分校生活

泉分校生の生活

3ツ星 やま部 ヤマメを釣る

放課後にやま部のメンバーで渓流釣りにチャレンジしましたキラキラ

前回は1年生メンバーにとっては最初の経験で四苦八苦・・・という感じでしたが、

今回のチャレンジではヤマメ2匹含む計3匹が釣れ、渓流釣りに慣れた3年生も大興奮でした花丸

 

 

グループ 学校農業クラブ校内意見発表

本日、泉分校では学校農業クラブ意見発表がありましたお知らせ

各学年から代表が選ばれ、全校生徒の前で発表をしました花丸

1年生の初々しい発表と、経験を積んできた2年生と3年生の発表グループ

それぞれがとても素晴らしい発表でしたピース

発表を聞く、生徒達の姿勢も素晴らしかったですね音楽

この中から代表が選ばれ、次は県大会の発表になりますキラキラ

泉分校生の活躍にも期待です!

鉛筆 中間考査に向けて・・・

朝、1年生の教室を覗いてみると、歴史の授業があっていました鉛筆

実習などの諸活動以外にも、もちろん座学があります会議・研修

1年生も少し馴れてきたでしょうか?

今日の内容は、貿易についてでした飛行機

教科書とにらめっこしながら、一生懸命考えている姿が印象的でしたハート

5月の連休が明けると、やがて中間考査ですキラキラ

少しずつ、少しずつ、準備をしていきましょう晴れ

了解 みどりの時間、スタート!!

「みどりの時間」(総合的な探究の時間)は、1年生の授業で進路指導を含めた授業ですキラキラ

1学期は「自分を知る」ことを目的とした授業を行っています星

今日は3人グループ(+先生1人)に分かれて、それぞれの共通点/相違点を話し合いました音楽

まずは、「自分」がどのようなことが好きなのか。どのような目標を持ちたいのか。

じっくり考えていきますひらめき

了解 部活動デビューの日!

4月は始まりの季節。最近、1年生が初めて取り組んでいることを中心にお伝えしていますが、

先週、部活動編成が行われ、1年生は今日が部活動デビューでしたキラキラ

先輩達の優しい声かけで、高校での初めての部活動を楽しんでいるようでしたハート

これまでも、部活動を通して泉分校での高校生活を充実させている先輩達がいました晴れ

部活動を通して、たくさん成長していきたいですね!

 

体育・スポーツ 今日は初めての体育でした

昨日は初めてのマウンテンバイク実習をお伝えしましたが、

今日は初めての体育の授業がありました!!

体育館シューズ、グラウンドシューズ、整列の仕方などグループ

「きっちり」と動けるように一人ひとりが意識して活動を行いましたお知らせ

その後、準備体操や腹筋・腕立てを行いました記念日

しっかり身体を動かして、体育を学んでいきましょう会議・研修

晴れ 1年生。初めてのマウンテンバイク

季節を間違えるような暑さの中、1年生がマウンテンバイクデビューしましたキラキラ

泉分校の特色ある学びの1つでもあるマウンテンバイクイベント

ヘルメットのかぶり方や、マウンテンバイクに乗るときの諸注意など・・・晴れ

日頃乗る自転車とはひと味違うマウンテンバイク了解

1年生も元気よく、校庭を走り回っていました花丸

これから様々な場面で活用することになるマウンテンバイクハート

泉分校の伝統として1年生もしっかり乗りこなしていきたいですね音楽

 

 

会議・研修 農業クラブ総会・リーダー研修に行ってきます!

19日・20日の2日間、あしきた青少年の家で行われる

農業クラブ・リーダー研修会に参加するために、3年生3名が学校を出発しました車

今年の10月には熊本で農業クラブの全国大会も開催されます重要

リーダーとして全国大会を引っ張っていけるように、

他校のクラブ員との交流や活動を通して、様々な力を身に付けてほしいと思います。

たくさんの学びある、有意義な2日間になるといいですねグループ星

昼 泉分校の大自然を探検しよう!

1年生が「森で学ぶ」の授業で、泉分校の大自然を満喫しました了解

あたりを大自然に囲まれている泉分校昼

教室の窓からは、隣の山の木々が見えます晴れ

裏手には川が流れ、せせらぎが教室まで届きますキラキラ

近くには、圃場や実習林もありますイベント

 

1年生が、真新しい実習服に袖を通し、周囲を探検しました遠足

これからどのような学びが待ち受けているのでしょうかピース

大自然を感じながら、毎日を過ごしていきましょう興奮・ヤッター!

