生徒会ブログ
【生徒会】授業参観が行われました!
4月19日に授業参観が行われました!
沢山の保護者の方にご来校いただき、普段の授業の様子を見ていただくことができました。
子どもたちの授業の様子をご覧になってどうでしたか?
保護者が参観なさるということもあり、いつもより真面目に授業を受けている姿が見られ良かったと思います。
これからも一つひとつの授業を大切にし、仲間たちと共に沢山の学びを得ようと思います。
引き続き学校での様子を更新していきますのでお楽しみに!
【生徒会】歓迎遠足で親睦を深めてきました!
こんにちは!機械科3年の甲斐です。
4月11日に一本松公園へ歓迎遠足に行ってきました!
到着後、結団式が行われ、団長を中心に校歌の練習や、団員の仲を深めるレクリエーションが行われ、和気あいあいとした雰囲気でした。
その後、各学科に分かれてからのレクリエーションがあり、科ごとでも仲を深める活動が行われました。
これから体育大会の練習や準備で大変になると思いますが、みんなで協力して体育大会を成功させましょう!
【生徒会】対面式と部活動紹介が行われました!
こんにちは!情報管理科3年の山瀬です。
10日(木)に対面式と部活動紹介が行われました。
対面式では、新1年生の代表者による学校生活の抱負の発表があり、私たちが入学した頃を思い出して懐かしくなりました。
その後、生徒会代表挨拶、3年生の各科代表による魅力が伝わる科紹介、体育祭のスローガン発表が行われました。
終始、新1年生を受け入れる温かな雰囲気に包まれていました。
午後から行われた部活動紹介では、各部活、様々な工夫を凝らした紹介ばかりで、笑いと入部してほしいという熱い思いにあふれていました。
【音楽部】
【家庭部】
【芸術部】
【ビジネス技能部】
【マーケティング部】
【エコ電部】
【電子工作部】
【メディア部】
【機械整備部】
【軽音楽部】
【野球部】
【柔道部】
【バドミントン部】
【サッカー部】
【バレーボール部】
【テニス部】
【卓球部】
【陸上競技部】
【バスケットボール部】
【ハンドボール部】
【弓道部】
私は、陸上部に所属しているので、一緒に切磋琢磨できる仲間が増えたらいいなと思っています。
新入生のみなさん!鹿本商工には文化部10、運動部11の計21の部活動があります!
部活動を通して仲間と切磋琢磨して素晴らしい青春の日々を過ごしませんか!
【生徒会】令和7年度1学期がスタートしました!
こんにちは!機械科3年の有馬です。
4月8日に令和7年度1学期がスタートしました。
新しい先生方もお迎えし、嬉しい気持ちでいっぱいです。
始業式では、校長先生のお話の中で、徳川家康の
「不自由を常と思えば不足なし 心に望み起こらば 困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基 怒りは敵と思え。勝つことばかり知りて 負くること知らざれば害その身にいたる。おのれをせめて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるに勝れり。」
という名言が紹介されました。
これは、「不自由が当たり前だと思えば、不満は生じない。心に欲が起きたときは、苦しかった時を思い出すことだ。我慢することが無事に長く安らかでいられる基礎であり、怒りは敵と思いなさい。勝つことばかりを知って、負けを知らないことは危険である。自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない。足りない方が、やりすぎてしまっているよりは優れている。」という意味です。
この名言から、私は、「我慢すること」が最も心に響きました。どうしても楽なことを選びがちなので、時にはきつくても自分のためになることを選択していきたいと思いました。
そして、午後からの入学式では、多くの新入生が入学してくれました。
これからの学校生活が楽しみですね!全校生徒309名で楽しい鹿本商工を作っていきましょう!
校則見直しに向けて意見交換会を行いました!
3月21日(金)の放課後に校則見直しに向けて、先生方との「意見交換会」を行いました。
今回は、2月26日にLHRの時間に各クラスで話し合ってもらった内容をもとに生徒会で話し合い、まとめた
(1)防寒着について、 (2)制服の移行期間について の2点の意見交換を行いました。
質疑応答の時間には、多くの先生から質問やご意見をいただきました。
「防寒着はどこまで着用可能なのか。」、「防寒着のデザイン等は何でも良いのか。」、「制服の完全移行は十分に生徒の様子を確認してから出しているが、それでも不十分なのか。」など、持ち帰って検討しなければならない意見もありました。
また、現在試行中の男女共通の髪型の「横髪は肩より長い場合は、後ろで一つ結びにする」についても「再度検討が必要ではないか。」というご意見をいただいたので、今後再検討します。
校則は変更して終わりではなく、見直し続けていくことの重要性を感じました。
今回浮き彫りになった課題についてはこれから校則検討委員会などでしっかり考えていきます。
先生方と意見を交換することができ、とても有意義な時間になりました。
そして、自分たちの校則を見直すにあたって、生徒代表としての私たちの在り方についてもこれからじっくり考えていきたいです。
【意見交換会の様子】
3学期のクラスマッチが行われました!
