新着情報

生活科 NEWS

フードコーディネート講習会(生活科)

 生活科3年生の「フードデザイン」で、外部講師による「フードコーディネート講習会」が実施されました。本日の講師の先生は県内外でご活躍中の、フードコーディネーターの渡辺夏子先生です。

 フードコーディネーターの仕事とは、という説明から、実際にスタイリングをしていただいて写真撮影をするという実習までを行いました。スタイリングと写真撮影の実習では、皿の選び方や盛り付けのしかたなど、ちょっとしたことに気をつけるだけでとてもおいしそうに見えることがわかりました。

 フードコーディネーターという言葉は知っていても、実際の仕事がどのようなものか知らなかった人がほとんどです。献立をスタイリングしてプレゼンするだけでなく、商品開発やお店のオープンに向けてのアドバイス、メディア出演などもあるということを知りました。また、この仕事が身近にあることを感じ、将来の仕事のひとつとして考えることもできました。

 今回の授業は、熊本県の「インターンシップ推進事業(職業講話)」の一環で、専門的な学びを深める活動のひとつとして実施されています。

食物調理1級(生活科)

 生活科3年生の「調理」選択者が、家庭科技術検定(食物調理)1級を受検しました。

 1級は90分で5品の供応食を作ることが求められます。今回のテーマは「15歳妹の誕生日祝い」、指定調理は「鶏肉を使った焼き物」と「カスタードプディング」。

 今年度は休校が長く、また調理実習も自由にできない状況でしたが、何度も練習を繰り返して思いどおりの作品を作りあげることができました!

テーブルコーディネート講習会(生活科)

 生活科3年生の「フードデザイン」で、外部講師による「テーブルコーディネート講習会」がありました。各テーブルに与えられた課題をあらかじめ検討し、講習会では講師の本田和子先生にアドバイスいただき完成させました。今後はこのテーブルの献立で栄養価計算や調理実習を行う予定です。今回の授業は、熊本県の「専門高校プロジェクト学習支援事業」の一環で、専門的な学びを深める活動のひとつとして実施されています。

食品ロスとSDGsについての学び(生活科)

 生活科2年生、3年生の「フードデザイン」において「生産者から出る食品ロスとそれを解消する取り組み」と題した外部講師による講演会が実施されました。

 「規格外である・コロナウイルス予防のための営業自粛の影響・水害」などで廃棄予定の食品でも流通できるよう、いろいろな活動をされている方のお話をお聞きしました。

 イベントを通して規格外品を食する経験をしてもらう、幼稚園の子どもたちの食育活動と連携する、などの食品ロス対策の活動について知ることができました。また、私たちひとりひとりの食品ロス対策がSDGsの取り組みになることもわかりました。

 今回の授業は、熊本県の「専門高校プロジェクト学習支援事業」の一環で、専門的な学びを深める活動のひとつとして実施されています。

 

折り紙検定4級受験(生活科)

 

 生活科3年生が、家庭科保育技術検定造形表現4級の受験を終えました。この検定は30分以内に1つの規定課題、5つの自由課題の計6つの伝承折り紙を折るという実技試験です。「子どもと発達と保育」という家庭科専門科目の中で取り組みました。練習の成果が出て、6つ全部きれいに折れた生徒が多く、合格者が多いと思われます。

 折り紙は、乳幼児との遊びの中で行われますが、集中力や思考力などを付け、保育者とのコミュニケーションを図ることができる、良い遊びの一つです。日本独自の文化でもあり、将来自分の子供や地域の子供、そして海外の方との交流の一助になればと考えています。