ブログ(楽しくNight)
対面式・新入生歓迎行事(4月13日)
4/13(木)、対面式・新入生歓迎行事を実施しました。
<いじめゼロ宣言>
<学年紹介>
<トランプ>
<ジェスチャーゲーム>
<貨物列車>
生徒会役員のみなさん、楽しい行事をありがとうございました
課題考査(4月12日)
4/12(水)、国語・数学・英語の3教科の課題考査を実施しました。
少し早めに登校して勉強する姿も見られました。
翌4/13(木)は、対面式を実施します。
入学式(4月11日)
4/11(火)、第76回入学式が執り行われました。
今年度の入学生は2名です。
<校長式辞>
<新入生代表宣誓:立村さん>
<来賓祝辞>
新しい環境に緊張や不安もあるかと思いますが、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
一緒に頑張りましょう
新任式・始業式(4月10日)
4/10(月)、新任式・始業式を実施しました。
<新任式>
髙塚智泰 教頭先生:県立菊池支援学校より
有田和生 先生:英語
吉元綾一 先生:国語・書道
小森田親学 先生:情報(五木分校と兼務)
生徒代表歓迎の言葉:3年・西さん
<始業式>
中川校長先生から、校歌に込められたメッセージとともに新年度を迎えた生徒たちに激励の言葉をいただきました。
翌4/11(火)は、入学式です。
給食室リニューアル(4月4日)
令和5年度がスタートしました
今年度のブログ(楽しくNight)も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、最初の更新は、昨年度から徐々にパワーアップしている給食室の紹介です。
人定では、生徒たちが登校して授業が始まるまでに、給食の時間が設けられています。
来室者増加を目指し、給食室をリニューアルしました
電子レンジ
ヒーター
空気清浄機
食器棚
食洗乾燥機
生徒のみなさん、給食室でお待ちしています
転退任式(3月28日)
3/28(火)、転退任式を実施しました。
<転退任者>
岡﨑安佐子 教頭先生:県立翔陽高等学校副校長
堤厚 先生(英語):県立熊本北高等学校
原田幸代 先生(国語・書道):ご退職
人定での思い出や生徒たちへのアドバイスなど、様々なお話をしていただきました。
<生徒代表挨拶・花束贈呈:生徒会役員>
卒業生も駆けつけてくれ、最後は全員で花道を作って笑顔でお見送りです。
転退任される先生方の、今後のご活躍をお祈りしています
今年度のブログ(楽しくNight)更新は今回で最後となります。
一年間、ご覧いただきありがとうございました
また来年度も随時更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年3月卒業生の進路情報
令和6年3月の卒業生5名全員の進路が決定しました!おめでとうございます。
人吉高校定時制で学んだことを生かして、それぞれの進路先での活躍を期待しています。
後期表彰式・終業式(3月17日)
3/17(金)、後期表彰式・終業式が執り行われました。
表彰式
1ヶ年精勤賞:2年・高橋さん、西さん
成績優秀賞:2年・梅谷さん、高橋さん、西さん、平山さん
終業式の様子
生徒のみなさん、今年度1年間お疲れさまでした。
約3週間の少し長い春休み、課題もあり大変かと思いますが、充実した春休みを過ごしてください
第3回生徒会行事(3月16日)
3/16(木)、第3回生徒会行事を実施しました。
今年度の生徒会行事も最後を迎え、生徒・職員全員で映画鑑賞会です
鑑賞する映画は「ハリー・ポッターと賢者の石」です。
鑑賞前には、生徒会役員が作成した注意事項も
人吉球磨には映画館がないため、大きなスクリーンで映画を観る機会が少ないですが、迫力のある大画面で軽食のポップコーンとジュースを片手に、全員静かに鑑賞することができました。
翌3/17(金)は、終業式です。
体育・バスケットボール(3月15日)
3/15(水)、最後の授業は全学年合同の体育でした。
生徒たちからの要望で、バスケットボールに
3チームに分かれ対戦します。
1チームの人数が少ないこともあり、ボールを持ってコート内を一生懸命走って相手を交わし、疲れた様子の生徒もいましたが、表情は明るいものでした
明日は第3回生徒会行事です。更新をお楽しみに~
悪質商法対策(3月15日)
2年生家庭総合の授業では、消費生活分野をしています
2022年4月より、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、若者をねらった悪質商法が急増しています。
人吉市消費生活センターよりお借りしている「悪質商法対策ゲームⅢ」を使用して、今年度最後の授業を締めくくりました。
<生徒の感想>
思いもよらない悪質商法に引っかかり、ポイントが減ったが、実際に引っかからないように気をつけようと思った。
今後の生活で損しないように、きちんとした正しい知識を身につけたいと思った。
契約って難しい。
来年度も引き続き、消費生活分野を実施します。
消費生活に関する知識を楽しく身につけてもらえればと思います
卒業証書授与式(3月1日)
3月1日(水)、数年ぶりにご来賓の方々にご出席いただき、第74回卒業証書授与式が執り行われました。
令和4年度は、4年生1名、3年生3名が卒業します。
在校生総代 送辞:2年・西さん
卒業生総代 答辞:3年・尾方さん
生徒会役員からは、花束と卒業アルバムの贈呈がありました。
式前には、卒業生の教室を黒板アート等で華やかに飾り付けをしてくれました
