牛高School Days

修了式・転退任式

3月24日(月)、令和6年度を締めくくる修了式が行われました。

春休みは、次の年次への準備期間です。この一年間を振り返るとともに、新しい目標を立て、気持ちを高めていって欲しいと思います。

引き続き、転退任式が行われました。今回の人事異動により、6名の先生が転退任となりました。式では、先生方から在校生と卒業生に牛深高校での思い出や心温まるメッセージをいただきました。最後は、アーチを作って先生方をお見送りしました。

先生方の思いを受け止め、来年度からの牛深高校を盛り上げていきたいと思います。

     

 

今年度最後のクラスマッチが開催されました!

本日、今年度最後のクラスマッチが開催されました。

 まずは、全員参加のクイズ大会です。生徒会メンバーが考えた問題にチームで協力して挑みました。授業で習った内容もありましたが、生徒のみんなは答えられたでしょうか?さらに、文化祭でも大好評だった先生方のチャレンジクイズ!フリースローを何本決めることができたか?やり投げで何メートル飛ばせたか?など先生方の登場するクイズは大人気でした。

      ~クイズを楽しむ様子星~             ~司会を頑張る生徒会イベント

 

 続いては、運動部門と文科系部門に分かれます。運動部門では、クラス対抗バレーボール大会が行われました。どのチームも白熱した試合を見せてくれました。とくに決勝戦の1年次1組VS2年次2組の対決では、点数が入るごとに体育館全体で歓声が上がっていました。

    ~怪我をしないように準備体操お知らせ~              ~試合中の様子!

 

 文科系部門では、ウミガメのスープやジェスチャーゲーム、人気曲の歌詞当てクイズなど頭脳と体を使ったゲームを行いました。どの競技もチーム力が試されるものでしたが、チーム仲良く取り組めました。

 

       ~ウミガメのスープイベント~            ~何のジェスチャーか当てるゲーム音楽

 

 そして緊張の結果発表。今回の総合優勝は、2年次2組でした。おめでとうございますお祝い

 

 

 今回の企画・運営は生徒会のメンバーで行いました。みんなが楽しめるように種目を考えることから始まり、クイズの内容や動画編集、得点集計表の作成など挙げるときりがありませんが、たくさんの時間を使って準備してくれました。生徒会のみんなありがとう!

今回のクラスマッチも大成功を収めることができました笑う

前回の1学期クラスマッチの様子はこちらから。

 

『はるのおはなし会』~図書館ボランティア~

 3月20日(木)、天草市立牛深図書館で「はるのおはなし会」が行われ、ボランティアで活動している2年次の山下さんが絵本の読み聞かせや歌あそびを披露しました。

 初めてで、緊張している様子でしたが、絵本の世界を味わうとともに、絵本を通して読み手と聞き手が「つながる」ことを実感できた貴重な時間となったようです。

 これからも本や読書の楽しさを伝えていってください。

  

白熱したかるたバトル!

3月19日(金)5・6限目に校内百人一首大会が開催されました。

2回異なる形式で対戦が行われ、1回戦は競技かるたを彷彿とさせる源平戦、2回戦は取り札を円形に並べるちらし取りの形式で実施されました。

生徒たちは空き時間に決まり字の札や上の句を覚えたり、素振りをして取り札を取る練習をしたりと一生懸命に取り組んでいました。

本番は人数調整のため、各年次の先生方も交じって参戦し、1枚の札を取る度に各チームで歓声が上がっていました。

 

 

 

『2024年の気になるニュースを新聞記事から探そう!』~1年次・公共~

 3月14日(金)と3月17日(月)、1年次社会科の「公共」で新聞を活用した授業を行いました。

 インターネットの普及により、日頃はあまり新聞を手に取る機会がない生徒も多いようです。そこで、それぞれ新聞記事を読み、今年1年を振り返りながら授業で学んだ事と結び付け、要約をしました。

 

 新聞には世界的に大きなニュースから身近な地域の話題までたくさんの記事や写真が載っています。文章を読み進める中で書き手の思いを感じたり、教科書に記載された内容を記事を通して今、現実に起こっている事として具体化することができました。生徒からは「内容が難しい…」という声もありましたが、分からない言葉を調べながら一生懸命に取り組んでいる様子でした。今後も世の中のさまざまな出来事に興味を持ち続けて欲しいと思います。

 

異文化理解への第一歩!

3月11日(火)本校ALTのオースティン先生と2年次生(文理総合系列)の生徒たちがアメリカのお菓子作りに挑戦しました。

今回作ったのは"Oreo Cake Balls"というお菓子で、クッキー菓子を砕いてクリームチーズと混ぜ合わせた後、冷蔵庫で冷やして固めたものです。

調理後はホワイトチョコレートやトッピングチョコレートを使ってデコレーションし、見事な作品が完成しました。

この調理実習を通して、生徒たちも異文化理解が深まったと思います。Good job, everyone!

 

 

ALTの先生が全校朝礼に登場!

3月11日(火)全校朝礼が行われ、本校でALT(外国語指導助手)として勤務されているオースティン先生にご講話いただきました。

講話は基本的に英語で、時折日本語を交えながらしていただき、生徒たちにとっては非常に国際色豊かな時間でした。

オースティン先生は最後に…

"Trying new things will always be scary, difficult, or stressful. However, the more difficult something is to overcome, the more rewarding it will be."

「新しいことに挑戦するのは常に怖かったり、難しかったり、ストレスがかかったりします。しかし、克服するのが困難であればあるほど、そのやりがいは大きくなります。」

という言葉を生徒たちに送っていただきました。

その言葉を受け、生徒会役員の意見発表では代表生徒3名が来年度の抱負等を披露し、今後のさらなる活躍にますます期待が大きくなりました。

Thank you so much, Austin. We love you!