ブログ

園芸科

コサージュ作り(園芸科)

2年園芸科の草花専攻生がコサージュとリボン製作を隈本先生から教えて頂きました。フラワーアレンジメントにはいろんな種類がありますが、小さいのにとっても細やかで難しいのがコサージュです。リボンは表を出すために何度もねじるところや親指と人差し指を離さないように持っておくところが難しいです。生徒はリボンを作りながら「手がつりそうです、難しいです、また手が外れました」など何度もやり直していましたが、決して諦めません。左右の長さや輪のバランスを考えながらできました。コサージュのテーピングは慣れるまで練習が必要ですが、時間をかけて丁寧に行っていました。来年度の国家資格フラワー装飾3級が受けられるようになるまで頑張りましょう。生徒たちはできたコサージュを身につけて「このまま卒業式に行けそう!」と話していました。まだ2年生ですよ!あと1年後ね!

フラワーアレンジメント講習会(園芸科)

園芸科では国家資格フラワー装飾の技能検定3級が取得できます。今回は2年生1回目の練習です。花束とフラワーアレンジメントです。スパイラル状に花束を作って、それをさらにフラワーアレンジメントとして作るという練習です。今は花が高い時期なようで貴重な講習会です。隈本先生のご指導のもと、丁寧に作ることができました。初めてで時間はかかりますが、花束は手が外れないようにぎゅっと持ちながら回転して花を束ね、アレンジメントはきれいなドーム状になるように長さを調整しています。生徒たちは「難しいです、手が痛くなります、同じ向きにならないです」などの声がありましたが、「初めてなのにとても上手」とほめていただき、作品が完成したあとは笑顔で「できました、うまくないですか~、きれいにできた~」と達成感・満足感です。

購入後のシクラメン管理(園芸科)

園芸科では販売のピークが過ぎても生徒たちはシクラメンの管理を行っています。購入後のシクラメンはいかがでしょうか。花数も増えて少し広がってきたときは、葉組みをおすすめします。咲き終わった花や枯れ葉は抜き、花を中心に、葉を外側に1枚1枚動かしていくと、バランスがよく整います。

多品種シクラメンまだありますよ!(園芸科)

生徒たちが丁寧にリング広げ・葉組みをしていた成果が出て、遅咲きだった5・6号鉢が1月には開花してとてもきれいなんです。時期が遅いため、この時期のご購入は少しお値段をお買い求めやすくしております。多色やフリル、額が白いなどいろんな品種も残っていますのでおすすめです。長ければ4月ごろまで咲くものもあります。2月下旬からはサイネリアが咲きそうな状態でつぼみが増えてきました。お楽しみに!

年末年始に向けていかかがですか?(園芸科)

冬休みに入りましたが園芸科では当番実習をしています。今日は寒い中ですが、野菜の収穫です。生徒の皆さん手が冷たい中よく頑張っています。年末年始に向けていかがでしょうか。サトイモやサツマイモはおせちやお雑煮に欠かせませんのでぜひお買い求めください。

メリークリスマス(園芸科)

園芸科では12月にはフラワーアレンジメントの授業が多くあります。冬の方が花が長持ちすることと、学校の樹木や木の実の種類が多くてとってもいい感じに使えるんです。クリスマス前ですからクリスマスアレンジも作れます!寒く冬らしい気温になりましたが、生徒の皆さん、よいクリスマスを!よいお年を!

 

ハーバリウムとしめ縄飾り作り講習会(園芸科)

ハーバリウムと年中飾れるしめ縄飾りを講師の先生に来ていただいて教えていただきました。それぞれの好みの材料を入れて作ったハーバリウムは個性豊かな作品に仕上がりました。冬のイメージで作ってあるものが多く季節も感じます。しめ縄の素材はなんとホテイアオイ。熊本市の川や江津湖で問題になっている大量増殖する植物です。ホテイアオイを乾燥させてしめ縄にしたもので、こういう素材を使うことがSDGsの取組の一つです。中央のスポンジに造花を挿し周囲にドライフラワーをアレンジしていくというような作り方でした。みんなとてもおしゃれに仕上げてあります。2学期最後の授業で楽しい思い出になりました。

 

フラワーアレンジメント(園芸科)

3・4限目の課題研究「草花」では、オアシス(吸水スポンジ)に生花を挿しながらドーム状に作成するフラワーアレンジメントを行いました。一人ひとり個性のある作品ができました。

5・6限目の1年総合実習ではクリスマスリースの作成に挑戦しました。なかなか上手くいかず、講師の先生に助けていただきながら完成することができました。

もうすぐクリスマスですね。クリスマスツリーやクリスマスリースを家に飾ってみてはいかがでしょうか。

園芸科1年

 

高校生フラワーアレンジメントコンテスト(園芸科)

熊本花き農協で高校生フラワーアレンジメントが開催されました。本校から3名出場しました。3年の野田君は2回目の出場で見事6位の優秀賞に選ばれましたお祝いおめでとうございます!同じ花材の中からどの作品も工夫を凝らして作っていて、いろんな花や緑の使い方を勉強できました。

 

菊人形完成(園芸科草花活用課題研究)

菊池市の菊まつりで2週間展示していただいた菊人形花丸つぼみだった菊が花を咲かせて帰ってきました。課題研究3年生の生徒たちも顔や手足がついた完成した菊人形を初めて見て、「かっこいい、すごーい、こんなに咲くんだね、黄色きれい」などの声がありました。写真撮影の後は、今後の菊まつりの展示の仕方や今後の課題、来年度に向けて話し合い(グループ討議)をしました。みんな多くの意見を出してくれました。とくにこんな栽培してみたら、こんな展示をしてみたらなど新しいアイデアが出たのでこの意見をもとにまた来年も取り組んでいきます!