幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

幼稚部の様子

【あきのくだものさわったよ!】

これまで、『りんご』、『なし』、『くり』…と様々な秋の果物に触れてきました。今回は『かき』!「かたいね」、「くるくる回るよ」、「中もきっとオレンジだよ!」などとつぶやく子ども達。切ってみると、ゴマがたっぷり入った何とも言えない色(茶色?)でした。私たちもオレンジだと思っていたのでびっくり!「こんな色のときもあるんだね」と驚きながら、カリカリおいしく味わいました。

【いっぱいあそんだよ!】

木曜日に『紙かみランド』に小学部のお友達を招待しました。気持ちを込めて招待状を作り、渡しに行きました。

 他にも『おべんきょう』や『ひょうげん』など、それぞれに頑張っています。

柿の感触や形を見て、触って確かめたよ!手で柿のヘタがむけたよ!食べるたびに『カリッ』といい音がしたよ!お友達と一緒に遊ぶの楽しいな!招待状を作って『紙かみランド』に招待したよ!粉あそび!気持ちいいな!

 

<9月2週目の幼稚部の活動の様子>

「ALTのエリック先生が遊びにきたよ!」

 少しずつ暑さが和らいできましたね。先週はALTのエリック先生が幼稚部に遊びにきてくれました。去年遊びに来てくれたのを覚えていたようで、自分から近よっていき、膝の上に座ってお話しをしたり「エリック先生、一緒に遊ぼう!」と遊びに誘ったりする姿が見られました。

「秋の味覚第1弾!りんご&なし」

 食欲の秋はおいしい果物がたくさん!9日(水)は、皮が剥けたまん丸のりんごとなしが登場!りんごは、じっくり触れたり、においをかいだり、口に入れたりするとみんな「りんご

幼稚部の様子 ~『紙かみランドオープン!』~

今月の遊びは、新聞紙や段ボールを使った遊びです。9月に入り、共同教室に『紙かみランド』がオープンしました!エントランスの紙のトンネルをくぐると・・・紙のプールやダンボールスキー、うさぎさんへのえさやりコーナーなどの色々な遊び場がお出迎え♪みんなで紙をちぎって紙のプールをふかふかにしたり、うさぎさんの口にエサをあげたりして遊びました。中には、ダンボールを使って先生と一緒にお城などを作る子もいました。子ども達の豊かな発想力で色々な遊びが生まれそうな『紙かみランド』!これから、色々な物を作ったり、お友達と一緒に遊んだり、協力したり、順番を守ったりして、たくさん遊びたいと思います。紙のプールに入ったよ!もっと紙をビリビリして遊ぼう!ダンボールスキー!僕が運転手だよ。紙のトンネルをくぐっているよ!ダンボール城を作っているよ!

2学期スタート!

「2学期スタート音楽」 

 いつもより短い夏休みが終わり、教室には3人の元気な声とニコニコ笑顔が戻ってきました。子どもたちはみんな大きな病気やけがもなく、元気に過ごしていたようで安心しました。

 コロナウイルスの感染拡大が気になるところですが、2学期は感染防止対策を万全に講じた上で可能な限りおでかけや本物に触れる体験を取り入れていく予定です。

 また、1学期に引き続き、子どもたち同士の関わりの中で友達の話を聞いたり、自分の気持ちを伝えたり、折り合いをつけたりする力や友達と一緒に遊ぶ楽しさ、相手を思いやる気持ちなどを育んでいきたいと思っています。

        全員集合!みんな一緒が嬉しいね♪楽しいね♪

3人集合!

<7月5週目の幼稚部の活動の様子>

 今週も水遊びをしました。1学期の人権学習の取り組みでは、電車ごっこを通して、2つのチームに分かれ、お互いに意見を言い合うことができるように教師は見守り、気持ちを伝えることが難しいときには、教師が間に入りながら、話し合いの場を設けました。チームの名前を決めたり、じゃんけんをする順番を決めたりしながら、友達同士でかかわり、楽しむ姿が見られました。

 1学期は臨時休校もありましたが、友達や先生と一緒にたくさん遊び体験をしました。2学期も楽しい活動がたくさん待っています!夏休み中は、病気やけがなく、元気に過ごしてください。2学期に、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

教師と子どもがビニールプールの中に入って、水に顔をつけている教師と子どもがビニールプールの中に入って、水に親しんでいる。子どもが椅子に座って、洗面器の中に泳いでいる金魚をすくっている。。人権学習の取り組みとして、子ども同士がじゃんけんをしている。