あまたか最新情報

天高日記

令和6年度九州大学伊都キャンパス見学会

 令和7年3月26日(水)に九州大学伊都キャンパス見学会を実施しました。本校を出発し、九州大学伊都キャンパスまで休憩をはさみながら移動しました。伊都キャンパスではまず中央図書館をめぐり、その後、文系理系に分かれてキャンパス内を散策しました。文系は中央図書館で卒業生と懇談会、理系は水素ステーションで水素自動車の説明を聞きました。卒業生からは有意義なアドバイス、水素ステーションでは、水素自動車の未来について大変興味深い話を伺うことができました。

 午後からは、企業訪問でアクセンチュア・インテリジェント・オペレーションセンター福岡に移動しました。アクセンチュアで私たちを担当していただいた黒木様からは、コンサルティング業とは何かという説明から、アクセンチュアでの働き方まで詳細な説明を受けました。生徒たちにはとても有意義な一日になったのではないでしょうか。この見学会を通し、高い意識をもってさらに勉学に励んでもらいたいと思います。

合格者説明会について

本日合格者説明会を14:00より実施します。

駐車場については、第2グラウンドとしておりましたが、

加えて天草市商工会議所の駐車場も利用できますのでお知らせ致します。

 

令和7年度 天草地域共同寄宿舎(啓明寮・桜華寮)の寮費改定のお知らせ

 寄宿舎の管理運営に当たっては、食事代、光熱水費、衛生関係消耗品費など必要となる寮費を徴収しているところです。その大部分を占める食事の提供については、外部業者へ業務を委託しているところですが、物価高騰による食材費の増加、最低賃金の上昇による人件費の増加などの理由から、このたび委託費用の見直しを行いました。
よって、寮費を改定することとしましたのでお知らせします。

R7-寮費.pdf

まさかNYから...(卒業式番外編)

 今日の卒業式に、なんとNYから遠路はるばる来てくれたのは、あの人。

そう、ウィリアム先生です。

天草高校での3年間の勤務を終え、夏に帰国されたウィリアム先生ですが、3年間一緒に勉強したみんなの晴れ姿を一目見たいと、ニューヨークからかけつけてくれました。

久々にウィリアム先生と会えて大喜びの卒業生たち。式の前後に、アルバムにサインを書いたり、一緒に写真を撮ったりと多くの生徒に囲まれ、ウィリアム先生の笑顔も輝いていました。

ウィリアム先生、”第二のふるさと”天草に、是非また来てください。

お待ちしています!!

 

いよいよ明日、旅立ちのとき…

 早いもので、明日は3月1日。天草高校全日制でも、184名が旅立ちのときを迎えます。

卒業式前日の今日、久々に登校した3年生は式の練習に同窓会入会式にと忙しい1日でした。

写真は終礼時の一コマ。廊下で、3組と4組がクラス対抗?の歌の練習をしています!

体育館での予行では緊張からか、声量が少し小さいかな?という風にも感じられましたが、見てください!こんなにのびのびと、楽しそうに歌えています。(指揮も生き生きとしていますね!)

明日はいよいよ、3年生が主役の日。思い出に残る素敵な1日になりますように。

 

パフォーマンステストへ向けて...(1年生英語)

 早いもので今年度の授業も残りわずか。今日は1年生が来年度のパフォーマンステストに向けて練習をしているところにおじゃましました。ALTや英語科のスタッフがオール・イングリッシュのインタビュー形式、マンツーマンでの指導をしています。

 「5教科」とか、「主要科目」と呼ばれることの多い英語は、実は芸術や体育のように、「実技教科」の側面も持っています。英語を聞いたり、話したり、相手に伝えたり。その実技の力を測るのがこのテストです。1年生も、この1年でディスカッションやスピーチ、ライティングなど、合計12回ものパフォーマンステストを行ってきました。その成果もあるのか、どの生徒も堂々と英語で自分の考えを表現しています。これからが楽しみですね。

学校保健委員会を開催しました!

 本日、本校学習センターにて全定合同学校保健委員会を開催しました。この会は毎年この時期に行っているもので、学校医の先生方や育友会の皆様をお招きし、本校職員と保健委員の生徒も参加して本校における健康問題に関する研究協議を行い、生徒の健全な心身の保持・増進を図るための会議です。

 今回の会議では本校の保健室来室統計や健康診断の結果など、全日制・定時制それぞれからの説明があった後、他校との連携や文化祭での発表等について、保健委員の代表生徒4名が生徒保健員会活動報告を行いました。今年度の実践として、各教室から校内3箇所に設置してある各AEDの場所までダッシュしてタイム計測し、どのAEDが一番近いのかを調べるという「ダッシュAED」と題した文化祭での取組と展示についての紹介もありました。

 協議では、生徒の健康状態についてのコメントや委員会活動に対する意見など、活発な意見交換がなされました。天草高校、そして地域の高校生が心身ともに健康で充実した学校生活を送っていけるよう、今後も各方面での取り組みを継続・促進していきたいと思います。

サプライズ! 

