牛高School Days

2学期終業式を行いました。

2学期終業式を行いました。

今回は感染症予防、寒さ対策のため、校長室からリモートで教室に配信する形をとりました。

校長先生、生徒指導部からの話などの後に、今回は牛深警察署の方から「闇バイト」に対する注意喚起の話をしていただきました。

近年、若い世代を中心に闇バイトが横行しています。中には一般の求人サイトに掲載されているものもあるそうです。匿名性の高いSNSの利用を勧めて連絡を取ろうとしたりなど、闇バイトの特徴も教えていただきました。

学校がしばらく休みになるこれからの時期や、進学した先で危険な目に遭わないためにも、正しい知識を身につけることができました。

校内マラソン大会を実施しました。

穏やかな天気に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。

今年は初の試みとして、「一般参加者」を募り、なんと13名の方ににご参加いただきました。その中には消防署員や60代の卒業生の方もいらっしゃいました。

沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方々に集まっていただき、温かい声援をいただきました。

走り終わった後は育友会から「あおさ汁」と「ぜんざい」が振舞われました。

閉会式では男女それぞれ上位5名の生徒が表彰されました。

本校の行事ですが、消防署や警察署の方をはじめとした地域の方々や育友会の支えのおかげで開催できています。この場を借りて感謝申し上げます。

小山薫堂さんによる出前授業が行われました。

12月12日(木)、本校体育館にて、大阪・関西万博への出展企業・団体による特別出前授業を開催しました。講師として、放送作家/大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーである小山薫堂氏をお迎えし、「『いのちの輝き』ってなんだろう?」をテーマに講演いただきました。牛深東小学校、牛深中学校、牛深東中学校の皆さんも参加し、会場は多くの笑顔と感動に包まれました。

くまモンや万博公式キャラクター「ミャクミャク」のサプライズ登場に子どもたちも大喜び!講演では、常識にとらわれない発想や感謝の大切さについて考える機会をいただきました。

子どもたちからは「感謝の気持ちを大切にしたい」「新しい発想の大切さがわかった」との感想が寄せられ、大変意義深い一日となりました。

小山様をはじめ、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

「魚さばき方講習会」 ~3年次・食文化選択者~

12月5日(木)、3年次食文化の授業で、「魚さばき方講習会」を実施しました。

熊本県海水養殖漁業協同組合と養殖業者の方々6名の方にご指導をいただきました。

 真鯛を1人一尾3枚おろしにするということで、みんな真剣な表情で取り組みました。日ごろから魚釣りが趣味で慣れている生徒は、講師の先生方から「センスがある!」と褒められていました。

 

 

 3枚におろした真鯛やブリは、「真鯛のカルパッチョ」「真鯛のトマトパッツァ」「ゴマだれ鯛茶漬け」「ブリのマヨネーズ焼き」に調理し、おいしくいただきました。

 

 初めて鯛1尾を3枚おろしにした生徒は、「卒業をする前にさばき方を学ぶことができて良かったです。魚料理のレパートリーも増えました。」と嬉しそうに感想を述べていました。

 

12月のお忙しい中に魚等の提供並びにご指導いただいた養殖漁業組合と養殖業者の方々に心より感謝いたします。

12月の全校朝礼を行いました。

12月の全校朝礼は4月に赴任された満田先生の話から始まりました。

3月まで大学生だった満田先生の話は、進路選択を控えた生徒たちには大学生の実状が伝わったようでした。

また、人生を楽しく生きるため、モチベーションを保つために「推し」を持ってはどうかという話もあり、生徒たちは楽しく聞き入っていました。自分の好きなものを見つけて、勉強だけではなく「推し活」もして楽しく充実した生活を送りたいですね。

また、生徒発表は1年次の代表2人が発表してくれました。

英語検定準2級に向けて学習に励んでいることや、部活動の大会に向けて練習を頑張っていることなどを元気よく発表してくれました。また、今日が誕生日だった生徒もいて、全校生徒から「おめでとう」の言葉が送られていました。

第8回総合学科発表会が行われました。

第8回総合学科発表会を開催しました。

本校は普通総合学科であり、様々な取り組みを行っています。本発表会では生徒たちが探究活動を中心に1年間の成果を披露する場です。


生徒会による学校紹介から始まり、続いて同じ総合学科を有する翔陽高校の皆さんに研究成果発表をしていただきました。

その後、夏休みに取り組んだ天草宝島起業塾での活動の発表がありました。

 

