定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

家庭科・調理 郷土料理講習会(12月1日)

12/1(金)、3,4年生を対象に郷土料理講習会を実施しました。

くまもとふるさと「食の名人」の牧山様、鶴田様を講師にお招きし、人吉・球磨の郷土料理について知りながら、技術を習得しました。

〈献立〉

鉛筆栗入り赤飯

鉛筆つぼん汁

今回の目的は、郷土料理を知り技術を習得することはもちろん、地産地消を目指し、ささげ、栗、焼き豆腐、いりこは地元の食材を使用しました星

日中も一気に冷え込み、当日の夜は特に寒い中での実習でしたが、出来たての温かい赤飯とつぼん汁を試食し、生徒たちの心も体も暖まったようでしたハート

生徒謝辞では「人吉・球磨地域ならではの調理法を学ぶことができた。高校を卒業して地元を離れても、地元の醤油や味噌などの調味料を使った料理を今後も続けていきたい。」と述べてくれました。

高校を卒業してひとり暮らしをする生徒たちも多いかと思いますが、今回の郷土料理講習会での学びを活かして積極的に自炊し、地元の味を是非思い出してもらいたいと思います。

お忙しい中、分かりやすく丁寧に楽しくご指導いただきました牧山様、鶴田様、ありがとうございました。

0

会議・研修 性教育講演会(11月29日)

11/29(水)1限目のLHRの時間に、性教育講演会を実施しました。

人吉人権擁護委員協議会より6名の方にお越しいただき、「デートDV」についてご講話いただきました。

講話の途中では、グループワークもひらめき

1ツ星「大好きな人にしてあげたいことは?」という問いに、付箋紙に自分の意見を書いて貼っていきます。

2ツ星班のメンバーの意見を否定せず認め合い、さらに「似ている意見」ごとにグループ分けし、〇で囲みます。

3ツ星他の班のワークシートも確認しました。

講演後、「デートDVの被害者だけでなく加害者になる可能性があるということを忘れずに生活していきたい」「グループワークで相手の意見を聞くと自分とは違う意見があったけれど、色々な考え方や意見があるのだと改めて感じた」などの感想が見られました。

性に対する知識を再確認するとともに、適切な意思決定や行動選択をしていかなければならないこと、相手の意見を否定せず認め合うことが大切だと学ぶことができました。

お忙しい中ご講話いただきました、人吉人権擁護委員協議会のみなさま、ありがとうございました。

0

本 第2回校内読書週間(11月17日)

11/13(月)~11/17(金)の5日間、第2回校内読書週間を実施しました。

初日は第一学習室で全学年一斉読書、残り4日間は教室・図書室で学年読書を行いました本

SHRの短い時間ではありましたが、「ことばで心に栄養を」のキャッチフレーズのもと、各自集中して読書をすることができました。

新しい本も購入予定のようなので、図書室にぜひ足を運んでみてくださいね星

0

家庭科・調理 米粉料理講習会(11月15日)

11/15(水)3,4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。

昨年度に引き続き、米粉インストラクターの鶴田様を講師にお招きし、実習を行いました。

<献立>

鉛筆米粉のホワイトシチュー

鉛筆米粉のシフォンケーキ

事前に行ったアンケートでは、普段米粉を使った料理はなかなかしないと答えていましたが、優しい味と口当たりに加えてヘルシーなこともあり、最後の生徒代表謝辞では「今後米粉を使った料理を積極的に行っていきたい」と述べてくれました了解

米粉の利点としては、

ひらめき米粉はグルテンフリーのため、小麦アレルギーの場合でも安心して食べることができる

ひらめき米粉は水分を多く含むため、調理をすると低カロリーになる

ひらめき食料自給率アップにつながる

ひらめき米を消費することで、日本の農業を守ることにつながる

など、意外と知らない利点が米粉にはあります。みなさんもぜひ、米粉料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

お忙しい中夜遅くまで、丁寧に教えていただきました鶴田様、ありがとうございました。

0

美術・図工 100周年記念式典に向けて(11月8日)

11/8(水)LHRの時間に、生徒会室で何やら楽しそうな声が・・・驚く・ビックリ

ちょっと覗いてみると、100周年記念式典で展示予定のモザイクアートの修正をしていました美術・図工

人定祭から少し時間が経ったこともあり、右下の「じんきちくん」の色が薄くなっていました汗・焦る

無事に、「じんきちくん」復活です!

