学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

熊本青年会議所 招待アイススケート

12月13日(火)熊本青年会議所招待アイススケートに参加しました。

3年ぶりの開催となり、児童生徒たちはアクアドーム熊本のリンクでアイススケートができることをとても楽しみにしていました。

最初は、手すりにつかまっていた児童生徒も少しずつ熊本青年会議所の方に支えられながら滑ることができるようになってきました。

貴重な機会を提供して頂いた熊本青年会議所の皆様へ改めて感謝申し上げます。

【公式】熊本県立盲学校 Instagram もご覧ください

https://www.instagram.com/p/CmHH5uev6kG/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

         

熊本公徳会表彰式

11月28日(月)熊本公徳会事務局長の甲斐壮一様が来校され、校長室にて表彰式が行われました。

 今回は、高校生を対象とした「第19回公徳文芸賞」の肥後狂句の部で最優秀賞を受賞した高等部2年生田中桃華さんと

「第7回熊本県特別支援学校作品展」において書道作品で「公徳会賞」を受賞した小学部の児童の2人が表彰を受けました。

2人には賞状と盾、副賞の図書券が贈られました。

 表彰式後の感想では、「がんばって書きました」「また、受賞できるようにがんばります」という

前向きな言葉も聞かれました。今後の活躍が楽しみです。

【肥後狂句】「熊本が好き 七変化する 阿蘇の峰」

映画監督 波多野貴文さん プロデューサー 安藤親広さん 脚本家 酒井雅秋さん との交流会

 

 

11月24日(木)に、「サイレント・トーキョー」「SP野望編」「オズランド」「border」等、多くの作品を手がけられた映画監督の波多野隆文さん、「踊る大捜査線」「ALWAYS三丁目の夕日」「海猿」等プロデューサーの安藤親広さん、「相棒」「コールドケース」「救急救命24時」等脚本家の酒井雅秋さんが来校されました。

 本校の児童・生徒からの質問に答えていただく形式で交流会が行われました。児童・生徒から切れ目ない質問が出され、映画やドラマの制作について、楽しくお話をしていただきました。素晴らしいひと時をいただけたことに感動しています。ありがとうございました。

 

令和4年度 熊本県立盲学校体育祭

11月5日(土)四年ぶりに体育祭を開催しました。

「輝け絆!心一つに全力疾走」をスローガンに秋晴れの下、団長を中心にこれまでの練習の成果を発揮することができました。

1 開会式

各団長の気合いの入った選手宣誓で体育祭が幕を開けました。

2 プロローグ

太鼓のリズムに合わせ、応援団が息の合った演舞を披露しました。

3 大玉転がし【力を合わせて】

二人組になって力を合わせ赤白の大玉を転がしました。

4 幼小学部競技【鬼を倒せ!!】

鬼をテーマにそれぞれの個別の課題に挑戦!見事クリアして競いました。

 

5中高競技【熊盲タイフーン1号、2号】

二人組から六人組と台風が大きくなる中、心一つにゴールをめざして駆け抜けました。

 

6 中高競技【お題に挑戦Let's go】

歩行器やロープ走でゴールをめざす姿や狙いを定めてフライングディスクを真剣に投げる姿が素敵でした。

7 団代表リレー【「和」が「輪」になる~なかまがつながる~】

各団代表4人がプライドをかけてバトンをつなぎ、最後まで心一つに全力疾走で駆け抜けました。

8 全校ダンス【みんなにエールを!!】

 緑黄色社会「たとえたとえ」の曲も合わせて楽しく元気に踊りました。

9 閉会式

 赤団の勝利に終わりましたが、幼児児童生徒、それぞれが全力を尽くしてがんばる姿が印象的でした。たくさんのご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

『令和4年度危機管理マニュアル』を掲載しました。

項目別にPDFファイルで掲載しています。なお、学校安全上の観点から一部非表示にしている個所がありますので、ご了承ください。

 

表紙 0-1.pdf

目次 0-2.pdf

1 本校の危機管理体制について 1.pdf

2 平常時の危機管理について 2.pdf

3ー1 火災時の対応策 3-1.pdf

3-2 地震時の対応策 3-2.pdf

3-3 不審者侵入時の対応策 3-3.pdf

3-4 けが・発作時の救急対応 3-4.pdf

3-5 重篤な状態の場合の通報・救急対応 3-5.pdf

3-6 食中毒発生及び異物混入への対応 3-6.pdf

3-7 感染症への対応 3-7.pdf

3-8、9 大雨洪水時の対応、心のケア 3-8.pdf

3-10 校外活動時の安全対策 3-10.pdf

3-11 交通事故時の緊急対策 3-11.pdf

3-12 行方不明者捜索 3-12.pdf

3-13 アレルギー対応 3-14.pdf

4 緊急連絡先一覧(非表示)

5 校舎・寄宿舎平面図、学校配置図(非表示)

 

 

PTA夏季研修会

7月26日(火)PTA夏季研修会を実施しました。

元熊本養護学校PTA会長の藤岡浩子様を講師にお招きし、「~息子との28年間を通じて~今、伝えたいこと」という演題で講話を頂きました。

PTA会長としてのご経験から保護者と先生(学校)が両輪になって子どもを支えていくためにはお互いに「信頼」関係が大切であることや障害種が違っても子どもを思う気持ちや将来を案ずる気持ちは同じであり、在学中に子どもを中心とした「絆」づくりの大切さについて話がありました。