後半戦は各年次の代表者が発表を行いました。

1年次発表【産業社会と人間】


2年次発表【総合的な探究の時間】ロゲイニングの発表


3年次発表【総合的な探究の時間】ウェブパンフレット、牛深ラーメンの発表

最後は今月末に大会を控えたている郷土芸能部の牛深ハイヤ節でフィナーレでした。

性教育LHRを行いました。

7限目に全校生徒・全職員が体育館に集まり性教育LHRを行いました。

養護教諭の松田先生のコーディネートのもと、ペアワークやグループワークを通して自分のことや相手のことを理解するための練習を行いました。

1つ目のワークは「物理的距離」、2つ目のワークは「心理的距離」に関するものでした。

それぞれが許せる距離感や発言が、大きく違うことに気づきました。「人それぞれ感じ方・考え方が違う」ことを知ることができました。

性とは「生まれ持った心の在り方」という意味もあります。また、心の在り方はグラデーションのように日々変わるものです。

相手の意思表示を大切に汲み取り、ひとりひとり違う感じ方を尊重することを心がけていきたいものですね。

あまくさロマンティックファンタジー2024(イルミネーション)に協力しました。

12月1日から1月11日まで、「あまくさロマンティックファンタジー2024」が開催されています。

このイベントには、牛深イルミネーション実行委員会と協力し、本校3年次の探究活動「イルミネーション班」が制作や取り付けに携わりました。

今年もとても素敵な空間に仕上がっています。冬のひとときを彩るイルミネーションを、ぜひ皆様の目でお楽しみください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【PTA】県高P連実践発表会で県代表に選出されました。

11月30日(土)、熊本市の天明ホールにて県高P連研修会・PTA実践発表会が開催されました。

研修会では、警察の方からSNSや闇バイトについての講演が行われました。
また、実践発表会では、各地区代表校による発表が行われ、天草地区代表の牛深高校は、参加者による投票の結果、来年度沖縄で開催される九州大会の発表校に選ばれました。
本校のPTA活動の日頃の取り組みが高く評価され、このような成果を得られたことを大変嬉しく思います。

「世界津波の日高校生サミット」に係る植樹式が行われました。

11月22日(金)、生徒昇降口前にて、県危機管理防災課の前田様と豊島様をお迎えし、「世界津波の日高校生サミット」に係る植樹式が行われました。

式では、前田様からご挨拶をいただいた後、世界津波の日高校生サミットでアトラクションに参加した郷土芸能部の部長と副部長が代表として肥後椿の苗木を植樹しました。

また、この苗木は参加国にちなんで贈呈されたものであり、立札には次のように記されています。

「Youth Ambassadors for World Tsunami Awareness Day 「Tuvalu」 Commemorative Tree Planting 2024.10.24」
(日本語訳:世界津波の日高校生大使「ツバル」記念植樹 2024年10月24日)

この苗木が未来に向けて大きく育ち、防災意識や災害への備えの象徴として地域に根付いていくことを心より願っています。

『薬物乱用防止LHR』

 11月19日(火)、長崎税関より栗崎貴久氏を講師にお招きして、全校生徒と教職員を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。

 薬物の種類や危険性、心身への影響を話していただき、闇バイトについて映像を見て学習しました。自分も知らないうちに違法薬物の運び屋になってしまう危険があること、大麻や覚せい剤などの使用による逮捕人数は20代以下だけで全体の70%以上であることを知り、「他人事ではない」と感じた生徒が多かったようです。                 

 以下生徒の感想です。

「14歳の人が大麻をしていることに驚きました。一度してしまえば後戻りはできないと思うので、自分を強く持ち、誘われても断れる力がとても大事だと思いました。」

「今回の講演会では運び屋について特に印象に残りました。運び屋は詳しい情報を伝えられないこと、また条件が良いことなど近年話題にもなっている闇バイトの中にも含まれるのではないかなと思いました。これらは本当に自分だけでは気づくことが難しいと思うので、少しでも違和感があれば、やらずに、そのサイトなどの情報を警察などに伝えるところまでできるようになりたいと思いました。」

 

干し柿づくり 【3年次・食文化選択者】

 11月19日(火)、3年次食文化の授業で、「干し柿づくり」をしました。

 初めて干し柿づくりをする生徒も多かったのですが、包丁を上手に使って皮をむいていました。カビ防止のため熱湯に数秒つけたり、紐を縛ったり楽しみながら活動しました。

 

 

      

 これから数日後には、揉む作業を入れながら、美味しい干し柿になるよう見守ります。

 

 