今週末に行われる100周年記念式典で、モザイクアートも含めた様々な展示物が展示されますので、生徒たちの頑張りの様子を、みなさんどうぞ、ご覧ください王冠

0

給食の様子(11月8日)

人定も後期に入り、1か月が過ぎました。給食の様子をお届けしますひと休み

給食室の中も11月ver.になっています。

昨年度入った電子レンジで牛乳も温められるので、生徒のみなさん、授業前にぜひ給食室へ足を運んでください!

0

グループ 新生徒会始動(11月1日)

10/31(火)に認証式を終えた新生徒会が、始動しました星

新生徒会初めての大きな行事は、4年ぶりに実施されるビストロ人定です。

様々な行事に向けて、一緒に頑張りましょう。キラキラ

0

病院 救急法講習会(11月1日)

11/1(水)、全学年・全職員を対象に救急法講習会を実施しました。

人吉下球磨消防組合より2名の方に来校いただき、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方、エピペンの使い方について教えていただいた後、実践練習を行いました。

下准看護学院で学んだ知識を、しっかりと活かせている生徒も花丸

下職員は、胸骨圧迫、AEDの使用方法に加えて、エピペンの使用方法も教えていただきました。

説明・実践練習を通して、命の大切さを再認識するとともに、いざというときに冷静に救命活動をすることの大切さを学ぶことができました。

お忙しい中夜遅くまで、ご指導・ご助言いただきました人吉下球磨消防組合のみなさま、ありがとうございました。

0

ひらめき 生徒会総務委員認証式(10月31日)

10/31(火)に、生徒会総務委員認証式が校長室にて行われ、新生徒会総務役員へ引き継がれました。

会長:3年・平山さん

副会長:3年・大坪さん、高橋さん

企画・庶務:2年・川辺さん、楢木さん、横山さん 1年・立村さん、土肥さん

総務役員代表決意表明では、会長の平山さんが「よりよい人定となるよう、生徒会役員と生徒全員で人定を盛り上げていきたい」と述べました。

職員も一丸となって人定を盛り上げていきたいと思います。

新生徒会役員のみなさん、一緒に頑張りましょうキラキラ

0

家庭科・調理 3年生 調理実習③(10月30日)

3年生・家庭総合の授業で、調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆ロールキャベツ

鉛筆スイートポテト

 包丁での野菜の皮むきも回数を重ねるごとに早くなっています!

みじん切りも頑張りました了解

班員で協力して無事に終えることができました。

朝晩と冷え込む時期に体を温めつつ、秋を感じる献立でした給食・食事

0

バス 企業見学会(10月20日)

10/20(金)、企業見学会を実施しました。

昨年度は肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣へ行きましたが、今年度は地元の2つの企業を見学しました。

あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に登校してきてくれました。校長先生からは「楽しんで勉強してきてください」とお言葉をいただき、学校を出発しました学校

バスに乗って最初に向かった先は、人吉市下林町にある大和一酒造元です。

被災したときの状況や焼酎ができる過程などについて、杜氏の迫田様より授業形式で説明をしていただきました。

 時間割は、1時間目「家庭科給食・食事」、2時間目「理科理科・実験」、3時間目「社会飛行機」、4時間目「実習虫眼鏡」です。

4時間目の「実習」では、教室を飛び出して蔵探検に!