また、紙を切ることが大好きな藤岡祐機さんの創作活動を親として見守り、支える様子もご紹介頂き、子どもに対する藤岡様の深い愛情を感じました。

 

 

藤岡祐機さんの作品紹介(はさみで紙を細く切り、天使の羽のような繊細な作品です)

 

 

台風4号 今後の対応について

保護者様

施設長様

 

   台風4号 今後の対応について

 5日(火)は通常授業を行います。登下校に不安がある場合は、欠席にはなりませんので、安全を第一に考えて自宅待機をされてもかまいません

 

                              熊本県立盲学校長

                                 仲山 加津恵

中学部重複クラス、生活単元学習6月

 6月、プールでの活動が始まる前に、教室で水に親しむ活動として、魚釣りをしました。ビニールプールに浮かんだ、ラミネートした魚、丸シールの鱗を貼ったビニール袋の魚、カラーボール等を、手ですくい上げ、カゴに入れた数を競いました。“おさかな天国”の歌が流れている間、それぞれ自分の好みの魚を楽しそうに釣り上げていました。

 活動を繰り返し行うことで、水への抵抗感のあった生徒が、友達と一緒に水中の魚を手でつかみとることができるようになりました。また、ある生徒は釣り上げた魚を正確に数えることができました。最終日は魚釣り大会を開催し、1位の生徒にはトロフィーの授与が行われました。また、一人一人頑張ったことの振り返りを発表したり、それぞれに励ましの言葉を贈ったりしました。

創立110周年記念式典

 去る10月29日金曜日、本校創立110周年の記念式典を開催しました。

 本来であれば、お客様をお迎えし盛大に実施するところではありますが、新型コロナ感染拡大防止の観点から、お客様をお招きせず校内のみでの縮小開催といたしました。

 校内においても各教室で視聴するオンライン形式での開催とし、感染拡大防止を徹底しました。

 式典では、校長式辞、PTA会長祝辞に続き、同窓会からは記念品として贈られた「ボルダリング設備」の目録が贈呈されました。また、本校在籍13年目となる高等部普通科2年の生徒から幼児児童生徒代表としての挨拶があり、盲学校で学んだ点字の有難さやアンサンブル部での貴重な経験などについて話してくれました。

 


 異例の形での開催となりましたが、本校の歴史を振り返り、先達への感謝を新たにする良い式典にすることが出来ました。

文化祭

 10月29日(金)に文化祭を開催しました。

 盲学校では2年に1度文化祭を開催しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ステージ発表と作品展示に絞って、規模を縮小して開催しました。

 体育館で行われたステージ発表は、学部ごとの入れ替え制で行い、保護者の観覧は1家庭2名までに制限し、体育館に入れる人数を最小限にし、3蜜を避けながら行いました。また、発表の様子をオンラインで配信し、他学部の様子を別の場所から見られるように工夫をして行いました。

 

 文化祭のテーマ「つなげよう 個性あふれる 笑顔の輪」の言葉通り、各学部の発表は、それぞれの個性に合わせた内容で、笑顔いっぱい、幼児児童生徒と職員がつながりのある文化祭になりました。

 

 また、作品展示についても、観覧できる人数を最小限にするため、入れ替え制で行い、幼児児童生徒が心をこめて作った個性あふれる作品を楽しみました。

ふるさと納税「夢教育応援分」のお礼申し上げます

 この度は、ふるさと納税「夢教育応援分」として本校を指名し、寄付していただき、誠にありがとうございました。全国の20名の方々から78,750円の温かいご好意を賜り、図書室に点字テプラーを購入させていただきました。早速、校内の案内表示、点字学習など、点字情報を提供する場面で活用しています。貴重な備品として大事に活用させていただきます。

 

 点字テプラー  

       (点字テプラー)         (ラベリング)

 

 

NEW 令和3年度(2021年度)教科書展示会開催について

 

令和3年度(2021年度)教科書展示会を次の日程・内容で開催いたします。

 ○期間 6月18日(金)~7月1日(火) ※土日を除く

 ○時間 15時30分~16時50分

 ○場所 本校待合室(1階 事務室前)

 ○展示内容 点字教科書、拡大教科書、一般図書

 

新型コロナ感染症対策のため、電話による予約制とさせていただきます。また、1回の予約につき、お一人様30分程度とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

本年度は、小学部に拡大教科書使用の児童が在籍していないため、令和2年度からの小学校検定済拡大教科書の見本がありませんので、中学部の拡大教科書の見本を参考にしていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【連絡先】

熊本県立盲学校 TEL:096-368-3147                                     

担当者:教務部 園田英紀

 

 

210830県立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る児童生徒及び教職員への指導の一層の徹底について

0730県立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る生徒への指導の一層の徹底について.pdf

県立学校における新型コロナウィルス感染症感染防止に係る児童生徒及び教職員への指導の一層の徹底について

 

210507 県立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る児童生徒及び教職員への指導の一層の徹底について.pdf

 

(別紙)特別支援学校運営上の対応チェックリスト(Lv3).xlsx

 

210728県立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る児童生徒及び教職員への指導の徹底について.pdf