【2年次】〔総合的な探究の時間〕どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース

2年次生が2学期間準備してきたロゲイニングイベント「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」を11/17(日)に無事に開催することができました。

35チーム、99名の方のご参加をいただきました。

あいにくの雨模様でしたが、多くの方のご参加をいただき、盛大に実施をすることができました。2年次生一同、心より感謝申し上げます。

牛深の商店街とのコラボ商品も売れ行きが好調だったようでした。ご協力いただいた店舗の皆様ありがとうございました。

今後、2年次生はイベントの検証、振り返りを行い、これからに繋げていきます。

探究活動に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

保育園実習 ~3年次「保育実践」~

 11月12日(火)、3年次「保育実践」選択者12名が久玉保育園で保育園実習を行いました。

   

 

 フェルトで制作した「豆」のおもちゃ使った「お箸で豆つかみゲーム」など、授業で計画した保育活動を実践させていただきました。短い時間でしたが、保育士さんの園児の成長を促し、見守られている様子はとても勉強になりました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

【2年次】〔総合的な探究の時間〕今週末に迫りましたロゲイニングイベント!!

半年間準備をしてきたロゲイニングイベントもいよいよ今週末に開催です。

本番前の最後の総合的な探究の時間では、掲示物の確認や受付のシミュレーションを行いました。

準備は万端です。

当日参加も可能です!!当日はうしぶか海彩館でお待ちしています。

第5回競技クイズを実施しました 【総合文化部】

 牛深高校総合文化部では、学期に1回、競技クイズを行っています。

 某TV局の「高校生クイズ」に出題されている問題よりも難易度を低くして、クイズ初心者の生徒が楽しめるように企画しています。今回は生徒12名が3チームに分かれて、白熱した勝負を繰り広げました。 

今回は、第5回競技クイズで出題した問題を紹介します。 ※( )は答え

問1 樽(たる)をたたいたときの音が由来になったとされる、1000kgを1とする単位は何? (トン)

問2 日本では太陽は東の方角からのぼりますが、では、アメリカで太陽はどの方角からのぼる? (東)

問3 BEASTARS(ビースターズ)、機動戦士ガンダム、葬送のフリーレン、推しの子といった人気アニメの

          主題歌を担当した2人組ユニットは?(YOASOBI)

問4 アニメ「サザエさん」の新年1回目のエンディングのジャンケンで、サザエさんは今年で30年連続して

          同じ手を  出していますが、それは何?(チョキ)

 

【弓道部】第43回全国高校弓道選抜大会県予選(個人) 優勝!!全国大会へ!!

第43回全国高校弓道選抜大会県予選において、弓道部2年の山浦さん(主将)が見事優勝し、全国大会の切符を手にしました。

山浦さんは予選・準決勝そして決勝と全て的中させるという素晴らしい結果を残しました。

全国大会は12月25日に三重県四日市市にて行われます。応援よろしくお願いします。

中学2年生向けオープンスクールを開催しました。

近隣中学校(牛深中、牛深東中、河浦中)の2年生を招いてオープンスクールを開催しました。

前半は生徒会執行部の生徒や協力生徒がそれぞれの出身中学の後輩たちに向けて、牛深高校についてプレゼンテーションをしました。

後半は国語、社会、商業、体育の4科目に分かれて体験授業を受けてもらいました。

体験授業の後は体育館で、各中学校の生徒を混ぜたチームで生徒会が計画したクイズ大会に挑戦しました。

中学生の進路選択の参考になっていたら幸いです。

【保健委員会】令和6年度保健だよりコンクール表彰式&生徒保健委員連絡協議会へ参加しました。

 11月1日(金)に熊本市民会館(シアーズホーム夢ホール)で開催された、第2回生徒保健委員連絡協議会へ代表生徒4名が参加しました。

 協議会の中では先日結果が発表された「令和6年度ほけんだよりコンクール」の表彰式も行われ、牛深高校は「最優秀校」として表彰を受けました。

      

                                       

(代表として保健委員長がステージで表彰状を受け取っています!そのあとのインタビューもばっちりでした✨)

 

 その後の研修では、天草高校と球磨工業高校の生徒保健委員会活動報告がありました。「他の高校ではどんな活動をしているか、自分たちの学校でも実践できることはないか」を考えながら発表を聞き、とても刺激になったことと思います。

 午後からの講演では「『しあわせ』について~児童養護施設の現場から~」のテーマのもと、社会福祉法人光明童園理事長の堀先生にお話しをしていただきました。

 この講演を聞いて考えたことや、自分の思っていることを近くの人にアウトプットする時間がたくさんあり、人に寄り添うことや繋がりの大切さを学びました。

 (←近くの人と話し合いタイムの様子です)

