学校生活

☆菊高の学校生活☆

☆3月24日(水)表彰式☆

3月24日(水)に表彰式が行われました。

【商業科】

菊池川流域高校生サミット

王冠地域づくりユニーク賞王冠

2-4 田中拓海 宮崎智明

2-4 内村心咲 冨田京之介 野田優衣飛 和田倖明 

【図書館】

王冠令和2年度多読賞王冠

1-4 小川斗夢 2-1 古賀このみ

※ちなみに職員では

1位渡邊伸一先生

2位奥園栄純校長先生

  でしたお祝い

【同窓会】

王冠同窓会奨学金受領者王冠

1-2 柴田紗希 1-4 村上優里

2-2 古庄鈴  2-5 吉岡真奈

表彰された皆さん、おめでとうございます㊗️

 

同窓会の奨学金を渡していただくために、同窓会会長の池田一男様にも来ていただきました。

会長からは、菊池高校の同窓会菊朋会からの奨学金について詳しくお話しいただきました。

このように創立100年を超える本校では、同窓会の方々も生徒たちを応援していただいております。

 

0

☆3月22日(月)「令和2年度第1回かわまちづくり推進協議会」に参加しました!☆

3月22日(月)15:30から菊池市役所において「令和2年度第1回かわまちづくり推進協議会」が開催されました。

本校の2年生も参加して参りました。

参加生徒は、

2年1組から6名(川重幸志朗 新宅一 竹下薪史 竹野空 田中萌望 田上愛花)

2年2組から4名(岩政翔也 岡崎大 小路虎太朗 芹川瑛州)

の計10名です。

これは、菊池市の地元住民、民間事業者及び河川管理者(国土交通省)と市で連携し、河川空間とまち空間を融合した良好な空間形成を目指す事業です。

1学期から取り組んでおり、これまでも、菊池市や熊本大学の先生方及び学生の皆さんにご協力いただき、水辺についてしっかりと学習してきました。

今回の発表では、熊本大学の学生さんたちと一緒に考えてきた、迫間川の右岸と左岸に「憩いの広場」となるような公園のような施設を作り、ベンチ等を設置して、菊池市で特産品を販売するマルシェや、バーベキューやキャンプができる場所にするなどの提案をしました。

今後も菊池市に観光客が訪れるように、菊池高校では総合的な探究の時間で、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。

 

0

☆3月17日(水)1年生が2021ミラツクフェスティバルに参加してきました☆

3月17日(水)午後より熊本市総合体育館で行われた「ミラツクフェスティバル」に本校の1年生が参加して参りました。

将来について考えるために、大学・専門学校・就職それぞれにわかれ、ブースを回って説明を受けました。

 

このように、多くの企業や大学・専門学校の説明を個別に聞くことができ、大変充実した1日となりました。

ミラツクに参加したことにより、進路意識が高まったようでした。ご家庭でも、是非、将来についてお子様としっかりと話し合いをお願いいたします。

 

 

0

☆3月5日(金) 職員研修を実施しました☆

令和3年3月5日に職員研修として、黒山先生の講演会が実施されました。

本校のスクールカウンセラーである黒山先生が、

生徒たちのアンケートを分析をされた資料のもと、研修を進められました。

生徒たちの本校に対する満足度や、授業への取り組み、自己肯定感など、グラフからしっかりと考えることができました。

また、2人組で1人の先生の話を1人の先生が傾聴するという研修を行い、

先生方の隠れた悩みや、人柄など知る事ができました興奮・ヤッター!ひらめき

 

 

詳細につきましては、以下の資料を担当の濱田先生が作成されましたので、ご覧ください。

職員研修(黒山先生講演会).pdf

 

星生徒の皆さん、私たちも生徒のために来年度へ向けて、「生徒が輝く学校」となるよう、努力しますので、

共に頑張りましょう期待・ワクワク!星

 

0

☆3月5日(金)消費者教育☆

毎年、この時期になると1年生を対象に家庭科の授業の一環として、消費者教育を行っています。

3月5日(金)の4限目には菊池市消費者センターから講師をお招きし、1年3組にて「かしこい消費者になるために」という授業が行われました。

2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられるため(これまでは保護者の許可なく契約を結ぶことができませんでしたが)、18歳になると、個人で契約を結ぶことができるようになります。そのため、これから先、悪質商法のターゲットとなると考えられるのが、高齢者だけでなく、18歳になったばかりの高校生などが考えられます。そのような危険から身を守るためにはどのようなことに注意すべきなのか、詳しく学ぶことができました。「スカウト商法」「デート商法」「マルチ商法」「キャッチセールス」などはこれまでもよく聞いた言葉ですが、これから先は、スマホ・ネットトラブルが主になると考えられます。「不正アクセス」「ワンクリック詐欺」「フィッシング詐欺」「無線LANの悪用」「ネットショッピング詐欺」「誘い出し」「サクラサイト商法」・・・多くの事を学ぶことができたようです。

 資料を生徒たちに渡してありますので、ご家庭でも是非ご覧ください。

 

0