お知らせ シェイクアウト訓練を実施しました!

平成28年度熊本地震から7年。

当時の教訓から、防災意識を高めるためにシェイクアウト訓練を実施しました。

終礼後に全校で安全確保行動を行いました。

訓練だからと、適当にするのではなく、訓練から一生懸命にお知らせ

地震だけでなく、豪雨による災害など日頃から意識を高めて行動をしていきたいですね了解

星 泉分校には色々な部活動があるよ!!

今日は6時間目に部活動紹介がありましたハート

毎年、生徒会や2年生・3年生の先輩達が中心となって説明をしますグループ

入学したときは、話を聞く側だった先輩達も、

自分の所属する部活動について一生懸命に説明をする姿にとても成長を感じました花丸

 

 

部活動で、いきいきと輝く泉分校生達キラキラ

1年生もしっかり先輩の後姿を追いかけていきましょうキラキラ

キラキラ 新入生オリエンテーションがありました!

おとといの入学式から、2日キラキラ

新入生はオリエンテーション。毎日、大忙しです汗・焦る

各校務分掌からの話、校内探検、クラスの係役員決め、制服の穴開け、

タブレットの説明、進路希望調査、校舎付近の探検・・・花丸

ぎっしり内容が目白押しでした!

最後は掃除まで。先輩達と一緒に掃除する姿がほほえましかったですグループ

まだまだ新学期は始まったばかり。明日はいよいよ授業開始ですハート

学校 日常生活がスタートしました!

昨日の入学式を終えて、今日は通常授業がスタートしました!

とはいえ、1年生と2年生は実力テストからのスタート!

終日をかけて行われたテストにへろへろになりながらも汗・焦る

休み時間や昼休みには楽しげに過ごす姿も見られました花丸

1年生は明日はオリエンテーション花丸2・3年生は通常授業ですキラキラ

少しずつ、少しずつ、泉分校での生活に慣れていきましょうイベント

  

お祝い 入学おめでとう!26期生!

4月11日(火)。26期生の入学式が行われましたキラキラ

3年ぶりとなる、完全な形での入学式お祝い

   

在校生たちも、しっかりと準備を進める様子が見られました昼今年度の新入生(26期生)は22名!

一人ひとりが緊張しながらも、一生懸命に振る舞う姿が印象的でした花丸 

入学式後、1年生は初めてのLHRですイベント

担任の先生からは、これからの学校生活についての思いが語られましたハート

しばらくは緊張の日々が続くでしょうが、少しずつ分校生らしくなっていきたいですねグループ

明日からは、学校が始まります!まずは今日、ゆっくり過ごして、明日に向けて準備しましょうお知らせ

キラキラ ようこそ!新しい先生たち!

4月10日は、新年度がスタートする日です!

久々の登校に、新2年生も新3年生もワクワクとドキドキ急ぎ

始業式もあったのですが、今日はもうひとつのハート大切なイベントハートがありました

新任式です。昨年度、4名の先生方を見送って、新たに4名の先生方をお迎えしました晴れ

校長先生からご紹介をいただいたあとで、お一人ずつ自己紹介ハート

大自然に囲まれた泉分校での生活を、どの先生も楽しみにしていらっしゃいました昼

生徒会長の寺川くんの挨拶では、泉分校らしいあたたかい歓迎の言葉がありました音楽

新しい先生方、泉分校の良さをいっぱい体感してくださいねキラキラ

さてさて!明日はいよいよ入学式ですお祝い

 

 

音楽 太鼓作成実習(鳥獣害対策)をしました!

地域探求同好会の生徒が太鼓を作成する実習をおこないました!

講師は、久連子古代踊り保存会会長 寺川様 です了解

2グループに分かれて、それぞれ作業しましたキラキラ

スギの木を加工し、胴を作製します。なかなか力加減が難しい作業のようでした花丸

並行してシカ皮の毛抜きです。塩水につけ込んで毛を抜けやすくしています晴れ

毛抜きが終わったら、型枠への仮はりを行うそうです!

 

 

ひとつひとつの作業工程に、伝統の技を感じました。素晴らしいですねキラキラ

製作はまだまだ続きます!完成が楽しみですキラキラ

グループ 先生達も、みんなでごはん!