 今回の研修で学んだことを今後の保健委員会活動にも生かして、さらに頑張っていきます。

ノサリバ特別回に参加しました。

ノサリバ特別回

熊本教育デザインシンポジウム2024-AMAKUSA DAY-

「天草の未来創造に、私たちはどのように貢献できるのか」

というテーマで天草市民センターのホールで行われ、1,2年次全生徒が参加しました。

 

「ノサリバ」とは、天草の豊かな恵みを発見し、創造し、感謝し未来に伝えていくために、多様な人たちが混ざり合い、つながり、対話し、行動していくための交流の場です。天草市や武蔵野美術大学が主催で30回以上行われている交流会です。

今回は天草の高校生が集まり、地元の良さを再発見し、それを表現する場として設定されました。

本校からは2年次生の代表生徒がこの会に向けて、毎週オンラインミーティングに参加して他校の生徒や武蔵野美術大学教授・若杉浩一先生、日本総合研究所の井上岳一さんと交流を続けていました。

ノサリバ特別回では前半は武蔵野美術大学理事長・長澤忠徳さんの講演を聴き、後半は天草地区の高校生が地元や自分の高校の良さを表現する時間でした。

本校からは2年次尾上さん、山下さんが登壇し、今月末に控えたロゲイニングをもとにしながら作成した牛深の魅力発見動画を放映し、プレゼンしました。

各校、独創的な表現で大盛り上がりのひと時でした。

 

11月の全校朝礼を行いました。

今回の全校朝礼では、まず4月に赴任された二子石先生からのお話がありました。

高校時代は吹奏楽に没頭されいたそうです。甲子園の応援で演奏されたご経験もおありだそうです。

大学時代に一人暮らしを始めたエピソードなど、身近なお話をしてくださいました。

生徒代表の発表では2年次2組の生徒が自分の将来の夢やロゲイニングについて話してくれました。

尾谷さんは自分の「生き方」を重視した進路選択について熱く話してくれました。そのためにお昼休みに取り組んでいることなど具体的に話してくれました。

【総合文化部】『ボードゲームをやってみた!』

 世間では、小学生・高齢者の間で麻雀やボードゲームが流行っているそうです。特に麻雀は、思考力・判断力・類推力などを鍛えるのに効果があるという研究報告があり、子育ての観点からも良いとされています。

  また、高齢者の全国スポーツ大会『ねんりんピック』では、「健康マージャン」が正式種目になっています。

 そこで総合文化部では、そのトレンドに乗って、10月25日(金)の部活動で麻雀の簡易版である『ドンジャラ』を行いました。

          

  

    

            ゲームのルールの飲み込みが早く、楽しんでプレイしていました。

          

                  見事なドンジャラ(上がり)です!

【2年次】〔総合的な探究の時間〕ロゲイニング〜開催まで1か月を切りました〜

2年次生が取り組んでいるロゲイニングも開催まで1か月を切りました。

店舗とのやり取りやルールの作成も大詰めです。

また、広告宣伝班はポスター掲示の依頼に行きました。今後、牛深の様々な事業所様にロゲイニングのポスターが掲示されることと思います。ご協力いただく事業所様、ありがとうございます。

【郷土芸能部】「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本への出演

郷土芸能部が「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本の交流会(ホテル日航熊本)にてハイヤ節を披露しました。

世界各国の方々に大変楽しんでいただき、太鼓、三味線、着物にまずは感激され、様々な国の高校生から興味を持ってもらいました。
その後、踊りが始まると日本の伝統文化に興味を持っていただき、多くの拍手をいただきました。

部長の山下さんの感想です。
『今日は多くの観客の皆さんが盛り上がっていて、とても楽しい舞台となりました。私たち郷土芸能部の魅力を届けることができました。次の福祉祭りでも今日の舞台のような盛り上がりを感じながら精一杯の笑顔で頑張ります。』

第3回校内ボランティア活動を行いました!

10月23日(水)放課後、第3回校内ボランティア活動を実施し、有志の生徒でグラウンドの除草作業を行いました。

周囲の様子を見ながら自らやるべきことを考え、うまく役割分担をして約1時間頑張りました。

グラウンド全体とはいきませんでしたが、皆で頑張ったところはすっきりきれいになりました。

 生徒たちからは「自分たちが体育や部活動で使うところをきれいにできて気持ちいい」という声が聞かれました。

次の活動も頑張りたいと思います!

