分校生活

泉分校生の生活

重要 最後の戦い

昨日から3年生の学年末考査が始まっています鉛筆

高校時代最後の試験は、土日を挟んだ4日間で行われますひらめき

この週末は疲れを癒やして、納得がいく結果が出るように頑張りましょう王冠

晴れ 陽のあたる場所へ

1月25日は、前日に引き続き寒さを感じる1日でした急ぎ

「泉分校は雪深い山奥の学校」というイメージがあるかも知れません夜

しかし泉分校の近くの道路には積雪はあるものの、融雪剤などがまかれていて、安全に注意すれば通行は十分にできる状況でした。もちろん、路線バスも運行していましたバス

全国的な冷え込みの影響で、朝7:30過ぎの気温が氷点下5.8℃でした衝撃・ガーン

十分に寒いのですが、なんと!熊本市の観測所とそれほど変わらなかったようです汗・焦る

グラウンドには雪が積もっていますが、昼前には陽のあたる場所は雪が解けてきましたキラキラ

休み時間のホームルームを覗いてみると、みんな何となく陽があたる南側に集まっていました晴れ

雪景色に慣れていない1年生は、うきうきで雪で遊んでいました雪

寒い1日でしたが、分校時代の良い思い出になったようですハート

グラップル操作体験(高性能林業機械操作)

熊本県南広域本部林務課主催の高性能林業機械研修を、熊本県林業研究・研修センターにて実施しました。

今回体験した高性能林業機械はグラップルです。

2年生が研修に参加し、はじめに操作方法を学習しました。

次に丸太をつかみ動かしました。

ほとんどの生徒がスムーズに操作できました花丸

汗・焦る 今日は寒いぞっ!

今日は昼前から風が強まり、気温が下がってきました小雨

泉分校では、雪がちらついていて、草の上などには着雪がみられました雪

試しに、屋外に1時間くらい温度計を置いてみました理科・実験

15時過ぎで、氷点下1.7℃でした虫眼鏡

思ったより低い気温ではないのですが、風が強いため体感温度はかなり寒く感じます急ぎ

明日25日は、今のところ通常の日課ですが、登校の際は十分にお気を付けくださいひらめき

ピース 全学年共通!第2回数学計算テスト

今年度第2回目の数学計算テストが実施されました王冠

前回と同じく、1年生から3年生まで同じ問題が出題されていますひらめき

月曜の1時間目の実施でしたが、数学が得意な者も苦手な者も、一生懸命に取り組む姿はかっこいいものですキラキラ

せっかくなので、たまたま目についた出題された問題を掲載します虫眼鏡(答えはドラッグすれば見えます)

【因数分解をせよ】 3x2-16x-12 = (3x+2)(x-6)

ちょっと高校生になった気がしますね汗・焦る

情報処理・パソコン 1年間の成果をかたちに

3年生の最後の「課題研究」の授業がありました星

内容は、2月2日に行われる「課題研究発表」の最後の準備でしたひらめき

どんな研究をしたのかまでは聞き出しませんでしたが、グループで相談しながら、何やら一生懸命にタブレット端末を操作していました情報処理・パソコン

再来週の木曜に、1・2年生は3年生の発表を見ることになっています会議・研修

ぜひ楽しみにしておいてくださいピース

3年生には、学年末考査で大変でしょうが、ぜひ「ためになる発表」となることを期待していますよキラキラ

晴れ 本場の英語

1月18日は、3年生にとって最後のALTマシュー先生との授業でしたひと休み

いつもように、英語によるウォーミングアップから授業が始まりました急ぎ

この時間は最後の授業でもあり、同時に学年末考査直前の授業でもあります鉛筆

英語の考査では、英語によるスピーキングテストもあるので、その対策は必須です汗・焦る

丁寧に分かりやすく指導をしていますキラキラ

3年生も熱心にメモを取っていました了解

その後、ペアワークをしましたグループ

マシュー先生も各所をまわって助言をしていました星

マシュー先生のジョークも交えた丁寧な指導で、この日の課題はクリア出来たようでしたピース

We are thankful for Matthew !

重要 アクセス110万突破!

1月17日の夜遅くに、アクセス110万を突破しましたキラキラ

これも、日頃から泉分校のホームページに遊びに来ていただく皆さまのおかげですハートありがとうございます。

しばらく寒い日が続くそうですが、どうか健康に気をつけてお過ごしください晴れ

なお次の120万アクセスの到達は、過去のペースからすると、4~7月頃の見込みですひらめき

120万アクセスとまぶしい緑の季節を、今から楽しみにしたいと思います昼

お知らせ 大舞台に挑戦!九州総文(弁論)に参加しました!

昨年12月9日に、佐賀県で行われた第6回全九州高等学校総合文化祭に

1年生の森田君が熊本県代表として参加してきました!

各県を代表する弁士が集合する九州大会。全国大会に引けをとらないレベルの高い大会です重要

ほとんどの生徒が2年生・3年生の中で、1年生の森田君も7分間、堂々と発表了解

途中詰まる場面もありましたが、どうにか立て直せましたピース

これまでに経験のない、張り詰めた緊張感汗・焦る汗・焦る

圧倒されながらも、たくさんの刺激を受けたようでしたキラキラ

結果は奨励賞でしたが、来年7月から全国総文(鹿児島)に

思いをつなげる機会となりました音楽今後も応援をよろしくお願いします!!

ピース すくすく育つ

今日の1年生の「農業と環境」は、肥料について学びましたイベント

農業の授業は、実習ばかりと思われる方もいらっしゃるでしょうが、座学もちゃんとあります本

今日の授業では、肥料の必須元素であるN・P・K(窒素・リン・カリウム)から、微量元素、土壌の団粒構造、元肥まで扱っていましたひらめき

2年生以降で学ぶ理科の「生物基礎」においても、同じような分野を学びます。しかし、農業科の授業らしく、より実用的な内容でした遠足

授業を聞いていると、植物の生育のためにいかに肥料が大切かがよく分かりました動物

また1年生が、教科書等に直接記載がないことでも、自然とメモを取るなどの行動が当たり前に出来ていました鉛筆

もともと出来ていた分校生もいますが、出来るようになった分校生もいますピース

年度末が近付き、1年間の成長を感じますね花丸