6日(木)今日は、職員で昼食会をしました!!

新型コロナでなかなか開催できていなかった職員の恒例行事ですキラキラ

外では雨が少しぱらつく中でしたが、

学生ホールから見える八重桜を背景に和やかな時間を過ごしました昼

新年度に向けて、先生達も一致団結していますキラキラキラキラ

 

 

 

グループ 新しいスタートに向けて!

5日(木)、新入生にむけた物品購入が泉分校で行われました音楽

いよいよ新しいスタートに向けた準備が始まりましたねハート

緊張している表情、ワクワクしている表情、色々な表情がありました花丸

泉分校では皆さんの入学を心からお待ちしていますお祝い

素敵な高校生活のスタートさせましょうハート

 

 

 

朝 新年度もよろしくお願いします!

新年度がスタートしましたキラキラ

校舎裏の八重桜が見事に花を咲かせていましたハート

今年はどんな出会いや、学びがあるでしょうか音楽

いろいろな不安もあるでしょうが、

今年度も泉分校らしく楽しく学びを深めていきましょうグループ

ホームページでも、引き続き分校生活をお伝えしていきます!

【今後の予定】

 4/5(水)新入生物品渡し

 4/10(月)始業式・新任式(2年・3年)

 4/11(火)入学式(全学年)

 

ピース 移り変わる春

今日は3月31日。

2022年度最後の日で、年度が移り変わる「節目」ですね雨

泉分校周辺では、木々の新芽が出てきたり、花の盛りがアブラナやソメイヨシノから、チューリップやシャクナゲ、シャガへと移り変わったりして、同じ春でも季節が移り変わっていますハート