 

  

  

 

 

令和6年度文化祭が実施されました

「笑顔満祭(えがおまんさい)」

10月20日(日) 文化祭を開催しました。

今年は全校生徒が100人を切った中で初めての文化祭でしたが、生徒それぞれが個性を爆発させ、力を発揮し、輝いた立派なものでした。

 

午前中はステージ発表がありました。

委員会の発表や音楽選択者の合唱、1年次の劇など大いに盛り上がりました。

 

お昼は展示観覧の時間でした。

牛高ラーメンの販売や総合文化部特性のクッキー販売、体育館では幼児を対象としたミニ運動会などお昼の期間も大盛り上がりでした。中庭では未成年の主張も行われていました。

フィナーレは吹奏楽部の演奏と郷土芸能部のハイヤ節でした。

【家庭科】「天之瀬ぶり」レシピ考案

10月11日(金)、2年次生活産業基礎の授業で、「天之瀬ぶり」を使った調理実習を行いました。「天之瀬ぶり」は、ファームチョイス(株)にご提供いただきました。(※詳しくは下記リンクを参照願います)

ファームチョイス株式会社「天之瀬ぶり」

(画像はファームチョイス株式会社HPより)

各班事前にレシピを考案し、材料の買い出しから、調理、盛り付けまで協力してオリジナルの料理を完成させました。

2年次坂本さんの感想です。

「ぶりのパイを作ってみて、作る過程で焼く時間や、パイ生地にぶりのソースをどうやって入れるかなどの課題にその場で対応し、成功させることができました!
サクサクのパイとぶりのソースがマッチしていて美味しかったです!」

 

【1年次】情報Ⅰスクーリング

1年次生の情報Ⅰの授業は本年度も翔陽高校の松村先生からオンラインで実施していただいています。

今日は年に2回のスクーリングで、松村先生にご来校いただき、対面で授業をしていただきました。

直接お話できる貴重な機会になり、生徒たちは熱心に質問をしていました。

 

10月の全校朝礼が行われました。

10月の全校朝礼を行いました。

先生代表スピーチは4月に赴任された養護教諭の松田先生でした。

先生の生い立ちから、養護教諭を目指すことにした経緯をお話ししてくださいました。ご自身の経験から、世界を広げることの大切さをお話しくださいました。

最後はみんなでクラスメイトの健康観察を行いました。

今月の生徒代表スピーチは2年次1組でした。

代表は文化委員長の山田さん、郷土芸能部で三味線を頑張っている西薗さんでした。

山田さんは文化委員長として文化祭に向けた意気込みを、西薗さんは郷土芸能部での抱負や商業系科目に関することなどの学校生活に関する目標を話してくれました。

【2年次】2年次企画「ロゲイニング」のPRのためのラジオ出演について

2年次「総合的な探究の時間」で企画を行っているロゲイニング企画「どこどこ!?牛深アドベンチャーレース」のPRが、本日より1週間、「みつばちラジオ」で放送されます。放送予定は次のとおりです。ぜひ、お聞きください。出演者は2年次鍬柄さん、尾上さん、山下さん、松本さんです。

  

放送予定日:10/7(月)~10/13(日)
【放送時間(15分間)】
月曜日・火曜日・・・09:00~ 水曜日・・・09:30~ 木曜日・・・14:00~
金曜日・・・06:30~ 土曜日・日曜日・・・09:00~

P.S. 学校HP・Instagram・Xでも情報を提供しています。是非、ご覧ください。

   学校HP      Instagram        X

 

 

【弓道部】令和6年度熊本県高等学校弓道競技大会 男子団体ベスト8!!

令和6年度熊本県高等学校弓道競技大会にて、弓道部男子が団体でベスト8になりました!!

弓道の団体戦は5人1組、計20本(1人4本×5人)の矢で戦いますが、本校は4人で参加しました。1人欠いた状態でのこの結果なので大健闘でした。

女子も4月から弓道を始めた1年生4人で出場し、一次予選を通過することができました。

また、男子の篠山さん(1年)、女子の吉田さん(1年)が団体戦の結果を受けて、個人準決勝に進出しました。入学して弓道を始めた2人が活躍してくれました。

 

男子団体戦においては主将山浦さんが良い流れを作り、チームを引っ張り、篠山さん、上羽さんがそれに続きました。

決勝トーナメント進出をかけた団体二次予選において2年川下さんは3本目を的中させながらも、弦が切れてしまいました。そこで急遽、弦を交換し迎えた4本目。広い弓道場に1人残され、全観客の視線が集まる中、見事4本目も的中させました。結果は見事「皆中」(4本すべて的中させること)。不測の事態に対応した堂々とした姿でした。試合後には他校の生徒からも「シビれました!」など牛深高校チームを称える言葉をいただきました。

