牛高School Days

2年次生修学旅行⑤

修学旅行2日目がスタートしました!

午前7時の朝食でしたが全員元気な様子で食べていました!

本日は、東京班別研修と東京宝塚観劇となります!

2年次生修学旅行④

上野動物園を満喫し、3日間お世話になるホテルに到着しました!

豪華な夕食を目の前に生徒達は大喜びでした!


明日は、自主研修及び芸術鑑賞となります!

2年次生修学旅行③

羽田空港を出発し、フジテレビ本社を横目にレインボーブリッジを渡り、スカイツリー、銀座、秋葉原を車窓見学しながら上野動物園に到着しました!

みんなパンダを楽しみにしているようです!

2年次生修学旅行②

12時25分に熊本空港を飛びたち、13時55分に無事、羽田空港へ降り立ちました




これから、東京都内を車窓見学しながら、最初の目的地「上野動物園」に向かいますバス

 

2年次生修学旅行①

本日より3泊4日で2年次生が修学旅行に参加します。

午前7時に2年次生全員元気に集合し、出発式を終えました!

7時20分 バスに乗り込みいよいよ出発ですバス

今回の修学旅行は、東京都内での観劇や自主研修を中心とした3泊4日の旅です。

安心・安全で楽しい旅となるよう、時間やルールを守ることを心がけます!

それでは、行ってきますにっこり

 

【1年次】書き初めを行いました!

1年次生がLHRの時間を利用して書き初めに挑戦しました。

 

教室で何という言葉を書くか考えた後、書道室に向かいました。

普段から書道の授業を選択している生徒は慣れた様子でしたが、久しぶりの生徒も多く、何回も書き直す姿がありました。

完成した作品は教室に戻り、どうしてその言葉にしたのかを説明しながら披露しました。

2024年が実り多き年になりますように!!

2023年、お世話になりました!!

2023年は、ほとんどの行事が通常通りの開催になり、ようやく「日常」を取り戻した一年でした。

1年次生の宿泊研修にはじまり、体育大会、文化祭もこれまで通りの規模で行うことができました。

3年次生は多くの生徒が自身の希望する進路のために努力を重ねることができました。共通テストを控えている生徒はもうひと頑張りです。

 

総合的な探究の時間では、3年次生は雑節ラーメン、イルミネーションなど様々なテーマで地域と繋がりながら熱心に取り組みました。

2年次生は学年全体でロゲイニングイベントを計画し、地元の商店街と協働し、大成功に導きました。

 

部活動では陸上競技部や郷土芸能部が全国大会へ出場、吹奏楽部が県のコンクールで金賞、弓道部が県の大会で個人3位になるなど多くの生徒が活躍しました。

 

2024年もこれまでの成果を基にしながら、生徒それぞれが輝けるよう、さらなる学校の活性化のために生徒・職員一同、邁進していきたいと思います。

日頃より、牛深高校を応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。

お世話になりました。よいお年をお迎えください。

【学校行事】英単語オリンピック

12月20日、マラソン大会の直前には校内英単語オリンピックを行いました。

タブレットを用いての実施です。全校生徒が同じ問題に挑戦します。

3年生には100点満点を取る生徒もいました。1年生にも90点台を取る生徒がいました。

英語に親しむきっかけになればよいですね。

【学校行事】校内マラソン大会

12月20日にマラソン大会を開催しました。

本来ならば21日に開催予定でしたが、荒天が予想されたため、急遽前倒ししての開催となりました。

男子は12km、女子は10kmの距離を走ります。

学校をスタートし、ハイヤ大橋を渡り、砂月海水浴場で折り返して帰ってきます。

ゴールした後は、育友会手作りの愛情のこもったぜんざい、あおさ汁が振舞われました。

寒空の下の開催でしたが、参加者全員が大きなけがもなく完走することができました。

【郷土芸能部】祝!!全国大会出場決定!!