さて、年度が変わった2023年度の泉分校にも、多少の変化はあるかもしれません動物

しかし、相変わらず1人1人が輝く学校であることは変わらないことでしょうひらめき

大自然の中で、みんなのニコニコ笑顔があふれる泉分校を、4月以降もよろしくお願いします星

ハート 気持ちは 伝わる

全体での転退任式を終えると、教室などに職員を招きました王冠

学級や部活動で集まって、ちょっとしたお別れをし、転任者からお礼や励ましの言葉を受けていました星

心温まるメッセージつきの色紙を学級で準備していたり、中には手作りのプレゼントを用意している分校生もいました記念日

分校生のやさしい気持ちは、分校に勤める職員みんなに、しっかり伝わっていますよハート

ぜひ、この日のようなやさしい気持ちで、新年度を迎えてくださいねピース

なお、転任者がお昼のお弁当を食べられるのも、ごくわずかになりました。あと数回で何を食べるか迷いますね汗・焦る

ハート 別れじゃなくて 出会いの予感

去る3月1日、12名の3年生が立派に卒業していきましたお祝い

そして今度は、4人の職員が泉分校を去ることになりました急ぎ

そこで3月28日は、4人の職員を送るための転退任式を開きました学校

まず、橋口校長が転退任者1人1人について、これまでのエピソードや性格などをユーモアを交えて紹介をしていきましたひらめき

そして、転退任者が1人ずつ挨拶をしましたひと休み

涙はありませんが、それぞれの立場や、それぞれの個性が強くにじみ出た最後の言葉でした星

職員の挨拶が終わると、生徒会長の寺川くんが代表して別れの挨拶をし、花束が贈呈され、校歌でお別れですキラキラ

4人の職員とはこれでお別れです小雨

さぁ、別れの3月はもうすぐ終わりますバス

4月は、残った1・2年生と職員で、気分を新たにして、新たな職員や不安と希望に満ちた新入生を気持ちよく迎えましょう晴れ

たくさんの新しい出会いが待つ4月が、今から楽しみですねハート

学校 2022年度修了式

3月24日に、修了式を行いました学校

まず、表彰式を行いました王冠

全国がんばる林業高校生表彰で「優良賞」を受賞した地域探究同好会や、1年間皆勤だった「精勤賞」の6人を表彰しましたキラキラ

表彰の後は、橋口校長による訓話です会議・研修

1年間の振り返りに加え、林業が専門の橋口校長は、サクラに関することを話しました❀

知識を少し習得するだけで「いつものサクラ」が、また違ったように見えますねひらめき

最後に、校歌を流して各部からの連絡を経て、修了式を終えましたひと休み

終始、分校生は様々な話しを自分のこととして一生懸命に考え、耳を傾けていました星

謙虚に自分のこの1年間を振返ることは、きっとより良い次年度につながることでしょうピース

♪ ウキウキ春爛漫

今日は先週までの雨がすっかり上がって、清々しい青空になりました晴れ

泉分校の花々もきれいに咲いています✿❀✿❀

ソメイヨシノ、シャクナゲ、チューリップ、ムスカリ、タンポポ・・・・。

こういう状態を「咲き誇っている」と言うのでしょうねピース

白、ピンク、黄、青、オレンジ、赤美術・図工

たくさんの色鮮やかな花々に包まれているかのようで、気分が高まりますね花丸

なお、少し開花が早かったグラウンド南側のソメイヨシノは、ピークを過ぎてしまったようです汗・焦る

地面にサクラの花びらがビッシリ!

季節の移ろいを感じる、ステキな季節ですハート

キラキラ 一人ひとりが社会を支える

3月23日は、今年度最後の授業日でした学校

そして最後の6時間目は、1・2年生合同で主権者教育を実施しました会議・研修

昨年度は八代市選挙管理委員会の皆さまをお招きして、模擬投票を行いましたEメール

そして今回は、そもそも「なぜ投票に行くべきなのか」について、みんなで考えましたひらめき

過去の選挙公報を見たり、どのような政策を実現すべきかをグループ間で議論しましたグループ

意外と白熱した意見のやりとりが行われました了解

結局、若者が投票に行くことが、若者にとって大事だということでしたね王冠

1・2年生の中で、今春の統一地方選挙で投票できる生徒はいませんが、今回思ったことを忘れずに、選挙の際には「社会を支える一人」になってください星

ピース 気分爽快

このところの雨が、今日は止んで、すっきりとしたきれいな青空が広がりました晴れ

今日、熊本地方のソメイヨシノ開花宣言が出されましたが、泉分校のソメイヨシノはほぼ満開ですキラキラ

もう、すっかり春ですねハート

ムスカリも見頃です。チューリップは来週には見頃でしょう星

鮮やかな色、心地よい風、豊かな自然昼

泉分校にとって、気持ちの良い季節が始まりました王冠

❀ 一気に開花へ ❀

泉分校のソメイヨシノが開花しましたピース

・・・・と言っても、15日(水)の段階では、ちょっとだけ開き気味の花が1つだけ(写真2枚目)あっただけでしたので、急ピッチで咲いたようでした汗・焦る

15日はこんな感じでしたが・・・・、

これが、18日(土)になると・・・・、

一気に咲き始めていました星

まだつぼみのものも多く、これからが見頃になりそうですねひらめき

なお、泉分校の春の代表選手・シャクナゲ(1枚目15日・2枚目18日)・・・・、

少し膨らんだかな?、という感じです。きれいに咲けば良いですね小雨

さぁ、花いっぱいの季節が、もうすぐそこでまでやって来ていますねハート

グループ 分校同士でつながろう!!

3月15日(水)に〈人吉高校 五木分校〉&〈天草高校 倉岳校〉で遠隔交流を行いました!

今回が3回目の実施で、今年度、最後の交流となりますキラキラ

「少人数の高校」いわゆる「小規模校」同士の交流を通して、絆や学びを深めていくことが目的です音楽

 

泉分校1年生は年間を通して取り組んだ「みどりの時間」(総合的な探究の時間)の成果発表をしましたピース

1年間を通して「自分がやりたいことをやる」をテーマに市役所や関係各所を実際に訪問し、

インターネットを検索するだけでは分からない【生の声】を聞いてきました会議・研修

 

プレゼンテーションの準備や原稿を含めて熱心に準備してきた1年生キラキラ

各校の交流では、一生懸命に手を挙げて質問する姿が印象的でした了解

人と人のつながりを通して、これからも学びを深めていきたいですねグループ

 