NEW 第1回弱視教育担当者ネットワーク会について

♦令和3年度(2021年度)は、次の日程で開催します。

第1回 ウェブ開催・巡回相談

    期間 6月~10月

    校長挨拶:校長挨拶.pdf

    研修資料:2021弱視教育について(盲学校) .pdf

    巡回相談申込書:様式1 巡回相談申込書.xlsx

第2回 期日 11月26日(金)13:30~16:50 

    場所 熊本県立盲学校 共同教室

毎年、本校にて年2回の弱視担当者ネットワーク会を行っております。いつもご参加いただきありがとうございます。

例年、弱視担当者ネットワーク会は本校での集合型の研修を行っていましたが、県内のコロナウイルスの変異株による感染も増えている状況を鑑み、参加者の皆様の安全を第一に考え、本年度の第1回弱視担当者ネットワーク会は、本校での集合型の研修ではなく、WEB上での研修(上記添付資料参照)と本校から各学校への巡回相談を併せた形で実施します。

巡回相談をご希望の方は、上記の添付資料(様式1)の申し込み書にご記入の上、メールかFAXで申し込み下さい。こちらで日程を調整して巡回相談の日時をお知らせし、相談内容の詳細について打ち合わせをさせていただきます。今年度は新しく担当になられた先生方も多いようです。コロナ過でいつもの研修会という形では行えませんが、個別の相談ということで、じっくり相談の時間をとることができますので、たくさんのお申し込みをお待ちしております。

なお、今後、更に感染状況が悪化した際は、直前での訪問日程の変更をお願いする場合もございます。ご了承ください。

また、第2回につきましては11月26日(金)を予定しております。1か月前には改めてご案内を送らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 

                                          盲学校 教育相談部

                                              山本・山田

令和3年度 入学式

桜にかわって、学校周辺に紅白のハナミズキが咲き誇る中、新入生9名を迎え、令和3年度の入学式を4月8日に行いました。

本年度の入学式も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、参加者はマスクを着用し、新入生、保護者、御家族、一部職員など限られた参加者で行いました。式中の合唱や挨拶は録音によって流したり、省くなどの対策を取りながら行いました。

新入生代表の専攻科の入学生は「全校合同の入学式で、思ったより緊張してしまった」と言いながらも、これからの学びへの期待に満ちた抱負を代表あいさつで話していました。

まだ当面は、感染対策に留意が必要ですが、これから新しく始まる学校生活が実り多いものになりますように。

呼名点呼を受ける入学者

 

令和2年度熊本県立盲学校修了証書授与式・卒業証書授与式の様子

令和2年度熊本県立盲学校 

修了証書授与式・卒業証書授与式の様子

 

令和3年3月1日(月)に高等部卒業証書授与式が行われ、本科普通科1名、専攻科保健理療科1名、専攻科理療科4名、計6名の生徒が卒業となりました。

 

 

令和3年3月12日(金)に幼稚部修了証書授与式・中学部卒業証書授与式が行われ、幼稚部2名、中学部2名、計4名の幼児・生徒が卒業となりました。

 

 

 両日ともに、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、卒業生、卒業生の保護者、本校職員のみの参加となりましたが、卒業生への感謝の気持ちがこもった在校生の送辞や、涙ながらの卒業生代表による答辞があり、心が温まる卒業式となりました。卒業生の皆さんが新しいステージでご活躍されることを心からお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

 

また、式に際しまして、たくさんの方からの祝詞・祝電をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ボルダリングウォールが設置されました。

 本校体育館2階にボルダリングウォールが設置されました。これは、以前からサマースクールや視覚障がい者交流イベントでお世話になっていたボルダリングジム『ガンマウォール熊本』さんからの御厚意で実現しました。これまで、ガンマウォール熊本さんで使われていた壁を自立・可動式の備品に加工し、移設・設置に関する費用は、本校同窓会からの寄附としていただきました。傾斜のついた高さ3.3mの、初心者から中級者向けのウォールです。今後は、幼児児童生徒が生涯を通じて行うスポーツ、また、障がいのあるなしに関係なく同じルールで楽しめる交流イベント等、多方面で活用していきたいと思います。

高さ3.3mのボルダリングウォール

NEW 第3回ひまわり教室開催について(ウェブ開催のお知らせ)

NEW第3回ひまわり教室開催について(ウェブ開催のお知らせ)

 

 2月12日(金)に予定しております第3回ひまわり教室は、熊本県独自の緊急事態宣言発令に伴い、お子様や保護者様の安全を最優先に考え、ウェブ上で実施することに決定いたしました。

本校に集まっていただく形はとらず、保護者プログラム『先輩保護者に学ぶ』の中で、予定しておりました講話・インタビューを収録し、公開期間を設けてインターネット上に限定公開します。申し込みをされた方にはパスワードを郵送しますので、ご都合のつかれる時間にご覧いただければと思います。

ご不明な点がございましたら、盲学校(℡096-368-3147)までご連絡ください。

 

                         地域支援部 ひまわり教室担当

                                林・上原・山本

情報モラル啓発 No.10(研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から情報モラル啓発資料が届きました。情報モラル啓発資料は、今回で10回目となり、今年度は最後の紹介です。今回は「不適切な投稿について」です。

 インターネット上の不適切な投稿の例と不適切な投稿をするとこんな事態になるという内容が記載されています。

 詳細は、添付のPDFデータの資料でご確認ください。また、あわせて「①インターネット上での個人特定の危険性について」「②子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について」「③動画投稿の危険性について」についても資料が届きましたので参考にされてください。

資料はこちら↓

不適切な投稿について.pdf

①インターネット上での個人特定の危険性について.pdf

②子どもたちのインターネット利用に 関する家庭内での対策について.pdf

③動画投稿の危険性について.pdf 

情報モラル啓発 No.9 (研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から資料が届きましたので、ご紹介します。

 定期的にホームページで情報モラルに関する資料をご紹介していますが、今回で9回目となり、今年度は残すところ後1回のみになります。ご家庭でも話題にしていただけているでしょうか?