12月20日(水)第34回熊本県高等学校郷土芸能・吟詠剣詩舞発表会がウイングまつばせ(宇城市)で行われました。郷土芸能部は牛深ハイヤ節を、2年次生の濵中君が吟詠を披露しました。

  

この大会は来年の全国高校総合文化祭の県予選も兼ねており、最優秀賞を受賞すると全国の切符を手に入れることができます。郷土芸能部は助っ人メンバー7名を含む25名で大会に臨みました。

  

結果は見事、最優秀賞をいただきました!!

来年5月の熊本県総合文化祭(パレード・ステージ)、7月31日~8月5日の全国高等学校総合文化祭(岐阜)に出場します!たくさんの御声援、御支援、本当にありがとうございました。

 

第7回総合学科発表会

12月17日(日)に牛深総合センターにて総合学科発表会を行いました。

 1年次  【産業社会と人間】

      (総合学科を持つ学校が取り組む授業。主に働くことに重きを置いてを学ぶ)

 2・3年次【総合的な探究の時間】

      (地域の課題解決をはじめ、生徒それぞれが関心のあることに取り組む)

生徒達が年次、またはグループでそれぞれ毎週熱心に取り組んでいます。

 

1年次は産業社会と人間の取組み(インターンシップなど)について報告しました。

2年次は先日開催したロゲイニングイベントについて報告しました。

3年次は空き家活用、染め物、イルミネーションなどについて報告しました。

また、県立高校One Teamプロジェクトで繋がっている翔陽高校さんにもご参加いただき木育の取組みについて発表をしていただきました。

 

高校の教育活動の中で、年々活発になってきている総合的な探究な時間。本校も地域と協働して様々な取り組みを行っています。

これからも先輩たちの探究を受け継ぎながら、地域を盛り上げることができるよう邁進していきます。

よろしくお願いします。

 

総合学科発表会リハーサル

 

17日(日)に開催する総合学科発表会に向け、14日(木)に会場である牛深総合センターにてリハーサルを行いました。

本番を想定し、プレゼンテーションの確認を主に行いました。

各班、与えられた持ち時間の中でスライドの見やすさなどの最終確認を念入りにしていました。

 

本番では本校の様々な特色ある取り組みの報告を行います。

吹奏楽部や郷土芸能部のパフォーマンスもあります。

12月17日(日) 牛深総合センターで10:00からスタートです。

ご来場お持ちしております!!

DV未然防止教育講演会

 12月7日(木)、NPO法人こころのサポートセンター・ウィズの西原様、河野様を講師としてお招きし、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~」と題して、DV未然防止教育講演会を行いました。

    

 講演では、デートDVについての事例や、自分が被害にあったら、または相談されたらどうすればよいか相談先の紹介も交えて話がありました。また、デートDVは身近なものであること、一人で抱え込まず、いろんな人に相談するほうがよいことなどをお話しいただきました。

      

 自分も相手も大切にできるコミュニケーションや関係づくりに生かしていきたいと思います。

 

        

【牛深の高校生主催のイベント情報⑧】~大会結果~

11月18日(土)に「牛深まちあるきロゲイニング」が開催されました。天気が心配されましたが、何とか無事に実 施することができました。参加した9チーム30人がスマートフォンや地図、チェックポイント一覧を使い、まちあるきの作戦を立てながら、優勝を目指して競い合いました。クイズやゲーム、買い物などのミッションで生徒と参加者、商店街店舗との交流が生まれ、また、商店街を歩くことによって、普段気づかなかったことに改めて気づくきっかけにもなりました。家族で参加したチームもあり、牛深商店街が子どもから大人まで楽しめる遊び場になったと思います。        

    ↑ 開会式                       ↑ 作戦タイム

       

       ↑ 集合写真   

   

   ↑ 出発

 

                            

     

    

                                 ↑ 集計  

                                                                      

      ↑ 表彰式                      ↑ 閉会式

 

 今回のイベントの結果は、下記をご覧ください。

 ご参加いただいた皆様、協力してくださった方々、ありがとうございました。

 ロゲイニング得点集計結果(詳細).pdf

                   

 

【牛深の高校生主催のイベント情報⑦】

 「牛深まちあるきロゲイニング」がいよいよ明日に迫りました。16日(木)に各係の打合せをし、本日は牛深総合センターにてリハーサル・最終確認を行います。明日の天気が心配ですが、生徒たちは実施を信じて、本番に向けて取り組んでいます。

 先週、参加チーム数と参加人数を発表しましたが、急遽ですが、追加措置をとり、1チーム増えて、9チーム34名になったことを報告します。

 なお、実施後に、イベントの様子や大会結果をお知らせします。

       

【弓道部】1年川下君が県大会3位入賞!!

