天高日記
Amakusa English Camp - Final Day
天草イングリッシュキャンプの最終日となりました。
最終日は生徒たちのライフミッションの発表です。午前中は発表の練習を行い、午後に発表しました。
練習の様子
発表の様子
たくさんの保護者の方が発表を見に来られました。ありがとうございました。
生徒たちは5日間で本当に成長しました。初めは話すことを恥ずかしがったりためらったりしている様子が見られましたが、日を追うごとに積極性が高まり、発話量も多くなっていきました。最終日のMy Life Missionでは、大勢の前で堂々と発表していました。5日間をとおしてコーチ(講師の先生)のこと、世界のこと、自分自身のことを知り、これから歩む自分の道を明確にすることができました。さらに、英語の運用能力も向上させることができ、充実した時間を過ごすことができました。
For the coaches, thank you for your kind instruction. All of you encouraged them to speak English.
今年度初めて実施したイングリッシュキャンプでしたが、とても有意義な5日間でした。来年度も実施予定ですので、在校生の皆さん、中学生の皆さん、ぜひ天草高校で行われるイングリッシュキャンプに参加してください。
We are looking forward to coming to Amakusa English Camp next year!!
Amakusa English Camp - Day 4
All the students attended the English Camp today, too.
Today's activities are here.
- One of the Coaches Life Mission
- Another Coaches Life Mission
- Making One Sentence Story
- SDGs Discuss / Preparation
- Presentation for SDGs
In the evening, three students made presentations of their life mission because they saddly will not be able to attend the Camp tomorrow.
As for the coaches life mission, they listened to the presentation. Especially, they've got interested in the coaches study in their university such as social anthropology and material culture. For the students, it is a good chance in thinking about their future career. In the latter half, they researched information for SDGs they decided to make their presentation about. Then they discussed the solutions about their theme such as poverty, water resource, reuse and hunger. It is very meaningful for them to convey their opinions about SDGs based on their worldwide perspective.
Amakusa English Camp - Day 3
Day 3 of Amakusa English Camp has started.
Today, two special teachers presented their majors and told about their future careers or dreams.
Here are the summaries of what they said:
Emily
She majors in anthropology and education in the United States in UCSB in California.
She explained what anthropology is to the students.
She defined a word “ethnography”, which is a combination word between ethnology and geography and told the students about the attraction of the diversity of world cultures and human histories.
She also mentioned an elementary school near her university and talked about her special experiences about that school.
In addition, she also emphasized the importance of looking to the future. She has not decided her next step after her graduation, but she has a dream to be a researcher in the future and will try everything she can do.
Dan
He majors in engineering on aircrafts.
He explained how engineering helped people, and innovate human society.
There exist so many fields of engineering.
He explained what aeronautical engineering is to the students.
He was an expert on how aircrafts are created and how we should reduce the impacts of winds against airplanes.
Surprisingly, he designed wheels of one special airplane.
Finally he talked about his life mission; he wants to provide much more comfortable travel by air by reducing the impact of air and climate change.
Students were really touched by their enthusiastic ways of talking in her presentation, and listened to her carefully.
In the afternoon, they discussed what are the goals of SDGs and what they can do for the environment.