今回の内容は「誘い出しの危険性」についてです。インターネット上のサービスでは、面識のない人とも気軽にやりとりすることができます。出会い系サイトと呼ばれるもののほか、SNSやゲームサイトでも面識のない人と容易につながることが可能です。顔が見えないインターネット上だから、本音が言いやすいという子どもたちもいます。しかしながら、相手の顔が見えないということを利用し、プロフィールを偽り、だまして誘い出すことを目的としているような悪意のある人もいます。やりとりを始めた当初はもしかしたらと疑っていたとしても、何度もやりとりが続くと、大丈夫だろうと徐々に信用して、誘い出しにのってしまうケースもあると聞きます。

「誘い出しを防ぐポイント」

①どれだけ仲良くなったとしても、インターネットで知り合った人とは会わない。

②自分の個人情報を教えない。

これらを徹底するようにしましょう。

詳しい内容は、PDFデータ資料でご確認ください。

資料はこちら→誘い出しの危険性.pdf

 

 

NEW 令和2年(2020年)度 第3回ひまわり教室開催について

 

令和2年(2020年)度 第3回ひまわり教室開催について

 

熊本県内の新型コロナウイルス感染拡大が心配されますが、2月12日(金)9:50~12:00に予定しております第3回ひまわり教室は、現在のところ、感染防止対策を十分に講じた上で開催できるよう進めております。しかし、今後の県内の感染状況によっては、開催方法・内容を次のように変更する予定です。

本校に集まっていただく形はとらず、保護者プログラム「先輩保護者に学ぶ」の中で、お話しいただく予定にしておりました講話・インタビューを収録し、公開期間を設けてインターネット上に限定公開します。申し込みをされた方にはパスワードを郵送しますので、ご都合のつかれる時間にご覧いただければと思います。

2月1日に最終判断を行い、改めて開催方法・内容をHPにアップしますのでご確認下さい。

               

                   【担当】

                   熊本県立盲学校 地域支援部 林・上原・齋藤・田畑/幼稚部主任 山本
                                                                          電話 096-368-3147

 

芸術の秋! 文化の秋! Part.2

入賞者 続出!

 前回に続き、本校児童生徒が取り組んだ作品の中から、俳句、作文で入賞の報が入ってきました。ここにご紹介します。

 

〇令和2年度 第48回少年少女俳句会

 今年で48回目を迎えるこの賞は、熊本ライオンズクラブ主催の歴史ある賞です。

 今年度は、小・中・高校合わせて6.500句と多数の応募があったそうです。その中で高等部の3人の生徒が入賞しました。

 

<高校の部>(応募総数 1.701句 ) 

佳作

 高等部1年女子  大銀杏いつの間にやら金の道

 高等部1年男子  冷素麺食べて思うは祖母の家

 高等部3年男子  夏の海波のささやき背浮きかな

 

〇第3回 障がい児者・家族の作文

 今年で3回目を迎えるこの賞は、熊本県内の支援学校の児童生徒を対象に作文のテーマを『ありがとう』とし、両親や先生、お世話になった方々へ感謝のメッセージを伝えるという目的で設けられたものです。今年度は応募総数87点と多数だっため、小学部の部、中学部の部、高等部の部とそれぞれに最優秀賞・優秀賞を定められました。

 本校からも11点の作文を応募し、8点が入賞しました。

 

<小学部の部> 

最優秀賞   小学部2年女子 「ありがとう、大好きなひいじいちゃん」

優秀賞    小学部5年女子 「やさしくしてくれる ちひろちゃん」

<中学校の部>

最優秀賞   中学部1年男子 「感謝を忘れずに」

優秀賞    中学部1年男子 「ありがとう お母さん」

 

<高等部の部>

優秀賞    高等部普通科1年男子 「ありがとう」

優秀賞    高等部普通科1年女子 「先生、ありがとうございます」     

審査員特別賞 高等部保健理療科2年男性 「ありがとう」

審査員特別賞 高等部保健理療科2年男性 「ありがとう」

 

 子どもたちに、日頃から関わってくださっているご家族やご親戚、友人や教師に対しての感謝の気持ちが綴られていました。

 また、今回は入賞を逃した3作品もとても素晴らしく、主催者側からも「僅差の差」であったという言葉が添えられていました。

 今回応募された作品は、全作品とも作文集に掲載されます。また、入賞した作品は熊本県障害児・者親の会連合会のホームページに掲載される予定です。どうぞお楽しみになさってください。

 

情報モラル啓発 No.7、No.8(研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「ながらスマホの危険性」「動画投稿の危険性について」の資料が届きました。

  ながらスマホも、動画投稿も、みんなやっているから大丈夫だろうという安易な考えで、思いもよらない様々なトラブルや犯罪に巻き込まれてしまう危険性があります。「大丈夫だろう」ではなく、想像力を働かせ、「もしかしたら・・・かもしれない」と一旦立ち止まって考えて行動したいものです。

