分校生活

泉分校生の生活

朝 いよいよ秋も終わりに

二十四節気によると、今は、もうすぐ「小雪」から「大雪」に移り変わる頃です雪

しかし、いくら山あいの泉分校とは言えども、さすがに雪はまだ降っていません汗・焦る

秋の最終盤・冬の到来間近といった感じです動物

グラウンドの紅葉は、散ってしまったものも多いのですが、色づきが遅めのものが、いよいよ終盤になってきました星

また来年も、きれいな紅葉を見るのが楽しみになってきますねピース

注意 燃えさかる火炎を消すのだっ!

泉分校では、定期考査が終わると、地震・水害・台風・火災などに対する防災教育を行っています了解

今回は防火避難訓練を行いました急ぎ

期末考査も終わり、ゆるりとした時間を過ごしていましたが、非常ベルと放送でどんどん避難をしました汗・焦る

全員がグラウンドに集合しました。あっという間ですピース

そして、株式会社ホリタシステムの古川様に、消火器の使い方を教えていただきましたグループ

早速、実践です。1・2年生の代表者が炎に見立てたパイロンに、水消火器で放水しました小雨

どうしても炎に向けて消火したくなりますが、炎の根元を狙いましょう、と助言をいただきましたひらめき

そして、お待ちかねの本物の炎を消す実践です。

グラウンドの鉄板に油が注がれていきます。緊張感が漂います注意

そして点火!

3年生の松本くんが、本物の消火器で炎を消します・・・・が、中身の粉で状況が見えません雷

しかし、粉がなくなった時には、炎はすっかり消えていました。これには思わず拍手!キラキラ

最後に、梶原教頭が講評をしました会議・研修

このような機会に使い方を学んでおくことが、いざ本番のときに慌てることも減ると思いますハート

古川様におかれましては、寒い中で丁寧に分かりやすく指導して頂き、ありがとうございました。

汗・焦る テストは明日が最終日!

期末考査が3日終わりました3ツ星

放課後に教室に行ってみると、今日も勉強に励む様子が見られましたピース

学生ホールに行くと、そこでも勉強をしていました了解

何と、床に教材を広げ、それをみんなで覗き込みながら、互いに教えたり意見を出したりしながら勉強をしていました王冠

以前からの「授業を黙って聞く・問題を黙って解く」のスタイルに加えて、「意見を出したり学び合ったりする」スタイルも、分校生にとって自然なものになってきているのかもしれませんねグループ

いずれにせよ、明日が最終日ですひらめき

今から出来ることを頑張りましょう星

急ぎ いざ、期末考査っ!

今日から2学期の期末考査が始まりました試験

試験中なので当たり前ですが、みんな実に真剣でした了解

また、学年によっては、自習の時間もありました鉛筆

「今からでも出来ることがある!」とばかりに、頑張って勉強していました花丸

期末考査はあと3日です3ツ星

今後、天気の回復と共に、だんだんと気温が下がるそうです雪

体調に気をつけながら、満足できる結果になるように頑張りましょう星

キラキラ 泉分校にレッドカーペット現る!

泉分校の校庭に、鮮やかなレッドカーペット(とイエローカーペット)が出現しましたピース

先日、モミジイチョウの紅葉の様子をお知らせしましたが、葉が落ちてしまっても楽しめます音楽

何だか、鮮やか落葉の絨毯の上を、セレブリティーに颯爽と歩きたくなりますね視聴覚

豊かな自然の色に、試験勉強で疲れた心身が癒やされますね了解

汗・焦る 近付く期末考査

来週の火曜日から期末考査が始まります雷

放課後の教室に行ってみると、自主的に勉強を頑張っている分校生の姿がありました花丸

クラスメイトの「放課後に頑張っている姿」が、互いのモチベーションアップにつながっていると思いますキラキラ

自分が満足できる結果を出せるように、頑張りましょうひらめき

キラキラ この時期になりました

今年も、泉分校恒例の「机磨き」をする時期になりましたキラキラ

泉分校では、卒業した先輩から受け継いだ机を3年間使っています3ツ星

3年間使った自分の机は、卒業前にきれいにして次の1年生に使ってもらいます了解

23期生である3年生は、入学前に卒業した20期生から机を受け継ぎ、その机を卒業後に入学する26期生に引き継ぐことになります王冠

この日は、1回目の机磨き実習ということで、表面に塗られたニスをヤスリで落としていました急ぎ

受け継いできた机に3年間の自分の思いも込めて、これから頑張っていってくださいねひらめき

重要 真っ赤!

泉分校の通称「V字坂」の紅葉がピークを迎えましたキラキラ

この日は、午前中の前夜からの雨が上がり、午後は明るい日差しが差し込みました昼

様々な色の葉が日光で輝き、きれいですねピース

紅葉が散ってしまうと、いよいよ泉分校に冬がやって来る頃です雪

期末考査も近いですが、体調を崩さないようにお気を付けくださいハート

キラキラ 今年はどんなことをやるんだろう?

文化コミュニケーション事業は、1・2年生と3年生とを分けて実施しています動物

前回は1・2年生対象の時の様子をお知らせしましたが、今回は3年生の様子です3ツ星

3年生にとって、今の環境は入学以来慣れ親しんだ級友らと過ごせている状況ですハート

しかし、卒業後は、それぞれが違った新たな環境の中に飛び込んでいくことになります急ぎ

そこで、まず将来の不安をみんなに話してみましたお知らせ

話す中で、現在の自分の課題に気付かされた3年生もいました虫眼鏡

次に、これまでとは異なった新たな環境でも、自分を表現できるように、とグループで様々な場面を想定した劇を行ってみましたグループ

例えば、「宝くじで3億円当たったら?」・「10年後に再会したらどんな会話をするか?」などです車

個人やグループで考えて話すうちに、自分の考えがクリアになったり、他者との違いを感じたり、より伝わる方法は何かを感じたりする場面もたくさんあったようですひらめき

次回も積極的に取り組んで、成長につなげてくださいね星

ピース 楽しいコミュニケーション

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名に遠路はるばるお越し頂き、体験をとおして、コミュニケーションについて学びました飛行機

1年生ははじめてですが、2・3年生の中には柏木様たちとの学びを楽しみにしている分校生もたくさんいますニヒヒ

分校生の歓迎する気持ちを代弁するかのように、窓から見えるイチョウがきれいでした晴れ

「コミュニケーション」というと、言葉を用いたものがすぐに思いつきますが、今回は言葉を使わずに行う様々なコミュニケーションをやってみました音楽

やっている方も、見ている方も、みんなニコニコでしたハート

楽しみながら、同じテーマの表現をしても、表現が各グループで違っていて、「自分が意図したいこと」と「相手に伝わったこと」との差が生まれることや、より強く「自分の意図を表現すること」の大切さや難しさがよく分かりましたねひらめき

様々な活動をしながら、考えを揺さぶれながら、少しずつ学びを深めていったようでした星

次回の文化コミュニケーション事業は、12月に予定されています。楽しみですねピース