生活科 NEWS
3年「生物活用」寄せ植え講習(生活科)
12月22日、生物活用の授業で寄せ植え作りを行いました。
講師には倉本園芸(益城町)より倉本健様にお越しいただきました。
生徒たちは綺麗な季節の花を前に、とても心惹かれていたようです^-^
そして、それぞれ思い思いのアレンジが効いており、どれも可愛らしい仕上がりでした♡
卒業後もここでの学びや経験を活かし、日々の生活と心に、彩りと安らぎを添えてください!
そろそろキャベツも収穫、販売が始まります(生活科)
ハクサイやダイコンに続き、キャベツ(球状)の収穫が始まりました!
扁平状のキャベツは年明け頃からと予想されます^-^
ハクサイやダイコンと同様に、直接見て購入していただくこともできます!
料金は¥100です。お問い合わせは生活科までお願いします。
エプロン完成!(生活科)
生活科1年生エプロン完成!
夏休みに材料を購入し、2学期から製作を開始したエプロンが完成し、試着、発表が終わりました。
分散登校や考査等で一時中断をしましたが、1学期の基礎縫いで身に付いた知識と技術を応用し丁寧に作りました。初めての被服製作でしたが、とても上手にできています。
2種類以上の用布を使用するという条件があり、色や柄など組み合わせの個性あふれる作品となりました。
ハクサイとダイコン!(生活科)
今月に入り、ハクサイとダイコンの収穫および販売を行っております。
夏から三学年で播種から管理をし、愛情を注いでくれたため見事立派なものができております。
ハクサイは小さい品種が¥100、大きい品種が¥200です。
ダイコンは¥100です。
当番実習等で校外にも販売へ出ますが、直接見に来ていただきお好きなものを選んで購入していただくこともできます!
生活科 秋のふれあい農園(サツマイモ収穫)
昨年同様、春は残念ながら実施を見送ることになった「ふれあい農園」ですが、秋には感染予防を徹底し実施することができました!
1年生、2年生、3年生とも園児たちのために、紙芝居の披露、そして収穫から遊びまで一生懸命頑張っていました(^^)
生活科のお花たち
生活科では秋冬用の花苗栽培のため、夏休みに播種(約20種類)をし、夏休み後半から2学期始まって1ヶ月は鉢上げ、そして潅水や追肥、苗広げなど様々な実習や管理を頑張ってきました!
生徒たちの頑張りや愛情があり、現在ではハウス内一面がきれいなお花で溢れています(^^)♡
毎年お馴染みのものから黒いパンジーといった珍しいものもありますので、ぜひ生活科のハウスまでいらしてください。
ビオラ(10色 よく咲くスミレ含む)
パンジー(3色)
ナデシコ(紅・白・紫)
矮性ストック(ミックス)
アリッサム(ミックス)
ミニハボタン(白・紫)
シロタエギク
ノースポール
開放講座:大きなカステラを作りましょう!(生活科)
10月16日(土)9:30~、生活科の開放講座「カステラクッキング」を実施しました。
10名の参加者の皆様と、畜産科の卵を使用して、大きなカステラを一人1つずつ焼きました。(卵1パック分!)
メレンゲを作り、卵黄、はちみつ、強力粉・薄力粉を混ぜます。その後、ざるで濾し、きめ細やかな生地を70~80分焼いて出来上がりです。
ふわふわの甘い卵味のカステラができました。
参加者の皆様、お疲れさまでした。また来年も一緒に楽しくクッキングしましょう!
校外農業実習(生活科1年)
校外農業実習(生活科1年)
10月14日(木)生活科1年生が、校外農業実習を実施しました。
午前中は天水町の水本オレンジガーデンへ。熊農園芸科OBの水本様の観光農園で、果樹栽培について講話をいただいた後、甘い温州ミカンの収穫をし、お腹いっぱいに旬のみかんを味わいました。午後は、松橋町のうき洋蘭園へ。多肉植物8種類の寄せ植えを体験しました。背の高さや葉の伸び具合もそれぞれ違って、簡単なようで難しい寄せ植えでしたが、かわいい鉢ができました。大切に育てたいと思っています。大変楽しい秋の1日となりました。
秋冬の草花栽培(生活科)
現在、生活科のハウスには約20,000鉢の花苗があります。
夏休みの当番実習で播種をし、夏休み後半からポットへの土詰めと鉢上げを並行して行ってきました。
生活科では年に2回花苗を栽培するため、栽培期間中とても重要となるそこの行程を再確認する意味合いも込め、先日アップされていたように1~3年生で「鉢上げの実技試験」も取り入れてみました。3学年とも、今までの実習でしっかり説明を聞いていたので、自分で考え判断し、表現することができておりました(^^)!
