牛高School Days

小山薫堂さんによる出前授業が行われました。

12月12日(木)、本校体育館にて、大阪・関西万博への出展企業・団体による特別出前授業を開催しました。講師として、放送作家/大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーである小山薫堂氏をお迎えし、「『いのちの輝き』ってなんだろう?」をテーマに講演いただきました。牛深東小学校、牛深中学校、牛深東中学校の皆さんも参加し、会場は多くの笑顔と感動に包まれました。

くまモンや万博公式キャラクター「ミャクミャク」のサプライズ登場に子どもたちも大喜び!講演では、常識にとらわれない発想や感謝の大切さについて考える機会をいただきました。

子どもたちからは「感謝の気持ちを大切にしたい」「新しい発想の大切さがわかった」との感想が寄せられ、大変意義深い一日となりました。

小山様をはじめ、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

「魚さばき方講習会」 ~3年次・食文化選択者~

12月5日(木)、3年次食文化の授業で、「魚さばき方講習会」を実施しました。

熊本県海水養殖漁業協同組合と養殖業者の方々6名の方にご指導をいただきました。

 真鯛を1人一尾3枚おろしにするということで、みんな真剣な表情で取り組みました。日ごろから魚釣りが趣味で慣れている生徒は、講師の先生方から「センスがある!」と褒められていました。

 

 

 3枚におろした真鯛やブリは、「真鯛のカルパッチョ」「真鯛のトマトパッツァ」「ゴマだれ鯛茶漬け」「ブリのマヨネーズ焼き」に調理し、おいしくいただきました。

 

 初めて鯛1尾を3枚おろしにした生徒は、「卒業をする前にさばき方を学ぶことができて良かったです。魚料理のレパートリーも増えました。」と嬉しそうに感想を述べていました。

 

12月のお忙しい中に魚等の提供並びにご指導いただいた養殖漁業組合と養殖業者の方々に心より感謝いたします。

12月の全校朝礼を行いました。

12月の全校朝礼は4月に赴任された満田先生の話から始まりました。

3月まで大学生だった満田先生の話は、進路選択を控えた生徒たちには大学生の実状が伝わったようでした。

また、人生を楽しく生きるため、モチベーションを保つために「推し」を持ってはどうかという話もあり、生徒たちは楽しく聞き入っていました。自分の好きなものを見つけて、勉強だけではなく「推し活」もして楽しく充実した生活を送りたいですね。

また、生徒発表は1年次の代表2人が発表してくれました。

英語検定準2級に向けて学習に励んでいることや、部活動の大会に向けて練習を頑張っていることなどを元気よく発表してくれました。また、今日が誕生日だった生徒もいて、全校生徒から「おめでとう」の言葉が送られていました。

第8回総合学科発表会が行われました。

第8回総合学科発表会を開催しました。

本校は普通総合学科であり、様々な取り組みを行っています。本発表会では生徒たちが探究活動を中心に1年間の成果を披露する場です。


生徒会による学校紹介から始まり、続いて同じ総合学科を有する翔陽高校の皆さんに研究成果発表をしていただきました。

その後、夏休みに取り組んだ天草宝島起業塾での活動の発表がありました。

 

後半戦は各年次の代表者が発表を行いました。

1年次発表【産業社会と人間】


2年次発表【総合的な探究の時間】ロゲイニングの発表


3年次発表【総合的な探究の時間】ウェブパンフレット、牛深ラーメンの発表

最後は今月末に大会を控えたている郷土芸能部の牛深ハイヤ節でフィナーレでした。

性教育LHRを行いました。

7限目に全校生徒・全職員が体育館に集まり性教育LHRを行いました。

養護教諭の松田先生のコーディネートのもと、ペアワークやグループワークを通して自分のことや相手のことを理解するための練習を行いました。

1つ目のワークは「物理的距離」、2つ目のワークは「心理的距離」に関するものでした。

それぞれが許せる距離感や発言が、大きく違うことに気づきました。「人それぞれ感じ方・考え方が違う」ことを知ることができました。

性とは「生まれ持った心の在り方」という意味もあります。また、心の在り方はグラデーションのように日々変わるものです。

相手の意思表示を大切に汲み取り、ひとりひとり違う感じ方を尊重することを心がけていきたいものですね。

あまくさロマンティックファンタジー2024(イルミネーション)に協力しました。

12月1日から1月11日まで、「あまくさロマンティックファンタジー2024」が開催されています。

このイベントには、牛深イルミネーション実行委員会と協力し、本校3年次の探究活動「イルミネーション班」が制作や取り付けに携わりました。

今年もとても素敵な空間に仕上がっています。冬のひとときを彩るイルミネーションを、ぜひ皆様の目でお楽しみください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【PTA】県高P連実践発表会で県代表に選出されました。

11月30日(土)、熊本市の天明ホールにて県高P連研修会・PTA実践発表会が開催されました。

研修会では、警察の方からSNSや闇バイトについての講演が行われました。
また、実践発表会では、各地区代表校による発表が行われ、天草地区代表の牛深高校は、参加者による投票の結果、来年度沖縄で開催される九州大会の発表校に選ばれました。
本校のPTA活動の日頃の取り組みが高く評価され、このような成果を得られたことを大変嬉しく思います。

「世界津波の日高校生サミット」に係る植樹式が行われました。

11月22日(金)、生徒昇降口前にて、県危機管理防災課の前田様と豊島様をお迎えし、「世界津波の日高校生サミット」に係る植樹式が行われました。

式では、前田様からご挨拶をいただいた後、世界津波の日高校生サミットでアトラクションに参加した郷土芸能部の部長と副部長が代表として肥後椿の苗木を植樹しました。

また、この苗木は参加国にちなんで贈呈されたものであり、立札には次のように記されています。

「Youth Ambassadors for World Tsunami Awareness Day 「Tuvalu」 Commemorative Tree Planting 2024.10.24」
(日本語訳:世界津波の日高校生大使「ツバル」記念植樹 2024年10月24日)

この苗木が未来に向けて大きく育ち、防災意識や災害への備えの象徴として地域に根付いていくことを心より願っています。

『薬物乱用防止LHR』

 11月19日(火)、長崎税関より栗崎貴久氏を講師にお招きして、全校生徒と教職員を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。

 薬物の種類や危険性、心身への影響を話していただき、闇バイトについて映像を見て学習しました。自分も知らないうちに違法薬物の運び屋になってしまう危険があること、大麻や覚せい剤などの使用による逮捕人数は20代以下だけで全体の70%以上であることを知り、「他人事ではない」と感じた生徒が多かったようです。                 

 以下生徒の感想です。

「14歳の人が大麻をしていることに驚きました。一度してしまえば後戻りはできないと思うので、自分を強く持ち、誘われても断れる力がとても大事だと思いました。」

「今回の講演会では運び屋について特に印象に残りました。運び屋は詳しい情報を伝えられないこと、また条件が良いことなど近年話題にもなっている闇バイトの中にも含まれるのではないかなと思いました。これらは本当に自分だけでは気づくことが難しいと思うので、少しでも違和感があれば、やらずに、そのサイトなどの情報を警察などに伝えるところまでできるようになりたいと思いました。」

 

干し柿づくり 【3年次・食文化選択者】

 11月19日(火)、3年次食文化の授業で、「干し柿づくり」をしました。

 初めて干し柿づくりをする生徒も多かったのですが、包丁を上手に使って皮をむいていました。カビ防止のため熱湯に数秒つけたり、紐を縛ったり楽しみながら活動しました。

 

 

      

 これから数日後には、揉む作業を入れながら、美味しい干し柿になるよう見守ります。