校長ブログ

校長ブログ

2学期がスタートしました!

いよいよ今日から2学期がスタートしました。登校すると部活動生による校門周辺の清掃活動、生徒会役員によるあいさつ運動が実施されていました。新学期早々、大変うれしい気持ちになりました。菊池高校生は2学期も張り切って頑張ります。

始業式は1学期の終業式に続き、校内放送で実施し、みんなの顔を目の当たりにすることができず、とても残念でしたが、夏休みに大きな事故、事件等もなく、新学期を迎えることができホッとしています。

2学期も新型コロナウイルス感染症による教育活動への影響が懸念されますが、1年で最も長く、それぞれの学年にとって非常に重要な学期です。困難に負けず思い切って行動し、「逆境の中にこそ夢がある」の精神で力強く前へ進んで欲しいと思います。

体験入学に150人近くの中学3年生が来てくれました!

本日はオープンスクール、中学3年生の体験入学を行いました。この新型コロナウイルス感染症拡大に歯止めが掛からない状況の中、実施するかどうか苦慮しましたが、感染防止対策に万全を期し、実施に踏み切りました。

このような状況の中に150人近くの中学3年生が参加してくれて、大変うれしく思いました。また、本日の準備のために頑張ってくれた生徒会役員、先生方に心から感謝です。

全体会や校内で中学3年生と接し、生き生きと未来を見据えた姿に感動、このような生徒たちを本校で育むことができれば、幸せだなあと心底思いました。

高校受験をこのような困難な中に迎えなければならない中学3年生ですが、「逆境の中にこそ夢がある」ということを信じ前に進んで行って欲しいと思います。

一人でも多くの生徒とこの菊池高校で夢実現のために共に励むことができることを今から楽しみにしています。

 

江頭菊池市長も本校の心強い応援団です!

菊池市は菊池市内の子供たちを、菊池市内にある3高校で育成しようと、菊池市3高校魅力化事業に取り組んでいただいています。地元行政の後押しは本当に心強いものです。

本校も地域から信頼され、これまで以上に「選ばれる菊池高校」になるべく、地域のニーズや本校の課題の整理、未来像、あるべき姿の創造等に取り組んでいるところです。

本日は江頭市長自ら時間を割いていただき、協議する機会を得ました。江頭市長も本校のOBであり、母校、後輩に対する熱い思いをひしひしと感じました。

この文教の地菊池における最高学府として、自らの意志で力強く行動し、これからの地域の発展に貢献できる人材を育成する学校であらねばとの思いを強くしました。

いよいよ24日から2学期が始まります!

今日は2学期に向けた各種会議がありました。夏休みも束の間、いよいよ24日から2学期が始まります。

あと数日の夏休みですが、大きな事故、事件等もなく全校生徒元気に2学期を迎えることができればと思っています。

それにしても、新型コロナウイルス感染症拡大による夏休みの短縮、行動制限に加え、この猛暑、生徒たちはどのような生活を送っているのだろうと心配になります。

先生方も1年間で最も長く重要な学期となる2学期に向け、暑さに負けず万全の準備をしていただいています。

21日には中学3年生を迎えてのオープンスクールも実施しますが、2学期には先生方、生徒たちのこれまで、これからの頑張りが少しでも「形」(結果)となって表れ、その1つ1つが「正のスパイラル」を巻き起こし、菊池高校が活気付くことを楽しみにしています。

菊池高校はこの猛暑の如く、熱く頑張りますので、ご支援をよろしくお願いします。

憧れの舞台を目指せ!菊高球児

8月10日から選抜高校野球の出場権を獲得した高校による交流戦が始まった。私が菊池高校への赴任の辞令を受けた瞬間に浮かんだのは「3年前にあの強豪熊本工業に勝った野球部」の存在でした。甲子園というものが非常に身近なものとして感じられた。

菊池高校野球部には保護者会・OB会とは別に地域の多くの方々や一般の卒業生等で組織していただいている後援会がある。この後援会を有しているのは県内でも珍しいとのこと。野球部は地域の期待を一身に背負って活動していると言っても過言ではない。

しかしながら、本年度の夏の甲子園大会県予選はコロナウイルスの感染拡大により、中止。選手や保護者を始め、関係者の落胆ぶりを目の当たりにした。

このような中での今回の交流大会、これまでと違い、菊池高校野球部がこの舞台にたつためには、という目でテレビ観戦している自分がいた。どの試合も好ゲームで「心・技・体」全てにおいて鍛え抜かれた球児の迫力が伝わってくる。

「同じ高校生、できないことはない。」と思いながら、暑い中、白球を追っている菊池高校野球部員に思いを馳せた。憧れの舞台を目指せ!菊高球児。