11月11・12日に行われました第42回全国高等学校弓道選抜大会県予選会において1年川下君が3位に入賞しました。

高校に入学してから弓道を始めた川下君ですが、2年生も出場した大会にて好成績を収めることができました。

(ちなみに優勝と準優勝は2年生でした。)

2位以上が全国大会に進める大会でした。惜しくもその切符を逃しましたが、1月の1年生大会に向けて頑張ってほしいものです。

 

団体戦では一次予選を突破することができました。

部員4名という中で日々練習に励んでおります。これからも応援よろしくお願いします。

ワンわんウォーキングのイベント出演  ~郷土芸能部~

 11月12日(日)、「第19回牛深ワンわんウォーキング」のイベントのオープニングに出演しました。新しく7名の助っ人メンバーを加えての初舞台となりました。緊張しながらも会場の皆様に牛深の風を感じてもらい、笑顔と元気を届けることができました。

いよいよ来月の12月20日は、全国大会の予選大会です。今日の舞台の課題を改善し、目標達成に向けて頑張っていきます。 

 

 

 

米粉料理講習会

 11月8日(水)、2年次フードデザインの授業で米粉料理講習会を実施しました。

講師の先生は、米粉インストラクターの岩下和美先生です。先生より『米粉シフォンケーキ』、『鶏チリ』をご指導いただきました。

 生徒たちの感想です。「米粉を使うのが初めてで、どのような味になるのか楽しみでした。とても美味しくできました。」「シフォンケーキは卵白をしっかり泡立てることが大切だということ、また米粉でとろみが付くことも初めて知りました。鶏肉を柔らかく切る方法も学ぶことができました。」「米粉料理は、簡単に美味しいものができると感じました。」など岩下先生から多くのことを学ぶことができました。

 

    

【牛深の高校生主催のイベント情報⑥】

「牛深まちあるきロゲイニング」の申込受付が先週終了しました。参加チーム数は8,参加人数は30名となりました。参加チームが少ないので、優勝の確率が高くなりました笑う。栄えある第1回大会の優勝王冠はどのチームになるか、イベント開催日の11月18日(土)が待ち遠しいです。

【交通】命の大切さを学ぶ教室

11月2日(木)

深迫祐一様をお招きし、ご講演をいただきました。

深迫様は地元でコーヒーショップを開くという夢に向かって、努力を重ねていた息子さんを交通事故で亡くされました。

現在は息子さんの思いを受け継ぎ、、コーヒーショップを経営されています。

涙を浮かべながら、ご自身の辛い経験をお話しされる姿に生徒みんなが真剣に話を聴いていました。中には涙を流しながら話を聴く生徒もいました。

 

深迫様のお話の中で特に印象的だったのは「加害者を許すことはできない」というお言葉です。ちょっとした運転操作のミスが、他人の、そしてその家族の人生を奪い、変えてしまいます。賠償金を払えばそれでおしまいではありません。

自転車に日常的に乗っている生徒も多く、バイクの運転をする生徒も本校にはいます。また、3年生はそろそろ自動車学校に通い始める人もいます。

今一度、自分の胸に手を当てて自身の交通マナーを考え直していきたいものです。

 

また、人はいつどんな時に死んでしまうかわかりません。生徒の感想文の中には日々の生活を大事にしながら夢を見つけ、それを目指して努力していきたいなどの言葉もありました。

 

3年次倫理・ブックトーク

 10月31日、3年次倫理の授業で洲﨑先生による「人間とは何か?」をテーマにしたブックトークがありました。

 「私が私として生きる」、「地域に誇りを持って生きる」、「命のつながり」など、これまで意識しないで行ってきた選択について振り返り、これからの自分自身の生き方を考える時間となりました。