Amakusa English Camp ー Day 2
本日、天草English Campの2日目が行われました。今日は、「好きなものが一緒な人を誘おう!」というスピーキング活動から始まり、その後、コーチ(English Campで指導するスタッフ)の在籍している大学についてのプレゼンテーションを聞いて質問をしました。更に、アメリカやイギリス出身のコーチに日本のおすすめの場所のツアーを考えよう!という活動を行いました。
English Campが始まったばかりの昨日はなかなか話せなかった生徒も、コーチと顔見知りになり、昨日よりリラックスできている様子です。スピーキング活動においても、自分からコーチに話しかけたり、質問にジェスチャーを交えて笑顔で答えたりと、自然なコミュニケーションができています。大学のプレゼンでは、日本の大学との違いやどんなことを学んでいるかなど、自分の将来にも関係する内容ということもあり、生徒はみんな興味津々の様子で積極的に質問をしていました。
午後からは、Future of Japanをテーマに、これからの日本の姿についてディスカッションをして、最後にプレゼンテーションをするという活動をしました。ディスカッションで考えを共有したSNSについてや教育についての内容をうまく取り入れて、素晴らしいプレゼンを完成させていました。
English Campに参加している生徒たちは、英語に興味をもっており、とても意欲的な生徒たちですが、英語が完璧!という生徒はひとりもいません。普段は日本語を話していて、シャイな生徒もいれば、間違ったらどうしよう、と不安な気持ちでいる生徒もいます。その中で、コーチが生徒の言ったことやアイデアを褒めたり、休み時間に話しかけたり、話題を広げる質問をしたりして、とても上手に生徒を導いてくれているので、どの生徒も間違いを恐れずチャレンジできているのだと思います。どの生徒に尋ねても、「楽しい」という声が返ってきます。どの生徒もキラキラした目をしていて、見ている私たちがうらやましくなる程です。
またとない貴重な機会です。英語を思う存分に使って、明日からも楽しんでください!
Amakusa English Camp First Day 2023 August 1st
Here come 5 foreign university students in Amakusa!!
The first day of the Amakusa English Camp has started. There are 21 Amakusa High School students participating in the program. 21 students are separeted into 4 groups and each grous has 1 university student coach. The coaches come from the UK and the US.
Day 1 schedule is here.
- Opening Ceremony
- Self-Introduction
- Stretch Break
- Classroom Ice Breakers + Share Your Passion
- Coach University Presentation
- Lunch Break
- High School Presentation + Speaking Exercise
- Discussion about Personal History
- Presention about Personal History
The high school students tried to speak English as much as possible. The coaches gave them a good opportunity to talk in English and encouraged them to speak English. One of the coaches told them not to be scared and to enjoy communicating with each other. The students really enjoyed the program.
Some junior high school students visited the program after the open school. Thank you.
Just before the lunch, they play a game with team members.
Good job for everyone participating in the program. Improve your English skills and enjoy communicating!!
【体験入学】保護者駐車場について
当日の駐車場は以下をご用意しております。
