あまたか最新情報

天高日記

韓国土坪(トピョン)高校訪問(2日目)

2日目は午前中、土坪高校の学生と共に国語、応用生物、情報の授業に参加しました。土坪高校の生徒はとても親切で、天草高校の生徒も楽しく授業を受けることができました。
給食を食べ、午後はパートナーの学生と共に景福宮へ行きました。韓国の伝統衣装 チマチョゴリを着て見学しました。韓国の歴史と文化にふれることができました。

韓国土坪(トピョン)高校訪問(1日目)

韓国の土坪高校は2015年から姉妹校関係を結んでいる学校です。7月に土坪高校から天草高校へ訪問団がやって来ました。今度は本校生徒が親善交流に韓国を訪問しました。
本日から3泊4日の予定です。
土坪高校へ到着すると同時に熱烈な歓迎を受けました。
歓迎式では、両校の校長先生挨拶、生徒代表挨拶、
バンド演奏、韓国伝統の太鼓演奏が行われました。天草高校の代表生徒の二人は、韓国語でスピーチを行ってくれました。
夕食の後、学校の校庭で天体観測が行われました。

 

 

 

 

「わわわの日」ボランティア

 本日は天草市民センターで、子育てフェスティバル「わわわの日」が開催され、本校生13名もボランティアとして参加しました。このイベントは天草のNPO法人「子育てネットワーク わ・わ・わ(話・和・輪)」が毎年開催しており、子育て中の方々や子どもたちが多く集まるイベントです。天高生は主に遊びのサポートをするボランティアとして、木の滑り台や小麦粉粘土、新聞紙や木のブロックの各コーナーで子どもたちと一緒に遊んだり、やり方を優しく教えたりしていました。どの生徒も子どもたちと目を合わせて笑顔で語りかけている様子で、子どもたちが「高校生のお姉ちゃんたち」と嬉しそうに遊んでいた姿が印象的でした。

 勉強に部活動に研究にと忙しい天高生ですが、「わわわの日」のボランティアだけでなく、銀天街の「まちはみんなの遊園地」でのスタッフや、小学校での学習補助や各種募金活動などなど、様々なイベントでボランティアとして活躍してくれています。ボランティアを通して地域貢献するだけでなく、色々な方々と交流したり、普段できない経験をしたりすることで、生徒たちにとっても貴重な学びの機会になっていると感じます。今後もぜひ多くの生徒がボランティアを経験していってくれたらと思っています。参加者のみなさん、一日お疲れさまでした!

【ご案内】11月6日(月)実施の中学校3年生保護者対象学校説明会について

本校の教育活動について御理解いただくため、下記のとおり、中学校3年生の保護者の皆様を対象に、説明会を開催します。お子様の進路選択に役立てていただくため、御参加いただきますよう御案内申し上げます。

--------------------------------------------------------------------

1日時 令和5年(2023年)11月6日(月) 午後7時~午後8時

    ※午後6時30分から受付を開始いたします

2場所 天草市複合施設ここらす 会議室ABC

3内容 全日制の学校概要説明

(1)学校生活について

(2)スーパーサイエンスハイスクールについて

(3)進路関係について

(4)本校育友会より

(5)質疑応答

4その他

(1)お子様の参加も歓迎いたします。

(2)お車で参加される方は、天草市複合施設ここらすの駐車場を御利用ください。

(3)申込みは下記URLコードから事前登録をお願いします。質問等ございましたら

併せて御入力ください。※当日の参加も可能ですが、準備の関係上事前登録に御協力ください。

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW_v4e_gCvtw8ImW12-Y9hqo0Yzy2snCIDOOO9usc7QobHEQ/viewform?usp=sf_link

--------------------------------------------------------------------

 

 

職員研修:授業改善

 本日の放課後、授業改善についての職員研修を行いました。本校はSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)指定校となっており、全教科において探究の場面を取り入れた授業を行っています。学校設定科目であるAS(天草サイエンス)やAT(天草探究)で地域課題や様々な研究に取り組むだけでなく、データを読み取る活動であったり、グループで協働したり、英語を活用して他者に自分の考えを伝えたりといった様々な探究型の学習活動を各教科で実践しているところです。

 本日の研修では、探究的な学びや授業実践について改めて確認した後、各教科で実際にどのような活動を行っているかについて共有したり、今後の授業内外での活動についてアイデアを出し合ったりしました。英語科ではデータを利用した英作文の活動について、実際の教材を見ながらアイデアを出し合いました。また、国語科では「話し方」「聞き方」の領域での探究場面について話し合い、相手に応じた言葉遣いや話し方を考える活動を考えていました。