最後に温泉水の試飲もひと休み

 次に向かった先は、錦町一武にあるルネサスエレクトロニクス錦工場です。

最近メディアでも話題の、半導体を生産する工場です。

ルネサスとは?半導体とは?半導体って何に使われている?半導体の歴史とは?などについて、説明していただきました。クイズ形式で復習も!

錦工場では、200名の社員さんたちで車載用の半導体を主に生産されているそうです。

先生向けのスペシャルクイズも!果たして先生方は答えられたのでしょうか・・・?

説明後は、工程を実際にウィンドウ越しに見学させていただきました。見学時の写真はありませんが、多くの機械を少人数の社員さんたちで動かしている姿を、間近で見ることができました。

お忙しい中、丁寧に分かりやすく説明・見学案内をしていただきました、大和一酒造元のみなさま、ルネサスエレクトロニクス錦工場のみなさま、ありがとうございました。貴重な経験となりました。

0

グループ 生徒会役員改選(10月18日)

10/18(水)、LHRの時間に生徒会総務委員会役員改選立会演説会・投票を実施しました。

<旧生徒会役員挨拶>

旧生徒会役員のみなさんは、10月末に行われるオープンスクールまで頑張りましょう。

<立会演説会>

会長・副会長・役員(企画・庶務)に立候補した8名は、生徒会に入ったら何をしたいか、どんな学校にしていきたいか、自分がどうなりたいか等について、緊張しながらも堂々と述べることができました。

<投票の様子>

<開票の様子>

選挙管理委員の2名もお疲れさまでした。

当選発表は翌10/19(木)の合同SHRで発表されます。

0

虫眼鏡 後期総探始動(10月13日)

後期の総合的な探究の時間が本格的に始まりました。

昨年度作成した観光マップを翻訳アプリを利用して、英語、中国語、韓国語に翻訳していきます携帯端末

人吉の観光ルートを、外国人観光客の方にも伝わるよう、頑張って翻訳します了解

0

バス 定通文化大会(10月8日)

10/8(日)に、熊本県立劇場演劇ホールにて、令和5年度第71回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、同窓会のバスに乗り込み、元気に出発しましたバス

生活体験発表では、3年・平山さんが「ポジティブに、前向きに」の題で、校内代表として発表しました。

何度も練習を重ねた甲斐もあり、緊張せず堂々と発表ができたようでした。

ステージ発表では、生徒会役員が学校紹介を行いました。

進行や舞台袖では、生徒会役員も活躍しましたキラキラ

展示作品では、人定祭でも展示をしたモザイクアート、トーンチャイム演奏の映像、花手箱、書道創作を展示しました。

他校の展示作品やステージ発表、アトラクションでは各校の特色を活かしたものも多くありました。なかなか見る機会がないため、良い機会になったのではないかと思います。

保護者のみなさま、朝早くからの送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

0

イベント 後期始業式(10月6日)

10/6(金)、後期始業式を執り行いました。

充実した秋休みが過ごせたでしょうか?

後期も元気に頑張りましょう了解

10/8(日)は、定通文化大会です。

0

イベント 前期終業式(9月29日)

9/29(金)、前期終業式を執り行いました。

前期の振り返りと「感謝」について、校長先生から講話をしていただきました。

感謝については、➀誰かに何かをしてもらったとき ➁当たり前の状況で言うとき ③様々な困難や課題が自分に降りかかったとき の3つの場面で使うことがあるというお話でした。

校長先生もおっしゃったように、感謝の気持ちを思うだけでなく、普段恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」を誰かに伝えることも大切ですねハート

前日の人定祭のトーンチャイムで披露した校歌を、終業式では斉唱しました。ばっちり声が出ていました了解

また、人定祭の振り返りも各クラブで行いました。

秋休み明けの10/6(金)、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。

課題やアルバイト等があり大変かと思いますが、ゆっくり休んでくださいひと休み

後期も「楽しくNight」をモットーに、一緒に頑張りましょう。前期、お疲れさまでした!

0