天高日記
(3年生)小論文講演会を実施しました
今日の7時間目は3年生対象に小論文講座を実施し、第一学習社の豊田様に御講演をいただきました。
まず、小論文で大事なのは「聞かれていることに対して答える」こと。当たり前のようですが、実際の解答を読むと、何を問われているかが分かっていない人がとても多いそうです。また、答えるときには、知っていることやどこかで聞いたことがあることではなく、「自分自身の答え」を書くこと。この2つを意識することが、小論文の上達につながるそうです。
講演の中では、最近よく扱われるテーマや様々な問題の型、問いの中で示される課題文やデータをどう扱えば良いか、ということについても話がありました。読むときには筆記用具を持ち、接続詞などに注意しながら言おうとしているところを探し、線を引きながら読んでいくと良い等、具体的な読み方のポイントも教えていただきました。更に、返ってきた小論文模試では総合得点ではなく、個々の評価項目に着目すべきだということ、小論文を「書いて終わり」にするのではなく、具体的に書けなかった部分について自ら情報を集めることで、学びを深め、今後につなげていくことができるというアドバイスには、多くの生徒が頷いていました。
最後に、生徒を代表して倉田さんが謝辞を述べました。小論文を書くスキルは入試で活用できるだけでなく、今後の人生の様々な場面で必要となる能力だと思います。豊田様、本当にありがとうございました。
文化祭1日目
「煌風(きらめきかぜ)~繋げ絢色の青春~」をテーマに掲げ、令和6年度文化祭1日目が行われました。
明日9月21日(土)まで開催されますので、お待ちしています!
English Camp 2024 - Second Day
On August 22nd the second day of the 2024 English camp by Amakusa High School with Kumamoto Univeristy students was held. The participating students spent the day planning and making a presentation about their dreams or goals. With the help of the univeristy students from Kumamoto University, the participating students created their presentations and prepared to present the next day.
At the end of the day one student presented her work because she will be absent the next day. She did an amazing job and we are looking forward to the rest of the presentations.
English Camp 2024 - First Day
On August 21st, the 2024 English Camp by Amakusa High School with Kumamoto University students was held at the Amakusa City Center. Five exchange students from Kumamoto University came to Amakusa for this camp. Eighteen high school students and one junior high school student attended the camp.
At first, the five university exchange students made presentations about themselves, their countries, and what they majored in. After that, everyone divided into five gruops where the participating students introduced themselves to their group members.
令和6年度高校生のための熊大ワクワク連続講義IN天草高校が開催されました
8月21日(水)に高校生のための熊大ワクワク連続講義IN天草高校が開催されました。
熊本大学から法学部、理学部の先生方におこしいただき、普段は体験できない本場の大学の授業を生徒たちは受講することができました。どちらのも白熱した講義で、天草高校の生徒は、大変熱心に聞き入っていました。この体験が、天高生の夢実現への力強い第一歩となると思います。熊本大学の皆様本当にありがとうございました。
韓国文化・韓国語講習会を実施しました
8月20日(火)韓国土坪高校との親善交流の一環として、天草市から講師の先生をお迎えして、韓国についての講習会を行いました。
韓国語を話せる人も、これから始める人も、たくさんの学びがありました。
韓国の家庭でのキムチに対する考え方は、日本での納豆に対する考えと似ているとか。
ハングルの仕組みについても詳しくなりましたね。
韓国と日本の文化や言葉について、もっと知りたいと思うきっかけになりました。
文化祭での展示発表にも期待をしています。
最後のお礼の言葉にも、日韓交流への熱い想いが込められていました。
天草西校閉校記念モニュメントお披露目式
地域の皆様に愛された天草西高等学校(後に天草高等学校天草西校)の閉校記念モニュメントが完成しました。
1972年1月に天草高等学校高浜分校として創立され、2015年3月に閉校、43年間、2272名の卒業生を送り出しました。校舎は解体されましたが、多くの方々の心に残り続けています。
現在、跡地には、広大な太陽光パネルが設置されています。
本渡北小学校で学習支援ボランティアを行いました
7月23日(火)、24日(水)の2日間
本渡北小学校で学習支援ボランティアを行いました。
44名の天高生が3、4、5、6年生の夏休みの宿題のお手伝いをしました。
一生懸命に学ぶ子どもたちを笑顔で支える様子が眩しかったです。
将来、教育に関わる仕事に就く人もいるかもしれません。
夏の日の素敵な思い出になりましたね。
2年生クラスマッチ!