   

【牛深の高校生主催のイベント情報⑤】

 「牛深まちあるきロゲイニング」の申込締め切りが明日午後5時までになりました。「ロゲイニング」とはどういうゲームなのか、一度体験してみませんか?ご応募よろしくお願いします。最終的なエントリー数(参加チーム・参加人数)は来週お知らせします。

           

【牛深の高校生主催のイベント情報④】

「牛深まちあるきロゲイニング」では、チェックポイントでの撮影のほかに、ボーナス得点が追加されるさまざまな「ミッション」が設定されています。26日(木)の「総合的な探究の時間」の授業では「クイズミッション」の問題を検討しました。問題の難易度や得点などを各班ごとに話し合い、作成しました。どのようなクイズが出題されるのか、期待してください。

   

令和5年度 牛深高校文化祭

 10月22日(日)文化祭を行いました。

 今年のテーマは「百花繚乱 ~Spring time of life~」。「百花繚乱」の意味は、様々な花が咲き乱れること。転じて、優れた業績や人物が一時期にたくさん現れることの例えです。

 企画や準備期間が短かったにも関わらず、各団体とも工夫を凝らした展示や発表をしてくれました。一人一人が自分の持ち味を出して、牛高生の「花」を咲かせることができ、大盛況でした。その様子をスライドショーにまとめましたので、ご覧ください。

 参観していただいた皆様、ありがとうございました。

【牛深の高校生主催のイベント情報③】

「牛深まちあるきロゲイニング」の参加者中間報告をおこないます。10月25日(水)正午現在、6チーム25名の参加エントリーがありました。ロゲイニングを通して、牛深中心部の魅力再発見や健康・体力づくりを目的としています。11月1日(水)午後5時まで受付をしておりますので、参加お待ちしています。また、ホームページで随時、イベント情報を発信しますのでご覧ください。

                                    

【牛深の高校生主催のイベント情報②】

「牛深まちあるきロゲイニング」で、チェックポイントとして参加・協力していただく牛深商店街の店舗をお知らせします。また、牛深町中心街とその周辺には牛深ハイヤ大橋や名所などの見所があり、そちらのほうにも足を運んでいただきたく、チェックポイントとして配置する予定です。

10月25日(水)に参加チーム・参加人数の中間発表をおこないます。

 R5イベント参加店舗一覧 .pdf

【牛深の高校生主催のイベント情報①】

 2年生は「総合的な探究の時間」の授業で、牛深のまちおこしをテーマに研究に取り組んできました。その研究を実行しようと、11月18日(土)に「牛深まちあるきロゲイニング」を開催します。申込み期間は10月17日(火)から11月1日(水)までで、ホームページに「応募内容と競技ルール」、「申し込みフォーム」を掲載します。参加費は無料ですが、定員は先着100名なので、お早めにお申し込みください。

 

     実行委員から一言お知らせ

            

 「この日のために急ピッチで準備をすすめているところです。1日限りのイベントですが、牛深の街を活気づけることができるように頑張ります!」

 

    

校内ボランティア(第2回)

今年度2回目となるボランティアを実施しました。

今回も50人近くの生徒が集まり、学校周辺のゴミ拾いを行いました。

側溝に挟まったゴミなども火ばさみで丁寧に拾っていきました。

拾ったゴミは生徒で話し合いながら、きちんと分別を行いました。

【郷土芸能部 ~天草夕陽フェスタを終えて~ 】

 今回の舞台は、3年生が引退し、1、2年生の新体制となっての初舞台でした。

1年生は、この舞台に向けて自主練習に励み、三味線、太鼓、踊りそれぞれが力を出し切りました。地元のステージに立たせていただき、たくさんの方々に応援と拍手をいただき心より感謝いたします。

      

     

    

 

 次は文化祭です。ぜひ、みなさま!お越しください。お待ちしております♪

      

 