3月21日(金)に3学期のクラスマッチが行われました。
今回の競技は「サッカー」「ビーチバレーボール&ボッチャ」「eスポーツ」の3つでした。特に「ビーチバレーボール&ボッチャ」と「eスポーツ」は、かもと稲田支援学校高等部のみなさんとも一緒に楽しむことができました。
クラスメイトとの団結を深めるとともに、かも稲の皆さんとも交流できて、充実した一日となりました。
僕は、サッカーに出場しました。特に決勝戦は接戦で、白熱した闘いを繰り広げることができました。結果は惜しくも準優勝でしたが、2年生最後のクラスマッチとしてとても良い思い出になりました。
また、今回はじめて私たち生徒会が企画・運営を行いました。大変だったけれど、達成感を得ることができました。
先輩方が卒業されました!
こんにちは。機械科2年の甲斐です。3月1日に卒業式が行われました。
3年生の先輩方、ご卒業おめでとうございます。
部活や行事など様々な場面で頼れる3年生は私にとって、憧れの存在でした。
私が式の中で最も印象に残ったのは、商業科3年の松田先輩が退場の際に、保護者や先生方に向けて感謝の言葉を贈られた場面です。とても心に響く言葉で感動しました。
来年には、私たちがこの場にいるのだと考えると、より一層頑張ろうという気持ちが芽生え、身が引き締まる思いでした。
最後になりましたが、3年生のみなさん、それぞれの道に向かって頑張ってください。
校則見直しに関する話し合いが行われました!
こんにちは。情報管理科1年竹森です。
2月26日のLHRの時間に各クラスで校則見直しについての話し合いが行われました。
僕たちのクラスでは、「アルバイト」における校則の見直しについて話し合いを進め、たくさんの意見が飛び交う活発な話し合いができました。
普段、何気なく生活していますが、今回の話し合いにより、校則についての理解や考えが深まったと思います。
僕たちが暮らす学校の校則なので、僕たち生徒自身が主体的に考えていくことが大切です。
校則は、よりよい学校生活を送るために必要なものでもありますが、規律を守るという訓練でもあるので、しっかりと考え、見直しを行っていく必要があることを改めて感じました。
今回、各クラスで話し合った内容をもとに、これから生徒会と先生方で検討していきたいと思います。
期末考査が終わりました!
電子機械科1年吉野です。2月17日(月)から2月20日(木)まで学年末考査が行われました。
今回のテストを終えて、勉強が足りていなかったことを痛感しました。
その要因として、テスト前や期間中の時間の使い方がよくなかったことが挙げられます。
日ごろからテストへの意識を高め、時間の使い方を考えて学習に臨みたいです。
今回の学年末考査が今年度最後のテストだったので、少し後悔が残りましたが、次年度のテストでは今回の後悔を活かして頑張ります!
令和6年度鹿本商工課題研究全体発表会が行われました!
こんにちは!機械科2年の東です。
1月30日に3年生による【令和6年度鹿本商工課題研究全体発表会】が行われました。
発表会にはお忙しい中、多くの来賓の方々や保護者の方々が足を運んでくださいました。
はじめに、第5回電気工事技能競技全国大会で見事優勝した電子機械科3年河口先輩による「第5回電気工事技能競技全国大会」の報告がありました。河口先輩おめでとうございます!
【「勇往邁進!電気工事日本一への道」~電気工事技能競技全国大会 金賞受賞への取り組み~】
そして、本日の発表は、昨日行われた学科別の発表会で選ばれた、商業系代表3班、機械科代表2班、電子機械化代表2班の計7班の発表がありました。
【「ウェブ制作班」~ウェブ制作で気を付けるべきこと、動画・ウェブ制作の取り組みについて~】
【「商品開発班」~技術を活かし生活を豊かに~】
【「ロボットシステムインテグレーションへの挑戦」~達筆な代筆くんの開発~】
【「調査研究班」】
【ふるさと山鹿への感謝「リヤカー制作」】
【「令和6年度熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦」】
【商品開発班「地域活性化とビジネスの創造」~フードグランプリ・特選味噌ラーメン・校内パン販売の取り組み~】
【表彰式の様子】
最優秀賞 「ロボットシステムインテグレーションへの挑戦」~達筆な代筆くんの開発~
優秀賞 「令和6年度熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦」
また、2月1日(土)に花畑広場で開催される第4回くまもとジビエ甲子園に本校も出場するので、CMタイムも...!
