分校生活

泉分校生の生活

花丸 米粉でロールケーキ★

 2年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、米粉インストラクターの河野京子さんをお招きし、米粉講習会を行いました。米粉を使ったシフォンロールケーキを作り、それに一人ひとりデコレーションをしましたピース

 今回は、メレンゲの気泡性を活かして膨らませた生地を使ってケーキを作ります急ぎ

 モコモコツヤツヤのメレンゲに仕上げたら、卵黄の生地と合わせてオーブンに入れます家庭科・調理

 焼き上がったケーキは、とてもふわふわできめ細かく、しっとりとしていました。端っこを少し味見。その美味しさにみなこっそり笑顔になっていました。その生地を冷やし、生クリームのホイップとイチゴを入れてロールケーキにし、デコレーションに入りますキラキラ

 生クリームをきれいに塗ることにこだわり、イチゴを飾りつける段階でまた色々とアイデアが出てきて、なかなか進みません。イメージを形にすることの難しさを感じながら、ようやく完成させることができました王冠

 それぞれのアイデアあふれるケーキに仕上げることができました。デコレーションしたケーキは持ち帰って家族に食べてもらったようです。「美味しくて、家族みんなで取り合いでした」など、美味しく食べることができたようです記念日

 河野様の明るく優しいお人柄に触れ、丁寧に御指導いただいたおかげで、なんとか完成させることができました。米粉で美味しいケーキが出来ることに感動し、また、自分のアイデア込められたケーキを完成させることができ、生徒たちはとても達成感を得ることができたようです。今日の学びを活かし、米粉を使った様々な調理にも挑戦していきたいですねひと休み

グループ 社会に出てからも「コミュニケーション」を。

昨日に引き続き、12月20日の文化コミュニケーション事業についてお知らせします。

今回は3年生対象に行われた時の様子です。


まず「相手に自分がして欲しいことを伝える」をテーマにしました記念日

もうすぐ卒業の3年生にとって、自分のことをあまり知らない人にもお願いをしなければならないこともあることでしょう動物

その際に、事前に考えておくべきことや押さえておきたいことを、みんなで考えましたグループ

そのシミュレーションとして、実際に輪の中心にいる人にお願い事をしていきますハート

「握手してください」などの実現しそうなお願いから始まり、ギリギリOKしてもらえるラインを狙いますひと休み

どんなことに気をつければ良いのかを、みんなで考えながら実践していきましたビジネス

次に、頑張って実現した自分の「進路先を変更することを担任に訴える」場面を考えました急ぎ

自分の立場や、進路決定の動機にもとづいて、説得していきます会議・研修

進路実現に尽力してくれた担任を説得するのは、なかなか難儀なことです汗・焦る

しかし、言わねばならない! ・・・・ならばどうしよう? というわけです美術・図工

社会に出れば、3年間慣れ親しんだクラスメイトや職員に囲まれた生活ではありません夜

その中で、言いにくくても自分の意思を伝えるにはどうしたらよいか、思考実験をとおして深く考えましたひらめき


3年生にとっては、今年の3回を加えて入学以後通算10回の学びを通して、随分と他者とのコミュニケーションの力が深まっていったのではないでしょうか花丸

3年間継続して実施していただいたことで、その効果がくっきりと表われていたように感じますピース

柏木様・亀井様・坂口様・藤野様、毎回遠路お越し頂き、ありがとうございます。

充実した有意義な時間、そして楽しい時間を誠にありがとうございました。

グループ コミュニケーションを深く学ぶ

12月20日に、今年度3回目の文化コミュニケーション事業を行いましたハート

今回は1・2年生対象の時の様子をお知らせします2ツ星


前日に雪が降るぐらい寒い日だったので、日当たりの良い窓側を中心に、ぽかぽかとした中で実施しました晴れ

まず「料理がうまそうな人」・「一緒に旅行に行ったら楽しそうな人」・「家にたくさんネコがいそうな人」などのイメージがある人のところに集まるゲームを、楽しみながら行いました♪

人には何らかのイメージがあることを実感したところで、「藤野様からペンを借りるにはどうすればよいのか」を、みんなで考えました了解

良い案を考えて、柏木様が演じてみます。しかし、なかなかうまくいきません汗・焦る

何度かトライしてようやく成功しました花丸

やはり、その場・その人に合った言い方や動作がありますねひらめき

次は「亀井様から授業のノートを借りるにはどうすればよいのか」を、今度は分校生が実践してみますが・・・・雷

柏木様がやってみると・・・・、成功しました合格思わずガッツポーズ!

