泉分校生の生活
English with Jonathan先生
2年生の英語の授業では、アメリカの学校生活について、ALTのジョナサン先生から授業いただきました
もうそろそろで今年度も終わり、4月からは新しいスタート・・・というのが自分たちにとっての当たり前に思っていますが、海外では異なったりと文化の違いは聞いていて面白いですね授業では、気になることについてどんどん質問があり、違いを楽しむ様子がうかがえました
新たなスタート
卒業式が終わり、1・2学年新体制での学校生活がスタートしました
1年生体育の授業ではバスケットボールを行い、生徒たちが自ら練習メニューを立てて実践し、工夫や改善についてチームで共有を行いました
終業式までの登校日数は、今日を入れてあと12日もうすぐ両手で数えられるほどです
1か月後には新たな学年でのスタートになります
歌手で俳優の美輪明宏さんの言葉に、「清き川に清き水流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心の川を磨くことです。」とありますどのような環境で生活できるかは、自分たちの心がけや行動にかかっています
入学してくる新1年生にとっても、自分たちにとっても良い環境を
令和6年度 熊本県立八代農業高等学校泉分校 卒業証書授与式
本日、3月1日、令和6年度熊本県立八代農業高等学校泉分校卒業証書授与式が挙行されました
25期生が卒業証書を授与され、この学校を巣立つことになりました
6人がきょうだいのように明るく親しげで、休み時間には笑い声が絶えず、学校行事では誰よりも素早く動くなど後輩たちにとってはお手本のような3年生でした
3年間の高校生活はいかがでしたか山あり谷ありで、それぞれの場面で協力しながら手を取り合い、乗り越えてきました
この経験は何ごとにも代えがたいものだと思います
4月から始まる次のステージが楽しみです
1・2年生徒は3月3日(月)~7日(金)通常通り登校(6時間授業)です。
卒業式予行・予餞会
卒業証書授与式を明日に控え、今日は設営や予行・予餞会を行いました
1・2年生の数少ない中でシート敷きや机運び、椅子並べと自分の役割をしっかりと果たしてくれました
予餞会では、卒業する3年生への餞(はなむけ)として各学年で出し物を行いました
午後は卒業式の予行を行いました1人1人が卒業証書を受け取る卒業式、分校だからこそできるものです
明日の卒業式、名残惜しい気持ちが高まりますが、最高の笑顔で旅立ってほしいです
【卒業式日程】(1~3学年生徒は全員通常登校)
12:10~ 保護者受付開始
12:30 表彰式
13:10 同窓会入会式
14:00 卒業式
15:30 最後のホームルーム
鳥獣害対策の取り組み ”くくり罠の設置”
本日1・2時間目は、3年生と2年生グリーンコースを対象に、鳥獣害対策の研修が実施されました
先日は第4回ジビエ甲子園が開催され、泉分校からも出店するなど、鳥獣害対策は県全体での課題となっています対策の1つであるくくり罠の構造を学ぶことで現場での事故防止や、自作することで費用を抑えるメリットがあり、本日は猟友会氷川支部長より中村義雄様を講師としてお招きして研修いただきました
罠の作成にはコツが必要であるものの、30分程度で完成し、捕獲する力は見ているだけで痛そうに感じるほど強いものでした設置についても、鹿に気づかれないような場所選びや、落ち葉や竹を用いたカモフラージュなどとても勉強になりました
中村様には貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
続 分校同盟に向けて
1年生のみどりの時間(総合的な探究の時間)では、3月に行われる分校同盟に向けて準備を行いました
この1年間で学んだことや成長できた自分について振り返り、タブレット端末を活用してプレゼンのまとめを行いました1学期では人前に立って話すことに大きな抵抗を感じていた生徒も、今はすんなりできるようになるなど、この1年間での成長は大きいものだと感じます
人吉高校五木分校や天草高校倉岳校の皆さんと再び関わる日が楽しみですね
ストレスマネジメント
3年生の授業では、ストレスマネジメント教育授業が実施されました
高校に通っている間は常に近くに同級生がいて、楽しい話も悩みも打ち明ける環境が自然とできていましたが、社会人になると周りは異なる年代の方々・・・と大きく変化します
その中で前向きに、心身ともに健康で過ごすためにどうすればよいか、スクールカウンセラーの先生から授業をしていただきましたどういう相手に、どのように相談すれば良いのか、ロールプレイも交えて生徒は前向きに取り組んでいました
3年生久々の登校
今日は3年生登校日で、ピザやカレー作り、卒業に向けた最後の仕上げを行いました
来週の土曜日が卒業式と、気づけばあっという間です
久しぶりに登校した3年生たちは、家庭学習期間中の出来事や自動車学校の話、これからに向けた話題など話が尽きない様子でしたピザも美味しく出来上がったようで何よりです
人権教育LHR
今日のLHR(ロングホームルーム)の時間では、人権教育を行いました。
1年生が部落差別(同和)問題、2年生が北朝鮮拉致問題について理解を深めました。
3年生は先日LGBTQについて学習を行い、これから社会に出た時に様々な方々と関わる上での意識や心構えについて学びました。
拉致問題が発生したのは1970年代から1980年代にかけてであり、金正日前総書記が組織的な拉致の事実を認めたのが2002年と、比較的最近の出来事のように思いますが、今の高校生にとっては産まれる前の出来事です。出来事についてはほとんどの生徒が知っていましたが、その経緯や被害者・周囲の方々の気持ちについて学ぶ機会の有無はそれぞれ異なり、授業後の感想には被害者の方々を思う気持ちが多く綴られていました。
2025年 50日目
2025年が始まり、今日が50日目となります
10刻みの年や日にちは節目としてよく使われますが、50や100はどこか特別な感じが増します
2年生のフードデザインの授業では、ミートソースパスタとコーンポタージュを作っていました最近はスーパーに行けばレトルト食や冷凍食が何種類も陳列され、便利になっていますが、自分で作ってみるとどこか特別な感じがしてより美味しく感じられますね