学校ブログ
高等部「スクールカウンセラーによる講話」
9月28日(木)に高等部でスクールカウンセラーによる講話がありました。1年生は「自分も相手も大事にしよう」、2年生は「自分の気持ちを伝えよう」、3年生は「私ってどんな人」のテーマでした。
1・2年生には、コミュニケーションのいろんな要素や話し上手・聞き上手のポイントについてのお話があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。ペア活動では、恥ずかしさも見られましたが、友達やおうちの人との仲直りの方法を考えたり、友達の良いところを伝え合ったりしました。そして、3年生は、自分のことを見つめ、自分のことを知り、他者に相談すること、SOSの出し方についても学ぶ機会になりました。
高等部「地域クリーンタイム」
9月27日(水)に高等部では、学校周辺の清掃活動のため「地域クリーンタイム」を実施しました。1年生は鹿本商工高周辺、2年生は学校~来民商店街方面、3年生は学校~山鹿市サイクリングロード周辺の清掃に取り組みました。今年度、高等部校舎が大きくなって初めての「地域クリーンタイム」でしたが、見慣れた道路や通学路には、タバコの吸い殻や空き缶・ペットボトル等のゴミがたくさん落ちており、残暑厳しい中、汗だくになりながら生徒たちは頑張っていました。また、持ち帰ったゴミは自分たちで分別も行い、改めて環境問題についても理解を深めることができました。
生徒たちは、地域の清掃活動を通して、地域社会の一員としての自覚を深めることを目標に取り組んでいます。今後も地域に根ざした「かもと稲田支援学校」として更なる活動に励んで行きたいと思います。
【職員研修】 「人権教育職員研修「性の多様性について」
8月23日(水)に第一回人権教育職員研修を行いました。講師に九州ルーテル学院大学の田中将司先生を招聘し、「性の多様性」をテーマにLGBTQの基本的知識や教育現場に求められていることについて、御講話いただきました。
講話の中で、「現在、LGBTQに該当する方は10人に1人で、左利きの人数と同程度の人数である」という話を聞いて、とても身近な問題であることを学びました。また、研修の中では、掲載している写真のように与えられた家族の情報から「この家族の困っていること」を考えるワークを行いました。「父親が子ども達と過ごす時間をとれない。」「習い事や送迎など母親の負担が大きい」など、多くの意見が出ました。しかし、実は性別に関する情報は与えられておらず、「トラック運転手は男性」と思い込んでいたことに気付かされました。職業や服装、習い事などから勝手に性別を判断してしまうなど、自分達の中の性別に対する
固定概念と向き合うことができました。また、研修の最後では、職員同士で活発に意見交換が行われとても貴重な時間となりました。
今回の研修を活かして、自身の性に悩んでいる児童生徒も含めた全ての児童生徒が安心して過ごすことができるような学校作りを目指していきたいと思います。
【人権教育】 「心のきずなを深める月間の取組」
心のきずなを深める月間とは、子ども達同士や子ども達と教職員、保護者等との「心のきずな」を深め、いじめを許さない学校・学級づくりを目指して様々な取組を行う月間のことです。毎年6月に取組を行います。今年度も、各学部で取組を行い、小学部では友達にされて嬉しいこと悲しいことを考える学習、中学部では自分や友達、命を大切にすることについて話し合い、発表し合う学習、高等部では、SOSの出し方やストレス解消法、自分や友達の良いところを探す学習をしました。各学部共通して、自分自身について考えたり友達との関わりを見直したりするいい機会となり、友達との心のきずなが深まったように思います。2学期も友達同士の仲が深まるような人権学習の取組を行っていきます。
また、「心のきずなを深める」「いじめを許さない」をテーマに人権標語やポスターを作成しました。そのポスターの一部をご紹介します。
PTA合同美化作業、大変お世話になりました
8月26日(土)のPTA合同美化作業では、多くの方にご協力いただき、誠にありがとうございました。特に、このPTA合同美化作業に参加した児童生徒の皆さんとは、約1ヶ月ぶりくらいの再会でしたが、夏休みに大きなケガや病気等もなく元気に過ごしていたようで、嬉しく思いました。
今年度は、小・中学部校舎と高等部校舎で分かれて実施しましたが、開式・閉式はお互いの校舎の様子が分かるようにオンラインで開催したことで、一体感は幾分か感じられたことと思います。また、自己紹介をし合ったことで、お互いの顔と名前もさらに覚えられたことでしょう。
今回の美化作業を通して、両校舎ともに、見違えるようにきれいになりました。おかげさまで、9月1日(金)から始まる2学期をきれいな環境で迎えることができます。今後とも、本校PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(文責 教頭:瀧口)