本校第2グラウンド(約150台) https://goo.gl/maps/Pv62Gekv4nz5egS36
立正校成会駐車場(約30台) https://goo.gl/maps/hceHkBreuaV1s2jz6
当日は周辺の混雑が予想されますので、お気をつけてお越しください。
心肺蘇生法・AED・アレルギー対応職員研修
7月19日(水)に職員研修を行いました。
養護教諭からアレルギー緊急時対応やエピペンの使用法について、
体育科教諭より心肺蘇生法・AEDについて説明をし、
その後、トレーナー等を用いて実践練習を行いました。
「いざ」というときに、しっかりと対応できるよう
今後も研修を続けていきたいと思います。
1学期終業式
7月20日(木)、1学期終業式を迎えました。昨年度までは新型コロナウイ
ルス感染症の影響でオンラインでの終業式でしたが、今年度は体育館にて全校
生徒が対面で実施しました。
校長先生の講話、生徒のピアノ伴奏による校歌、通常通りの終業式を落ち着い
た心地よい雰囲気で実施することができました。
式後の諸連絡では、保健部、生徒指導部から連絡がありました。
さくら保育園学童での出前実験講座
本校3年生22名がさくら保育園の学童に通う児童の皆さんに出前実験講座を開きました。
小学生の皆さんが楽しめる講座になるよう各グループ工夫しながら準備しました。当日は小学生皆さんの笑顔をたくさん見ることができ、高校生も楽しそうに取り組んでいました。
「ぐるぐるシャボン玉」「ストロー笛」「スライム風船」「空気鉄砲」「固まる水」の5講座を行いました。
貴重な機会をいただいた、さくら保育園の皆さんに感謝申し上げます。
本渡北小学校学習支援ボランティア
7月24日(月)・25日(火)、本渡北小学習支援ボランティアに参加しました。
3年生から6年生の本渡北小学生へ、計算や漢字の練習等の学習が円滑にできるよう、
小学校の支援担当の先生の指示を仰ぎながら個別に学習支援を行いました。
開始直後は緊張もあって堅さが見られましたが、北小の先生方のサポートもあり、
すぐに慣れて楽しく学習支援を行うことができました。
教えることの難しさを感じながらも、やり甲斐も感じることができ、大変勉強になりました。
本渡北小学校の先生方、ありがとうございました。
生徒保健委員連絡協議会に参加しました
7月7日(金)市民会館シアーズホーム夢ホールで行われた、
生徒保健委員連絡協議会に保健委員4名が参加しました。
この協議会は県下の保健委員が一堂に会す、年に2回実施の貴重な会議です。
今回は、午前中に宇城市教育委員会教育長の平岡和徳先生(大津高校サッカー部総監督)、
午後に九州中央リハビリテーション学院専任教員の岩下祥平先生の講話を聞きました。
平岡先生のお話しでは「24時間を自分流にデザインすること」、そのためには
主体的に考え、習慣化する「考動力」が大事だということを学びました。
岩下先生のお話しでは、良い姿勢と不良姿勢では力の入り方も変わってくることを
実際に自分たちも感じながら学ぶことができました。
今回の学びを、天草高校の保健意識の高まりに繋げることができればと思います。
土坪高校親善交流②
7月7日(金)
韓国土坪高校親善交流事業、明朝帰国するので、交流は本日が最終日。
午前中、昨日とパートナーを変えて、交流生徒と一緒に家庭科の授業参加するなどの交流。
午後は、世界遺産認められた崎津集落散策し、現地ガイドさんから説明を受けました。
土坪高校親善交流
7月6日(木)
本校参加生徒と体験学習、昼食・夕食など交流を深めました。
令和5年度第1回公開授業週間について
以下の日程で、地域の方々(保護者様、県立学校及び近隣小中学校教職員等)を対象とした公開授業を実施します。
是非ご参加ください。
1 期日 令和5年(2023年)7月10日(月)~7月14日(金)
※ただし、7月13日(木)は除く
2 時間 8:40~ 9:30 1限目
9:40~10:30 2限目
10:40~11:30 3限目
11:40~12:30 4限目
13:15~14:05 5限目
14:15~15:05 6限目
15:15~16:05 7限目 (月曜、水曜は6限授業)
3 授業予定について 別添の時間割表参照
4 その他
(1)受付(事務室横)で受付名簿に、所属・氏名を記入し、入校証の着用の上、ご参観ください。
(2)校内の案内図については、受付にて準備します。
韓国土坪高校歓迎式典
7月5日(水)に歓迎式典を行いました。
本校校長先生の挨拶、土坪高校教頭先生の挨拶の後、土坪高校から歌とダンスが披露されました。
本校は、歓迎セレモニーとして吹奏楽部と書道部による演奏等のパフォーマンスを行いました。
1年生 文理選択・ASクラス説明会
6月30日(金)、天草高校体育館にて、1年生向けの文理選択・ASクラス説明会が行われました。
会ではまず、ベネッセコーポレーションの杉田様から、文理選択をするうえでどのような考え方・決め方があるのかをご講演いただきました。