資料はこちら → 「ながらスマホ」の危険性.pdf

                            動画投稿の危険性について.pdf

 

令和2年度陸上競技記録会(11/13)

  令和2年度陸上競技記録会が11月13日(金)にありました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、延期と規模縮小し、例年の体育祭を変更しての開催となりました。幼稚部から高等部普通科までの幼児児童生徒が、競走競技、投てき競技、跳やく競技など、様々な種目にエントリーし、それぞれ自己新記録を目指して、「精いっぱい」がんばる姿がありました。生涯にわたって豊かなスポーツライフの実現につなげるための取組として、視覚障がい特有の種目「円周走」や「円周リレー」、障がい者スポーツ大会の種目「フライングディスク競技」「ジャベリックスロー」などを実施しました。また、今回「円周走」に参加した3名の選手の記録については、第27回全国盲学校通信陸上競技大会にエントリーしました。これにより、全国の順位が確定します。乞う御期待!

円周走の様子

音源誘導走の様子

フライングディスク競技の様子

ジャベリックスローの様子

令和3年度熊本県立盲学校高等部本科普通科修学旅行について

令和3年度熊本県立盲学校高等部本科普通科修学旅行について

 熊本県立盲学校では、令和3年度の高等部本科普通科修学旅行を実施するにあたり、委託業者を選定するための「業者選定に係る業者説明会」を開催します。

 つきましては、事前に事業者(旅行代理店)を募集いたします。参加を希望される事業者は、担当の柳までご連絡ください。後日、「令和3年度熊本県立盲学校高等部本科普通科修学旅行仕様書」を送付し、事業者には見積書を提出していただきます。

 

  見積書提出日  令和2年12月16日(水)

  

                問い合わせ先

                〒862-0901

                熊本市東区東町3丁目14番1号

                熊本県立盲学校

                電話  096-368-3147

                FAX 096-368-3148

                担当 柳

 

第43回 全国盲学校点字競技会

全国盲学生点字競技大会終わる!

 2年に1度行われる全国盲学生点字競技大会が11月6日に開催され、本校でも、点字を使用する小・中・高等部の児童生徒6名が参加しました。

 競技大会では、アイウエオの50音を書く50音書き、課題文を書き写す転写、聞き取った原稿を書き写す聴写の3つの部門で、それぞれ2分間行われます。

 大会に先立ち、村山校長先生からの激励もあり、児童生徒たちは緊張しながらも精一杯これまでの練習の成果を出そうと集中して取り組んでいました。

 全競技終了後は皆ほっとした面持ちで、「苦手だった転写も本番で頑張れた」、「50音で今までの最高記録が出せて良かった」などの感想を話していました。

 この大会は全国の盲学生の中で自分の点字力の実力が分かる良い機会です。結果が出るまで待ち遠しいですね!今回の頑張りを通過点として、今後もさらに練習を積み重ねていきましょう。

 競技に取り組んでいる生徒の様子校長先生の話を聞く生徒の様子

 

 

 

 

 

 

<校長先生の話を聞く生徒の様子>                                   <競技に取り組んでいる生徒の様子>

令和2年度見え方の相談会・弱視教育担当者ネットワーク会のご案内

令和2年度見え方の相談会のお知らせ

 令和2年11月 6日(金) 玉名地域

 令和2年12月 4日(金) 球磨地域

 令和3年 1月15日(金) 八代地域

第2回弱視教育担当者ネットワーク会のお知らせ

 令和2年11月27日(金) 午後1時30分~4時50分

点字毎日(R2.9.24号)掲載「聞く 知る 盲学校 <13>」

    「聞く 知る 盲学校」

                                            熊本県立盲学校 理療科主任 茂村広(しげむら ひろし)

 タン、タン、タン、タン、タタタタ、タタタタ……。軽快な打楽器の音が校舎内に響きます。熊本県立盲学校アンサンブル部は全日本アンサンブルコンテストで2005(平成17)年と08年に大学社会人の部で、さらに19年には高等学校の部でそれぞれ金賞を受賞しました。このコンテストは盲学校の大会ではなく、名前の通り全国の学校等が出場する、言わば「アンサンブルの甲子園」です。本校のアンサンブル部には、音楽センスのあるエリートが集まった訳でも、金賞に憧れて生徒がたくさん入学したのでもありません。ましてや目が見えにくくなったから音楽センスが開花したのでもありません。みんなたまたま盲学校に集ったごく平凡な仲間達なのです。

 軽快なリズム、圧倒的な迫力の打楽器の響き、水を打ったような静寂とそよ風のように繊細な音、そしてまた爆発的な響きに…。音が風景を描き出し、強い響きが光のように辺りを照らします。昨年の金賞は、受賞という喜びだけでなく、あの音、あの響きそのものが多くの人に感動を与えました。生徒は皆、「無理だ」と考えず、可能性を信じて努力しました。平凡な仲間が、自分を信じ努力を続けることで、大変な偉業を成し遂げたのです。

 本校には1937年、ヘレン・ケラーが来校しました。彼女は「閉じたドアをいつまでも見ているのではなく、開いたドアに目を向けよう。」と語りました。アンサンブル部のみんなは、まさにこの言葉を体現したのです。

 「諦めない」といえば、卒業生の岩本光弘(いわもと みつひろ)さんも忘れてはいけません。ヨットで太平洋横断を達成したと言えば、皆さんもご存じかと思います。一度はヨットが沈没し、命の危機にさらされました。しかし、諦めることなく挑戦し、ついに太平洋横断の偉業を達成されました。現在アメリカに住む岩本さんのポジティブシンキングの根っこには、アンサンブル部のみんなと同じエネルギーを感じます。