 

部員8名で部活動指導員の濱﨑先生のご指導の下、日々一生懸命練習に取り組んでおります。

これからも応援よろしくお願いします。

【登校指導・あいさつ運動】~育友会~

 秋の交通安全週間中の3日間、正門前で育友会の役員の方に登校指導とあいさつ運動をしていただきました。

 太陽が照りつける中、登校してくる生徒の安全を見守り、気持ちの良いあいさつをしてくださいました。生徒も「今日も一日頑張ろう!」という気持ちになって校門を通過した事と思います。

 御協力いただいた保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

   

   

【2年次】総合的な探究の時間「ロゲイニング事前実施」

2年次が総合的な探究の時間に取り組んでいるロゲイニングイベント。

11月17日の本番に向けて、1学期から夏休みの間もコツコツと準備を進めています。

 

今日はチェックポイントの確認や点数設定のために2年次生全員で、プレロゲイニングをしました。

1学期にも実際に自分たちで歩いて回りましたが、今回は前回と違ったコース・視点で回っていた班もありました。

山を登ったり、丘に登らなければならなかったりする少々過酷なチェックポイントもあります。

牛深に住んでいながら、知らなかったり、行ったことがなかったりする場所もあります。

地元に住んでいても発見だらけのイベントです。初めての方にとってはさらに充実したひと時になるのではないでしょうか!

令和6年度保健だよりコンクール「最優秀校」受賞!

 熊本県高等学校保健会主催の令和6年度保健だよりコンクールにおいて、本校のほけんだより3作品が評価され、「最優秀校」に選出されました!お祝い

 熊本県の各高等学校の生徒保健委員会で作成した「ほけんだより」作品の、見やすさやアイディア、独自性等を評価するコンクールですが、最優秀校は熊本県で1校のみです。                

★こちらも是非、ご覧ください!

     ↓ 

 ほけんだより6月号.pdf

 ほけんだより7月号.pdf

 

 今年は新しく連載コーナーを取り入れ、より牛高生のみんなが楽しく読めるような工夫をしました。

名付けて「牛高保健委員の推し活日記」です!

「推し活」という言葉は最近ではよく使われる言葉ですが、担当保健委員にとっての「推し」の先生の健康の秘訣をみんなと共有できるようインタビュー形式で連載しています。

 11月1日(金)に実施される第2回生徒保健委員連絡協議会で表彰されます。

 表彰の様子もまたお届けいたします!

 今後も生徒保健委員みんなで協力して、楽しい保健だよりづくりに励んでいきたいと思います!

 

 

第2回校内ボランティア活動を行いました。

9月18日(水)放課後、第2回校内ボランティア活動を実施し、有志の生徒で学校周辺のごみ拾いを行いました。
9月半ばとはいえ、非常に暑い中での活動だったので、40分程度の短い時間でしたが、多くのごみが集まりました。

車止めの手前の細い溝や、道路添いの植込みの影などに、空き缶やタバコの吸い殻などがたくさんありました。

生徒からは「ポイ捨てせずにごみは持ち帰ってほしい」とか「海をきれいに保ちたい」という声が上がり、環境について考える良いきっかけになったと思います。最後には生活委員の生徒が集まったごみを分別しました。
活動を見守ってくださった地域の皆さん、ありがとうございました!

 

【保育士出前講座】~3年次・保育実践~

 9月18日(水)、3年選択授業「保育実践」の一環として、熊本県保育協会会員の保育士の先生3名を講師にお招きして、保育士出前講座が開かれました。

 はじめに、保育士の仕事や役割、保育の楽しさについて講話をいただきました。その後、絵本の読み聞かせや「うごくあおむし」製作など実践を交えて指導していただきました。

               

 最後に披露していただいた影絵シアターには生徒たちも興味深々の様子でした。

       

 子ども達の成長に関わる事ができる喜びや魅力などを学ぶ貴重な時間となりました。

【体育の授業 スポーツⅤ】大ウナギ発見!!

9月10日(火)選択体育スポーツⅤの2学期はじめの授業は『うなぎの穴釣り』にチャレンジしました。

自分たちで山から切ってきた竹で竿を作り、仕掛けは針と糸だけ。エサは校庭でミミズを捕まえ、いざスタート!!

