校の生徒さんたちが、昨年11月に盲学校で実施された「特別支援学校文化作品展」を見に来られ、幼稚部の作品の感想を書いてくれました。「力強さ、生命力を感じさせ、秋の様子が画面全体に表れた良い作品だと思った」「立体的でとても印象に残る作品でした」「作成中の楽しそうな声が聞こえてきました」などなど。高校生の皆さんに、松橋東支援学校の子どもたちの暖かい気持ちを受け取っていただきました。おにいさん、おねえさんたち、ありがとう!

 

公開授業研究会

 公開授業研究会をオンラインで開催しました。県内はもとより、鹿児島県、長崎県、福岡県からもご参加いただき、分科会・ポスターセッションでは、本校の取組に対する意見・感想や各学校の実践の紹介などをいただきました。後半は菊池支援学校のスーパーティーチャー宮崎先生から「根拠のある自立活動の授業実践と学校システム」と題してご講演頂きました。充実した内容をわかりやすくご説明いただき、さらに本校の研究の総括と共に、来年度以降の研究に繋がる、今後取り組むべき方向性をご示唆いただきました。ご指導頂きました、特別支援教育課 今村指導主事、スーパーティーチャー井上先生、本会にご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

50周年記念式典に向けて①

 本年4月1日に満50歳を迎える松橋東支援学校。令和4年10月21日(金)挙行予定の記念式典に向けた様々な準備が始まっています。「50周年記念ロゴ」「50周年記念キャッチフレーズ」「50周年記念ソング」・・・。子どもたちの思いや意見を最大限取り入れた内容にと考えています。現在、いくつかの候補作品から一つに絞る段階で、投票は今月末まで。「松東らしさ」とは・・・?? 子どもも職員も改めて考える機会となっています。

 

公開授業研究会 最終接続リハ

 28日(金)の公開授業研究会に向けての最終接続テストを実施しました。県外からも参加していただく予定で、スムーズに研究会が進められるよう、万全の準備をしています。急激な新型コロナウイルス感染症者数の増加をうけ、学校からだけでなく、自宅からの参加も想定してテストを行いました。

幼中合同 福笑いボッチャ

 今日は幼稚部、中学部合同で「福笑いボッチャ」をしました。本来ボッチャは、自分のボールを、白い目標球(ジャックボール)にどれだけ近づけられるかで、勝敗が決まりますが、この「福笑いボッチャ」は、ボールが止まった所に、目や鼻、口などを置いていくルール。狙い通りにボールを置くために、子どもと先生との綿密な作戦が必要です。二人で力を合わせ、作戦通りに慎重に・・・。さて、どんな「顔」ができたでしょうか。

幼・中合同 手作りすごろく

 幼稚部と中学部が合同で手作りのすごろくを楽しみました。サイコロの目に沿って進み、「みんなとバンザイができたら1コマ進む」「好きな歌を歌えたら1コマ進む」などの指示に答えながら進みます。途中、好きな歌(パプリカ)のギター生演奏も飛び出し、楽しい笑いに包まれた時間となりました。

松東オーシャンビュー~夕焼け編~

 前日の雨で大気中の不純物が減少しているからか、それとも大気中の水蒸気量が多いからなのか、夕日がとても綺麗でした。明日もきっといい日になる・・・そんなことを予感させる夕暮れです。

(幼稚部)凧あげ!(2)

 前日より広い療育センター前の芝生広場で凧あげ。この日は上空の風も適度に吹き、ぐんぐん高く上がりました。握りしめる凧糸にかかる「ぐいぐい」と引っ張られる感覚を感じながら、元気にあがる凧あげを楽しみました。

第11回校内ICT研修会

 4月の第1回から数えて今回で11回目の研修。今日のテーマは、「大津支援学校の実践から学ぶ」です。すでに学校情報化優良校に認定されている大津支援学校の先進事例を学ぶことで、私たちの授業におけるICT活用力の向上を狙います。次回は、職員それぞれの実践を報告し合い学び合う研修を予定しています。

松東レンジャー発見!(その2)

 本校事務室には、困ったときにすぐに駆け付けて「問題を解決!」してくれる松東レンジャーがいます。「窓が開けにくいです~」「ドアのかぎが硬くて・・」などのつぶやきに、すぐに「出動」してくれます。学校には手作りのもの(スピーカー台、ドアストッパー、手指消毒を置く台など)もたくさんあります。今回は、その一部を紹介します。平川先生、いつもありがとうございます。

 

松東レンジャー発見!(その1)

 毎月保健室から発行されるほけんだより。その1月号に「松東レンジャー」として紹介されている先生方を、本ブログでも紹介します。毎朝、前日洗濯したタオルをきれいにたたんでくれる先生。子どもたちが毎日飲む牛乳を冷蔵庫に運んでくれる先生。花壇の花の手入れや水やりをしてくれる先生。陰になり日向になって子どもたちを支える先生たちです。

(幼稚部)福笑いボッチャ・凧あげ

 今朝は今季一番の冷え込みとなりましたが、子どもたちには関係ありません。幼稚部では、福笑いボッチャと凧あげをしました。空気はまだ冷たいものの、外は雲一つない青空。子どもたちの元気いっぱいの声が学校に響きました。