【郷土芸能部・アメリカモンタナ公演の御礼】

 9月18日(月)~9月25日(月)の8日間、アメリカモンタナ州を訪れ、牛深ハイヤ節の魅力を伝え、アメリカの方々に喜んでいただきました。このアメリカ公演を大成功で終えることができたのも、日頃より応援していただいている多くの方々のおかげであると心より感謝いたします。

 

 

 

 

 3年部長の岡部朔花の感想 :「モンタナ公演を通して、郷土芸能部そして私自身、たくさん成長することができました。牛深ハイヤ節をモンタナの方へ届け、日本や牛深を好きになってもらうことができました。また、モンタナの高校生と英語でコミュニケーションを取れたことも自信となりました。入学する時には想像もできないような経験をすることができ、牛深高校でよかった~!と思います。このような機会をいただき、ありがとうございました。」

  

 

 今後も郷土芸能部のモットーである「つなぐ」・「届ける」を合言葉に、牛深ハイヤ節を伝承し、たくさんの方々に届けることができるよう日々練習に励みます。これからも応援よろしくお願いいたします。 

 

 

 

【育友会】秋のあいさつ運動

9月27日より3日間、秋の全国交通安全運動期間に合わせ、育友会の皆様と登校指導を行っています。

朝の日差しの強い中ですが、生徒に声をかけたり、安全に道路を横断できるように注意喚起を行ったりしています。

 

育友会の皆様、地域の皆様、日頃から本校生の見守り、ありがとうございます。

※写真は裏門での活動の様子

【郷土芸能部・モンタナ公演】⑦

【速報】~7日目 帰国~

 昨日の興奮も冷めやまぬまま、今日は帰国のために朝の4時30分に出発!7日間お世話になったモンタナ州立大学ビリングス校の学生寮に別れを告げました。

  ビリングス空港、デンバー空港と乗り継ぎ、行きより1時間長い、約12時間かけて日本の成田空港へ。そして15時40分に無事成田空港に着きました!

  これから羽田空港へ移動、熊本空港に19時55分、牛深に23時30分到着予定です。

◇◆速報として、全員無事に帰国したことを御報告いたします。感想など、改めて更新しますのでお楽しみに! ◇◆

 

【育友会奉仕作業】

9月23日(土)

 育友会奉仕作業を実施しました。早朝にもかかわらず、保護者の皆様と生徒、教職員で、グラウンドやテニスコート、野球場、花壇の除草作業を行いました。

                                                    

  皆様のご協力のおかげで、日頃、手の行き届かない所もきれいになり、学校の教育環境を整えることができました。

 ご参加いただいた皆様に心より感謝いたします。

【郷土芸能部・モンタナ公演】⑥

~6日目 ジャパンフェスティバル!~

 今日はいよいよモンタナ州立大学ビリングス校で開催される『ジャパンフェスティバル』!!書道・茶道・盆栽・折り紙・天草の魚を使った刺身や料理など、日本を紹介・体験するブースがいくつもあり、その中の一つとして牛深高校郷土芸能部も牛深ハイヤ節披露とワークショップで参加してきました!

                        

 モンタナ州の標高は1000m以上!午前と午後の2回披露するのはとてもきつかったですが、素晴らしい最高の舞台を披露することができました。唄や三味線の生演奏・笑顔・一糸乱れぬ踊りに、見に来てくださった方々から「とても素晴らしい!」と大きな拍手や歓声をいただきました。舞台後、たくさんの方がステージに近寄ってこられ「本当に高校生なの?プロのダンサーでしょ?」など、様々なお褒めの言葉をいただきました。私たちも達成感・満足感でVERY HAPPY!

                      

                 

                  

  

      

 舞台の後はワークショップで牛深ハイヤ節の踊り・三味線・太鼓の体験を楽しんでもらいました。現地の方々と通訳なしでコミュニケーションをとったり、積極的にお客さんを呼び込んだり、自然と英語を使う私たち!多くの方に牛深ハイヤ節の魅力を伝えることができました。

 

 

                                              

 体調を崩すことなく今日まで過ごすことができました!いよいよ明日、日本に帰ります!

