ブログ

学校ブログ

第9回 かもいなふれあいの日

 1月10日(金)に「全校集会」と「かもいなふれあいの日」を行いました。全校集会では「児童・生徒会役員選挙」について選挙管理委員会から話がありました。役員選挙は2月14日(金)を予定しています。

 全校集会の後は、今年度最後の「かもいなふれあいの日」の活動を行いました。今回は、ダンスや福笑い、「しっぽとりおに」などそれぞれの班に分かれて活動を楽しみました。活動中には自然とコミュニケーションをとる姿も見られ、とても有意義な時間を過ごしていました。最後は、班ごとに作った手作りののぼりと一緒に集合写真を撮り、笑顔で活動を終えました。

【小学部】調理実習がありました!!!

 12月13日金曜日(3.4年生)と12月16日月曜日(1.2.5.6年生)に山鹿市食生活改善推進委員の方に来ていただき調理実習を行いました。自分たちで収穫・精米をしたお米を使ったおにぎりと味噌汁、災害時に役立つスナック菓子を使ったポテトサラダ、ポテトチップスを使ったオムレツを作りました。調理実習を楽しみにしていた子どもたちは、包丁で具材を切ったり、おにぎりを握ったり、意欲的に取り組んでいました。「おいしい」「楽しかった」などの声があがり、これを機に料理に興味を持ち、家庭でもお手伝いをする機会が出てくるといいなと思っています。

【小学部】生活単元学習 レッツゴー水辺プラザ

 12月2日(月)に、小学部1,2年生で水辺プラザかもとへ校外学習に行きました。事前学習で学んだ公園の使い方のルールを守りつつも、遊具に登ったりすべり台を滑ったり、友達と一緒にシーソーで遊んだりして楽しむことができました。公園で遊んだ後は、1年生は、自動販売機を利用して、自分の好きなジュースを買い、2年生は、店内で店員さんとやりとりをしてアイスを注文して、外のベンチで飲食を満喫しました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習になりました。これからも、様々な公共施設を利用しながら、多くのことを学んでほしいと思います。

【小学部】小学部5.6年 校外学習に行ってきました!!!

 11月25日(月)に鹿本郵便局と株式会社めん食に路線バスに乗って校外学習に行きました。事前学習では、バスの利用として整理券を取って、静かに座り、お金を払うということ(マナー)や見学する施設への質問等を学習しました。路線バスは初めて使ったという児童もいましたが、みんなしっかりとマナーを守って乗ることができました。鹿本郵便局、めん食では、どちらも普段見ることができないような場所(調理過程等)まで見せていただきました。子どもたちも興味津々で見ていました。昼食はめん食で好きなものを購入し食べました。

 将来働くことへのイメージを少しでも持つことができたらいいなと思っています。また、机上では経験できないことを学習することができ、有意義な校外学習になりました。

【中学部】道徳「山鹿の文化を知ろう」

 12月10日、中学部道徳「山鹿の文化を知ろう」の授業で「山鹿灯籠踊り保存会」の方に来ていただきました。

 授業の中では、分かりやすく「山鹿灯籠踊り」について説明してくださったり、踊りの実演や体験を行ったりすることができました。一緒に楽しそうに踊る生徒たちの姿があり、山鹿の文化をより身近に感じられたようでした。

 また、事前学習で考えた質問にも丁寧に答えてくださいました。歌の中にある「よへほ」の意味や、山鹿灯籠まつりの話を聞き、「山鹿灯籠まつりにまた行きたい!」と感想を伝えてくれた生徒もいまし

た。

 授業の最後には衣装の一部でもある「金灯籠」に触れたり頭に載せたりする貴重な体験もでき、「郷土を愛する心」を深められる授業となりました。

 山鹿灯籠踊り保存会の皆様、本当にありがとうございました。