写真は日頃の実習の様子(2年生)と現在のハウスの様子です。
鉢上げの実技テスト!(生活科)
鉢上げの実技テスト!(生活科)
生活科1年生は、4月から初めての農業科目に取り組んでいます。2学期は花苗の栽培を行っていますが、昨日と本日で、「鉢上げ」の実技テストが実施されました。
鉢上げは種播きをした苗床から、個別の鉢に移植することです。土を新しく入れ替え、あるいは鉢を大きくすることでミネラルを補給し、根が成長する場所を確保し、老廃物や有害な微生物を捨て去ります。これから南園祭までに、定植できるまでに大きく育て販売する予定です。
連続した一連の作業を、一人ずつ正しく基本に沿ってできるかどうかチェックをされることで、日々の授業の大切さを実感した経験となりました。
生活科1年 被服4級作品完成。刺繍の楽しさを知りました!
生活科1年 被服製作技術検定4級作品完成!
6月に、35分間で、なみ縫い・まつり縫い・半返し縫い・ボタン付けとミシンの基礎縫いを行う「家庭科技術検定被服製作4級」を生活科1年生が受験しました。3回の仮検定(人によっては5回以上!)の後に、本試験を実施し、全員合格することができました。
出来上がった巾着に、夏休みを利用して、自分でデザインした刺繍を施し、個性的な作品に仕上げました。刺繍の楽しさも知った1年生です。これからもたくさんの作品に取り組みます。
室内にも彩りを(生活科)
梅雨も明け、とても暑い日が続きますね...
そんな中で、外での花壇などのお手入れも大変だと思います(*_*)
宣伝ではございますが、
2月に播種(種まき)した「矮性トルコギキョウ」と「グラス(ラセンイ)」が見頃を迎えております。
どちらとも、あまりお店では見かけない?珍しいものです!
また、室内で観賞・管理するのも簡単ですので、ぜひこの機会にいかがでしょうか?
1鉢 ¥200~です。
「矮性」とは草丈が低いことを表します。
お問い合わせ等ございましたら、生活科農業担当までお願いします。
生活科のジャガイモはいかがですか?
ただいま生活科ではジャガイモの販売を行っております!
品種は「キタアカリ」と「メークイン」です。
メークインの残りは小ぶりなものばかりとなりましたが、キタアカリはまだまだあります!
価格は1kgで100円です。
卒業生が活躍しています!(生活科)
本校生活科H30卒業生 本田さん(ヒロデザイン専門学校プロフェッショナルデザイン科3年在籍)が「装苑賞」の1次審査を通過し、雑誌『装苑』5月号に本田さんの作品(コンセプトやポートフォリオも)が掲載されています。
素晴らしいですね!2次審査、最終審査も頑張ってください!
認知症サポーター養成講座(1・2年「家庭総合」)
1・2年生の「家庭総合」の高齢社会を生きるという分野の学習で「熊本市高齢者支援センターささえりあ熊本南(熊本市地域包括支援センター)」さんによる認知症サポーター養成講座が実施されました。(認知症への偏見をなくし、理解を深めるため厚生労働省が実施する活動です。)例年と違い本年度はリモートによる講習となりました。講座を受講して、
「自分の考えを押しつけるのではなく、認知症の方や高齢者の方が困っていたら、話を聞いて次の行動につなげていこうと思った。優しい口調ではっきり話し、質問を一度にせず、ひとつずつ質問し、不安な気持ちにさせないことが大切だとわかった。」
「認知症の方と接する時には、講座で学んだことをしっかり活用して、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」を守りたいです。相手の方が困っていたら無視をするのではなく声をかけ、協力しようと思います。」
「今まで意識していなかったことでも意識していくことで対応の幅が広がっていくと思いました。今まで日本を支えてこられた高齢者の方々が多いと思うので、しっかりとリスペクトして過ごしていきたいです。」などの感想がありました。
受講した熊農生のうち祖父母との同居したことのある生徒は約半数で、三世代で生活した経験があるようですが、認知症について初めて知ることが多く、講座で学んだことを今後に生かしたいと思ったようでした。
講座終了後にいただいたオレンジリングは、認知症への理解の証です。オレンジリングをつけて認知症サポーターになりました。熊農生は優しい生徒が多いのですが、もっと優しい声かけができるようになったのではないでしょうか。
ささえりあの講師の先生方、どうもありがとうございました。
生活科 先輩による進路講話 2021.3.4
3月4日(木)に生活科1・2年合同で生活科の先輩による進路講話を実施しました。