7/16(火)2~4限目にクラスマッチを行いました。
Tボールもバスケットボールも大盛り上がり!
天候にも恵まれ、熱い試合になりました。
いい思い出作りになったようです。
2024年度 高英研英語ディベート講習会 初心者コース に参加しました
7月13日(土)午前、第15回高校生英語ディベート講習会に1年生8人が参加しました。
ZOOMによるオンライン開催で実施され、ディベートの基本を学びました。
今年度の論題は
Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Janan
「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」
1年生は、1学期に「制服は必要である。是か非か。」でディベートのパフォーマンステストを実施しましたが、本格的なアカデミックディベートは初挑戦でした。
立論や反論を作成するのに苦戦しているようでした。
講習会終了後はミニディベートを実施しました。
1年生英語コミュニケーションI トピョン高校の生徒と英語ディベートをしました
7月10日(水)〜7月12(金)まで天草高校に韓国のトピョン高校から22名の生徒が交流に来ています。
交流の一環で、1年生の英語の授業にも参加してもらいました。
共通言語の英語で挨拶をし、制服について意見交換をしたのち、日韓合同でディベートをしました。
トピョン高校の生徒は制服に賛成、反対がそれぞれ半数ずつでした。違う国の意見も聞けて、参考になった生徒もいたようです。
最後のフリートークの時間では好きなアイドルの話などで盛り上がりました
コミュニケーションをとるツールとして、英語って役に立つな、と思うきっかけになってくれれば嬉しいです。
保健委員が研修会に参加しました!
7月5日(金)くまもと森都心プラザにて行われた、
第1回生徒保健委員連絡協議会に、保健委員5名が参加しました。
これは、県下の高校の保健委員が一堂に会し、「生徒の保健意識を高めるための保健委員の役割」に
ついて共に学び検討するものです。
今回は午前中に「スマホの向こう側~インターネット世界の善き創り手として~」のテーマで、
熊本市立出水南中学校長の田中先生の講演を聞きました。
ネットと対面の繋がりやすさの差は?、「おき忘れた刃」の意味、
それぞれの価値観の違いがあるからこそ予期せぬトラブルの原因になってしまうことなど、
多くのことを考えることができました。
便利なツールであるからこそ、「今も未来も、自分も周りの人も幸せになる」ような使い方をしていきたいですね。
午後は「運動器外傷・障害の特徴とその予防体操~足関節捻挫~」のテーマで、
九州中央リハビリテーション学院 理学療法学科の原田先生の講演を聞きました。
高校生に多いケガとして「骨折」があり、転倒に起因しているそうです。
また「足関節捻挫」は繰り返しやすく、なかなか治療に繋がらない(病院受診をあまりしない)とのこと。
生徒たちは、自分の足の状態をチェックしながら、動作の偏りを学びました。
(動作の偏りを修正することで転倒を予防することができます)
終日、とても充実した時間を過ごすことができたと思います。
この学びを天高生に伝え「生徒の保健意識の向上」に繋がるよう、保健委員は頑張ります
牛深東中学校で学校説明を行いました
本日7/8(月)牛深東中学校にて学校説明を行いました。
天草ケーブルテレビと共同で作成した、学校PR動画をもとに
進路実績や天草高校の特色、SSHの活動や国際交流事業について説明を行いました。
牛深東中学校の皆さん、集中して話を聞いて頂きありがとうございました。
8/1(木)には、体験入学を企画していますので、
是非天草高校に足を運んで頂き、もっと本校のことを知って頂けたらと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------
申込みはコチラから
【中学生用】
https://forms.gle/FCqoEBfjNUj54j1m9
【保護者及び中学校関係者用】
https://forms.gle/Hxt7Mr7jwj7i3LPVA
--------------------------------------------------------------------------------------
1年生英語論理表現 パフォーマンステストを実施しました
1年生の英論の授業で、2回目のパフォーマンステストを実施しました。
今回はやりとりのパフォーマンステストです。
グループを組んで、1ヶ月程度会話の練習をしました。
本番は、グループの中からランダムに選ばれたパートナーと1分以上英語でやりとりをします。
緊張気味の生徒もいましたが、みんな目標時間をクリアできるよう、工夫しながら頑張りました。
ジェスチャーを交えたり、英語でジョークを言ったりする人もいて、採点するこちら側も楽しいテストでした。
次の英論のパフォーマンステストは9月です。新しいALTの先生に向けて天草のいいところをスピーチします。
どんなスピーチが聞けるのか、楽しみです!