【郷土芸能部・モンタナ公演】⑤

~5日目 シニアハイスクールにて牛深ハイヤ節披露~

 図書館で「牛深ハイヤ節」を披露しました!いつもと全く違った雰囲気の中、アメリカの高校生の皆さんとも距離が近く、とても驚かれている表情を間近に感じました。

             

 

 舞台後はシニアハイスクールの校内見学と授業を体験しました。シニア高校の生徒会が校内を案内してくださり、校内は廊下の幅も広く、壁には絵が描かれていたり、旗がかかげられていたり、とても明るい校内でした。授業体験は、器楽・生物・物理・スペイン語などに分かれて1時間一緒に学習しました。英語オンリーの授業のため難しかったですが、アメリカの授業の雰囲気を感じることができました。

 明日はいよいよ『ジャパンフェスティバル』です。音響や立ち位置などを確認しました。

 

   

 毎日お世話になっている学食では『手作りハンバーガー』が一番のオススメです!でも日本食が恋しい!お家の温かいご飯が食べたい~~~!!

  

 2日前から小雨が降り、気温が一気に下がりました。日中でも10℃前後になるので厚着をしたり、しっかり体調管理しています。みんな元気です!

【郷土芸能部・モンタナ公演】④

~4日目 ウエストハイスクールにて牛深ハイヤ節披露~

 今日はウエストハイスクールで『牛深ハイヤ節スペシャル』を披露しました!

『牛深ハイヤ節スペシャル』とは、①牛深や牛深ハイヤ節について英語で紹介 ②牛深ハイヤ節披露 ③牛深ハイヤ節を一緒に踊って楽しもう! の3つで構成された、今回のためのスペシャルプログラムです。今日は2回目ともあり、 英語での紹介もスムーズに、堂々と牛深を紹介することができました。

  

 

 『一緒に踊って楽しもう!』の英語レクチャーを担当した2年・山角くんの感想「英語での説明がアメリカの高校生に通じるか不安もあったけど、しっかり伝わり、一緒に楽しく踊ってくれてとても嬉しかった。アメリカの高校生の歓声の大きさや盛り上げに勇気をもらった」

   

 

 

舞台終了後、ウエストハイスクールの高校生と交流しました。三味線や太鼓の使い方を説明したり、お互いの学校について情報交換したり、牛深から持ってきたお土産を渡したりしました。たくさんの方に「一緒に写真をとって!」とお願いされ、嬉しくもありましたが恥ずかしかったです。スペシャルな笑顔で牛深をアピールし、撮影会は大盛り上がりでした。                                                     

   

 

ウエストハイスクールの教頭先生の奥様は日本の方で、日本語でさまざまな授業を見学・説明してくださり、安心しました。さらにウエスト高校のTシャツもいただきました!

 

 

高校生の皆さんとの交流も徐々に慣れてきました。明日も元気に頑張ります!

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】③

~3日目・ボーズマンハイスクールにて牛深ハイヤ節披露、ボーズマンハイスクールツアー、モンタナ州立大学ツアー、モンタナ州立大学付属ロッキー博物館見学~

 今日は、いよいよう牛深ハイヤ節をアメリカで初披露します。移動・着替えのために出発は朝の6:30!まだ眠たい私たちを海外ドラマで見るようなバスが迎えに来てくれ、テンションが上がりました!

               

 いよいよボーズマンハイスクールでの初舞台。ボーズマン高校の生徒300人と、様々な国から研修に来られた先生方へ『牛深ハイヤ節スペシャル』を披露しました。

 2年・五十嵐さんの感想「アメリカの方のリアクションや歓声がとても刺激的で、私たちも楽しくなりました。日本にはない雰囲気の中でパフォーマンスを披露できた事は、とても貴重な経験となりました。」

 

 舞台、昼食を終えると、午後はボーズマン高校とモンタナ州立大学ツアーです。とても大きな建築物と牛深では見たこともない木々と芝生の組み合わせがとてもきれいでした。学校とは思えないお洒落な雰囲気の中を散策し、野生のリスとも遭遇しました!

