熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
生徒総会総務2年の、須﨑です。
昨日(6/24)に、推戴式と生徒総会が行われました。
推戴式では、総体・総文、全国高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選、ものづくりコンテストに出場する選手達にエールを送りました。
選手代表の原君(M3・バドミントン部)が、「青春の締めくくりである各種大会に参加できることに、感謝の気持ちでいっぱいです。先生や保護者、そしてこれまで支え合ってきた仲間への感謝を忘れず、精一杯のパフォーマンスをすることを誓います。」と選手宣誓を行いました。その後、各部のキャプテンが抱負を述べ、野球部キャプテンの藤本君(J3)が激励の言葉を贈りました。それぞれ練習の成果を発揮できるよう頑張って下さい。
生徒総会では、HR委員長の最上君(M3)が議長となり、4つの議題について全校生徒で考えました。
第1回となる「校則見直し」の議題については、各クラスから出された意見を生徒会役員が集約し、何度も議論して、最終的に今年度見直したい校則を2つまで絞りました。生徒総会では特に問題なく、スムーズに終わらせることができたので良かったです。
生徒総会までの時間で、自分たちの手で「より良い学校」にしていこうという思いが生まれました。
生徒全員の力で、鹿本商工をもっと魅力的な学校にしていきたいと思います。
生徒会総務2年の藤木です。
本日5月19日(木)のチャレンジタイムの時間に「ストテリの窓」がありました。
「ストテリ」とは、「ストーリーテリング(storytelling)」の略です。生徒会・図書委員会・放送委員会が協力して読み聞かせや図書館案内を行い、読書の世界に通じる「窓」を開こうという取り組みで、昨年から始まりました。
今年度第1回となる今日は、『やりたいことが見つからない君へ」という本の冒頭の読み聞かせが行われました。この本には、10代に向けた熱いメッセージが込められていました。私自身まだやりたいことが見つかっていないので、すごく励まされました。図書館に行って、続きを読んでみたいなと思いました。
この「ストテリの窓」を通して、様々なことに関心・興味を持って生活していきましょう!
生徒会副会長、3年の大林です。
5月13日(土)に体育大会が行われました。
今年度は4年ぶりに来賓や保護者、地域の方々を招いての開催でした。あいにくの雨でしたが、今まで暑い中で練習を頑張ってきた成果を見ていただけたので嬉しかったです。そして、各競技、一人一人とても頑張っていたので、とても良い体育大会になったと思いました。
グラウンドのコンディションが良くない中、まず100メートル走や科対抗リレーなどを行いました。途中ですべって転んだりしながらも、最後まで諦めずに走り抜いていました。
男子の商工体操は、みんな声を出していたので、今までで1番の商工体操になったと思います。また、女子はK-POPの創作ダンスを披露しました。みんなノリノリで踊っていて、見ている人も楽しめたと思います。
僕自身にとっては最後の体育大会だったので、思い出に残るように一生懸命取り組みました。特に長縄跳びでは、クラスのみんなと心を一つにして合計71回も跳ぶことができたので、とても嬉しかったです。
無事に体育大会を終えることができたので良かったです! この経験を、これからの進路決定に向けて生かしていけたらいいなと思います。
生徒会総務2年、河口です。
本日5月11日に、体育大会の予行練習がありました。よく晴れ、熱中症対策のために水分補給をこまめに行うように呼びかけがありました。
朱団・蒼団に分かれ、行進や学年競技、科対抗リレーなどを行いました。生徒一人一人が一生懸命競技に取り組んでいる姿があり、素晴らしいなと思いました。
本番は2日後の5月13日。朱団も蒼団も、優勝に向かって全力で競技や応援に取り組む姿を見せられるといいなと思います。また体育大会を通して、鹿本商工高校とかもと稲田支援学校高等部が団結していい学校になっていけるといいなとも思います。
コロナウィルス感染症が5類感染症に移行され、保護者や来賓の方々にご観覧いただけるようになりました。声を出しながら応援してもよくなったので、コロナウィルスが流行する前に戻りつつあります。感謝の気持ちを忘れず、この体育大会が一生の思い出に残るものとなるよう、生徒会一同頑張ります。
令和7年 山鹿市奨学金貸与事業
令和7年4月から貸与ができる、山鹿市の奨学金です。詳しく載せておりますのでぜひご活用ください。
2025年度用 高校生・奨学金募集 公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象:現高校1年生
支給額:月額5万円
支給期間:令和7年6月から卒業まで(進学したら進学先の卒業年限まで)
募集期間:令和7年1/6~3月末日までオンラインにて申請
募集基準、申請:・1学年の成績評定平均値が4.0以上
・家計基準として世帯収入800万円以下 その他詳細はお尋ねください
・申請書類等のほか、作文が必須テーマ「将来の夢」400字
※興味のある人、挑戦してみたい人は、2月28日までに奨学金係まで申し出てください。
令和6年度 熊本県育英奨学生募集
令和6年度 奨学生募集案内NO1
4月~5月申し込みのものが多いですのでご希望の方は早めにご相談ください。R6奨学生募集の案内01.xls
令和6年度 3年生進学者向け大学等予約奨学生の案内R6 3年生進学者向け 大学等予約奨学生.xls
令和5年度第2回山鹿市奨学資金貸与の募集について
8月いっぱい、山鹿市に居住する方の被扶養者に月額20.000円以内の無利子貸与募集の案内があります。詳しくは、学校奨学金担当者までか、山鹿市ホームページからご覧ください。
熊本県育英資金募集のお知らせ令和5年度熊本県育英資金募集HP用.docx
R5年度 奨学金案内NO1 を掲載します。見ていただいて必要なところはお問い合わせください。R5 HP用 奨学生募集の案内01.pdf
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部