1年生英語コミュニケーションI パフォーマンステストに向けて
1年生の英語コミュニケーションでは、年に3回パフォーマンステストを実施予定です。
今回は英語ディベートをします。初めての英語ディベートなので、事前にテーマを知らせ、立論と反論も準備させて本番に臨みます。今回のテーマはShool uniforms are requiredです。
1度もディベートをやったことがない生徒が多かったので、まずは日本語でディベートをしました。
どのクラスも大盛りあがりでしたでも、英語でできるかどうかは不安な様子。
次にWill先生と英語ディベートの方法を勉強しました。
各チーム、スピーチ原稿を考えています。
みんな真剣です。
パフォーマンステストは来週行います。
日本語ディベートと同様、英語でも活発なディベートができることを期待しています
期末考査、がんばっています!
昨日から1学期の期末考査が始まりました。4日間にわたって行われる試験、生徒たちはそれぞれ最後の追い込みをがんばっています。
写真は本日28日(金)の18時頃、職員室前の廊下の様子です。午前中の試験が終わった後も残って勉強する生徒が多く、職員室にも生徒たちがひっきりなしに質問に来ていました(さて、何の教科を勉強しているでしょう?)。
考査も残すところ月、火のあと2日間となりました。この土日が勝負! 学習の成果が発揮できるよう、祈っています!!
留学説明会
6月17日(月)16:00から熊本県の留学支援員である坂口マコ様に来校していただき、1,2年生向けに留学説明会を実施しました。1,2年生約30名が参加しました。高校時の留学から大学時の留学について話をしていただきました。単位交換留学、熊本・モンタナオンラインプログラム、州立モンタナ大学高校生派遣事業、熊本・モンタナ留学プログラム、熊本モンタナ奨学金など、詳しい説明をいただきました。
留学にかかる金額や準備期間、選考試験等について説明していただき、生徒はメモを取り、留学に必要な情報を真剣に収集していました。
個別相談も数名参加し、より詳しい実情を話していただきました。
インターンシップ説明会
5月23日(木)昼休み、2年生の希望者を対象にインターンシップ説明会が行われ、約70名の生徒が参加しました。2学年の生徒は、中学校の時に新型コロナの影響でインターンシップに参加出来なかった人がほとんどで、今回の高校での実施に興味を持ち説明会に参加したようでした。
説明会では、「インターンシップとは何か?」「 何のためにインターンシップを行うのか?」「アルバイトとインターンシップはどこが違うのか?」や、「参加する心構え」など基本事項について話されました。
高校卒業後の進路選択について日々考える中、社会で働いている方々にお話を伺ったり、少しでもそのお仕事を体験させていただいたりすることは大変貴重な機会となると思います。是非この機会に挑戦してみましょう。
英語のパフォーマンステスト練習
現在2学年の英語の授業では、パフォーマンステストの練習や本番のテストが行われています。パフォーマンステストでは、自身の「趣味や得意なこと」についての教室の前に出て発表します。人前に出て英語で意見を発表することは少し緊張するかと思いますが、生徒たちは一生懸命に原稿を作成して練習しています。
発表をするときの注意点は、声の大きさや聴衆を見て話すこと、話すスピードなどがあります。生徒たちは、練習時間に可能な限り原稿を見ずに伝える練習をしていました。本番は、紹介したい本や映画のパンフレット等を実際に見せながら話します。生徒たちは意欲的に挑戦してします。本番も楽しみです!