本日、聞くことができなかった班の発表も気になりますが、それぞれの班で1年間かけて研究した内容や取組、成果などを聞くことができ、とても勉強になりました。
来年は私達、2年生の番です。先輩方の背中を追いかけて頑張ろうと思います。
芸術鑑賞が行われました!
こんにちは。情報管理科2年山瀬です。
11月13日(水)に芸術鑑賞が行われました。
毎年実施されている芸術鑑賞ですが、今年は演劇「12人の怒れる男たち」を鑑賞しました。
この作品は、アメリカを舞台に、父親殺しの罪を問われた黒人の少年の裁判で陪審員が評決を下すまでを描いたストーリーでした。
演劇を見る機会が少ない私は、今回の演劇をとても楽しみにしていました。体育館に入った瞬間、セットが組まれたステージ、見たことがない数の照明や音響設備、厳かな雰囲気・・・すべてが普段と違っていて、その空間すべてに圧倒されました。
舞台が始まると、陪審員の心の動きや意見を激しく伝え合うシーンが描かれており、いつの間にか物語に引き込まれてました。演劇であることを忘れ、まるで実際に陪審員の評決を見ているかのようでした。
この演劇の中で、集団真理の恐ろしさを学びました。また、偏見や決めつけは無知だけによるものではなく、物事を考えようとしていないことも原因の一つなのだということを感じました。
改めて自分の考えを持つこと、1つ1つの事象に対して偏見や決めつけだけで判断するのではなく、考えを巡らせることの大切さを学ぶことができました。
「いじめを許さない」校内放送を行いました。
商業科2年の平岡です。
9月20日(金)に「いじめを許さない」校内放送を行いました。
この取組は、いじめ防止のための啓発活動として毎月実施しています。
今回も、校内放送に合わせて全校生徒でいじめを許さない宣言文を読み、いじめに対する問題
意識を高め、いじめを許さない決意を新たにしました。
2学期が始まり、早くも1ヶ月が経ちます。
1・2年生は、検定に向けた取組を、3年生は就職・進学に向けて、また、内定した生徒は残りの学生生活を充実させるために、生徒一人一人ができることを頑張っています。
今後も全生徒、しっかりと学習に取り組み、仲間を思う気持ちをもって高校生活に悔いの残らないように一生懸命頑張りましょう!
2学期が始まりました!
こんにちは。情報管理科1年 坂本です。
長かった夏休みも終わり、9月2日に2学期表彰式・始業式が行われました。
表彰式では、夏休み中などに頑張った生徒たち9名が表彰されました。
【 優秀安全運転事業所 】金賞(バイク通学生)
【 第33回熊本県商業高等学校生徒研究発表会 】特別賞
【 第50回熊本県高等学校独唱コンクール 】金賞
【 第26回九州音楽コンクール 】声楽部門 高校の部 最優秀賞
【 第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会弁論部門 】奨励賞
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
努力を惜しまず頑張ったからこその結果だと思います。
始業式では、校長先生から2学期の心構えについて、また先生方から2学期の生活や学習、健康面についてのお話がありました。 生徒の中にはメモを取りながら真剣に聞いている人達もいました。
3年生は夏休みの間も学校へ来て、履歴書作成や面接練習に取り組んでいらっしゃいました。1・2年生も今から進路について考え、必要なことに取り組んでいきましょう。
生活リズムが乱れてしまったり、やる気が起きなかったりと、夏休み明けは少しきつかったりもしますが、久しぶりにクラスのみんなと会えたのはやはり嬉しかったです。
2学期も元気に頑張っていきましょう!
体験入学へのご参加ありがとうございました!