その後、会の後半では、本校の教務部、進路指導部、SSH研究部から、文理選択について具体的な説明が行われました。
文系・理系・ASクラスで履修することになる科目や、ASクラスを選択することで得られるものについての説明のほか、今後の文理選択スケジュールの説明も行われました。
1年生での文理選択は、2年生以降の学校生活にも大きく関わってきます。生徒のみなさんは、よく考え、目標を見定めて決定しましょう。
保護者の皆様におかれましては、雨でお足元の悪いなかにも関わらず、説明会にお越しくださり、ありがとうございました。
欠席された皆様には、生徒を通して資料を配付いたしますので、ご確認をお願いいたします。
令和5年度天草高校体験入学の実施について
以下の日程で令和5年度天草高校体験入学および中学校関係者・保護者説明会を実施します。
【天草高校体験入学】
日時:令和5年度8月1日(火)9:30 受付、10:00開始
対象:中学3年生
場所:体育館、天草高校教室棟
【中学校関係者・保護者説明会】
日時:令和5年度8月1日(火)10:00 受付、10:30開始
対象:中学校関係者及び保護者
場所:天草高校学習センター2階大研修室
NEW【お知らせ】
当日の駐車場は以下をご用意しております。
本校第2グラウンド(約150台) https://goo.gl/maps/Pv62Gekv4nz5egS36
立正校成会駐車場(約30台) https://goo.gl/maps/hceHkBreuaV1s2jz6
【申込みについて】
以下のURLもしくは、ポスターの記載のQRコードから申込みフォームにアクセスし、
必要事項をご入力下さい。
・体験入学申込み(生徒用)
https://forms.gle/acCM3fgeESzFJS5d7
・中学校関係者、保護者説明会(関係者、保護者用)
https://forms.gle/CPHrR5vZ6rJdVN2X9
8/1実施済み
多くのご参加ありがとうございました。
令和5年度第1学年進路講演会及び文理選択・ASクラス説明会の駐車場について(御案内)
1学年保護者様
標題の件について、駐車場を以下の通りにご案内します。
(1)当日の駐車場は、天草市商工会・立正佼成会・第2グラウンドを予定しております。
駐車場は台数が限られておりますので、極力乗り合わせでお願いします。
(2)当日は上履き(スリッパ)と下足入れを御持参ください。(学校では準備いたしません)
どうぞお気をつけてお越しください。
同窓会助成金交付式が行われました
本日、同窓会助成金交付式が行われました。
これは、学校活動において優秀な成績を収めた団体や、海外交流に対して交付される助成金を授与する式です。
今回は、科学部ホタル班、陸上競技部の錦戸さん、韓国土坪高校交流の3つに対して交付いただきました。
同窓会の皆様方には物心両面にてご支援いただき、大変感謝しております。
暖かいご支援に対する感謝の気持ちを胸に、それぞれの活動で精一杯頑張ってきます。
この度は誠にありがとうございました。
以下に助成を受けた団体や活動を紹介します。
<科学部ホタル班>
科学部ホタル班は3月のつくばScienceEdge2023で創意指向賞を受賞し、7月のグローバル・リンク・シンガポールに日本代表として出場します。
つくばScienceEdge2023では、
①未解明であった天草に生息するゲンジボタルの発光周期を2年にわたる地道な野外観察で明らかにしたこと、
②発光周期が気温や明るさによってどのように影響を受けるか明らかにしたこと、
③発光周期の研究を根拠とした新しいゲンジボタルの保護方法を考案したことの3点が評価されました。
中央の生徒が持っているイラストは同窓会中京支部の吉田和美様が描かれた応援イラストです。
吉田様、前回に引き続き、誠に有り難うございました。
<陸上競技部 錦戸さん>
陸上競技部の錦戸さんは、三段跳びで県総体優勝、その後に行われた南九州大会では3位入賞を果たし、8月に行われる北海道インターハイに熊本県代表として参加します。
錦戸さんは普段は朗らかな性格の好青年ですが、競技中は真剣な表情で驚異の跳躍を見せてくれます!
<韓国土坪高校交流>
韓国土坪高校との交流は、コロナの影響でオンライン交流が主でしたが、今年度は対面での交流を再開します。
先日、土坪高校から先生方が下見に訪日され、7月の来校と10月の訪韓を待つばかりです。
令和5年度 高校総体・総文祭結果一覧(上位入賞者)
【高校総体】
〇陸上競技部
男子4×100mR 6位
男子800m 5位
男子三段跳 優勝、4位
※入賞した競技は南九州大会に出場!
速報:南九州大会では男子三段跳で3位入賞しインターハイ出場決定!!
〇男子ソフトボール部
準優勝
※九州大会出場!
〇水泳部
男子50m自由形 6位
男子200m個人メドレー 4位
※以上2種目九州大会出場!
〇弓道部
男子個人の部 決勝進出
【高校総文祭】
〇囲碁将棋部
将棋部門 3位
〇吹奏楽部
管打楽器独奏(スネアドラム) 出場