星 マウンテンバイクトライアル

3月8日に、2年生がマウンテンバイクトライアルを行いました王冠

プロの技を見られるので、分校生も楽しみにしていましたピース

マウンテンバイクに乗ったまま段差を「ひょいっ」とのぼったり降りたりする様子には、やはり驚かされますね汗・焦る

分校生も目を輝かせて見ていましたキラキラ

続いて、今度は分校生が挑戦しましたひらめき

今回の実習中はサドルに座らずにやろう、ということで、みんな頑張ってキープしていました了解

さすがに段差をのぼることはしませんが、一本橋を渡ったり、丸太を越えたり、倒れずにキープしたりして、楽しみながら実習に取り組むことができました音楽

最後は、みんなでパチリイベント

なかなか出来ない貴重で充実した実習ができましたねハート

✿ Blooming soon ✿

今日は、東京でソメイヨシノの開花が発表されましたねひらめき

では泉分校のソメイヨシノが今どんな状態なのか見に行ってみると・・・・、

注意深く観察しましたが、開花しているものは、まだ1つもありませんでした汗・焦る

しかし、花が見えている枝もありました。もうあと2~3日、といったところでしょうか急ぎ

なお、カワヅザクラ(最後の写真)は、葉がかなり増えました王冠

連日お伝えしているように、春が着実にやってきていますね昼

学校 同窓会役員の方々との会合

3月10日に、同窓会役員の方々と会合をしました星

同窓会役員の方々には、先日の卒業式の日に「同窓会入会式」でお世話になったばかりですね王冠

以前は、体育祭グリーンフェスタに参加していただいたり、入学や卒業をともに祝ってもらったりしていましたキラキラ

しかし、新型コロナウイルス感染症の流行以後、交流はほとんど途絶えてしまい、また職員の異動もありました小雨

そのため、今回は双方の「顔合わせ」がまず大きな目的となりましたグループ

野田同窓会会長や梶原教頭の挨拶で始まり、泉分校の職員も同窓会役員の方々も、自己紹介をしましたお知らせ

どの同窓会役員の方々も、泉分校のことをよく考え、発展を期待し、何より大好きでいらっしゃることがよく分かりましたハート

現役の分校生も職員も、ご期待に添えるように頑張ります晴れ

ピース 春の陽気に誘われて

今日も、日中はかなり暖かくなりました晴れ

通称V字坂のカワヅザクラはピークのようです花丸

ソメイヨシノはどうなっているか見てみると・・・・、まだまだのようでした汗・焦る

例年だと、あと1週間でぐらいで開花、3月末に満開です。今年はどうでしょうかね急ぎ

一昨日に続いて今日も、グラウンドではキセキレイが盛んに鳴いていましたひと休み

また、10月に1年生が定植したムスカリもいつの間にか咲いていました星

日々移ろい行く泉の自然環境は、楽しみすら感じますハート

せっかくなので、分校生もよく感じ取ってくださいねひらめき

音楽 音の春

今日はすっきりしない天気ですが、昨日は実に良い天気でした晴れ

気温もぐんぐん上昇しましたが、何より外から聞こえる鳥の声が随分と増え、「3つの春」のうちの1つである「音の春」を感じるようになりました♪

鳥の声に誘われてカメラを持って外に出ると、短時間のうちにキセキレイ、シジュウカラ、トビなど、小さい鳥から大きな鳥までを目にすることが出来ました星

小さな鳥たちは、複数で飛んでいることも多く、繁殖シーズンなのかもしれませんねハート

日差しや風もやわらかく、カワヅザクラやウメの開花も進んでいます。春が楽しみですねピース

晴れ ありがとう、先輩。

卒業式の前日、各部活動でお別れ会が開かれていました星

バドミントン部は、後輩から先輩に記念品が渡され、後輩・卒業生、そして顧問が挨拶をしましたピース

その頃、やま部でもお別れ会をしていました昼

後輩から卒業生へ「寄せ書き」と「名場面を集めた写真立」を贈られ、1人1人が挨拶をしていました了解

一生懸命に頑張る姿や、優しく接してくれたこと、相談に乗ってくれたことなど、卒業生との思い出が尽きないようでしたハート

喜ぶ・デレ みんなが笑顔

卒業式が終わり、最後のホームルームを迎えましたキラキラ

3年間の担任から改めて卒業証書が渡され、1人1人がみんなに話しをしました了解

周囲への感謝を伝える者、キャラ変してみる者、思い出を語る者、恥ずかしがる者・・・・。

最後の姿はそれぞれですが、みんな晴れ晴れとしていますね晴れ

その後、副担任が挨拶をし、担任から最後の話がありました会議・研修