こんにちは。情報管理科1年 竹森です。
7月26日に中学生体験入学が開催されました。
105名の中学生のみなさま、ご参加いただきありがとうございました。
私たち商工生もやりがいをもって対応することができました。
体験入学では、商業科、情報管理科、機械科、電子機械科の希望の学科を2つ選び、体験していただきました。
体験内容は、以下の通りです。
【商業科】ビジネス計算の体験
【情報管理科】和菓子に関するウェブページ作成の体験
【機械科】金属加工の体験
【電子機械科】メカトロニクスの体験
この体験入学を通して少しでも鹿本商工の魅力を知っていただけたらいいなと思います。
今回、体験入学に参加してくださった中学生のみなさんが、来年、私たちの大好きな鹿本商工に入学して仲間となってくださることを心からお待ちしています!
1学期が終了しました!
こんにちは。機械科2年 東 です。
7月19日(金)に1学期終業式・表彰式が行われました。
表彰式では、バドミントンやビジネス競技大会、ワープロ競技大会、ものづくりコンテストなど様々な分野で活躍した生徒たち16名が表彰を受けました。
【第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会】兼【第76回全九州高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選】
●団体総合の部 準優勝
※全国大会出場者2名・九州大会出場者1名
【第71回全国高等学校ワープロ競技大会】兼【第65回九州地区高等学校ワープロ競技大会 熊本県予選大会】
●速度の部 団体3位 ●個人の部 5位
【第78回九州高校生バドミントン春季リーグ戦】●男子3部 準優勝
【第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト】
●電気工事部門 金賞 ●電子回路組立部門 銀賞 ●普通旋盤部門 敢闘賞
賞に輝いた方々、おめでとうございます。
並々ならぬ努力のたまものだと思います。同じ商工生の活躍ぶりを、嬉しく思います。
その後の終業式では、藤本校長先生が1学期の反省と2学期に向けての心構えを話されました。
また、先生方から進路や夏休みの過ごし方、健康面などについてのお話がありました。
ついに1学期が終わり、夏休みに入ります。
私たち生徒にとって待ち遠しかった夏休みですが、浮かれすぎて不注意になると事故に遭遇する場合もあるので、嬉しい気持ちを抑えつつ、安全や体調には注意して生活しましょう。
また、「いじめを許さない宣言」にある通り、SNS等でのトラブルにも気を付けましょう。
最後になりましたが、7月19日をもって、ALTのアシュトン先生がご退任されました。
約3年間、鹿本商工生に楽しく英語を教えてくださり、ありがとうございました。
アシュトン先生に教えてもらった授業の思い出は私たちにとって大切な宝物です。
2学期は商工フェスタなど一大イベントがあります。商工生のみなさん、始業式で元気な姿で迎えましょう!
インターンシップに行ってきました!
こんにちは。機械科2年 有馬です。
私たち2年生は7月9日から4日間、インターンシップに行ってきました。
インターンシップを通して、学校では学ぶことができない「働く」ということを実際に体験させていただくなかで、社会に出たときに大切なことをたくさん学ぶことができました。
その中でも、私は2つの学びが深く心に残っています。
1つ目は、挨拶と礼儀の大切さについてです。
普段から元気な挨拶や返事を心がけていましたが、インターンシップに行って、挨拶や礼儀は信頼関係を築くための重要なコミュニケーションであるため、改めて大切であることを学びました。
今後も引き続き、挨拶と礼儀を心がけて生活したいです。
2つ目は、「働く」ことの意義についてです。
これまで、お金を稼ぐために「働く」のだと思っていました。
しかし、今回、お金を稼ぐためだけでなく、やりがいや誰かの役に立つことができるという喜びがあることを学びました。
その中で、「働く」ことのすばらしさと大変さを身に沁みて感じ、普段働いてくれている家族へ感謝を伝えようと思いました。
今回のインターンシップで、たくさんの学びを得ることができました。この学びを今後の進路選択に活かしていきたいです。
最後になりますが、インターンシップでお世話になった企業のみなさま、ご多忙な中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
生徒会認証式と各種大会の推戴式を行いました!
