学校生活

☆菊高の学校生活☆

11月6日(金)1年生育友会林体験学習

遅くなりましたが、11月6日に1年生が育友会林体験学習に行って参りました。

これは、毎年1年生が参加する体験学習です。

先日、育友会の皆さまが下草刈り作業をしてくださっていたので、生徒たちはスムーズに作業を進めることができました。

この行事でクラスがまとまったという意見もあり、大変有意義な活動であったと思います。

大変な作業ではありましたが、立派な山道も作ることができました。

0

11月13日(金) 第2回菊池高校まちづくり部「菊池市かわまちづくりワークショップ」

今回が2回目の活動です。菊池市のかわまちづくり事業を研究している2年普通科生徒11名のグループです。本日は、熊本大学より、田中尚人先生(熊本大学准教授)、皆川朋子先生(熊本大学准教授)、熊本大学の学生さんに来校していただき、「水辺の広場の未来を考える」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 今回は、前回考えたアイデアを具体化することがテーマです。最初に10分間程度で前回を振り返り、そこに生息する魚類等を確認しました。オイカワやカマツカ、オヤニラミなど珍しい魚も生息していることが分かりました。その後みんなで現地へ移動し、実際の水辺でできることについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 学校に戻ってからは、名称を右岸側「わさもん広場」~ハーフメイドの公共空間~、左岸側「寄り道したくなる水辺」~水辺と共に生きる~を候補に挙げ、実際にどんな空間にするかアイデアを出しました。キャンプができたり、ちょっと立ち寄れるベンチがあったり、歩きやすくするために階段をつくったり等々いろんなアイデアが出てました。

最後に先生方からの助言をいただき、今回は終了となりました。大学生の発想や考えを聞きながら生徒たちも一緒になって活動できた貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 次回は、第3回 12月1日(火)「水辺の広場をかたちづくる」

 12月18日(金)には菊池市役所で今回の提案を発表する予定です。

0

10月26日(月)菊池高校まちづくり部

菊池高校まちづくり部 「菊池市かわまちづくりワークショップ」

今回ご紹介します活動は、2年生普通科の「総合的な探究の時間」に取り組んでいる活動の一つです。

参加しているのは、2年生の生徒で、菊池市のかわまちづくり事業を研究している生徒たちのグループです。本日は、熊本大学より、田中尚人先生(熊本大学准教授)、皆川朋子先生(熊本大学准教授)、熊本大学の学生さんに来校していただき、「菊池市かわまちづくりワークショップ第1回」を行いました。

この事業では、迫間川の護岸改修などを含む水辺整備の基本設計が行われ、右岸(玉祥寺側)、左岸(隈府側)の高水敷に一つずつ広場が提案されます。また、この広場がどうあるべきか、熊本大学の学生たちと一緒に、地域住民の方々の声を聴きながら、景観デザインを行います。

具体的な活動としては、①水辺整備に対するイメージや活動の意見聴取、②空間提案のためのアイデア、模型、図面の作成、③提案の発表、です。

 

今回は、ワークショップ第1回「水辺の広場、活動を提案する」というものです。

大学生の意見に圧倒されながらも、一生懸命意見を出す生徒たちの姿が見られました。

 

今後は、第2回 11月13日(金)「水辺の広場の未来を考える」、

    第3回 12月1日(火)「水辺の広場をかたちづくる」

を実施する予定です。12月1日は日程変更の可能性もありますが、

現在の予定です!

0

10月20日(火)第3学年芸術鑑賞会

10月20日(火)に3年生を対象にした芸術鑑賞会が実施されました。

今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3年生単独での実施となりました。

内容は、「熊本ミュージックアーティスト」によるコンサートです。

「熊本ミュージックアーティスト」は、鶴屋百貨店での定期的な演奏をはじめ、学校講演や著名アーティストのバック演奏などをされております。

3月から現在に至るまで、多くの学校行事が中止になりましたが、3年生にとっては進路実現に向けての活動中で忙しく生活する中、リフレッシュする場となったようです。

0

10月20日(火)2年商業科ワークショップ

10月20日(火)の、5限目:2年4組・6限目:2年5組において、

「地域課題解決学習ワークショップ第1回」が行われました。

みらいず設計Lab の 代表平松様 と 中野様 に授業をしていただきました。

この授業は、「マーケティング」の授業の一環であり、地域の課題を解決しながら、商品開発の学習につなげます。3年次の「課題研究」の準備にもなります。

本日のお題は、「自分のまちに住み続けたくない理由」についての課題解決学習でした。

付箋を使い、生徒たちは活発に意見を出し合っていました。

今後も第2回、第3回・・・と続きます。

 1ツ星before(授業前)1ツ星

カメラを向けると、キャッキャとポーズ。

 

 星after(授業中)星


男女にきちんと分かれて、活発に意見を出し合っていました!

0