それから担任が1人1人に対して言葉をかけました。3年間の思いがたっぷり詰まり、そして溢れていましたねハート

いよいよフィナーレですピース

担任を交えてパチリ王冠

保護者もご一緒にパチリ星

こうして、23期生は立派に卒業していってくれました花丸

23期生ありがとう!元気でまた会いましょう

お祝い 23期生の卒業式

いよいよ卒業式ですお祝い

3年間の思いを抱いて、1人1人が胸を張って堂々と入場してきました花丸

今回は、以前より随分と少数ながらも4年ぶりに来賓の方をお招きして、一緒に卒業をお祝いしていただくことが出来ました音楽

国歌を流した後は、メインイベントの卒業証書授与ですキラキラ

証書は1人1人が登壇して、橋口校長が全文を読み上げ、手渡しましたピース

全員が卒業証書を受け取ったら、橋口校長の式辞に続き、来賓の熊本県教育委員会の竹中様、熊本県議会議員の磯田様、後援会会長の松本様からご祝辞を頂きました晴れ

続いて在校生の代表として、生徒会長の寺川くんが送辞を述べましたひと休み

卒業生への素直な気持ちが良く表われた内容に、心打たれた卒業生や保護者もいたようです美術・図工

そして、卒業生代表の本吉くんが答辞をしました動物

これまで何度も本吉くんの代表としての言葉を聞いてきましたが、卒業生みんなの気持ちと、少しの自分の気持ちを含めた、圧巻の内容でした王冠

最後に校歌を流し、卒業式は閉式しましたグループ

式後の行事として、卒業生の保護者代表として再び松本様からご挨拶をいただきました記念日

いよいよ卒業生退場です急ぎ

退場の途中では、保護者に・職員に、卒業生を代表して岩崎くん・中村くん・中居くん・丸田くんの4人が挨拶をしましたにっこり

挨拶を終え、体育館から退場しました喜ぶ・デレ

入学式で、新型コロナウイルス感染症のために、先輩たちから迎えられることなく体育館に入ってきた23期生ですが、3年間泉分校で頑張り、この日、後輩たちからの拍手と温かい眼差しに見送られ、体育館をあとにすることが出来ましたハート

ハート 今日から晴れて同窓会の一員です。

3月1日の卒業式の日に、泉分校同窓会への入会式を行いました王冠

同窓会副会長の寺田様の司会・進行で会が始まりました学校

まず、同窓会会長の野田様が挨拶をされましたひらめき

原稿を見ずに、前にいる卒業生の方をしっかりと見て、挨拶をされていましたキラキラ

卒業生はもちろん、職員や在校生もみんな、真剣に野田会長の声に耳を傾けていました晴れ

そして、卒業生の代表として、吉村くんが宣誓をし、松本くんが記念品を受け取りました記念日

いよいよ泉分校の生徒ではなく、泉分校の卒業生になるのですねピース

卒業生としての自覚と誇りを持って、この後の卒業式に臨みます。

花丸 3年間の頑張りを、みんなで表彰

3月1日は、卒業式の日ですお祝い

泉分校では、表彰式・同窓会入会式・卒業式をこの日の午後に実施しますが、その様子を少しずつお知らせしていきますひらめき


まず今日は表彰式の様子です花丸

後輩たちや職員が総出で、会場を整えてくれましたハート

そして今年度は、準備をしてくれた1・2年生も卒業式に出席して、一緒にお祝いしてくれますグループ

始まる前までは緊張しつつもリラックスした表情をしていましたが、いざ始まると、さすが卒業生はキリッとしていますねキラキラ

表彰は、御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰(産業教育振興中央会会長賞)をはじめ、全国農業高等学校長協会賞、熊本県農業高等学校長会賞、熊本県高等学校保健会会長賞などの他、成績優秀賞、皆勤賞、精勤賞なども表彰されましたピース

1人でいくつもの賞を受賞する卒業生もいて、泉分校での大活躍ぶりを改めて実感できました王冠

また、12名の卒業生のうち、3名が皆勤賞(3年間全て出席)、2名が精勤賞(3年間で欠席3日以内)でした了解

そして、以前の自分から大きく成長したと実感している卒業生もいます。たとえ賞は取れていなくても、胸を張ってほしいと思います晴れ

お祝い 予餞会

明日は卒業式ですお祝い

「卒業式の前日」と言えば、泉分校名物「予餞会(よせんかい)」の日ですイベント

みんなが集まって3年生の卒業を祝うイベントを開催しました。学生ホールに全学年が集まって予餞会を開催したのは、何と、19期生以来(2018年度卒業)の4年ぶりです汗・焦る

