分校生活

泉分校生の生活

昼 3年生 チェーンソーアート講習

3・4限目に林産物実習の授業において、3年生チェーンソーアート講習が行われましたキラキラ

最初は1本の丸太が何種類ものチェーンソーで削られていって・・・

来年の干支にちなんだ立派な蛇が出来上がりました急ぎ間近で見ると少し怖いとさえ感じてしまいます動物

その後は3年生も実際に挑戦させていただきましたお知らせ思っている以上に難しかったようで、試行錯誤していましたOK

本日はチェーンソーカービングクラブから田中様に講師としてお越しいただき、ありがとうございました。

グループ 文化コミュニケーション事業②

先月の11月に引き続き、文化コミュニケーション事業の2回目が行われました2ツ星

午前中は1・2年生合同で行いましたOK導入があった後、5人程度のグループになり、5秒で〇〇(野球やサッカー、怒っている様子など)を作ることや、自分が先生でこんな相談をされたらどう返すかなど、意見を出し合って試行錯誤しながら頑張っていました晴れ

自分が思うイメージと他者が思うイメージの違いをどう受け止めて共有するかや、大人の視点に立って考えるとどう見えるかなど、生徒にとっては大きな学びとなっていました了解

午後は3年生が、椅子に座っている人を立たせるにはどうするか、チームで話し合いながら頑張って演技に励んでいました花丸相手を動かすにはどうすればよいかや、どんな状況を作って、どんな役を行えばよいかなど何度も作戦会議を開きながら苦戦している様子がうかがえましたキラキラ

本日は演劇百貨店代表理事柏木様をはじめ、熊本演劇協会の皆様ありがとうございました。再来週の第3回目もよろしくお願いいたします。

朝 12月に突入!

早いもので、2024年も残すところあと1ヵ月となりました急ぎ

寒い日が続いていた泉町ですが、今日はぽかぽか陽気晴れ

校内の紅葉は、見頃を迎えています了解

生徒たちの様子はというと、2学期期末考査も終わり、返却される解答に一喜一憂する姿がありました鉛筆

また、2年生のライフコースでは、次の検定に向けて練習を行っていました家庭科・調理

あっという間に過ぎ去る”師走”、一日一日を大切に過ごしていきましょうハート

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡 2学期期末考査 4日目(最終日)

2学期期末考査も最終日となる4日目を迎えました理科・実験

朝から雨模様のなか、頑張っている様子がうかがえました了解

考査後には防災訓練(火災)が行われ、避難の仕方や火災予防、消火器の使用法について学びました急ぎ

一気に寒さが増し、暖房器具を使用し始める時期かと思いますOK火の取り扱いには十分ご注意を注意

 

 

 

 

 

 

 

試験 2学期期末考査 3日目

2学期期末考査3日目を迎えました3ツ星

今週は雨が続き、昼になってもなかなか気温が上がらない日が続きます雨

今日の考査では1年生が農業と情報のテストにおいて、パソコンに向かって真剣に取り組む様子がうかがえました花丸テストといえば紙と鉛筆・・・だけではなく、時代とともにかわっていくことを実感します情報処理・パソコン

学校 2学期期末考査 2日目

2学期期末考査2日目となりましたピース

昨日夕方はバスの時間まで教室で勉強する姿が見られました鉛筆また、放課後には各教科の係生徒が提出物を集めて持ってくる様子もあり、1学期に比べると提出率が高くなっているようでした星

鉛筆 2学期期末考査 1日目

3年生の進路活動や2年生修学旅行、1年生キャンプ実習、体育祭、グリーンフェスタと大きな学校行事が過ぎ、気づけば2学期期末考査を迎えましたイベント

以前よりも自分の成績や進路が見えてきたことで、中間考査の時よりも多少の危機感を持ちながら試験直前の学習や試験本番に臨む様子がうかがえましたまる

期末考査は金曜日まで4日間あり、最終日には防災訓練(火災)も予定されています!人事を尽くして天命を待つ、最後の最後まで粘り強く取り組みましょうお知らせ

朝 ゆず収穫体験

11月23・24日(土・日)に、1~3年生の希望者でゆず収穫を行いました晴れ

初めて体験するという生徒もいる中、手にとげが刺さりながらもコンテナいっぱいに収穫する姿がありました花丸

地域の特産品を身近で感じる良い1日だったかと思います星

ご協力いただきました梅川農園の担当者様ならびに地域の方々、本日はありがとうございました。

急ぎ 走る、走る、分校生

今年も持久走の季節がやってきました急ぎ

今日がロード走の第1回目キラキラ

急に寒くなった泉町ですが、日光がぽかぽかと暖かい中、絶好の持久走日和となりました晴れ

しっかりと準備運動をして、スタートです音楽

 

 

 

 

走るのが得意な生徒も、苦手な生徒も、全員が見事完走しました花丸

それぞれ自己記録更新を目指して、頑張っていきましょう星

家庭科・調理 今年のメニューはヤマメ尽くし!

今年も五家荘から高尾様をお招きし、郷土料理講習会を実施していただきましたキラキラ

今年のメニューは「ヤマメ丼」「山菜天ぷら」「ヤマメ南蛮」「きのこ汁」です音楽

さっそくそれぞれの担当に分かれて調理スタート急ぎ

 

山菜の天ぷらではむかごやさんしょうの葉、なめこ、そして柿も揚げていきます了解

 

 

使用するヤマメは小ぶりのものは丸ごと、大きめのものは3枚におろして揚げていきます了解

慣れた手つきで、きれいに3枚におろしていましたキラキラさすがです!

 

なめこ汁にはたっぷりのネギをいれ、味噌で味を調整していきます花丸

 

 

わからない工程は、高尾様に教わりながら無事に4品が完成しました花丸

(ヤマメの頭や骨からとったダシもいただきましたキラキラ

  

 

楽しく会話しながら、おいしくいただくことができましたハート

今日使用した山菜は、高尾様が山で採ってきたものもありました。

地域の恵みに感謝しながら、これからも郷土料理や生活文化を

しっかりと次の代に受け継いでいきたいですね花丸