本日は3年生全員が久しぶりに集まる登校日。5,6時間目は体育館での学年集会でした。

卒業式当日の服装についての注意があり、その後、進路決定者、これから受験する生徒に対して激励のお話がありました。


そして… ここでサプライズ!


3年生の先生方から、3年生に歌のプレゼントです。

ステージに上がった先生方は、学年主任の末松先生と、6人の担任の先生方。

ん? 5クラスなのになぜ担任が6人?

そう、1年生のときに担任していただいた長田先生が、はるばる熊本市内からかけつけてくださったのです。


曲は、劇場版「ハイキュー!!」の主題歌で、「オレンジ」という曲です。

「別れ」と「希望」の意味が込められているこの曲をみんなにプレゼントするのは、

みんながそれぞれの道に向かって、歩き出す希望になればという気持ちからだそうです。


先生方は、この日のためにひそかに1,2ヶ月練習してきたとのこと。

気持ちをひとつにした先生方の演奏に、生徒たちも大盛り上がりでした。

 

 

雪の日!

予報通り、雪となった今日の天草です。

雪景色の中、3年生のSHR。受験生、寒さに負けずにファイト!

1月23日 日韓交流事業についての発表(天草中央ロータリークラブ定例会)

1月23日(木)ホテルアレグリアガーデンズ天草で行われた

天草中央ロータリークラブ様の定例会に2名の生徒が参加しました。

1年1組の田口真有さんと1年5組の小﨑壮一郎さんです。

 

岩嵜校長先生からの挨拶に続き

昨年10月に韓国を訪れ、姉妹校である土坪(トピョン)高校で親善交流を行ったことについて、訪問団14名を代表して発表を行いました。

 

様々なご質問をいただき、丁寧に答えていましたね。

韓国でのかけがえのない経験や、今後、天草と韓国との架け橋として、国際交流に励みたいのだという意気込みを伝えました。

いざ、会場へ!(共通テスト)

 今朝、本校3年生が共通テスト受験に向けて熊本市内に旅立ちました。校長先生からの激励のことばの後、代表して1組の長島さんが決意表明をし、にぎやかな応援団(3年生生徒)と職員に見送られ、笑顔で学校を出発しました。(2年生の芸術選択者も3階から手を振ってくれていました!)

 本日は会場である熊本大学の下見をして、宿舎で明日・明後日の本番に備えます。これまで頑張ってきた自分を信じて、最後まであきらめず、ベストを尽くしてがんばってきてください。応援しています!!!

共通テスト直前!学年集会(3年生)

 いよいよ明日、多くの生徒が共通テスト受験に向けて旅立ちます。本日の5時間目には、本校体育館にて共通テスト前の学年集会を行いました。まず、米村主幹より「心身の状態を整え、ベストパフォーマンスを出せるように頑張ってください」「しっかり食事と睡眠をとり、安心して試験に臨んでください」という激励をいただきました。次に、進路指導主事の有江先生より、事前に配布された「受験のしおり」を使用して、試験前後の流れや注意点についての説明がありました。最後に、学年主任の末松先生より、「やるだけやったので大丈夫」「今までの努力をぶつけてほしい」という励ましの言葉と、「共通テストがゴールではない」という、共通テストの先を見据えたお話がありました。最後に、共通テスト受験者に向けたメッセージの紹介がありました。(このメッセージは宿泊ホテルに掲示します。きっと、みなさんの心に寄り添って励ましてくれることと思います!)

 今年度の天草高校の受験会場は熊本大学となっています。天高生みんなで励まし合い、リラックスして、それぞれのベストを尽くせますように。もちろん、共通テストを受験しない生徒も、それぞれの進路実現に向けて頑張っています。一人ひとりの夢に向けて、全員の心を1つにして、みんなで一緒にがんばろう! 職員一同、天草高校3年生みんなの健闘を心から祈っています!!

 

第3回 令和6年度(2024年度)第1学年難関大学希望者集会

令和6年(2024年)12月26日(木)午後から、1年生の難関大学・医師薬学部志望者に向けた講演会を実施しました。講師として現済々黌高等学校、数学科スーパーティーチャーの松田伸也先生と令和4年度本校卒業生、熊本大学薬学部薬学科2年生の松本華奈さんのお二人にお越しいただきました。

松田先生からは、①まずは基礎学力の定着(授業内容を完璧に)②待つ人ではなく求める人へ(自己分析と探究的な学習)③本気で目指せばどんどん伸びる(難関大学希望者と高め合う)の3点についてお話がありました。

松本さんからは、①学習するのことを当たり前にする、②高校時代やっておけばよかったこと等を話していただきました。

お二人の話を聞いて参加者は、基礎学力を磨く大切さ、間違えた問題を分析し探究心を持って勉強を行うこと、復習の重要性を痛感したようです。また、難関大学に進学するメリットを再認識でき、今から受験勉強に取り組みたいと話していました。