中止(20期生)リモート(21期生)リモート(22期生)で寂しい気がしていましたが、少しずつ日常が、そして泉分校らしさが戻ってきていますね晴れのち曇り

さぁ、1・2年生が待つ学生ホールに、拍手に包まれて3年生が入場しました星

司会進行は、新生徒会役員が行いますキラキラ

梶原教頭と寺川生徒会長の挨拶がありましたひと休み

最初の1年生の企画では、泉分校に関するクイズが出されましたひらめき

3年間も泉分校に通ったのだから簡単・・・・、という訳ではなく、意外と歯ごたえのある問題でした急ぎ

次に、2年生の企画です2ツ星

2年生は、3年生に泉分校の各所で行われているコントや漫才を見てもらい、代表がまるバツを出してもらう企画をしました。2年生の個性がよく発揮されていて、楽しめたようですにっこり

校舎を一周したら、アニメの聖地巡礼クイズです出張・旅行

運動大好きの3年生ですが、アニメ好きも多く、次々に正解を出していました了解

その後、生徒会役員が準備してくれた卒業記念品を贈呈しました記念日

そして3年生から、3年間の思い出や、後輩たちに伝えたいことを話してもらいました笑う

様々なことがあった3年間。それも、もうすぐ終わろうとしています。後輩たちに囲まれながら、この3年間を思い出すと、どことなく、晴れ晴れとした顔つきになっていますね晴れ

その様子を見ていた梶原教頭も思わずニッコリハート

こうして、今年の予餞会は終わりました王冠

3年生も楽しめたようで、よかったですねピース

明日は、いよいよ卒業式です学校

3ツ星 3つの春

あと2日で3月です了解

泉分校にも春の足音が聞こえるようになってきました音楽

花壇に行くと、以前1年生が定植した球根たちが発芽し、中には花を付け始めたものもあります✿

かわいい白い花はクロッカスです❀

チューリップは・・・・、花はもう少しかかるかもしれませんね汗・焦る

そして、先日お知らせしたカワヅザクラの開花も進んできています動物

ウメの花もずいぶん増えてきましたイベント

県道脇ではアブラナが西日を浴びていました晴れ

ところで春には、「光の春」・「音の春」・「気温の春」の「3つの春」があると言われます星

ずいぶんと日照時間が長くなってきました。そして太陽の光も冬と比べるとやわらかくなっています。「光の春」ということでしょうかキラキラ

やがて、鳥の声や氷川の水音が大きくなる「音の春」がやってきて、最後に気温がぐーんと上がって春らしく感じる「気温の春」が来るそうですピース

何だか「気温の春」だけで春を感じていてはもったいないですね。もうやってきている春を是非感じてみてくださいハート

王冠 春、準備中。

2月も下旬になり、もうしばらくすると、春がすぐそこまでやって来る頃ですキラキラ

カメラを持って校舎外に出ると、グラウンド北側の通称V字坂に、カワヅサクラが咲き始めていましたピース

先週末からポツポツ咲き始めていましたが、土曜・日曜の暖かさで開花が進んだようです晴れ

つぼみもたくさんあり、これからが楽しみです音楽

また、グラウンド南側では、ウメが咲き始めています星

緑あふれる泉の春は、確実にやってきているようです。楽しみですね昼

3年生の新社会人セミナー【熊本県雇用整備協会主催事業】

 2月17日(金)熊本県雇用整備協会の清田様による「新社会人セミナー」がグリーンライフ科3年生対象に行なわれました。

 初めは挨拶の心がけについて話がありました。

 

 次に自己紹介、名刺交換についてのポイントを学びました。

 

そのあと、電話対応や指示の受け方などについて説明を受けました。

 

2時間の講座で様々なことを学びました。今後は社会人として実践できるように、少しずつ意識して生活していきます。

キラキラ スーツを着こなすぜ!

