生徒会ブログ

生徒会ブログ

第26回「山鹿市防災のつどい」に参加してきました!

皆さんこんにちは。情報管理科2年 書紀の、畑 悠月です。


先日1月17日、山鹿市消防本部にて、第26回「山鹿市防災のつどい」が開催されました。


当日、会場には防災についてのブースがいくつも設置されていました。能登半島地震により被災した人々へ応援メッセージを送るブースや、公衆電話で遠く離れたところにいる人に安否確認をする方法を教わるブース、心肺蘇生の方法を教わるブース、堤防決壊の仕組みを学ぶブースなど、様々な種類の防災ブースがあり、とても勉強になりました。


今回のつどいには、保育園の子どもからご老人まで、幅広い世代の方々が参加していらっしゃいました。みんな防災について関心があり、学びに来ていたので、すごいと思いました。


今回学んだことを忘れず、いつか必要になったときに活用できるように、自分で何度も復習したり、知り合いや家族などにも情報を共有したりしていくことが重要だと思いました。

 

3学期が始まり、はや2週間が経ちました

こんにちは、生徒会委員(商業科1年)の平岡孝心です。

始業式から2週間が過ぎました。

1・2年生は3学期初日から課題考査があり、少し気だるさもありましたが、徐々に学校生活のリズムを取り戻せて来たと思います。

今は、3年生の学年末考査の真っ最中です。先輩方、頑張ってください!

また、商業系学科に在籍している僕たちには、全商簿記検定・全商情報処理検定が控えています。

冬休み中も学校に来て勉強していましたし、課外にも一生懸命取り組み頑張っています。検定当日は自分の力を精一杯発揮して、絶対合格してやるぞという気持ちでいます。頑張りましょう!

 

さて、年始から災害や事故等の悲しいニュースが続いています。

自分にできることは何か考え、当たり前の日常が送れることに感謝して学校生活を送っていきましょう。

2学期クラスマッチが行われました!

生徒会総務の須﨑です。

昨日12/21(木)に、2学期最後の行事であるクラスマッチが開催されました。

本校のクラスマッチでは、体育系と文科系の競技を選択できます。

今回の体育系競技はドッジボールでした。雪のちらつく寒い日でしたが、ドッチボールの参加者は大きな声を出し合いながら思い切り体を動かしていました。

決勝戦は【機械科2年生 vs 機械科1年生】という、同じ科の先輩後輩同士で戦う白熱した試合になりました。お互いにまったく遠慮のないボールの投げ合いで、見ている方まで熱くなる試合展開でした。結果、2年生が優勝。甲子園で優勝したかのような喜びようでした。

 

文化系競技としては、10種の競技を総合的に競う「文科系デカスロン」が行われました。「ジグソーパズル」「ナンプレ」などの個人競技から、「ナンジャモンジャ」「コードネーム」「ピラミッドリレー」などのチーム全員で協力しなければならない競技まで様々あり、とても盛り上がっていました。優勝したのは、機械科2年「ダークホース」チームでした。

 

午後には表彰式が開かれました。優勝したチームの皆さんはもちろん、その他の皆さんも、本当にお疲れ様でした!

今日(12/22)で2学期も終わりです。冬休みにゆっくり充電して、来学期また頑張りましょう!

修学旅行に行ってきました!

生徒会副会長の藤木です。

私たち2年生は、12月12日(火)から15日(金)までの4日間、長野と東京へ修学旅行に行ってきました!

 

1日目は福岡空港から羽田空港に飛び、科学技術館を見学した後、長野へと移動しました。移動時間が長い一日でしたが、ワクワクしている生徒が多く、たくさんの笑顔が見られました。

 

2日目はスキー研修が始まりました。私自身スキーをするのは初めてで、不安もありました。最初は立つことすら難しく転んでばかりでしたが、インストラクターの皆さんが優しく教えてくださったので、午後から3日目にかけては、リ

フトに乗って山頂から滑ることができるまでに上達しました。雪まみれになって大笑いする友達の顔は、一生の思い出です。

3日目の午後はまた東京に戻り、東京ソラマチを訪れました。テレビやスマホの画面でしか見たことのなかった東京スカイツリーは実際に見上げるととても大きくて、「さすが東京だな。」と感動しました。自由時間の時間も予定より多く取れて、ゆっくり にぎやかに買い物を楽しむことができてよかったです。

 

最終日、午前中に浅草へ行きました。朝早くて開店しているお店は多くなかったのですが、くじを引いたり参拝したりする中で、東京の歴史を感じることができました。そして午後、羽田空港で飛行機に乗って熊本に帰ってきました。

 

この4日間、大切な友達と多くの素晴らしい思い出を作ることができました。私たちを修学旅行に行かせて下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

修学旅行の思い出を胸に、これからまた学校生活を頑張っていきたいと思います。

長距離走大会が行われました(12/5)

こんにちは。電子機械科2年の河口です。

12月5日(火)に全校生徒による長距離走大会が行われました。朝は雨が降っていましたが、天気が回復し、無事開催することができました。生徒は体育の授業で男子は5キロ、女子は4キロ走り、大会に向けて調整してきました。

前日の説明の際に、「自分に挑戦してほしい」と先生がお話になりました。本番では男子12キロ、女子9キロという長い距離を走りましたが、男女ともに一生懸命走る姿が見受けられ、全員が無事にゴールすることができました。一人ひとりが自分に挑戦することができたのではないかと思います。

完走後には、育友会の皆さんから豚汁を振る舞っていただき、疲労困憊だった僕達の心を暖かくしてくれました。

12月の中旬には2年生の修学旅行、そして終業式前にはクラスマッチと、まだまだ学校行事は続きます。どの行事も悔いが残らないように全力で取り組み、2023年を締めくくりましょう!!

