福祉科日誌

福祉科ブログ

花丸 手話リーダーのもとで・・・

 芦高祭に向けて、手話の練習をしています。3Wの中から手話リーダーとして、5名の生徒が活躍しています。
昼休みや放課後等を使い、自らが先に手話を習得し、学級活動の時間や休み時間にクラスメートに伝えるという
大役を努めてくれています。今日は、クラスの学級活動の時間に手話の練習をしましたので、その様子をお伝え
します。みんな真剣に取り組んでいました絵文字:良くできました OK

   

レベルアップ!


 1年生は、入学してから福祉について学習する時間が、2・3年生に比べると少ないため、身体介護の実習は
あまりなく、見学やコミュニケーションやレクリエーションが中心です。
 今日は体験実習中の1年生が、職員の方にご指導をいただきながら、歩行介助をしているところに遭遇しました。
ナイスタイミングで巡回することができました。日々、成長していく1年生が頼もしく思えました。明日で後半実習も
折り返しです。たくさんのことを学んで欲しいと思います。
               

文化の秋

 秋といえば・・・いろいろな秋が思い浮かびます。今日の1年生の実習では「文化の秋

了解 芦高祭に向けて、手話の練習を開始しました

 3年福祉科と芦北支援学校佐敷分教室3年生合同で、「手話ソング」を芦高祭のステージで発表します。
今日は、手話リーダーが放課後の時間を活用して、手話の基本的な動きを覚えました。絵文字:キラキラさすが3年生絵文字:キラキラ覚えの
早さに感心しました!!

  
    【手話 : ありがとう 】       【手話 : 好き 】

季節感を味わっていただくために・・・


 後半実習二日目です。ある施設では、施設に入所中で外出できない利用者の方々が室内にいても季節を
感じることができるように「」を花紙で作成していました。喜んでもらえるといいですね。
   
】     【完成品です
】   【実習生で協力してお茶の準備です絵文字:一休み