熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
3月21日(金)の放課後に校則見直しに向けて、先生方との「意見交換会」を行いました。
今回は、2月26日にLHRの時間に各クラスで話し合ってもらった内容をもとに生徒会で話し合い、まとめた
(1)防寒着について、 (2)制服の移行期間について の2点の意見交換を行いました。
質疑応答の時間には、多くの先生から質問やご意見をいただきました。
「防寒着はどこまで着用可能なのか。」、「防寒着のデザイン等は何でも良いのか。」、「制服の完全移行は十分に生徒の様子を確認してから出しているが、それでも不十分なのか。」など、持ち帰って検討しなければならない意見もありました。
また、現在試行中の男女共通の髪型の「横髪は肩より長い場合は、後ろで一つ結びにする」についても「再度検討が必要ではないか。」というご意見をいただいたので、今後再検討します。
校則は変更して終わりではなく、見直し続けていくことの重要性を感じました。
今回浮き彫りになった課題についてはこれから校則検討委員会などでしっかり考えていきます。
先生方と意見を交換することができ、とても有意義な時間になりました。
そして、自分たちの校則を見直すにあたって、生徒代表としての私たちの在り方についてもこれからじっくり考えていきたいです。
【意見交換会の様子】
3月21日(金)に3学期のクラスマッチが行われました。
今回の競技は「サッカー」「ビーチバレーボール&ボッチャ」「eスポーツ」の3つでした。特に「ビーチバレーボール&ボッチャ」と「eスポーツ」は、かもと稲田支援学校高等部のみなさんとも一緒に楽しむことができました。
クラスメイトとの団結を深めるとともに、かも稲の皆さんとも交流できて、充実した一日となりました。
僕は、サッカーに出場しました。特に決勝戦は接戦で、白熱した闘いを繰り広げることができました。結果は惜しくも準優勝でしたが、2年生最後のクラスマッチとしてとても良い思い出になりました。
また、今回はじめて私たち生徒会が企画・運営を行いました。大変だったけれど、達成感を得ることができました。
こんにちは。機械科2年の甲斐です。3月1日に卒業式が行われました。
3年生の先輩方、ご卒業おめでとうございます。
部活や行事など様々な場面で頼れる3年生は私にとって、憧れの存在でした。
私が式の中で最も印象に残ったのは、商業科3年の松田先輩が退場の際に、保護者や先生方に向けて感謝の言葉を贈られた場面です。とても心に響く言葉で感動しました。
来年には、私たちがこの場にいるのだと考えると、より一層頑張ろうという気持ちが芽生え、身が引き締まる思いでした。
最後になりましたが、3年生のみなさん、それぞれの道に向かって頑張ってください。
こんにちは。情報管理科1年竹森です。
2月26日のLHRの時間に各クラスで校則見直しについての話し合いが行われました。
僕たちのクラスでは、「アルバイト」における校則の見直しについて話し合いを進め、たくさんの意見が飛び交う活発な話し合いができました。
普段、何気なく生活していますが、今回の話し合いにより、校則についての理解や考えが深まったと思います。
僕たちが暮らす学校の校則なので、僕たち生徒自身が主体的に考えていくことが大切です。
校則は、よりよい学校生活を送るために必要なものでもありますが、規律を守るという訓練でもあるので、しっかりと考え、見直しを行っていく必要があることを改めて感じました。
今回、各クラスで話し合った内容をもとに、これから生徒会と先生方で検討していきたいと思います。
電子機械科1年吉野です。2月17日(月)から2月20日(木)まで学年末考査が行われました。
今回のテストを終えて、勉強が足りていなかったことを痛感しました。
その要因として、テスト前や期間中の時間の使い方がよくなかったことが挙げられます。
日ごろからテストへの意識を高め、時間の使い方を考えて学習に臨みたいです。
今回の学年末考査が今年度最後のテストだったので、少し後悔が残りましたが、次年度のテストでは今回の後悔を活かして頑張ります!
ひとり親家庭支援奨学金制度
全国母子寡婦福祉団体協議会からの案内が来ています。詳しくは下のURLからご覧ください。
生徒には教室掲示もありますので、希望や相談は学校(奨学金係)までお問い合わせください。R7.3.19まで校内締め切り
URL https://tetotetote.kumamoto.jp/4712/
令和7年 山鹿市奨学金貸与事業
令和7年4月から貸与ができる、山鹿市の奨学金です。詳しく載せておりますのでぜひご活用ください。
2025年度用 高校生・奨学金募集 公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象:現高校1年生
支給額:月額5万円
支給期間:令和7年6月から卒業まで(進学したら進学先の卒業年限まで)
募集期間:令和7年1/6~3月末日までオンラインにて申請
募集基準、申請:・1学年の成績評定平均値が4.0以上
・家計基準として世帯収入800万円以下 その他詳細はお尋ねください
・申請書類等のほか、作文が必須テーマ「将来の夢」400字
※興味のある人、挑戦してみたい人は、2月28日までに奨学金係まで申し出てください。
令和6年度 熊本県育英奨学生募集
令和6年度 奨学生募集案内NO1
4月~5月申し込みのものが多いですのでご希望の方は早めにご相談ください。R6奨学生募集の案内01.xls
令和6年度 3年生進学者向け大学等予約奨学生の案内R6 3年生進学者向け 大学等予約奨学生.xls
令和5年度第2回山鹿市奨学資金貸与の募集について
8月いっぱい、山鹿市に居住する方の被扶養者に月額20.000円以内の無利子貸与募集の案内があります。詳しくは、学校奨学金担当者までか、山鹿市ホームページからご覧ください。
熊本県育英資金募集のお知らせ令和5年度熊本県育英資金募集HP用.docx
R5年度 奨学金案内NO1 を掲載します。見ていただいて必要なところはお問い合わせください。R5 HP用 奨学生募集の案内01.pdf
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部