しばらく釣りをしていると、、、

下流から『面白いものとれました~』と生徒の声がします。

下ってみると、なんとヒラスズキ!聞くと石を投げて捕まえたと…。最後の一投で仕留めた山口さんのコメントです。『やり投やってってよかった~。』そう、山口さんはやり投、県チャンピオンです。さすがです、お見事。

その後、しばらく釣りを頑張りますが、あたりがありません。

そうこうしているうちに、怪しげなパイプを発見!

中にウナギがいることを願い、あげてみてビックリ!!!

ぜひ動画(⇐クリックしてください)をご覧ください。

今回の授業を通してとても貴重で豊かな経験をしました。

取ったウナギは自然に返しました。生徒が投石で捕まえたヒラスズキは、生徒の持ち船にてさばきました。牛深高校には自分の船を持っている生徒もいるんです!

さばいたヒラスズキは学校で調理して美味しくいただきました。

 

 

【1年次】インターンシップを実施しました。

9月4日(水)から9月6日(金)の2日間または3日間、1年次生33名が牛深・河浦地区の18事業所でインターンシップをさせていただきました。慣れない仕事に苦戦しながらも、学校生活の中ではなかなか交流できない幅広い年代の方とお話させていただいたり、普段は見られないお仕事の現場を見せていただいたりと貴重な経験をさせていただき、「働く」とはどういうものかを考えることができました。

 今回の経験を日々の学校生活に生かすとともに、総合学科発表会に向けた準備を進めていきたいと思います。

 インターンシップにご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

2学期始業式・表彰式

2学期始業式・表彰式を執り行いました。(熱中症対策のため、オンラインで行いました。)

先週は台風の心配もありましたが、学校に大きな被害はなく、安全に2学期を迎えることができました。

表彰式では郷土芸能部の全国ぎふ総文祭での優良賞の紹介がありました。

2学期は文化祭をはじめ、たくさんの行事があります。仲間と協力して充実した学期にしてほしいものです。

【吹奏楽部】「3県交流コンサート2024」に出演しました。

「3県交流コンサート2024」(ふくおかフィナンシャルグループHPより)

8月25日(日)に、びぷれす広場にて行われた「3県交流コンサート2024」に本校の吹奏楽部が天草拓心高校の吹奏楽部と合同で出演しました。

「3県交流コンサート2024」とはふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団が福岡、熊本、長崎の3県3会場で開催するものです。3県の学生たちが吹奏楽を通して交流や絆を深めることを目的として、それぞれの県から代表校の生徒が出演しました。

演歌メドレーをはじめ、様々な世代に伝わる選曲で多くの人が足を止めて演奏に聴き入っていました。

天草市こども・若者会議に参加しました

 8月22日(木)牛深高校を会場に行われた『天草市こども・若者会議』に牛高生5名がこども委員として参加しました。アイスブレイクの絵しりとりから始まり、「天草市をどんなまちにしたい?」、「天草市の好きなところ・好きでないところは?」といった問いかけに応じて、一人ひとりが自分の考えを出し合いました。最終的には「天草市をもっとにぎやかで、こどもからご高齢の方まで皆が楽しく過ごせるまちにしたい」という意見にまとまりました。今回の会議で考えたことを、今後の総合的な探究の時間の活動にも生かしていきたいと思います。天草市健康福祉部子育て支援課及び有限責任監査法人トーマツの皆様、貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。

 

以下、参加した生徒の感想です。

「初めてこのような話し合いに参加して改めて自分の意見を言うというのは難しい事だと思いました。でも、将来大人になっても自分の意見を言うのは大切なことなので、今のうちから沢山の人と話し合いたいです。また、参加したいです。」

熊本県経営者協会による「出前授業」がありました。

天草信用金庫より総務部副部長 近藤様、本校OBの松下様のお二人にご来校いただき、1年後に進路選択を控えた2年次生に出前授業をしていただきました。天草信用金庫はフォトコンテストや「あましん」スタジアム(ネーミングライツ)の名前で生徒たちにも親しみのある金融機関です。

今回は(1)企業(経営者)が求める人材とは?(2)学生時代に経験してほしいこと。(3)キャリアプランを考える の3つのことを中心にお話していただきました。

まずは信用金庫のお仕事について説明がありました。為替などの聞き慣れない言葉も登場しましたが、預金と貯金の違いなどわかりやすく説明していただきました信用金庫は「会員による会員のための金融」を行っている協同組織金融機関だそうです。地域に根ざした組織で、お互いに助け合うという理念の下、お仕事に励まれています。