だんだんと、コミュニケーションで大切なことが分かってきたようです星

そこで、もう少し深めてみますひと休み

「忙しくしている人に、頼み事をするときはどうすればよいのか」を考えました動物

どんなことに気をつけるかを踏まえて、グループで演じてみましたグループ

全体を通して、コミュニケーションとは単なる言葉のやり取りだけではなく、言い方やタイミング、雰囲気も大切だと感じたとようです家庭科・調理

3回の事業で、コミュニケーションが得意な者も、苦手な者も、大変有意義な学びをしたようですキラキラ

今後の分校生活で、これまでに学んだことをぜひ実践してみてください王冠

雪 冬将軍、終業式に直撃す。

先週の金曜日は終業式でしたが、積雪によって短縮されてしまいました汗・焦る

その時の雪の様子を、もう少しだけご紹介します星

朝の時点での道路は、およそ大丈夫そうでしたが、橋の上や軒先は凍っていました❅

年末年始にかけての冬将軍の訪れは、しばらくはなさそうですが、転倒やスリップなどには十分ご注意ください車

学校 雪の2学期終業式

12月23日、2学期の終業式を行いました学校

いつもは八代農業高校(本校)で終業式を終えた校長が、23km移動をし、泉分校に到着をしてから終業式が始まります汗・焦る

しかし今日は、朝は大丈夫なものの、後で雪が強まる予報が出ています。帰宅できなくなっては大変です☃彡

そのため、朝イチで終業式を行い、そのまま9時台の路線バスで下校することにしましたバス

道具を持ったまま学生ホールに集合します。窓の外には雪が積もっています雪

教務主任が開式をし、梶原教頭が橋口校長の代理で訓話をしました会議・研修

非常に短時間でしたが、終業式を終え、学級ごとの終礼をして解散しました急ぎ

2学期の締めくくりは慌ただしくなりましたが、冬休みを元気に過ごして、1月10日の3学期に登校してください星

クリスマスをイメージした家【チェーンソーアート作品】

 12月6日(火)、チェーンソーアートの田中 章 様による実演を、3年「森を守る」の選択生徒が見学しました。約45分程で丸太からクリスマスをイメージした家ができました。

作品が完成したあと、生徒たちも実際に体験しました。思ったより難しかったようです。

伐木シュミレーター・刈り払い機・ジビエ料理【八代地区林業研究グループとの交流会】

12月3日(土)、泉町コミュニティーセンターにて、八代地区林業研究グループ、しゃくなげ会、八代森林組合、県南広域本部林務課の方々とグリーンコースの2・3年生13人が森林・林業体験研修会会議・研修を行ないました。今回は、ジビエ料理、刈払い機の刃研ぎと操作方法、高性能林業機械のシュミレーターを体験しました。

        

3年生がジビエ料理を作り、2年生が刈り払い機&高性能林業機械シュミレーターを体験した後、参加者で会食しました。シカ肉がとてもやわらかく、おいしかったです。

御指導くださいました八代地区林業研究グループ、しゃくなげ会、八代森林組合、八代県南広域本部林務課のみなさま、ありがとうございました。花丸

雪 雪景色☃

週明けの泉分校は、すっかり雪景色でした雪

積雪は5cmぐらいでしょうか汗・焦る

泉分校の周辺もいつもの景色とすっかり変わっていました❆

3年生が卒業アルバムを制作中なので、集合写真を撮りました❅

寒さが続きますが、体調には十分お気を付けください☃

昼 冬の泉路を駆ける

1・2年生の長距離走の授業がありました晴れ

先日、第1回の様子をお知らせしましたが、それから何度か行い、そろそろ慣れてきた頃でしょうかイベント

特別に寒いわけではありませんが、V字坂を使ってしっかりとアップを行いますひと休み

少しずつ冬らしくなってきましたが、沿道には、わずかに紅葉が残っていました星

準備をしてスタートです急ぎ

1回目の覇者・森田くんが快調なスタートを切りましたキラキラ

その他の分校生も頑張ります音楽

全員、無事に完走しました花丸

整理運動をし、総括を聞き、体育の授業を終えました了解

走り終えて、次回の目標タイムを考えた者も多かったですが、ただ「頑張ろう」だけではなく、アップの仕方を考えたり、ペース配分を考えたりすること、体調を整えること、そして疲労を取ることも、長距離走の大切な学びですねひらめき