 

12月25日(水)2年生冬季課外

 

昨日、終業式が行われ、本日より3日間冬季課外授業が実施されています。初日の英語の時間では、本校のALTゾーイ先生(アメリカ出身)とジェニファー先生(ニュージーランド出身)がクリスマス柄のお揃いのセーターを着て参加されました。また、ゾーイ先生の弟であるトーマスさん(18歳)がインドの高校の休暇を利用して天草にいらっしゃり、2学年の生徒との英会話を楽しまれました。お互いの趣味や将来の夢、好きな食べ物やテレビ番組の話で盛り上がり、生徒たちもつかの間の国際交流を楽しんでいました。

 

国スポ2024 天草市長を表敬訪問しました。

 天草高校から4名参加していた熊本県チームは、SAGA2024国民スポーツ大会ソフトボール少年男子の部において見事準優勝しました。その結果報告のために、馬場天草市長を表敬訪問しました。

 詳しくは、天草市のホームページをご覧ください。

 https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00312679/index.html

One Team プロジェクト事業 水中ドローン講習会

 11/30(土)に富岡海水浴場にて、One Teamプロジェクト事業 富岡海水浴場周辺での水中ドローン実技講習会を実施しました。これは、天草高校、天草高校倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校本渡校舎、天草拓心高校マリン校舎の生徒が、8月から株式会社岳さんの御協力のもとドローンについて講習を受けている3回目になります。今回が、合同で行う講習会の最後となりました。

  

頑張って、海の中に潜っているドローンも撮影しました。赤い丸の中です。

今後、護岸や漁網の点検、生息環境の調査など様々な用途が期待されています。12/21(土)には、グランメッセ熊本で行われる「第3回熊本 スーパーハイスクールKSH全体発表会 「 県立高校 学びの祭典 」」でもトイドローンの体験会を行います。グランメッセ熊本でお待ちしています。

 

 

1年生LHR進路学習

11月29日(金)7限LHRの時間に1年生が大学調べのプレゼンテーションを行いました。

九州沖縄の国立大学と熊本県立大学の合計9つの大学をグループで調べ、プレゼンテーションスライドにまとめ、発表しました。

一班4分の短い発表でしたが、各大学の特色をまとめ、分かりやすく発表していました。

11月28日(木)雨上がりの空に

今日の午後は、皆で一緒に体育館で芸術鑑賞会でした。

初めての寄席に体育館で大笑いをしたり、びっくりしたり

その間、外では雨が激しく降ったり、止んだり、晴れたり

寄席が終わって「ひょっとして」という期待とともに体育館を出て

東の空を見ると

やはりそこには大きな虹。しかも二重

くっきりと鮮やかな虹は、水たまりの中にも

虹の根元には幸せがあるのだとか

性教育講演会を実施しました

 本日は、フォーシーズンズレディースクリニック院長の田畑 愛先生に「みなさんに知ってほしい大切なこと」という演題でお話しいただきました。先生は以前、天草での勤務経験がおありとのこと(高3生がお母さんのお腹の中にいた頃、先生に「会って」いたかも!?)、久しぶりに天草に来てお話をいただく貴重な機会となりました。

 146カ国中、118位。講演の前半で示されたこの順位は、「日本のジェンダーギャップ指数」です。政治と経済の分野で特に低い数字となっています。女性議員が少ない=女性の意見が反映されにくい、経済の分野で数字が低い=男性の方がお金を稼ぐ社会構造になっている、ということを示しているそうです。先生によると、女性がやるべきとされる労働は無報酬、あるいは低賃金のものが多いこと。それに加えて妊娠・出産、月経関連疾患などで男性と同じように働くことが難しい、という現状、つまり「女性特有のからだの仕組み」が日本のジェンダーギャップ指数の低さにも影響しているということです。つまり、女性も男性も性についてきちんと学んでいくことが、これからの日本の未来を左右する、とも言えるかもしれません。

 講演の中では、妊娠・出産を実際に経験する可能性のある女子生徒だけでなく、男子生徒に向けたメッセージも多くありました。恋愛をすべきか、子宮頸がんの予防について。同意のない性行為は犯罪であること、デートDVだと思ったら、男子も女子も相談してほしいということ。また、紅茶の勧め方を例に性的同意を考える動画の紹介もありました。さらに、月経痛で辛そうにしている女子(家族を含め)がいたら、察していたわってあげてほしいという話もありました(男子のみなさん、どうぞよろしくお願いします!)。

 盛りだくさんの講演はあっという間に終了し、最後に、「悩んでいることがあったら、自分の身近な人に相談してください。私に会ったら道端でも良いので声をかけてください、相談に乗ります!」と、天高生に向けて心強いお言葉をいただきました。先生、本日は私たちのために御講演いただき、本当にありがとうございました。自分も相手も大事にして、これからの長い人生を健康で幸せに生きていけるように、今後も学び続けていきたいと思います。