   

                    モンタナ州立大学

 

 次は、大学の近くにあるロッキー博物館を見学しました。ティラノサウルスやトリケラトプスなど、図鑑で目にする恐竜たちの骨格標本が多数あり、大きさに圧倒されました!ボランティアスタッフの説明は難しかったですが、知っている単語を聞き逃さず、理解しようと頑張りました。

   

   

 今日も1日ハードスケジュールでしたが、帰りのバスではぐっすり眠り、元気に過ごしています!

 

 

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】②

~2日目 モンタナ州立大学ビリングス校内ツアー、ビリングス市ダウンタウン散策~ 

 宿泊地であるモンタナ州立大学ビリングス校の学生寮の生活は快適です。でもトイレの造りが日本と違って驚いています。大学の学食も初めての経験ですが、現地の大学生が丁寧に説明してくれるので、迷わずにブュッフェを楽しんでいます!

             

 午前中はビリングス校の校内ツアー、午後はビリングスのダウンタウンを散策しました。日本を離れて心細くもありますが、みなさん明るくフレンドリーでほっとします。また、すべての景色がどこを切り取っても画になる素敵な街並みです。 

  

 

                                                       

 明日からの舞台に向けて練習も励んでいます。牛深ハイヤ節、日本の文化を届け、楽しんでいただけるよう頑張ります!

           

   

【牛高で早押しクイズが行われる】

 9月19日(水)の放課後、総合文化部の活動として「競技クイズ」が行われました。

 全国の高校のクイズ研究会が所持する本格的な早押しボタンを使用し、生徒11名、職員2名が参加して、クイズの知識を競い合いました。指先の集中力と押してから答えるまでの瞬発力に拍車がかかり、大変盛り上がりました。来年は高校生クイズに出場するのかも(笑)。

 

 

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】①

~1日目 出発!~ 

 アメリカ・モンタナ州で行われる「ジャパンフェスティバル」に参加するため、9月18日(月)から25日(月)まで郷土芸能部15名、引率2名でアメリカに行ってきます!

 1日目(18日・月)は朝5時30分に牛深を出発し、熊本空港へ。10時40分の飛行機で羽田空港へ到着、成田空港に移動して約11時間かけてアメリカのデンバー国際空港に到着しました。

 モンタナと日本の時差は15時間。日本が15時間進んでいます。成田を16時35分に出発して、デンバーに到着したのは現地時間でお昼の12時05分。過去の時間に戻るのは不思議な気分ですが、全員元気です!

 これからビリングス・ローガン国際空港に向けて出発し、宿舎であるモンタナ州立大学ビリングス校の学生寮に向かいます。夕方ごろ眠くなると思いますが、就寝時間まで寝ずに過ごして時差ボケしないようにしたいです。

  

  

 

◇◆◇これから8日間、モンタナから送られてくる写真やレポートを随時更新していきます!お楽しみに◇◆◇

 

【1年次】インターンシップ

9月6~8日に1年次生がインターンシップをしました。

「産業社会と人間」という授業の一環で、1年次生が牛深地区を中心に18事業所のご協力をいただき、職業体験を行わせていただきました。

 

※天草市役所牛深支所の活動の様子

 

今後、1年次生はこの3日間のことをスライドにまとめて報告をする予定です。

報告の様子などもホームページに公開予定ですので是非ともチェックをお願いします。

受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

校内ボランティアを実施しました。

今年度1回目となる校内ボランティアを行いました。今回は牛深警察署の警察官の皆様と少年警察ボランティアの皆様とともに学校の道向かいの「久玉ふれあい広場」や堤防周辺など学校外のゴミ拾いをしました。

※校内ボランティアとは牛深高校内で参加生徒を募り、集まった有志で学校近辺の清掃活動を行うものです。

 