皆さんこんにちは、この度生徒会長に就任しました商業科2年 田渕夕璃です。
本日より、この生徒会ブログは新・生徒会役員で運営していきます。よろしくお願いします。
さて、6月28日(金)に新生徒会役員認証式と各種大会の推戴式を行いました。
推戴式では、5つの大会に出場される皆さんにエールを送りました。
全国高等学校野球選手権熊本大会
第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会、第76回全九州ビジネス計算競技大会
第23回高校生ものづくりコンテスト九州地区大会電気工事部門
第47回全国高等学校総合文化祭弁論部門
野球部主将の上田君による選手宣誓は覇気のある素晴らしいものでした。
(野球部副主将倉員君への校旗授与)
(野球部主将上田君による選手宣誓)
出場される皆さんにとって思い出に残るものとなればいいなと思います。
新生徒会役員認証式では生徒会長に田渕(C2)副会長に黒木(D2)竹森(J1)
生徒会役員に平岡(C2)山瀬(J2)有馬(M2)坂本(J1)が新・生徒会役員として認証されました。
また、東(M2)甲斐(M2)堀本(D2)吉野(D1)の4人も生徒会総務として加わりました。
これから11人でよりよい学校にするために頑張ります。
(認証式の様子および新生徒会)
新生徒会役員認証式では、各委員会の委員長の交代式もありました。
(旧生徒会長および旧委員長)
学校の新しいリーダーが決まり、これからの鹿本商工の委員会活動に期待したいです。
最後に、これまで1年間、学校のため力を尽くしてくださった旧生徒会役員の先輩方、本当にありがとうございました。
先輩方の意思を継ぎ、鹿本商工をよりよい学校にしていくため、何事にも『全力』で生徒会一同頑張ります。
応援よろしくお願いします。
第1回「校則見直しに関する説明会」を行いました!
生徒会委員の須﨑です。
6/17(月)の放課後、生徒指導部と進路指導部の先生方に向けて「校則見直しに関する説明会」を行いました。
今回説明したのは、(1)生徒総会で承認された見直し案について、(2)第1回校則検討委員会で話し合った内容(ツーブロックの形)について、(3)今後の流れについて、の3点です。
特に(2)については、ほとんどの先生方がご存じない内容だと思ったので、丁寧に説明しました。
質疑応答の時間には、多くの先生から質問や意見をいただきました。
すぐに答えることができた質問もありましたが、なかには、「高校生らしい髪型とは、具体的にはどういうものか。」「生徒と先生だけで決めてしまっては、外部からの視点が抜け落ちてしまうのではないか。」など、持ち帰って検討しなければならない意見もありました。
今回浮き彫りになった課題については、これから校則検討委員会などでしっかり考えていきます。
先生方と活発に意見を交換できて、とても有意義な時間になりました。
自分たちの校則について、これからもじっくり考えていきたいです。
(説明している様子)
(先生方からの質問)
(質問に答える様子)
主権者教育・生徒会選挙が行われました!
こんにちは。D3河口です。
体育大会も終わり、仲間との絆が深まった今、主権者教育と生徒会の代表を選ぶ生徒会役員選挙が6月5日に行われました。
主権者教育では国や社会の問題を他人事ではなく、自分事として捉え、選挙で私たちの意見を実現してくれる代表者を選ぶ選挙の大切さを学びました。
そしてその学びを得て、生徒会役員選挙に臨みました。
生徒会役員選挙では、「個性あふれる学校にしたい」「明るくみんなが楽しめる学校にしたい」など、この学校をよりよくしたいという熱い思いを持った1、2年生の生徒たちが立ち上がり、全校生徒の前で演説を行いました。
当選したみなさんは、生徒の代表として頑張ってくれるはずです!
これからも鹿本商工をよりよくするため、生徒の代表である生徒会役員を中心に生徒全員で頑張っていきます!
総体・総文等推戴式 and 生徒総会(5/22)
こんにちは。機械科2年の 東 将希です。
昨日5月22日(水)に熊本県高校総体・総文等の推戴式と、生徒総会が行われました。
推戴式では、総体・総文、全国高等学校ビジネス計算・ワープロ競技大会熊本県予選、ものづくりコンテストに出場する選手達にエールを送りました。
サッカー部副主将の木村 悠槙君(M3)が校旗を授与された後、バスケット部主将の杉 向葵君(D3)が引き締まった表情で選手宣誓を行いました。各部のキャプテンも目標と抱負を述べ、野球部キャプテンの上田輝龍君(M3)が激励の言葉を贈りました。
それぞれの部活動生は鹿本商工高校の名前を背負って戦います。応援よろしくお願いします!
生徒総会では、「各委員会の昨年度反省と今年度計画」、「部活動予算」、「生徒会選挙」、「校則見直し(案)」、「鹿本商工高校生徒宣言」の、5つの議題について全校生徒で考えました。
それぞれの議題についてたくさん手が上がり、さまざまな質問が出ました。とても有意義な生徒総会になったと思います。
生徒全員が意見を出し合って、この学校をよりよい学校に変えていくのが生徒総会なんだなと実感しました。
これからも、僕たち生徒全員の力で、鹿本商工をもっと魅力的な学校にしていきましょう。