熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
こんにちは。生徒会副会長の堀本です。
今日、本校の卒業式が行われました。
3年生の皆さん、誠におめでとうございます。
式の中で僕が印象に残ったのは、3年担任の先生方や先輩方が涙を流しながら退場された姿です。
祝辞等を述べられた保護者の方も、声をつまらせながらお話しされていました。
思いのこもった、温かい卒業式だったなと思いました。
卒業する先輩方は、鹿本商工の最上級生として、いつも立派でたくましい姿を見せてくださいました。
1、2年生はそんな先輩の背中を追いかけて頑張っていきます。
3年生の皆さん、それぞれの道に向かって頑張ってください!
ありがとうございました!
皆さん、こんにちは!
生徒会長の坂田です。
昨日(2/14)、整容指導の前に、僕たち生徒会役員は全校生徒に向けて話をしました。
内容は、【①能登地震における被災地支援募金について】と【②校則見直しについて】の2点です。
①…元旦に起きた能登地震の被災地では、今も大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。僕たち鹿本商工生徒会も何かできないかと考え、募金を行うことにしました。少しでも、被災地の助けになれたらいいなと思います。
②…校則見直しに向けて、僕たち役員は今年、「鹿本商工ルールメイキング宣言」を作成しました。これを基に、来週から鹿本商工みんなで校則見直しに取り組みます。様々な人の意見を聞きながら、有意義な活動になれば嬉しい、ということを説明しました。
生徒の皆さんは、しっかり話を聞いてくれました。これからも、生徒会がさらに活発に活動していけるよう頑張ります!
こんにちは。生徒会副会長、2年の藤木絆奈です。
昨日(2/7)、2年生は企業見学に行ってきました。
私たち商業科と情報管理科は、肥後銀行とホテル日航熊本にお邪魔しました。
肥後銀行では、いろいろな部署をまわったり、1階フロアに併設された美術館で美術品や工芸品、歴史的資料を拝見しました。実際に絵を描かれた方からお話を聞くこともできました。「絵を通して色んなことを想像してほしい。」とおっしゃったのが印象的でした。
その後、営業部の方から肥後銀行について詳しく教えていただきました。熊本の未来を創造していく会社を目指し、日々頑張っていらっしゃるそうです。また、銀行員の皆さんが大切にしていることは、お客様を第一に対応することだともお話しされました。肥後銀行に入るために必要なことをたくさん知ることができたので良かったです。
午後は、ホテル日航熊本にうかがいました。
最初にホテルの方のお話を聞きました。実際にあった良い口コミと悪い口コミを例にお話ししてくださいました。そこから、人によって期待値が違い、求めるものも違うのだということがよく分かりました。そしてホテルの皆さんは、そんなお客様の期待値を超えるサービスを提供するために努力されていることを知りました。
そのほか、VIPルームやチャペル、宴会場なども見て回り、その大きさと迫力に圧倒されました。
この企業見学を通して、どの企業もお客様のことを第一に考えていらっしゃることが分かりました。
そして、自分自身の進路について具体的に想像する、とてもいい機会になったと思います。
進路意識が高まった今の勢いのまま、さまざまな企業について調べていきたいです。
皆さんこんにちは。機械科1年 生徒会総務の東将希です。
1月29日(月)に、各科の3年生による課題研究発表会がありました。
午前中は各科での課題研究発表でした。
僕は機械科なので、機械科の先輩方の発表を聞きました。
商工フェスタ前、僕は実習棟で生徒会の看板を作る作業をしていたのですが、その横で、先輩方が一生懸命製作されている姿を見ていました。ちらっと見ただけでも先輩方の技術はすごいとわかりましたし、どんな仕上がりになるんだろうと気になっていました。
今回、あの時作っていらっしゃったものの成果を知れてとても感動しました。
試行錯誤しながら誰かの役に立つものを作ることの素晴らしさを改めて知りました。
そして、機械科に入ってよかったと思いました。
午後は体育館でで、各科から選ばれた6班の発表が行われました。
各科の先輩方が、それぞれの特色を活かした研究活動を行う中で地域に貢献していることがわかり、とても良いなと思いました。また、堂々と発表されている姿もすごいと感じました。今自分の勉強していることが、2年後、こんな風につながっていくんだと道筋が見えた気がします。
今回の課題研究発表会での最優秀賞は【『地域”光”献』〜地域の未来を灯す 光をつくる〜】、優秀賞は【熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦】でした。
2年後の課題研究発表会で、僕も3年間分の学びを堂々と発表できるように頑張っていきたいと思います。
3年生の先輩方、この先働いていく、もしくは勉強していく時、壁に当たる時があるとおもいますが、自分を信じて頑張り続けてください!
鹿本商工後輩一同応援し続けます!
皆さんこんにちは。情報管理科2年 書紀の、畑 悠月です。
先日1月17日、山鹿市消防本部にて、第26回「山鹿市防災のつどい」が開催されました。
当日、会場には防災についてのブースがいくつも設置されていました。能登半島地震により被災した人々へ応援メッセージを送るブースや、公衆電話で遠く離れたところにいる人に安否確認をする方法を教わるブース、心肺蘇生の方法を教わるブース、堤防決壊の仕組みを学ぶブースなど、様々な種類の防災ブースがあり、とても勉強になりました。
今回のつどいには、保育園の子どもからご老人まで、幅広い世代の方々が参加していらっしゃいました。みんな防災について関心があり、学びに来ていたので、すごいと思いました。
今回学んだことを忘れず、いつか必要になったときに活用できるように、自分で何度も復習したり、知り合いや家族などにも情報を共有したりしていくことが重要だと思いました。
ひとり親家庭支援奨学金制度
全国母子寡婦福祉団体協議会からの案内が来ています。詳しくは下のURLからご覧ください。
生徒には教室掲示もありますので、希望や相談は学校(奨学金係)までお問い合わせください。R7.3.19まで校内締め切り
URL https://tetotetote.kumamoto.jp/4712/
令和7年 山鹿市奨学金貸与事業
令和7年4月から貸与ができる、山鹿市の奨学金です。詳しく載せておりますのでぜひご活用ください。
2025年度用 高校生・奨学金募集 公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象:現高校1年生
支給額:月額5万円
支給期間:令和7年6月から卒業まで(進学したら進学先の卒業年限まで)
募集期間:令和7年1/6~3月末日までオンラインにて申請
募集基準、申請:・1学年の成績評定平均値が4.0以上
・家計基準として世帯収入800万円以下 その他詳細はお尋ねください
・申請書類等のほか、作文が必須テーマ「将来の夢」400字
※興味のある人、挑戦してみたい人は、2月28日までに奨学金係まで申し出てください。
令和6年度 熊本県育英奨学生募集
令和6年度 奨学生募集案内NO1
4月~5月申し込みのものが多いですのでご希望の方は早めにご相談ください。R6奨学生募集の案内01.xls
令和6年度 3年生進学者向け大学等予約奨学生の案内R6 3年生進学者向け 大学等予約奨学生.xls
令和5年度第2回山鹿市奨学資金貸与の募集について
8月いっぱい、山鹿市に居住する方の被扶養者に月額20.000円以内の無利子貸与募集の案内があります。詳しくは、学校奨学金担当者までか、山鹿市ホームページからご覧ください。
熊本県育英資金募集のお知らせ令和5年度熊本県育英資金募集HP用.docx
R5年度 奨学金案内NO1 を掲載します。見ていただいて必要なところはお問い合わせください。R5 HP用 奨学生募集の案内01.pdf
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部