※写真は、相手に原稿を見てもらいながら英語を話している様子です。
進路講演会(2学年)
5月17日(金)中間考査終了後の3限目、2学年の生徒に向けて進路講演会が行われました。
株式会社リクルートの澤井様がご自身の学生の頃の体験談や進路選択に必要なスケジュール把握、情報収集についてお話しくださいました。また、夏のオープンキャンパス参加に向けて、興味関心のある学校の調べ方等についても説明してくださいました。生徒たちはChromebookを使って、気になっている学校の情報を調べようと熱心に取り組んでいました。大学のオープンキャンパス中には、早めの事前予約が必要な学校もありますので、是非計画的に参加して欲しいと思います。
安全教育LHRを行いました。
本日、令和6年度安全教育(交通・情報)LHRを行いました。
交通安全については、「①登下校時の交通ルール」「②自転車乗車時のヘルメット着用」「③ながらスマホ」の3つのテーマで学習しました。身近にある危険な場面をいくつか想定して考えることで、生徒たちは交通知識を身に着けることができたようです。
情報モラルについては、私たちの身近に潜む様々な問題の中から「価値観の違いで起こるトラブル」「個人情報(不適切な写真)」を取りあげて学習しました。周りと考えを共有する際には「わかる!」「そうかな?」など、個人個人で価値観が異なることを実感した様子でした。
「(自分にとってもその周りにとっても)大切な命を守るため」に考え、充実した時間を過ごしました。
食物被服部 活動開始です☆
令和6年度の食物被服部は、男子1名、女子45名で活動をスタートしました。
先週の「アップルパイ」に続き、5月1日の放課後、調理室は大賑わいです。
今回は、海苔で米飯を巻いて作る韓国料理「キンパ」を作りました
先輩と後輩、一緒に楽しく実習をしています。できあがった「キンパ」は、試食したり、先生に届けに行ったり、自宅に持
ち帰って美味しくいただきました
体育大会準備&全体練習!
本日、体育大会の準備を行いました。テント立て、団席の装飾、グラウンドの除草など、全校生徒で手分けをして作業にあたり、素敵な会場が出来上がっています!
準備の後の全体練習では、マスゲームの最終確認として細かい部分の調整を行いました。生徒たちの楽しそうな姿が見どころです。
途中、雨が降り始め、体育館と武道場に分かれての応援練習へ。こちらも応援団を中心に熱い練習が行われました。どちらの団も練習を重ねるごとにパワーアップしていて目が離せません。本番、お楽しみに★
明日はいよいよ本番です。まだまだ天気が心配ですが、みんなの思いが届くことを信じています!
第79回天草高校体育大会の実施について(予告)
保護者 様
県立天草高等学校長 岩嵜 毅
保護者の皆様方におかれましては、益々御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校教育に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
さて、4月27日(土)開催の第79回天草高校体育大会につきましては、天候状態により以下の内容での開催に向けて現在検討を行っています。
「晴天の場合」
4月27日(土)プログラム通りの開催
「雨天の場合」
(1)4月30日(火)に順延
(2)4月27日(土)午後よりプログラム通りの開催
(3)4月27日(土)午後より短縮プログラムにて開催
態度決定は、4月26日(金)の予定です。
決定しましたら、保護者の皆様にはHP、すぐーるで周知いたします。それまでしばらくお待ちください。
全体練習も仕上げの段階です!!
本日は午前の授業後に、全体練習や競技練習を行いました。
昨日の反省を活かし、様々な場面で生徒たちの工夫が見られました。
演舞、人文字、パネルともに仕上がりが見えてきたようです。
天気が心配されますが、生徒の頑張りが天に届き、当日は晴れますように!
(今日は早めに帰って、てるてる坊主を作ります! by広報担当)
体育大会の予行練習を行いました。
本日、体育大会の予行練習を行い、本番同様のプログラムで、全体を通して当日の動きを確認しました。
どの種目も本番さながらに盛り上がり、作戦会議にも熱が入っている様子でした。
体育大会全体練習が始まりました
本日から、体育大会全体練習が始まりました。
天気も心配されましたが、終日、生徒たちの元気な声がグラウンドに響いていました。
明日は予行練習、本番は27日(土)の予定です。
ぜひお越し下さい!!
令和6年度 啓明寮・桜華寮歓迎会が行われました
4/17(水)に啓明寮と桜華寮の歓迎会が行われました。
東臣さんが腕を振るった料理と多くのピザが食卓に並びました。
2年生が中心となって準備・運営を行い、啓明寮では2年生の出し物、桜華寮ではビンゴ大会で盛り上がりました。
慣れない寮生活でまだ緊張気味だった1年生にも笑顔が見られリラックスした様子でした。
パネル作り真っ最中!