 話は変わりますが、2016年4月の熊本地震では、震源地に近い本校も大きく揺れました。校舎は直前に耐震工事が終了していたことも幸いして、それほど多くの被害を受けませんでしたが、運動場南側の擁壁が崩れるなど、様々な被害がありました。生徒には大きなけがなどの被害はなく、本当に幸いでした。

 そんな大変な被害をもたらした熊本地震から学ぶこともありました。それは「つながること」の大切さです。点字図書館や視覚障害者団体など、何らかの団体につながっている人はいち早く支援の手が届きました。そしてそれらの支援活動の中から、「みるくまネット」という視覚サポートネットワークが立ち上がりました。眼科医療や福祉、教育、当事者の団体等が連携するネットワークです。今年7月の豪雨災害でも、このネットワークを基盤に県内での支援活動が行われました。

 本校は来年創立110周年を迎えます。創立当初の校舎は熊本市の坪井にあり、間もなく内坪井に移りました。実はこの地は、その10年ほど前まで、文豪の夏目漱石が数年間、暮らしていた場所でもあります。本校の教育のルーツには漱石の影響があるのかも……、思わずそんな空想が膨らんできます。

 ともあれ本校は「明るく、強く、精いっぱい」の校訓の下、みんな力いっぱい頑張っています。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

 

 

情報モラル啓発 No.6(研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「アカウント乗っ取りについて」の資料が届きました。

アカウント乗っ取り被害にあう原因、被害にあわないために気をつけること等の内容が記載されています。

個人的に気をつけていることは、①少しでもあやしいと思ったサイトは開かない。②セキュリティアプリでウイルス感染を定期的にチェックする等です。

アカウントに限らず、その他のスマホ乗っ取りの大問題は、乗っ取られていることに、すぐに気づきにくいということにあると思います。セキュリティアプリで乗っ取りの可能性の有無を調べてみることは有効です。ただし、偽のセキュリティアプリも存在しますので、信用性のある有名なものを利用するようにしましょう。

資料はこちら→アカウントの乗っ取りついて.pdf

 

幼稚部9月3週目の活動

おじいちゃん おばあちゃん いつも ありがとう!

 今週は敬老の日にちなんで、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃に遊んでいた昔遊び(竹とんぼ・けん玉・紙風船・お手玉など)を紹介しました!子どもたちは紙風船にフーッと空気を入れたり、手でポンポン打ったり、膨らんでいる風船を手でぐちゃっとつぶす感触を楽しんだりしていました。水曜日には、大好きなおじいちゃんおばあちゃんを思い浮かべながら「いつもありがとう!」「元気でいてね!」の気持ちを込めて敬老の日のプレゼントを作りました。力作揃いです!

 

 

 

 

 

 

あきの みかく だい2だん!

秋の味覚「くり」を味わいました。栗のお部屋は…「ちくちく痛い!」「栗のお洋服は固いね!」と子どもたち。固い皮(洋服)を脱がせると…今度は渋皮が!「下着も着てるね~!」とかわいい一言。ようやく出てきた栗をみんなで味わいました。

 

 

東京パラリンピック柔道男子60キロ級代表に内定!本校職員平井教諭がんばれ!

 本校理療科職員の平井孝明教諭が、このたび東京パラリンピック柔道男子60キロ級代表への内定通知をいただきました。パラリンピックは2度目の挑戦となります。本人の東京パラリンピックに向けての思いを掲載いたします。皆様の温かいご声援、ありがとうございます。

  

  「東京パラリンピックに向けて」 高等部理療科 教諭 平井孝明  

 私はこの度、日本視覚障害者柔道連盟から来年夏に開催予定の東京パラリンピック柔道競技60キロ以下級の代表候補選手として内定をいただきました。今回は私を含め10階級での代表候補選手が内定しました。全階級の内定が決まった後、パラリンピック委員会への推薦・選考で正式にパラリンピック代表が決定します。まだ正式な代表ではありませんが、来年、試合することをしっかりイメージしながら、一日一日を大切にしながらトレーニングをしています。 

  私はメラニン色素欠乏症という病気で先天的な弱視です。小学校1年生から盲学校に入学し、小・中・高・専攻科と学び鍼・灸・マッサージの資格を取りました。現在は鍼灸マッサージの資格取得を目指す理療科の教師をしています。私の病気は全身の色素が少ない、という特徴があります。中学生の頃までは見た目の違いがとても気になり人前に出るのが嫌でした。弱視でもあり、自分に自信が持てませんでした。それを180度変えてくれたのが柔道です。  柔道との出会いは、中学2年生の頃です。学校の部活動で始めました。視覚障害者柔道は、通常の柔道とほぼ同じルールで行われます。柔道は目が見える見えない関係なくできるスポーツです。大きく違うのは「組んだ状態で始まる」「試合中は必ずどちらかの手で道着をつかんでいなければいけない」という点です。両手を離しての組み手争いはありません。この点が通常の柔道と違うところです。その他は同じルールです。この「ほぼ同じルール」というところが視覚障害者柔道の魅力です。そして、しっかり練習・トレーニングした人が強くなります。だんだんその面白さに魅了され、高校1年生の頃には「パラリンピックに出て金メダルを取る」という目標をたてました。    

