幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

「点字図書館に行こう」

小学部では生活科で、身近な公共施設や公共交通機関について学習しています。今回は、1、2年生でバスを利用して「点字図書館」に行きました。どんな人がいるのかな?どうやって利用したらいいのかな?など、調べてみたいことや聞いてみたいことを事前に考え、でかけました。

バスの利用もドキドキしていたようですが、乗車賃や整理券もきちんと自分で管理、準備し、降車することができました。

点字図書館では、丁寧に説明や案内をしてくださり、子どもたちの質問にも答えてくださいました。点字の図書やデイジー図書(音声で聞ける本)の借り方も分かり、「家でも利用してみたい。」と話す子もいました。

 

【小学部】外国語活動のハロウィンについての学習

●小学部の活動

 小学部での外国語活動でハロウィンについての学習を行いました。

 エリック先生に英語で挨拶をして「Trick or Treat!」と元気よく言ってお菓子をもらうことができました。その後、エリック先生にハロウィンについて英語で説明してもらいました。イギリスで始まった話やおばけの話など説明は英語でしたが、みんなよく聞き取っていました。その後の質問コーナーでは、エレベーターやみかんのことなど英語で楽しく話がはずんでました。

 

今週の幼稚部の様子

≪おいもをさわってたべたよ!≫

先週の『じゃがいも』『さといも』に引き続き、今週は『さつまいも』にじっくり触れて味わいました。先生が3つのおいもの名前あてクイズをしたところ…「うーーん。」と考え込む子ども達。あれあれ?忘れちゃった?

そこで、3つのいもを触り比べて名前を一緒に確認しました。

ちょうど木曜日に給食のおでんに『さといも』が入っていたので、名前あてクイズをしてみると…2人とも「さといも!」と元気に答えることができました♪ 

≪あきのあそび・リズムあそび≫

今週のあきのあそびは、あきの果物作り!新聞紙をクシャクシャ丸めて、上から画用紙や色セロファンをかぶせると…おいしそうなぶどうやみかんに変身しました。仕上げにみかんの皮のぶつぶつをシールで表現したり、ぶどうの葉っぱを付けたりして、素敵な果物が完成しました!

 今週も共同教室でリズムあそびをしました。毎週遊んでいるのでずいぶん慣れて、2人ともとても上手に体を動かしていました。

おいもの皮(お洋服)をむきむき…ぺりっとむけたよ!

 

ちょっと味見してみようあまくておいしいな秋の果物作ったよ!どれもおいしそう!リズムあそび『自転車ぐるぐる』

小学部の活動『消防署の見学』

小学部重複学級A1組では、熊本市の東消防署へ見学に行きました。事前学習では、『消防署は火事や救急の時にみんなの命を守る仕事』と学習しました。消防署に行くと、現場を指揮する人が乗る指揮車、救急車、消防車、はしご車など様々な車を触らせてもらうことができました。また、ホースや消防服なども触らせてもらったり、着させてもらったりする体験ができました。

 消防士さんとのコミュニケーションも楽しみながら、「何人働いていますか?」や「お昼ご飯は何を食べていますか?」等、色々な質問をしました。

消防車に興味津々!  消防服を着せてもらいました。 消防服を着て、敬礼!

ホースは重かったです。 「これは何だろう?」たくさん触らせてもらいました。 座席は高いところにありました。

  

幼稚部の10月第3週目の様子

≪ジャック・オー・ランタンをつくったよ!≫

 10月31日のハロウィンに向けて、ランタンづくりをしました。水ボンドと絵の具を混ぜた液に紙を浸し、それを風船の周りに貼っていきました。ボンドの入った液は水とは違って少しぬるぬるとしていて、子ども達はそーっと手を入れて感触を味わっていました。風船が見えなくなるまで、ひたすらペタペタ、ペタペタと貼り、個性豊かなランタンができました。来週はこれに目や口をつけ、完成させたいと思います♪

 ≪あきのあそび~どんぐり、落ち葉~≫

 今週もどんぐりや落ち葉で遊びました。落ち葉の中から宝物を探したり、落ち葉アートを作ったりしました。

 金曜日はリスさんの誕生日パーティーでした!パーティーに向けて、粘土でケーキや食べ物を作りました。ケーキにはリスさんの大好物のどんぐりをぎゅっぎゅっ!このどんぐりは、水曜日に松尾神社にお出掛けして拾ってきたものを使いました♪リスさんも喜んでくれて、嬉しかったね☆

水ボンドのお風呂にチャプン!そーっと液に手を入れてみたよ。風船にペタペタ…。風船にペタペタ、ペタペタ…。落ち葉の中から宝物見っけ!緑のどんぐり拾ったよ!地面を触ってどんぐりを探したよ。友達と一緒だと楽しいな!