体育大会の応援練習も2日目を迎えました。運動場で応援団演舞と人文字の練習が行われている中、3階の被服室と物理室では、紅団と白団のパネル作りがそれぞれ急ピッチで進んでいます。
両団とも、クロームブックも駆使しつつ、着実に作業を進めていっています。画像はそれぞれのパネルの様子です(※左が白団、右が紅団です)。さて、今年のパネルのモチーフに選ばれた人物はそれぞれ誰でしょう? まだまだ作業中のこの写真から予想できる人は、かなりの「通」かもしれませんね。正解は、4月27日の体育大会本番をお楽しみに!
微妙な色の調整や塗り分けなど、なかなか難しい部分もあると思いますが、両団ともがんばってください!
1学年サイコロトークで大盛り上がり!
入学後の初期指導の一環として、各クラスでグループエンカウンター
「サイコロトーク」を行いました。
まずは、話し方と聞き方の約束事を確認します。
Chromebookのアプリを活用してサイコロを振ります。ドキドキ・・・
「好きな○○」「将来の夢」「ちょっと自慢できること」などをテーマに、
1分間で自分のことを話しました。
担任の先生も混ざって盛り上がっています。
趣味や特技、音楽や食べ物の好み、中学時代の経験などについて共有し、
少しずつ距離を縮めることができたようです。
これからもっとお互いのことを知り、自分とは合わない部分も認め合いながら、
よりよい関係が築いていけるといいですね。
体育大会の選手決め
今日のLHRでは、全クラス、4月27日に行われる体育大会の選手決めを行いました。理系・理系AS・文系と、コースや進路毎のクラス編制をしている2,3年生では男女比に偏りのあるクラスもあり、選手決めには特に配慮や工夫が必要です。また、当然ですが、どのクラスにも走ることや運動が得意な生徒も、そうでない生徒もいます。そういった中で、各クラスでは体育委員のリーダーシップのもと、それぞれの種目の選手が決まっていっていました。
クラスにもよりますが、よく選手決めが難航するのが、団の勝利に大きな影響のある「紅白対抗リレー」と、”魅せる”走りが必要(?)となる、「技巧走」。今回お邪魔した3年生のクラスでは、平和的な話し合いでの選手決めをする場面もあれば、ある意味公平なジャンケン大会開催の場面もあり、笑顔が絶えない1時間となっていました。
今年は例年より体育大会の開催時期が早く、練習や準備にもより一層の工夫が求められます。みんなで一致団結して、一生記憶に残るような素晴らしい体育大会になりますように!
令和6年度第2学年 学年開き
令和6年4月9日(火)4限目に第2学年の学年開きが体育館で行われました。
最初に、昨年度に引き続き担当する職員7名に加えて、新しく学年入りとなった5名、合わせて12名の職員が自己紹介しました。
次に、学年主任が「切磋琢磨する学年に」「お互いのいいとこ探しが出来る学年に」「フォローし合える学年に」と話がありました。
そして、進路指導部からは3つの「はかる」の話がありました。 その「はかる」とは、①図る、②測る、③諮ることで、①図るは、物事を実現するために工夫する、計画すること。②測るは、はかりなどの計測機器で測定することで、自分の学習定着度進路希望と自分の学力の距離を測ること。③諮るは、他人に意見を求めたり相談したりすることです。生徒の皆さんには、これらのことを本校の「雛鵬プランつき進路カレンダー」を活用するなどして「はかり」ながら、モチベーションを維持して充実した1年間を過ごして欲しいと思います。
他にも、進路指導部から手帳を活用した「ゴール(目標)設定の技術」「タイムマネージメントの技術」、「振り返りの技術」についての話があり、生徒たちは早速、大切なことを手帳に記入しながら真剣に話を聞いていました。
R6年度、2学年一致団結して、様々な分野で大活躍する年としたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
写真撮影Dayでした
今日は、学校でクラス&個人の写真撮影がありました。毎年この時期に行うもので、個人写真は生徒証明書にも使用します。撮影前は校章やネクタイが曲がっていないか確認し、鏡で髪の毛をチェックしたりなど、万全の準備で撮影に臨む生徒達でした。
さて、写真は撮影の待ち時間の3年生の様子です。それぞれ、色々な問題集や単語帳を手にしています。隙間時間を無駄にしない心がけは、さすが3年生! 緊張の面持ちで入学式を迎えたのがついこの間の気がしますが、もうすっかり受験生の顔になりましたね。卒業まで11ヶ月を切りました。一日一日を大事にして、それぞれの夢に向かって頑張ってください!