 まもなく、公開授業週間も予定されています。探究活動を通して生徒が自ら学び、成長していけるよう、より良い授業を模索し続けていきたいと考えています。機会がございましたら是非学校に足を運んでいただき、授業の様子もご覧いただけると幸いです。

街なか高校生派出所に参加しました

県立高校が連携して事業を行う「One Teamプロジェクト」の一環として、天草宝島国際交流会館ポルトで「街なか高校生派出所【学びの祭典】」が実施されました。

本校からは生徒会役員による学校紹介と、科学部によるミニサイエンスアカデミーを行いました。

学校紹介では、本校のSSH事業の紹介を中心に学校の魅力を発信しました。

ミニサイエンスアカデミーでは、ミニドローンの体験や宇宙エレベータロボット競技会体験を行いました。

当日御来場いただきました皆様、御参加いただきありがとうございました。

思春期保健教育講演会

11日水曜日の6限目、熊本大学名誉教授 片渕秀隆様に、

「人として生まれ、天草で生きている奇蹟を考えてください

 ー産婦人科、子宮、妊娠、がんのことをどのくらい知っていますか?ー」のテーマで

全生徒を対象にご講演いただきました。

 

人として生まれたならば、行ったことがある産婦人科のこと。

子宮の構造から、妊娠の流れや過程、若い世代(AYA世代)に多いがんのこと。

性感染症については、事前に保健体育で学習した中で出た質問にも回答くださいました。

片渕様の産婦人科医としてのご経験や、生徒に問いかけながらご講演いただき、あっという間の1時間でした。

 

この世に、奇蹟的に生を受けたみなさんに「性は生へ、そして世へつながることを忘れないで」と

いうメッセージを送られました。

最後に保健委員の中原さんが、「自分たちの命の大切さを改めた感じた。今の私たちにも、今後の私たちにも

大切なことを学ぶことができた。」とお礼の言葉を述べました。

 

片渕様、お忙しい中ありがとうございました。

第1・2学年進路保護者学習会

10月7日(土)に市民センターホールにて、第1・2学年の保護者を対象に進路保護者学習会を開催しました。

株式会社アクシビジョンの鈴木優志氏を講師としてお招きし、「令和の受験は情報力が鍵!親ができる受験戦略」という演題で、ご講演頂きました。

最新の大学入試に関わる基礎的な知識から、受験で合格を勝ち取るための戦略、受験生の親としての子どもとの接し方など、幅広い内容を、約2時間に渡ってお話しいただきました。

鈴木様、本当にありがとうございました。

 

以下、参加された保護者の方々のご感想です。

・志望校合格に向けて、家族会議を行い、合格するために必要なサポートをしていきたい。

・何気ない言葉かけが、子どものやる気を削いでいるなど、なるほどと思うことが多く、子どもにばかり「勉強しなさい」というばかりだったことを反省した。

・子どものやる気を引き出すために、家族の協力が必要だと感じた。

・受験は子自身の努力、そう思っていましたが、親として情報収集、意識(志)確認等、できることをやりながら共に歩んで頑張りたい。

3年生対象 小論文講演会を実施しました。

9月29日(金)7限目に、GAKKENより波多野洋司様をお招きして、小論文講演会を実施しました。

 

小論文を書くに当たって注意すべきポイントを中心にご講演いただきました。

また、学習の進め方や面接試験についてなど、さまざまな内容にも触れていただき、

小論文試験がある生徒にもない生徒にもためになる1時間となりました。

令和5年度 天草地域共同寄宿舎合同避難訓練

9月27日に天草地域共同寄宿舎「啓明寮」「桜華寮」において合同避難訓練を実施しました。

天草消防の方々に来ていただき、出火の際の消火訓練も行いました。

寮生を代表して池田さんが、「今回の避難訓練を通して、日ごろから火災につながらない生活を心がけることの大切さを学びました。そしてもし、火災が発生しても、今回の経験を活かして冷静に対処したいです。」と謝辞を述べました。

情報モラル講演会

本日7限目に情報モラル講演会が実施されました。

天草警察署生活安全課より講師をお招きし、事例を交えてお話をしていただきました。

特に、不用意な投稿による炎上の例を挙げ「玄関に貼れない書き込み(情報発信)はしない」、

闇バイトの話から「簡単な儲け話はない」という二つのことを学びました。

 

 

芸術(書道)部 熊本県高等学校揮毫大会出場

9月9日(土)宇土市民体育館で行われた標記大会に

本校芸術部書道部門の生徒が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県下の書道部員250名あまりが一堂に会し、2時間の制限時間内に

 あらかじめ練習してきた作品を仕上げます。

 