 私の得意技は引き込み返しという技です。この技は、四つん這いになっている相手をひっくり返して押さえ込む技です。高校時代に先生から教えていただき、何万回と練習して習得しました。今では相手が四つん這いになれば90%以上の確率でひっくり返すことができます。柔道の醍醐味は「豪快に相手を投げ飛ばす事」とよく言われますが、私は粘っこく攻めて「寝技で勝つ事」に魅力を感じています。色々な勝負の仕方がある、というのも柔道の面白いところだと思います。来年のパラリンピックでは寝技で勝ち上がって優勝を目指します。    

 私は柔道を通してたくさんの方々と出会い、支えられて今に至っています。特に忘れることができないのが、リオパラリンピック代表選考会の時です。その試合は2016年5月4日に東京の講道館で行われましたが、その約3週間前の4月14日に熊本地震が起こりました。その時、私は学校の柔道場にいて選考会に向けたトレーニングを行っていました。地震の直後はガスや水道が止まり、通常の生活ができない状態でした。余震も続き不安な日が続きました。そんな中でも選考会に向けてトレーニングに付き合ってくださった方、練習場所を探してくださった方、食べものや飲み物を送ってくださった方など、たくさんの方から支えていただき試合当日を迎えました。試合は、「何がなんでも勝って応援に応えたい」と思ってたたかいましたが負けてしまい、パラリンピック出場は叶いませんでした。その時の悔しさ、情けなさは忘れることができません。  

 今はコロナの影響で通常通りの柔道ができませんが、皆さんの応援を力に、1年後の自分を信じて、今できることをせいいっぱい続けていきます。1年後の日本武道館で行われる東京パラリンピックでは、前回の悔しさをぶつけ金メダルを目指します。

令和2年3月東京国際視覚障害者柔道大会より

 

 

 

台風10号接近に伴う臨時休校及び寄宿舎の閉舎について

台風10号接近に伴う臨時休校及び寄宿舎の閉舎について(お知らせ)

 日頃から本校教育に対し御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、気象庁は台風10号が非常に強い勢力を持った特別警報級に発達し、9月6日(日)、7日(月)にかけて九州に上陸する恐れがあると発表しています。
つきましては、幼児児童生徒の安全を第一に考え、下記のとおり臨時休校及び寄宿舎を閉舎することとしましたのでお知らせします。
 

1 臨時休校日
   令和2年9月7日(月)

2 寄宿舎の閉舎日
   令和2年9月6日(日)・7日(月)

3 寄宿舎の開舎日
     令和2年9月8日(火)8時30分~(朝食なし)

4 授業開始日(平常授業)
   令和2年9月8日(火)
 

 ※9月8日(火)は平常授業としますが、台風被害の影響により、家庭や公共交通     機関等の状況を見極め登校の判断を行ってください。また、登校時間の遅れや欠席をされる場合は学校へ御連絡をお願いします。安全を考慮し欠席される場合は欠席扱いになりません。

NEW 第2回ひまわり教室はコロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

2020年度 

視覚障がい乳幼児のための親子教室「ひまわり教室」のお知らせ

 

第1回 コロナウイルス感染拡大防止のため中止

第2回 9月25日(金)9:50~12:00

コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

 熊本県のコロナウイルスのリスクレベル4(特別警報)が継続となり、感染者数も減少していない状況です。今回は参加者の方の安全を最優先に考え、中止の判断となりました。楽しみにされていた方、すでに申し込みをして頂いておりました皆さんにはご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありません。保護者プログラムで予定しておりました座談会は第3回に延期します。ご理解の程よろしくお願いいたします。

第3回 2月12日(金)9:50~12:00 

                               地域支援部 林・山本

 

視能訓練士招聘研修・おすすめの本の紹介(地域支援部)

 

 

 視能訓練士(ORT)招聘研修 
 本校では、今年度3回にわたって、いでた平成眼科クリニックの視能訓練士(ORT)である木下雄貴先生をお招きしました。幼児児童生徒の視機能評価の結果をもとに、見え方の状態や視的環境整備面のアドバイスをいただきました。
 幼児児童生徒の視機能の状態を詳細に診ていただき、定期的な眼科受診が必要であることについても丁寧に説明をしていただきました。この取組は2年目となりますが、同一の幼児児童生徒であっても身体の成長に応じて視機能も変化していくため、継続して関わっていただくことの意義を実感しました。児童生徒にとっても、自分の見え方を知る良い機会になりました。

視機能評価の様子(小学部児童) 視機能評価の様子(高等部生徒)

 おすすめの本の紹介 
【ヤンキー君と白杖ガール】
 この漫画では、ヤンキーの男の子と、盲学校の高等部に通う弱視の女子高生との関わりが描かれています。さらに、2人を取り巻く人たちの人間模様も描かれていて、視覚障がいのある当事者と周りの人たちの気持ちが上手く表現されています。また、主人公のヤンキーのライバルが、LGBTであるなど、様々なマイノリティな立場の人たちも登場します。視覚障がいのある人のことについて知ることができ、それ以外の少数の立場の人のことについても考えさせられる作品です。みなさんもぜひ読んでみてください。

情報モラル啓発 No.5(研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「不正アプリについて」の資料が届きました。

 インターネットによる犯罪の手口は年々巧妙になってきており、知らぬ間に引っかかり、個人情報を抜き取られてしまっている危険性があります。また、通常は、おかしいと気づくことも、夜中疲れた状態や忙しい状態の時には慎重さを忘れ、うっかり引っかかってしまうこともあるかもしれません。

 資料では、不正アプリをインストールさせる手口や被害にあわないための対策が記載されています。

 ぜひ、ご一読してみてください!