式後のLHRでは、保護者やクラスメイトに感謝の言葉を述べる場面も。
LHRが終わると、在校生やお世話になった先生方と別れを惜しみながらも、笑顔で学び舎を巣立っていきました。
前日の卒業式予行から当日まで、その姿は頼もしく、成長した姿を見ることができ大変嬉しく思いました。
それぞれ進路先は異なりますが、卒業生のこれからが明るいものでありますように、教職員一同心から願っています。
就労と学校の両立や准看護学院と定時制の両立を見事に果たした4名のみなさん、ご卒業おめでとうございます
表彰式・同窓会入会式(2月28日)
2月28日(火)、同窓会役員の方々にご出席いただき、表彰式・同窓会入会式が執り行われました。
表彰式
熊本県立人吉高等学校同窓会賞(澪記念賞):3年・尾方さん
全国高等学校定時制通信制教育振興会賞:3年・嶽本さん
熊本県高等学校定時制通信制教育振興会賞:4年・川瀬さん、3年・尾方さん、新堀さん
熊本県がんばる高校生表彰:4年・川瀬さん
熊本県高等学校保健会表彰:3年・嶽本さん
熊本県高等学校体育連盟表彰:3年・尾方さん、新堀さん
熊本県高等学校文化連盟表彰:4年・川瀬さん
全国看護高等学校長協会理事長賞:3年・新堀さん
成績優秀者表彰:3年・嶽本さん
1ヶ年皆勤賞表彰:4年・川瀬さん
同窓会入会式
同窓会記念品受領:3年・嶽本さん
同窓会期別代議員:4年・川瀬さん
ご出席いただいた同窓会役員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
翌3月1日(水)は、卒業証書授与式です。
総合的な探究の時間 発表会(2月17日)
2月17日(金)1限目に「総合的な探究の時間」の発表会を実施しました。
昨年度はUD観光マップを作成しましたが、今年度はそのUD観光マップを基にして、さらに人吉市内のマップをエコツーリズム・防災班、エコツーリズム・自然体験班、歴史散策班の3班に分かれて作成しました。
Google SitesやGogle Slidesを使用して各班発表を行いました。
エコツーリズム・防災班
エコツーリズム・自然体験班
歴史散策班
他の班の内容を初めて知る生徒たちからは、「すごい!」という声も
週一回の授業でしたが、発表間近になると普段より早く登校して発表準備を進める姿も見られました。
1年間で発表する機会が増えたこともあり、それぞれ発表する姿は堂々としており、生徒会行事での人吉市内散策や、おれんじ鉄道乗車の経験も活かし、各班しっかりと発表ができていました。
令和2年度豪雨災害からの復興状況や人吉球磨の魅力など、高校生ならではの目線で考えて、工夫をこらしたコースをお披露目できる日がくるまで、少々お待ちください
ストレスマネジメント講話(2月16日)
2/16(木)1限目のLHRの時間に、ストレスマネジメント講話がありました。
本校カウンセラーの衞藤先生を講師としてお招きし、「対人関係とストレス」を題に、ストレスの要因やアサーションのタイプ、パーソナルスペースなどについてご講話いただきました。
謝辞:2年 西さん
私たちのくらしの中には、さまざまな形のストレスが存在しています。そんなストレスへの対処法として・・・
気づくこと
自己主張する
自分なりのストレス解消を見つける
距離を適度に
最後に衞藤先生から、高校生のうちに誰かに相談できるようになっておくと、社会に出てからも自然と誰かに相談できるようになるので、今のうちから相談できる人や場所を見つけておこうとアドバイスをいただきました。
献血(2月14日)
2/14(火)本校で献血が実施され、生徒1名、職員1名が参加しました。
献血について
献血の種類
大きく分けて「全血採血」と「成分採血」の2種類
献血された血液はどのように使われるか
「全血採血」は『新鮮凍結血漿』『濃厚赤血球製剤』『濃厚血小板製剤』『全血製剤』、「成分献血」は『濃厚血漿製剤』『新鮮凍結血漿』に分けられ、患者さんに必要な成分だけを輸血する。
『新鮮凍結血漿』からは更に血漿分画製剤が作られ、【血液凝固因子】【アルブミン】【フィブリン接着剤】の3つが作られる。
献血からは多くの成分輸血が作られ、必要とされる患者さんのもとへ届けられます。しかし、血液には生きている細胞が入っているので長期間保存ができず、短いもので4日間です。
献血で誰かの手助けをできることを、この機会に学べたのではないでしょうか。
卒業アルバム作成中(2月14日)
学年末考査が終わり、現在生徒会役員が中心となって、卒業生4名へ手作りの卒業アルバムを作成中です
慣れない台紙に苦戦していましたが・・・慣れてくるとお手のもの!!
器用に定規を使って、数十秒で1ページ完成です。
アルバムの最後には在学生からのメッセージも
卒業生のみなさん、完成をお楽しみに~
後期期末考査(2月8日)
2/8(火)から、後期期末考査が始まりました。3日間の実施です。
いつもより少し早めに登校して、勉強する姿もみられました
今年度最後の考査です。一生懸命頑張りましょう
体育・バスケットボール(1月26日)
体育の授業では、バスケットボールをしています。
1~4年生合同での体育は、今回で最後でした。
経験者が多く、ハイレベルな試合が繰り広げられました
スリーポイントもバンバン決まっていましたさすがです
冬季休業事前指導(12月23日)
2022年の授業最終日である23日は、朝から一面の雪景色となりました。
授業後の合同終礼で冬季休業前の諸連絡があり、年末年始の過ごし方等について確認しました。
年明けの授業再開は1月10日です。