牛深の街が旅行客や釣り客で賑わう夏休みを過ぎた後だからか、ペットボトルや空き缶などのゴミが多く見受けられました。

日差しの強い中でしたが、生徒たちは汗を流しながら一生懸命にゴミを拾っていました。

この取り組みは今後も定期的に実施予定です。たくさんの生徒で牛深の街をきれいにしていきたいですね。

ご協力ありがとうございました。



【吹奏楽部】第68回熊本県吹奏楽コンクールBパート 金賞 & 第19回南九州小編成吹奏楽コンテスト熊本支部予選代表選考会 優秀賞

吹奏楽部が7月に行われた熊本県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。

3年生3名、1年生6名という少ない人数ですが、日々の練習を頑張っており、その成果が表れた結果となりました。1年生は高校生になって楽器を始めた部員がほとんどでした。

金賞受賞、南九州コンテストの選考会に出場することは数年ぶりのことでした。

 

今後も吹奏楽部の活躍に期待です!!

【令和5年度(2023年度)天草宝島起業塾】牛高が最優秀賞受賞!

 7月21(金)~8月27日(日)の間、計6日間を利用して、天草市民センターで「第11回天草宝島起業塾高校生コース」が開催され、天草市内の4つの高校から11チームが参加しました。

 「天草宝島起業塾」とは、天草の将来を担う若者が地域課題の解決や天草の未来を創造していくことを目的として、ビジネスアイデアを出し合うために高校生を対象に実施しているものです。

 

      

 

 地域課題に基づくビジネスモデル創出等の講義を受講し、グループワークを通じて様々な意見を出し合い、天草の地域資源の活用の視点からビジネスプランを考え、最終日に成果発表を行いました。その結果、「牛深中心街を遊び場に!」をテーマに発表した2年生チームが最優秀賞、牛深の空き家を利用した「釣り客を釣ろう」をテーマに発表した3年生チームが優秀賞を受賞しました!お祝い                                              

                                                         

      

 

 この6日間は、牛深の魅力を再発見する機会となりました。高校生の力で牛深をもっと元気な街にできるよう頑張ります!

 

      

 

 

 

第47回全国高等学校総合文化祭かごしま大会を終えて(郷土芸能部)※再掲

 7月30日~8月1日に開催された全国高等学校総合文化祭かごしま大会へ出場しました。

 生徒の感想は「今回、日本一を取ることを目標とし、支えてくださった地域の方々、保護者、先生方への恩返しの気持ちを込めて大会に臨み、たくさんの練習をしてきた成果を十分に発揮することができ、最高の笑顔で楽しく披露することができました。大会の結果は、目標は達成できませんでしたが、牛深ハイヤ節の良さを会場の皆さんへ伝えることができました。来年もこの場に立てるようにこれからも練習に励んでいきます。貴重な経験をありがとうございました。」

 牛深のみなさま、地域のみなさまのご声援・ご支援に心より感謝いたします。

   

            

 

   

 

   

 

    

 

    

 ※8月7日に掲載した記事ですが、今一度、多くの方に郷土芸能部の活躍を知っていただきたく、再掲載いたします。

1学期クラスマッチを行いました。

7月19日(水)、1学期の最後の日にクラスマッチを行いました。

残念ながら悪天候のため、室内でできるドッヂボール、卓球、そしてクイズ大会に分かれ、クラス一丸となって火花を散らしていました。

もしも晴天ならば・・・砂月海水浴場にて、SUP体験や砂場アートなど新しい競技を生徒会主導で計画していましたが、また次の機会にできたらよいですね。

 

クラスマッチの様子をスライドショー動画にまとめましたのでぜひご覧ください。

 

★令和5年度体験入学

7月27日(木)、近隣の中学校から多数の参加をいただき、中学生体験入学を実施しました。

前半は生徒会を中心とした学校紹介や動画視聴、職員による質疑応答を行いました。

後半は体験授業を実施しました。

1限目は数学A or 英語コミュニケーションⅠ

2限目は書道Ⅰ or スポーツⅡ

以上のような選択制で中学生の皆さんに授業を体験してもらいました。

中学校の授業とはひと味違った高校の授業に中学生は熱心に参加してくれました。授業終了後はそれぞれの希望に合わせて部活動を見学する姿も見られました。

中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。

これからも牛深高校の魅力を行事や牛高style、ホームページなどで発信していきたいと思っています。お楽しみに!!