2月17日は、3年生の登校日でしたバス

この日も、卒業後の生活を見据えた学習を行いましたひらめき

今回ご紹介するのは、「スーツ着こなし講座」ですビジネス

FUTATA様のご協力で、3年生2人がモデルを務めましたピース

2人のモデルが会場入りした時には、どよめきが起こりました。ビシッと決まっていて格好良いですねキラキラ

FUTATAの津田 様 と 森山 様 にスーツの選び方や着こなしを教えて頂きました星

津田 様には2019年度以後、毎年のようにご来校頂いています。懐かしい卒業生もいるかもしれませんねハート

ジャケットの肩が重要ですね急ぎ

スリーピーススーツやポケット、ボタン、フラップなどについて教えて頂きました遠足

これまで着ていた服とは違っているので大変です。でも大切なことですね晴れ

一通りスーツについて学んだ後は、みんなでネクタイ結びにチャレンジしました王冠

・・・・予想通りの悪戦苦闘していました汗・焦るしかし、お二人に熱心・丁寧なご指導をいただき、何とか結ぶことが出来ました合格

最後に謝辞を申し上げ、講座を修了しましたひと休み

津田様と森山様には終始丁寧に教えて頂きまして、誠にありがとうございました。

春になって、3年生がスーツを着るときはどんな気分なのでしょうか。今からワクワクしますね王冠

ビジネス もうあなたは成人なのです

2月も中旬になり、3年生の多くが18歳になっています記念日

法改正によって、今年度の4月から18歳で成人となりました星

また卒業後、就職をしたり、故郷を離れて一人暮らしをしたりする者もいます車

様々なことが出来る自由が得られるようになる反面、リスクもあります汗・焦る

そこで、2月13日の3年生の登校日に、熊本県消費生活センターから本田 様をお招きして、消費生活講座を実施しました会議・研修

クイズ方式で親しみやすく講義をしていただきましたが、内容はとても大切なものでしたキラキラ

特に、部屋の賃貸借や中古車の購入時の契約については、その場面が間近に迫っている者もいることでしょう遠足

大変有意義な講義になりましたねピース

この時間にたくさんメモしたことや頂いた資料を、ぜひ見返して欲しいと思います虫眼鏡

本田 様、有意義な講義をありがとうございました。

試験 乗り越えろっ! 学年末考査

昨日から、1・2年生の学年末考査が始まっています汗・焦る

いわゆる「空きコマ」の自習の時間には、必死に「最後の追い込み」をする分校生もいました了解

いざ試験が始まると、解答用紙に向かって、一心不乱に頑張っていました星

自分の目標のために頑張るのは、自分ですひらめき

体調に注意しながら、最終日の金曜まで頑張りましょうひと休み

ハート 3年生も、人権について考える

3年生の登校日には、人権学習も行われました会議・研修

3年生は、性の多様性について考えましたひと休み

性の多様さに驚いた者もいたようです汗・焦る

結局は、自分も他人も含め、1人1人のことを大切にする、ということに気が付いたようですひらめき

人権の基本は、幸福の追求だという言う人もいます会議・研修

これから進む社会でも、1人1人を大切にして、幸せになって欲しいと思いますピース

ハート 三人寄れば文殊の知恵

今日は3年生の登校日でした学校

これから社会へ巣立つ3年生に向けて、スクールカウンセラーの浅山先生の講座を開きました会議・研修

「答えのない問い」に対して、どうアプローチするか問われました急ぎ

 まずは自分1人で考えてみました1ツ星

続いて、3人のグループで考えを出し合いました3ツ星

出た意見は、全体でも共有しましたグループ

自分1人で考えることも大切ではあります王冠

しかし、他の人と一緒に考えると、自分になかった発想にハッとしたり、新たな気付きがあったり、考えが深まったりするものですひらめき

これからの人生で悩んでしまうこともあるでしょうが、今回の経験を参考に、他人に相談してみることの大切さを実感できました了解

同時に、他の人から相談を受けた際には、一緒に寄り添って考えてあげてほしいと思いますピース

理科・実験 DNAを抽出しよう

2年生の「生物基礎」では、DNAや遺伝子について学んでいます鉛筆

そこで今回は、野菜や果物からDNAを抽出する実験を行いました理科・実験

各自持参した野菜や果物を細かく刻み、すり潰します動物

塩化ナトリウムと中性洗剤の水溶液を、ゆっくりと混ぜます星

そこにエタノールを混ぜると、なんと!エタノール層にDNAが出てきました虫眼鏡

何だかDNAというと、小難しくて遠い存在に思えますが、持ってきた身近な野菜や果物にもDNAが入っていることが、実感できましたねひらめき