資料はこちら ⇒ 不正アプリについて.pdf

 

ふるさと納税「夢教育応援分」を活用した点字図書等の購入について

 この度は、ふるさと納税「夢教育応援分」として本校を指名し、寄付していただき、誠にありがとうございました。全国の4名の方々から22,500円の温かいご好意を賜り、大変感謝しております。幼児児童生徒たちの学習に役立つ本を選書し、『100文字レシピ』『枕草子』『こどもの替え歌傑作選』『科学のふしぎ』など4点の点字図書と墨字図書を図書室に購入させていただきました。貴重な教材として、大切に活用させていただきます。

(購入した点字図書)

ひまわり教室のお知らせ

2020年度 

視覚障がい乳幼児のための親子教室「ひまわり教室」のお知らせ

 

第1回 コロナウイルス感染拡大防止のため中止

第2回 9月25日(金)9:50~12:00

第3回 2月12日(金)9:50~12:00 

詳しい内容はこちらをご覧ください。

※申し込みは、随時受け付けております。材料などの準備があるため9月1週目までに盲学校までお電話ください。

                   地域支援部 林・山本

 

情報モラル啓発 No.4(研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「フリーWi-Fiの危険性について」の資料が届きました。

 フリーWi-Fiがある場所も増え、利用している人も多いと思います。しかしながら、セキュリティ対策が十分なされてないところも多くあり、思わぬところで個人情報が漏れている可能性も十分に考えられます。このような危険性を少しでも減らすために、まずは、資料にある個人でできる対策を行ってみましょう。

資料はこちら↓

「フリーWi-Fiの危険性」.pdf

 

情報モラル啓発 No.2 No.3 (研修・情報部より)

 熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「インターネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いについて」と「位置情報共有アプリについて」の資料が届きました。

 さまざまな機能は便利な反面、思わぬ危険性もひそんでいます。正しい知識を持ち、使い方を選択して上手に活用していきたいものです。

 ぜひ、ご家族でも話題にしてみてください。

 

資料はこちら↓

「インターネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いについて」.pdf

「位置情報共有アプリについて」.pdf

 

教科書展示会の開催について

教科書展示会の開催について御案内致します。

 

期間:令和2年6月12日(金)~6月25日(木)

時間:15:30~16:45

 

今年度の教科書展示会については、コロナウイルス感染症対策のため訪問前に電話による事前予約をお願いしております。

また、来校の際には、マスク着用、検温、手指消毒をお願いします。

 

盲学校 096-368-3147

 

【熊本県立盲学校】教科書展示会(案内).pdf

感染症対策物品 御寄贈に感謝いたします。

【マスクの寄贈】熊本県肢体不自由児協会

協会をとおして有志企業より

県を通して台湾の方々から

お弁当のヒライ 株式会社フレアス        

 教育弘済会  

【アルコールの寄贈】繊月酒造株式会社  (敬称略)

5日間の登校日の後、学校が再開して2週間がたちました。新型コロナウイルス感染症流行前からすでに身についていた咳エチケットだけでなく、3密を避け、共有の物を使う前後の手洗い等に取り組みながらの学校生活にも慣れてきた様子です。

“校内に、ウイルスがいるかもしれない”と考えながらの生活が、あとどのくらい続くかわからない中、寄贈いただいた物品を大事に使わせていただいております。ありがとうございます。

 

 

第1回ひまわり教室・視覚障がい教育体験研修 中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、参加者の皆様の安全を考慮し、今年度の第1回ひまわり教室(視覚障がい乳幼児親子教室)及び先生方向けの視覚障がい教育体験研修の開催中止を決定いたしました。

なお、第2回・第3回のひまわり教室につきましては、追ってお知らせします。

第1回弱視教育担当者ネットワーク会ウェブ開催のお知らせ

 ウェブ開催期間:6月8日(月)~30日(金)

 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金のご案内

対象は「小学校等」となっておりますが、本校は特別支援学校であるため、全ての学部が対象となります

詳しくは、以下に添付のPDFファイルをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のご案内.pdf

令和2年度オープンスクール、サマースクールについて

・令和2年度オープンスクール、サマースクールについて

 6月13日(土)に予定していたオープンスクールと、

 8月1日(土)に予定していたサマースクールは、新型

 コロナウイルス感染拡大防止対策のため中止させてい

 ただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

情報モラル啓発 No.1 (研修・情報部より)

 幼児児童生徒のみなさん、保護者のみなさん、臨時休校に伴い、家庭でインターネットを利用される機会も増えているのではないでしょうか。

 インターネットの利用は、簡単に最新の情報が得られ、私たちの学びも助けてくれる便利なものですが、生活リズムが乱れたり、依存・いじめ・犯罪に発展したりする危険性もあります。そのため、十分対策をしておくことが必要です。

 今回、熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から「子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について」の資料が届きましたので、参考にしていただき、家族で改めて確認し合う機会をつくってみてはいかがでしょうか。

資料を見るにはココをクリック

①子どもたちのインターネット利用に 関する家庭内での対策について.pdf