今回の先輩は、平成4年卒 米田由美子さん、 平成30年卒 川﨑由樹さん。お二人の今のお仕事内容や、高校時代の話、進路選択の理由、そして今仕事に取り組んでおられる中で感じられている後輩へのメッセージを、お話してもらいました。
米田さんは卒業後、熊本市の事務職として採用され、西消防署、市民課、生活福祉課、人権推進課、そして現在と、たくさんの部署で熊本市の行政にかかわる仕事をしてこられました。
公務員として、自分のお子さんも小さい時期に、熊本地震の際には泊まり込みで避難所運営をされたお話などが大変印象に残っています。公共の福祉のためにどのような部署に配属されても、日々明るく前向きにお仕事されている様子を伺い、「自分に合っている職業が分からない」と悩む生徒には、「どのような職業でも楽しんで取り組むことが大切だ」という大きなヒントとなりました。
川﨑さんは、鶴屋フーディワン(FOODY ONE)の上質な惣菜「デリワン」の調理師として就職。3年間の経験を経て、商品開発やコンクール出品を精力的に行うなど売り場の若手実力者として活躍をされています。
生活科で学んだ食品の栄養や調理性、農業の経験を生かし、さらに自分で勉強し働きながら調理師の国家資格も取得されたそうです。日頃から大切にしていることは、1.挨拶と礼儀 2.常に明るく元気に 3.目標をもって仕事をすること 4.行動に移すこと で、この4点を常に意識してお仕事されているというお話が印象に残りました。さらに、就職面接等での「一生懸命さ」「自分らしさ」を訴えることの大切さなど、半年後に迫った就職試験の実践的なアドバイスももらい、2年生は、自分事として聞くことができました。
お二人の先輩のように、これから社会でいきいきと活躍できる人材になるべく、日頃の学習活動に取り組んでいきたいと思います。米田さん、川﨑さん、これからのご健康とご活躍を心よりお祈りします。ありがとうございました。
春の収穫!・・・この野菜は?
正解は芽キャベツ(メキャベツ)!メキャベツはアブラナ科の野菜でヒメカンラン・子持ちカンランとも呼ばれる脇芽が鈴なりに結球するキャベツの変種だそうです。ミニサイズ(2~3㎝)のキャベツの様な形をした芽球が茎の周囲にたくさん実る不思議な見た目をした野菜で、生活科の圃場で9月に定植され、今月収穫を迎えました。
かわいい形と、その太い茎にびっしりと結球していく様子に驚きと感動!!
程よい苦みが、春の訪れを感じさせてくれました。グリルして美味しくいただきました!
エプロン完成!(2年家庭総合)
2年生の家庭総合では「エプロン製作」を行いました。「自分にできるかと最初は不安だったが、だんだん上手に縫えるようになった」「失敗しないよう、しっかり説明を聞いて集中して取組んだ」「機械での製造と人の手での製造は、かかる時間が違うことがわかった」「ミシンを使えるようになったので何か作ってみたい」「ものを作ることの大変さがわかったので、ものは大切に使いたい」などの感想がありました。3年生ではこのエプロンを着用して調理実習をします!
本格的石けん作り講習会(家庭クラブ)2020.12.23
家庭クラブの活動として、石けんの製法を学び、本校と関連のあるこども食堂や施設に提供して地域の感染症予防・拡大防止に貢献したいと考え、外部講師による「本格的石けん作り講習会」を実施しました。講師の先生は、Nuturalの信原元梨先生です。石けん作りは初めてという生徒がほとんどで、着色用の顔料や精油(グレープ・レモングラス・ラベンダーの香り)を自由に選択し、自分好みの石けんに仕上げました。あとは1カ月熟成を待つだけです。今回の活動は、熊本県の「専門高校プロジェクト学習支援事業」の一環で、専門的な学びを深める活動のひとつとして実施されています。
☆1カ月後(2021年1月)石けんがやっと完成しました!
エプロン完成!(生活科)
生活科1年生 エプロン完成!
9月から製作を進めてきたエプロンが完成しました!
自分で布を選び、型紙を作成して作った1年生初めての衣服です。色柄・デザインにそれぞれの個性が出ています。細部まで丁寧にこだわって作ることができました!
(製作期間) 2020.9.1~2020.12.8
(製作時間) 12時間+α(放課後の居残り作業!)
(製作の目的) 平面構成について理解し、基礎的な縫製の知識・技術(三つ折りミシン・端ミシン・バイアステープ始末)を身に付ける。
(デザインの条件)
①2種類以上の生地を使用すること。②1か所以上の切り替えを入れること。③ポケットを2つつけること。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部