令和6年度入学式
4月8日(月)に、「第79回天草高等学校入学式」が挙行され、203名の新入生を迎えました。
詳しくは、学校行事>入学式を御覧ください。
令和5年度九州大学伊都キャンパス見学会
3月26日(火)1学年の生徒22名が九州大学伊都キャンパス見学会に参加しました。
まず、図書館を見学し、日本トップレベルの本の蔵書数や充実したディスカッションルームなどに生徒たちは驚いていたようでした。そして、理系の生徒たちは水素ステーションにて水素プロジェクトを見学しました。水素で走る車を見せていただき、環境に優しいエネルギーについて教わりました。文系の生徒たちは、九州大学共創学部3年生の本校の卒業生である伊藤さんに、大学や学部の魅力、高校生活の体験などを話していただきました。午後は、九州大学の側にある合同会社ワーイを訪問し、代表の矢野宏和様に「コンサルティング業とは」「求められる力」「大学や高校で頑張っておくべきこと」についてお話しいただきました。生徒たちは各見学先で、代わるがわる質問して、大変積極的な姿勢でお話を聞いて多くのことを教わっていました。
今回の見学会に参加して、生徒たちは九州大学伊都キャンパスの広さや充実した施設に驚き、先生方や先輩方の熱心な研究や学習姿勢に感銘を受け、働くことの面白さや必要なことを教わり、今後の進路活動や学習に向けて益々意欲を高めたようでした。今回の「令和5年度九州大学伊都キャンパス見学会」をお受けくださった多くの関係者の方々、誠にありがとうございました。
学校の桜の木
今日は3月27日、昨日までの雨模様から一転、清々しい快晴の朝となりました。
2月1日のブログに掲載した桜のつぼみも、いよいよ美しい花を咲かせ始めました。
今日は午後から合格者説明会が開かれます。4月から天高生となるみなさんを、この桜の花も出迎えています。
そして明日は転退任式。異動により天草高校を離れる先生方の旅立ちを、この桜の花も見送ることになります。
令和5年度修了式が実施されました
修了式に先立って授与式・表彰式が行われました。
授与
今年度から同窓会で創設された「図南奨学金」の授与式が行われ、同窓会長の代理として校長先生から1,2年生各5人へ授与されました
<写真>
表彰
第20回JBAソロコンテスト九州大会 金賞
第28回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストに九州代表として出場
くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰 特別賞
<写真>
授与・受賞された皆さんおめでとうございます。
修了式での、校長先生の講話は
<写真>
・「志」を実現させるための活動ができたか
・「自分のどんな力を高める学習活動であるか」を意識して日々の学習にあたる
・人生のチャンスをやってみるか、やらないか。ぜひ挑戦して欲しい
という内容でした。
その後各係からの諸連絡があり令和5年度を閉じました。
次の学年さらに飛躍してください。
「令和6年度天草高等学校全日制学校技師(会計年度任用職員)の募集について」
【重要】啓明寮、桜華寮の令和6年度入寮選考について
啓明寮、桜華寮は、入寮希望者が募集人員に満たなかったため、入寮選考はありません。
天草高校の入寮希望者は、3月27日13時(受付12時30分)から本校学習センターにて入寮説明会を実施しますので、必ず参加をしてください。
「まちはみんなの遊園地」ボランティア in 銀天街
毎月第3日曜日に本渡中心商店街(銀天街)にて行われる「まちはみんなの遊園地」。これは令和2年からはじまったプロジェクトで、商店街を遊園地に見立てて子育て世代の交流の場にしようという試みです。毎月この日は、銀天街がちびっ子とその家族で大にぎわい! 食べ物や雑貨など色々な出店があり、ダンス等のステージ発表がある他、滑り台やミニ・クライミングウォールなどの木の遊具も登場します。
このイベントでは、毎回、高校生ボランティアが大活躍。天草高校を含め、近隣の高校3校が製品販売や講座の開催、各ブースのボランティアとしてイベントを盛り上げています。今回、天草高校からは2年生12名が参加し、本部の運営やバルーンアート、子育て支援のブースでのお手伝いなど、笑顔できびきびと動いていました。
天高生は勉強や部活動だけでなく、ボランティア等の校外活動も積極的に頑張っています。生徒たちが様々な校外活動を通じて地域の方々と出会い交流する中で、多くの学びを得て成長していく姿はとても頼もしいです。これからも意欲的な活動と活躍を期待しています!