松下様からは近藤様からのインタビュー形式で、信用金庫に勤めることを決めたきっかけや、仕事をしていて印象的だったことについてお話がありました。信用金庫の良さは地域密着であることで、そこが仕事のやりがいに繋がっているそうでした。

 

後半は信用金庫の立場から、地元に就職することの意義を中心とした、働くことについて具体的なお話がありました。

今は転職することが珍しくない時代ですが、転職をするには大きなエネルギーを必要とします。人間関係も1から作り直しです。慎重に仕事選びをするべきであり、高校生の時にできることを一生懸命して、先生方や家族とよく話し、考えておいてほしいということでした。

働くということは社会の一員となるということで、自立して稼げるようになることです。組織の一員として働いていく上で、信頼ある行動を取らなければなりません。

地元で働くメリットはお金の問題もありますが、地元に住んで働くだけで地域貢献に繋がることも教えていただきました。地元でお金を循環させることも地元の発展に繋がるのだそうです。

最近の就職事情は売り手市場です。だからこそ長く続けることのできる仕事をみつけるために、自分が何を大切にしたいのかを明確にして準備をしてほしいとのことでした。

近藤様、松下様ありがとうございました。

【陸上競技部】合同練習会に参加してきました

8月7日(水)から8月9日(金)にあましんスタジアム(天草市陸上競技場)を中心に行われた陸上競技部の合同練習会に参加してきました。県内の高校9校が集まり、短距離、長距離、跳躍、投てきのブロックごとに練習しました。

牛高陸上部は、普段は少人数で頑張っていますが、この合同練習では多くの仲間と一緒に練習することができ、ハードではありましたが楽しく技術の向上に励むことができました!

ご指導いただいた各高校の先生方、一緒に練習してくださった皆さん、毎日の送迎にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。今回学んだことを生かして、今後の日々の練習に励んでいきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします!

【郷土芸能部】全国ぎふ総文祭「優良賞」受賞!

郷土芸能部は8月3、4、5日に岐阜県にて開催された第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」に熊本県郷土芸能部門の代表として出場しました。

 

 結果は「優良賞」でした。(順位でいうと全国第3位です)

 

日本一を目標にしておりましたので正直悔しい部分があります。しかし、全国の舞台で全力を尽くすことができたこと、また、舞台後の生徒の涙や表情がとても美しかったこと、その姿を見ることができ、顧問として大変嬉しく思っているところです。3年生は引退となりますが、この流れを後輩が引き継ぎ、頑張っていきたいと思います。

 

最後になりますが、出場にあたり厚いご支援をくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

【進路】小論文講座

2・3年次の進学希望生徒対象の小論文講座を行いました。

今回は特別講師として、鶴田修一先生にご来校いただき、指導をしていただきました。鶴田先生は県立高校の社会の先生として長年受験に向けた小論文指導に携わって来られ、この3月にご退職されました。そのご経験をぜひ本校の生徒に伝えてほしいとお願いしたところ、快く講師をお引き受けいただきました。

はじめに、新聞を読むことの意義についてお話がありました。新聞を読むのは世の中を知り、そして考えることのできる人材になるためだと教えてくださいました。今はスマホで簡単に情報が手に入りますが、改めて新聞を読むことの大切さを知ることができました。

講義の前半は新聞記事に見出しから社会の問題をグループで話し合いました。

・少子化はなぜ進み、少子化が進むと何が問題なのか。

・東京大学が授業料を値上げするのはなぜなのか。

・大学が女子枠を作るのはなぜなのか。

など様々なテーマについて考えました。

最近の社会の問題を論じるためには、その背景を知り、自分なりに考えておくことだとわかりました。

 

後半は実践演習でした。受験に向けては、社会問題を勉強しながらも受験しようと考える学校の過去問を調べ、その出題傾向を知ることが大切であり、実際に良い文章に触れ、自分で書いてみることが上達のコツだと教えてくださいました。

後半戦のテーマはオーバーツーリズム。聞き慣れない言葉だと感じる生徒もいましたが、まずは新聞記事を読みました。そして「外国人観光客に対する徴収金についてどう考えるか」について小論文に挑戦しました。

 自分の書いた小論文をポイントを押さえながら振り返りました。

読む人がわかりやすい文章を書くこと、読む人の心を揺さぶるような文章を書くことが大切だとわかりました。

最後に、自主的に行動してほしいというお話がありました。以前ご指導された生徒には、自分で赤本を見て、小論文を書き、解説を見て自分で赤ペンを入れていた人もいたそうです。

鶴田先生、生徒の成長につながるご指導ありがとうございました。