泉分校生の生活
一人ひとりが主役のグリーンフェスタ!~第一弾~
11月9日(土)、グリーンフェスタが実施されました
連日の寒さから一転、本日は非常に暖かく絶好のグリーンフェスタ日和でした
今年は70周年記念式典もあり、非常に短い準備期間の中で
それぞれが授業や放課後の時間を使って準備を進めてきました
午前中のバザーでは最初は接客に慣れない様子もありましたが、
後半には大きな声で呼び込みを行うことができていました
学生ホールでは、授業でつくった作品や委員会等の展示が行われ、
たくさんのご来場の皆様にご覧いただきました
次回、午後のステージ発表の様子をお届けいたします
創立70周年記念式典
熊本県立八代農業高等学校泉分校 創立70周年記念式典が本日挙行されました
秋晴れの下、熊本県議会や八代市をはじめ、数多くの来賓の方々にご参列いただき、盛大な式典を挙行することができました
昨日や本日朝には生徒たちで入念に準備を行い、お迎えする準備を整えました
記念式典では、全校生徒の倍以上にあたる80名以上の来賓の方々にご参列いただき、生徒たちも緊張した面持ちで参加していました
記念講演では、泉分校元教頭 尾方 徳一様から、「泉分校の歴史」につきましてご講演いただきました泉分校設立から今日に至るまで、様々な方々の支えがあって今があることを生徒たちは知り、これからの学校生活をより充実したものにしていきたいと改めて感じることができました
70周年記念式典に向けて、準備万端!!
明日の70周年記念式典に向けて、準備と予行練習が行われました
それぞれが自分の担当箇所を一生懸命掃除し準備してくれたおかげで、
気持ちよく明日を迎えることができそうです
また、明後日のグリーンフェスタに向けての準備も着々と進んでいました
放課後には写真部が展示する写真を印刷していました
ぜひ私たちの作品を見に来てくださいね
みなさまのご来場をお待ちしています
グリーンフェスタのリハーサル
11月8日(金)は70周年記念式典が控えているため、
本日グリーンフェスタのリハーサルが行われました
各クラス、団体の様子をお伝えします
詳しい内容は、当日のお楽しみに
グリーンフェスタに向けて
来週の11月9日(土)はいよいよグリーンフェスタです
本日より放課後の時間に、グリーンフェスタに向けた各クラスの準備が行われます
それぞれ、ステージで発表する劇や歌、ダンスの練習をしていました
隙間時間をうまく活用して、各クラス完成度を高めていきましょう
当日の発表が楽しみです
第2回 体験入学
10月26日(土)に第2回体験入学が行われました
今回は国語や社会、英語、数学といった実際の授業だけでなく、火種づくりや火打ち石の扱いといった自然体験型の授業にも参加していただきました
中学3年生の皆さんにとって、自分で進路を決めるということは初めての経験で、悩みや不安も大きいかと思います。将来の自分の姿を思い描きながら、悔いのない進路選択ができるよう応援しています
授業の様子をちょこっと
本日の3限目、3年生教室では「生物基礎」の授業が行われていました
5人横並びになって、先生の説明を一生懸命聞いていました
DNAの構造…難しそうです
調理室では2年生のライフコースがグリーンフェスタに向けてバザーの練習を行っていました
実際に作ってみることでうまくいかない部分も出てきたようで、
本番に向けて試行錯誤を繰り返していました
どんな出来栄えになるのか、当日が楽しみです
ダメ、絶対!
本日の6限目LHRの時間に「薬物乱用防止教室」を実施しました
学校薬剤師の宮崎先生にたばこの危険性について御講話いただきました
それぞれ大切だと思ったポイントをメモしながら、しっかり聞くことができていました
質疑応答では生徒から質問も飛び出しました
幸福感を高めるためには①睡眠②栄養③運動が大切と教えていただきました
寒くなってきましたが生活リズムをしっかり整えて、今週もあと1日頑張りましょう
やつしろオシゴト探検フェア2024(2年)
21日(月)午後、トヨオカ地建アリーナで開催されたやつしろオシゴト探検フェアに2年生が参加しました
八代市内や熊本県内の各企業様からの説明に熱心に耳を傾ける姿が見られました
来年1月のインターンシップや将来の進路に向けて、良い経験になりましたかインターンシップの希望先決定が10月末となります
見たこと・聞いたこと・学んだことを明日の糧にしましょう
2学期中間考査3日目・防災訓練
中間考査も最終日となりました
テストの出来はいかがだったでしょうかしっかりできた教科もあれば、そうでない教科もあったのではないかと思います
まずは日頃の授業を大事にして、テストの臨み方やスケジュールの立て方など身に着けましょう
3限目には防災訓練(地震)が行われましたまずは落下物や転倒物から身を守る行動をとり、安全な場所に避難しました
災害はいつ起こるか予測できず、また毎年のようにどこかで発生しています
自分の身を守り、落ち着いた行動がとれるようこの訓練を大切にしましょう