令和5年度第2回あましんフォトコンテスト表彰式
3月10日(日)に、第2回あましんフォトコンテストの表彰式が行われました。
今回は、一般の部と高校生の部に分かれ、「写真」でつながる天草~教えてあげたい天草のよかところ~というテーマで作品の募集があり、高校生の部に本校生徒3名が入賞しました。おめでとうございます。
最優秀賞 濱州 さん
入選 道脇 さん
入選 山下 さん
第76回卒業証書授与式が挙行されました
第76回卒業証書授与式が挙行されました。
心配された天気も回復し、たくさんの来賓にも御臨席頂き、厳かに挙行されました。
校長先生から式辞の中で、
Unlearn(アンラーン)とは、既成概念や固定概念を見直すこと。校訓「正大、剛健、寛厚」の天高生の魂を受け継ぎ、Unlearnによる柔軟な発想を持つことで、「新しい時代を切り拓く」勇敢な人材として活躍してほしい。
とメッセージを送られました。
在校生からの送辞、卒業生からの答辞、熱い思いが伝わりました。
187名の雛鵬に皆さんの将来が幸多からんことを祈念いたします。
卒寮式(啓明寮)
2月29日(木)、啓明寮の卒寮式が行われました。
啓明寮は、天草高校・天草拓心高校の合同寮で、多くの生徒が寄宿しています。
式では現寮長と前寮長が送辞・答辞を贈りあい、卒寮生からは管理人さんへの感謝の言葉が贈られました。
たくましく成長した卒寮生の、今後の活躍を祈っています。
【答辞】
【記念品贈呈】
【集合写真】
1年生 家庭科 第2回調理実習
1年生の家庭科の授業では、2月中旬より第2回調理実習が全クラスで実施されています。今回の献立は「太巻き寿司と菊花豆腐の吸い物」です。生徒たちは、昆布とかつお節を使った『混合だし』の取り方や、寿司酢の作り方、巻き寿司の作り方、吸い物の作り方、飾り切りの仕方などを学びました。
吸い物の飾り切りでは、「結びかまぼこ」や「結び三つ葉」、「絹ごし豆腐の菊花切り」に挑戦しました。生徒たちの中には、巻き寿司や飾り切りに初めて挑戦した生徒もおり、日本料理の調理法に緊張したり苦戦したりしながらも、楽しそうに実習に取り組んでいました。出来上がった料理もとても美味しそうでした。
【野球部】天草支援学校高等部の皆さんにボールを修繕していただきました!
2月16日(金)に、天草支援学校高等部の皆さんに依頼をしていた野球部のボールの修繕が済んだとのことで、本校校長室にて修繕したボールを贈呈していただきました。
糸がほつれて使えない状態だったボールがきれいな姿で戻ってきて、野球部の生徒たちも感動していました。
天草支援学校の生徒さんからは「修繕したボールで練習して春の大会も勝ち上がってください」とエールをいただきました。
野球部主将の今福さんは「天草支援学校の皆さんの気持ちを背負って、春の大会で一つでも多く勝ちます」と力強く答えていました。
天草支援学校高等部の皆さんありがとうございました。
1年生 3学期進路LHR 職業調べ発表
2月9日(金)LHRで、1年生が職業調べの発表を行いました。
前回のLHRの中で、生徒たちは興味ある職業を調べ、その時間で調べきれなかったことを、各自で仕上げて準備をしてきました。今回は、その内容を班で発表したり、他の生徒の発表を聞いたりしました。
お互いの発表を聞いて、初めて聞く職業や、内容もあったようで、「へー、そうだったんだ!」「知らなかった」「大変な仕事だね」などと生徒たちは感想を言い合ったり、真剣にメモを取り合ったりしていました。
今後生徒は、春休みに向けて希望する学校のオープンキャンパス参加を計画するなど、少しずつ実現に向けて活動を進めていく予定です。
学校の桜の木を見て
今日は2月1日、あいにくの雨模様です。
玄関前の桜の木にはつぼみが見られるようになりました。
寒空の中、来たるべき春に備え、しっかりと準備をしています。
受験を控えた3年生のみなさん、日々頑張っていますね。
受験を控えた人も、進路が内定した人も、
この桜の木のように、来たるべき春に向け、一日一日を大切に過ごしてください。
1・2年生のみなさんは、今日から学年末考査です。しっかり頑張りましょう。
交換留学生ステラさん最終日の挨拶
1月26日(金)天草ロータリークラブ2024年度オーストラリア短期留学生として、11月27日(月)より来校していたステラさんが、留学の最終日を迎えました。今日のLHRで1・2年生の生徒や先生方に日本語で感謝の意を伝えました。また、生徒を代表して、1年生の宮崎さんがお礼の挨拶を英語で述べました。