「男女共同参画社会に関する合同意見交換会」(山鹿市主催)に参加してきました!

皆さんこんにちは、情報管理科2年、書紀の畑 悠月です。

 

11月28日(火)に、鹿本市民センター「ひだまり」にて「男女共同参画社会に関する合同意見交換会」(山鹿市主催)が行われました。この会には、「女性ネットワーク山鹿」の方々や「よかボス企業」の方々など、世代や肩書を超えた人が集まりました。

 

まず山鹿市の現状などについて話を聞いた後に、班を作って意見を交換し合いました(我々商工生は進行役を務めました)。

「固定的な性別役割分担」をテーマに話し合いましたが、私たちが表面上で知っているつもりになっていることだけが問題なのではなく、一つの問題から様々な問題などが生まれてくるということや、男女共同参画社会を目指す上での具体的な課題など、たくさん語り合うことができました。どれも、私たち高校生だけでは思いつかないような話ばかりでした。また、それらの課題をどのように解決していけばよいのか、私たちにできることは何か、というについても班員同士で熟考できました。

3か月前にも商工生だけで同じような意見交換会を行いましたが、今回は企業に勤めている方やご年配の方など、幅広くお話を聞くことができ、前回以上に有意義な時間となりました。

 
今回の意見交換会で、男女共同参画社会を実現するためには、私たち一人ひとりが積極的に社会と関わり、会社や上司に意見を出していく等して、自分たちの手で変えていくことが必要なのだと思いました。

 

 

11月15日(水)薬物乱用防止教室がありました!

皆さんこんにちは。生徒会会長の坂田です。

11月15日の6時間目、鹿本商工の学校薬剤師でもある江上先生をお招きして、薬物乱用防止のための講演が行われました。

薬物を乱用するとどうなるのか、ということについて、非常にわかりやすく教えていただきました。


この講演の中で一番心に残ったのは、薬物の依存についての説明でした。今までも薬物依存について学習はしてきたものの、その実感までは湧かず、依存という症状について甘く見ていたと思います。


それが今回の講話においては、僕たちにもわかりやすい身近な表現で例えられていて、その恐ろしさを実感することができました。この講話で話されたことを肝に命じて、これからの人生で薬物に手を染めないように気を付けていこうと思いました。

 

八千代座で落語を鑑賞しました!

皆さんこんにちは、商業科1年の田渕(生徒会総務)です。

昨日10月17日(火)に芸術鑑賞会があり、なんと八千代座へ落語を聞きに行きました。

国指定重要文化財である八千代座の館内の雰囲気に、全校生徒のワクワクが一気に高まったのを感じました。

 

私たちのために落語やお囃子を披露してくださったのは、柳家さん喬 師匠、柳家喬乃助 師匠、翁家 和助 先生、田村 かよ さんの4名です。有名な方ばかりで、本当に貴重な時間でした。

私自身のことを言うと、実はこれまでほとんど落語に関心がありませんでした。しかし今回聞いた落語は、本当に面白くて、信じられないくらい笑いました。商工生みんな、同じ気持ちです。私たちの故郷が誇る八千代座で、伝統芸能に触れられたことをすごく嬉しく思います。

 

商工生に素晴らしい体験を下さった師匠の皆さん、本当にありがとうございました。

 

9月21日(木)性教育講演会がありました

皆さん、こんにちは。生徒会委員(会計)の、商業科1年 平岡です。

 

9月21日(木)の6時間目に、まつおレディースクリニックの松尾先生をお招きして、性教育講演会が行われました。

高校生の性に関する悩みについて教えてくださったり、事前に募集していた生徒個人の質問に分かりやすく答えてくださったりしました。

松尾先生のお話を聞いて、性感染症の恐ろしさや、男女関係なく相手の気持ちを思いやって行動することの大切さなどを学ぶことができました。また、「性教育は人権教育」という言葉がとても印象的でした。思いやりの心をもって、誰もが生きやすい社会にしていきたいと改めて思えた時間でした。

 

 

来月は中間考査や商工フェスタなどがあります。また、朝夕肌寒い季節となってきましたので、体調にも気を付けながら頑張っていきましょう!

商工フェスタ テーマ発表!

皆さんこんにちは。生徒会副会長の堀本です。

来月10月29日(日)に商工フェスタが開催されます。

先日、商工フェスタのテーマが決まりました!

今日はそのテーマを発表したいと思います。

 

今回の商工フェスタテーマは・・・

 

輝け! 商工FESTA ~みんなで創る 商工の笑顔~

 

現在、各学科で様々なアイデアを出し合いながら頑張っています。

地域のみなさんや先生、生徒の笑顔が溢れる商工フェスタにしたいと思います。

 

今年のフェスタは、商工ならではの雰囲気や取り組みを見たり体験したりすることができます。

僕自身も、自分のブースでしっかり頑張りつつ、他のブースなども見て回って楽しみたいと思います。

商工生徒一同、先生や来てくださるみなさんとともに思い出に残る商工フェスタにしようと意気込んでいます。

みなさんが来てくださることを楽しみに待っています!