書道といえば、事前に制作した古典作品を展覧会に出品したり、

複数人で一つの作品を仕上げる書道パフォーマンスを行ったりすることがほとんどで、

このように緊張感漂う雰囲気で他校の生徒と刺激し合いながら個人制作を行う機会は

大変貴重です。

 

残念ながら入賞はなりませんでしたが、7月から練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、

多くの部員が「今までで一番良い作品が書けた!」と満足のいく表情を浮かべていました。

 

2学年インターンシップ

 8月28日~8月30日に2学年の希望者がインターンシップを経験しました。

受け入れて下さったのは、天草市や上天草市にある17の事業所です。

インターンシップを経験した生徒たちは、このように振り返ります。

 

「普段体験できないことができて、とても興味がわきました。『働く』という感覚を知ることが出来る良い機会でした。」

「知りたかったことをたくさんお聞きすることができました。」

「このような貴重な機会を用意して下さった皆様に感謝をしたいです。とてもいい経験になりました。後輩にあたる皆さんも是非参加したほうが良いと感じました。」

 

 校外で、実際に「働く」という貴重な経験を通して、1人1人が将来の自分の姿を思い描くことができたようです。

 受け入れて下さった事業所の皆さん、ジョブカフェ・天草ブランチの皆さん、本当にありがとうございました。

【市役所】

議会について説明を伺っている様子。

 

【病院】

緊張しながらも看護師の皆さんから温かく看護について教えていただきました。

【地方法務局】

法律について、丁寧に教えていただきました。

【水産研究センター】

貝が繁殖できているか確認するための解剖の様子。熊本の海洋資源を保護し活用する研究を経験しました。

【学童】

子どもたちと楽しく過ごす中で教育に関わりたい気持ちを新たにしました。

 

【動物病院】

命と向き合う責任の重さを感じました。

 

 

ドローンスクール「岳」での実習(OneTeamプロジェクト)

科学部の10名がドローンスクール「岳」にてドローンの活用や操作について学びました。

これは、天草地域の高校が合同で行うOneTeamプロジェクトの一環として行われたものです。

本日は天高だけでなく、倉岳校、天草拓心高校、天草工業高校の生徒の皆さんも参加していました。

実習では最新型ドローンを用いた活用方法の講義、一般的なドローンやトイドローンの操作実習が行われました。

ドローンスクール「岳」の皆様、大変お世話になりました。

今後は学んだことを課題研究に生かしていきたいと思います。

<最新型ドローンの活用法講義>

<ドローンの操作実習>

令和5年度 夏季トレーニング講習会

8月3日(木)天草市民センターにて、希望者を対象に令和5年度夏季トレーニング講習会を実施しました。

運動部活動生を中心に総勢100名を超える参加があり、活気あふれる講習会となりました。

原 ゆうか 先生を講師に招き、スポーツリズムトレーニングを指導していただきました。

講習会に参加した、剣道部の山田さんは、「今まで音楽に合わせて体を動かす機会はあまりありませんでしたが、今回音楽に合わせて”裏拍”を意識したトレーニングを通して、考えながら体を動かす難しさを体感しました。また、部活の仲間と息を合わせてリズムを取ったり、ステップを教え合ったりする活動が団結力が高まりました。」と語り、楽しくトレーニングできた様子でした。

五和中学校学習支援ボランティア

8月8日(火)、五和中学校学習支援ボランティアに参加しました。                                                      夏休みを利用し、苦手科目の克服など希望する中学1~3年生を対象に、夏休みの宿題を中心に、                                                            中学校の担当の先生の指示を仰ぎながら個別に学習支援を行いました。

本校から1年~3年生の11名の生徒が参加しました。

ボランティア参加者は五和中出身者が多く、懐かしさを感じながら、母校の後輩へ熱心に学習指導を                       行いました。                                                                                   中学生の質問に苦労する場面も見受けられましたが、五和中学校の先生の御指導を受け、教えることの                                                  難しさを感じながらも、質問に回答できた時のやり甲斐を感じ、楽しく活動でき、大変勉強になりました。

五和中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

台風6号の接近に伴う学校の対応について

天草高校
保護者の皆様
生徒の皆様

台風6号が九州地方に接近することに伴い、8月8日(火)夜から強風と大雨が予想されています。
8月9日(水)につきましては、部活動等の学校関係の教育活動は原則中止とします(公式戦等は主催者の判断による)。
生徒のみなさんは不要不急の外出を控え、安全の確保に努めてください。
また、8日(火)及び10日(木)の教育活動につきましても生徒の安全を第一とし、安全が確保できない場合は活動を自粛する場合がありますので、担当職員の指示または御家庭の判断で自宅待機等の対応をお願いいたします。
なお、被害等が発生した場合は学校へ必ず連絡をしてください。