ステラさん挨拶文
「私は、2ヶ月間の留学を経て、多くのことを学び、沢山の思い出を作ることができました。神社やお城を巡ったり、天草の歴史や様々な文化遺産について知りました。お正月に初めて着物を着せてもらいました。けん玉や将棋など日本の遊びも教わりました。生きているエビを食べることはとても驚きました。
学校生活では、オーストラリアとは違い、1日の学校の時間がとても長くてはじめはとても疲れました。日本語でのコミュニケーション、特に天草弁はとても難しかったり、数学の授業を理解するのはとても大変でした。
でも、天草高校で1年4組のメンバーとして過ごし、みなさんといろんな話ができてとても嬉しかったです。みなさんと一緒に頑張ったクラスマッチもとても楽しかったです。先生方、いろいろとサポートしていただき感謝しています。
日本でのたくさんの経験と思い出を、オーストラリアの家族や友達に話したいと思います。2ヶ月間ありがとうございました。Thank you for these past two months. I have really enjoyed it.」
※写真:Google meet を通して、挨拶をするステラさん
宮崎さん挨拶
「Stella, Thank you very much for everything. We could share good experiences with you. Our best memory with you is having a class match together. We had a lot of fun playing dodgeball with you. You have already been one of us. Tomorrow, we will have a marathon race. So we need to say goodbye to you today. We will do our best not only for ourselves but also for you too. Please do your best in Australia too. We are really happy to have many memories with you. Thank you very much for precious two months with you.」
※写真:交換留学生である津口さんとステラさん、代表で挨拶した宮崎さん
台湾静宜大学と提携協定を締結しました
令和5年12月に、台湾静宜(せいぎ)大学と提携基本合意書を締結しました。
主な内容は以下のとおりです。
1 学校運営の発展
2 教員団 および/または 職員の発展
3 文化交流活動への参加
4 入学および奨学金申込における提携
5 大学の審査を経て入学を許可された天草高校の生徒5名への初年度授業料の免除
●静宜大学は、人文社会学部、理学部、管理学部、コンピュータを情報科学学部、国際学部を有しています。この提携協定により、天草高校から直接、静宜大学へ進学相談ができるようになります。
●静宜大学では、現地の日本人スタッフによるサポート体制も構築されており、本校卒業生をはじめ、多くの日本人学生が在学しています。
●この提携協定の締結にあたり、本校ではSSH台湾研修を行い、現地を訪問ました。TSMCの熊本進出は、台湾でもほとんどの人が知っており、多くの関連企業が熊本進出を考えています。そのような中、日本語と中国語が使える人材の需要が高まっていることを、現地を訪問して知ることができました。
●進学の選択肢が、「県内か、県外か」から「県内か、県外か、それとも海外か」に広がっています。これを機に、海外への留学もご検討ください。
剣道部 令和5年度県下高等学校剣道大会
令和6年1月20、21日に山鹿市総合体育館にて令和5年度県下高等学校剣道大会がおこなわれました。
男女団体とも出場し、日頃の稽古の成果を試す機会となりました。
惜しくも生徒が目標としていた結果は得られませんでしたが、高校総体へ向けてさらなる精進をしていきます!!
結果については以下の通りです。
男子団体
対 玉名工業 【3-2】勝
対 東海大熊本星翔【0-3】負
女子団体
対 開新 【1-1(本数)】負