新着情報

生活科 NEWS

生活科1年 被服4級作品完成。刺繍の楽しさを知りました!

生活科1年 被服製作技術検定4級作品完成!

6月に、35分間で、なみ縫い・まつり縫い・半返し縫い・ボタン付けとミシンの基礎縫いを行う「家庭科技術検定被服製作4級」を生活科1年生が受験しました。3回の仮検定(人によっては5回以上!)の後に、本試験を実施し、全員合格することができました。
 出来上がった巾着に、夏休みを利用して、自分でデザインした刺繍を施し、個性的な作品に仕上げました。刺繍の楽しさも知った1年生です。これからもたくさんの作品に取り組みます。

室内にも彩りを(生活科)

梅雨も明け、とても暑い日が続きますね...

そんな中で、外での花壇などのお手入れも大変だと思います(*_*)

 

宣伝ではございますが、

2月に播種(種まき)した「矮性トルコギキョウ」と「グラス(ラセンイ)」が見頃を迎えております。

どちらとも、あまりお店では見かけない?珍しいものです!

また、室内で観賞・管理するのも簡単ですので、ぜひこの機会にいかがでしょうか?

 

 

1鉢 ¥200~です。

「矮性」とは草丈が低いことを表します。

 

お問い合わせ等ございましたら、生活科農業担当までお願いします。

生活科のジャガイモはいかがですか?

ただいま生活科ではジャガイモの販売を行っております!

品種は「キタアカリ」と「メークイン」です。

メークインの残りは小ぶりなものばかりとなりましたが、キタアカリはまだまだあります!

価格は1kgで100円です。

 

卒業生が活躍しています!(生活科)

本校生活科H30卒業生 本田さん(ヒロデザイン専門学校プロフェッショナルデザイン科3年在籍)が「装苑賞」の1次審査を通過し、雑誌『装苑』5月号に本田さんの作品(コンセプトやポートフォリオも)が掲載されています。

素晴らしいですね!2次審査、最終審査も頑張ってください!

認知症サポーター養成講座(1・2年「家庭総合」)

 1・2年生の「家庭総合」の高齢社会を生きるという分野の学習で「熊本市高齢者支援センターささえりあ熊本南(熊本市地域包括支援センター)」さんによる認知症サポーター養成講座が実施されました。(認知症への偏見をなくし、理解を深めるため厚生労働省が実施する活動です。)例年と違い本年度はリモートによる講習となりました。講座を受講して、

「自分の考えを押しつけるのではなく、認知症の方や高齢者の方が困っていたら、話を聞いて次の行動につなげていこうと思った。優しい口調ではっきり話し、質問を一度にせず、ひとつずつ質問し、不安な気持ちにさせないことが大切だとわかった。」

「認知症の方と接する時には、講座で学んだことをしっかり活用して、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」を守りたいです。相手の方が困っていたら無視をするのではなく声をかけ、協力しようと思います。」

「今まで意識していなかったことでも意識していくことで対応の幅が広がっていくと思いました。今まで日本を支えてこられた高齢者の方々が多いと思うので、しっかりとリスペクトして過ごしていきたいです。」などの感想がありました。

 受講した熊農生のうち祖父母との同居したことのある生徒は約半数で、三世代で生活した経験があるようですが、認知症について初めて知ることが多く、講座で学んだことを今後に生かしたいと思ったようでした。

 講座終了後にいただいたオレンジリングは、認知症への理解の証です。オレンジリングをつけて認知症サポーターになりました。熊農生は優しい生徒が多いのですが、もっと優しい声かけができるようになったのではないでしょうか。

 ささえりあの講師の先生方、どうもありがとうございました。