牛高School Days
学校通信「牛高style」第8号発行
牛高styleを発行しました。詳しくは左バナーの「学校からのたより」をクリック!
2月全校朝礼
2月1日(水)
2月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは、安枝先生より大学時代に学んだ教育心理学について、印象に残っているお話をしていただきました。3年次生には、今後学びを深めてほしいこと、1・2年次生には偏見のない見方を身につけてほしいことなど、正しいものの見方が大切であるというメッセージが送られました。クラス代表スピーチでは、1年次生の宇左美君、榎田君、門口君、江﨑さん、山﨑さんがカメラの前に登場してくれました。インターンシップなど様々な経験をすることができたことや、部活動を通して成長することができたことなど、この一年を振り返っての思いを話してくれました。
来週は一年の総まとめ、年度末考査が始まります。これまでの成果が十分に発揮できるようテスト勉強頑張りましょう!
職業別ガイダンス【オンライン】(1・2年次対象)
1月26日(木)
6・7限目は、牛深総合体育館に職業別18ブースを設け、大学・短大・専門学校の方から職業に関するオンライン講義をしていただきました。生徒は、事前に希望した各ブースを3巡回し、真剣に話を聞いていました。
雪が積もりました
1月25日(水)
寒波の影響で牛深としては久しぶりの積雪となりました。まだまだ冷え込みは続くようです。路面の凍結等十分に気をつけ、温かくして過ごしましょう。
ゲストは先生!「子育てインタビュー」
1月20日(金)
3年次「子どもの発達と保育」において、本校職員をゲストに子育てインタビューが行われ、子育てにまつわるエピソードを話していただきました。最後には、卒業を機に親元を離れる生徒も多いこともあり、これまで育ててもらったことに感謝して、家庭学習期間はそのことを考えた過ごし方をしてほしいというメッセージが送られました。
「MY防災ボトル」を制作しました
1月19日(木)
3年次消費生活の授業で、「一人暮らしに持っていきたい『My防災ボトル』」の発表会が行われました。「防災ボトル」とは、透明のプラスチックで作られた市販の飲料水用のボトルに災害時に必要なグッズを入れたものです。持ち運びやすく、バッグの中に常に入れておくこともでき、中を空にすると水の配給時にも使えます。ミニライトやホイッスル、非常食、絆創膏、現金、常備薬等々、各自が思い思いのものを制作していました。
卒業演奏会が行われました♩
1月17日(火)と19日(木)に、3年次の器楽選択者による卒業演奏会が行われました。各自が選んだ曲を、ピアノやギターのソロ、ギター弾き語り、ピアノ連弾などで披露しました。緊張感に包まれながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮することができた素敵な演奏会となりました。
修学旅行~3日目~
1月17日(火)
修学旅行3日目!
生徒達が1番楽しみにしていた東京自主研修!!
各グループごとにわかれて、観光や買い物を楽しんだようです!両手はお土産でいっぱいです!
全員笑顔で、時間通りホテルに帰着しました!
修学旅行~2日目~
1月16日(月)【修学旅行2日目】
全員初めてのスキー!!
何度も転びながら少しずつ上達しています!!
修学旅行~1日目~
1月15日(日)【修学旅行1日目】
2年次が3泊4日の修学旅行へ出発しました。一日目は栃木県へ向かい華厳の滝を見学しました。また、郷土芸能部の生徒たちは、途中修学旅行団を離れて東京ドームにて行われているふるさと祭りに参加してきました。大きな舞台のメインステージで堂々とハイヤ踊りを披露しました。二日目はスキー研修の予定です!
1月全校朝礼
1月11日(水)
1月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは、竹下先生による超能力(手品)の披露があり、新年初笑いを誘いました。クラス代表スピーチでは、1年次の山⻆君と山口君が、入学後頑張ってきたことや成長したこと、2年次に向けて頑張りたいことなどクラスでまとめた意見を発表してくれました。
今年度も残り3か月を切りました。次のシーズンに向けて各々備えましょう!
3学期がはじまりました!
1月10日(火)
2023年がはじまりました。今年も牛深高校をよろしくお願いします。
表彰式では、部活動や検定の表彰が行われました。始業式では、木原校長先生より「今日、3学期、そして高校時代」一人一人がその時々に何をするべきなのか、どうあるべきなのかを日頃から考えて行動してほしいというお話がありました。
3学期はそれぞれの年次にとって大切な準備期間でもあります。今年が素晴らしい年になるように、しっかりと目標を立て頑張っていきましょう!
てれビタの「全力応援!あすプロ」に出演します!
2年次の「総合的な探究の時間」で雑節ラーメンの研究を進めているグループが、てれビタの取材を受けました。「全力応援!あすプロ」のコーナーで放送されますので、ぜひご覧ください!!
放送日:1月17日(火)
放送局:熊本県民テレビ(KKT)「全力応援!あすプロ」
門松を設置していただきました
今年も本校正門前に地域の方々の御厚意により門松を設置していただきました。ありがとうございました。
2022年も残りわずかとなりました。皆様、良いお年をお迎えください。
2学期表彰式・終業式
12月23日(金)
2学期の表彰式と終業式が行われました。
表彰式では、部活動や各種検定など、たくさんの生徒が表彰を受けました。終業式では、木原校長先生より、失敗することは悪いものではなく、学びや成長につながるもの。それを踏まえて、来年もいろんなことに挑戦してほしいとお話がありました。
それぞれこの一年を振り返り、来年も充実した年にしましょう!
学校通信「牛高style」第7号発行
牛高styleを発行しました。詳しくは左バナーの「学校からのたより」をクリック!
マラソン大会
12月20日(火)
さわやかな青空のもと、2学期最後の学校行事となる校内マラソン大会が行われました。学校をスタートし、砂月海水浴場方面の折り返しコース(男子12㎞、女子10㎞)を元気いっぱい駆け抜けました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、参加した全員が完走することができました!ゴール後は、あおさ汁やぜんざいをおいしくいただきました。生徒の皆さん、本当におつかれさまでした!!
また、交通整理や炊き出しに御協力いただいた育友会の皆様、沿道から応援いただいた地域の皆様、本日はありがとうございました。
総合学科発表会
12月17日(土)
牛深総合センターにおいて、第6回総合学科発表会を開催しました。郷土芸能部によるオープニングセレモニーから始まり、日頃の学習や探究活動の成果をステージ部門や展示部門にて発表しました。また、本校と同じく総合学科を有する翔陽高校の代表生徒の皆さんにもお越しいただき、研究成果を発表していただきました。
今後も、生徒一人一人が探究する姿勢を持ち、それぞれの学びを深めていきたいと思います。
御来賓の皆様をはじめ保護者や地域の皆様、御来場いただきありがとうございました。
翔陽高校の皆さん、遠方よりの御参加ありがとうございました。
【ステージ発表】
【展示発表】
交通安全講話
12月15日(木)
牛深警察署地域交通課交通係の山川様を講師としてお招きし、交通安全講話が行われました。自転車や原付バイクに乗る際のマナーをはじめ、雨の日の運転の仕方やブレーキをかけるときの注意点など、普段から気をつけたいことなどアドバイスをいただきました。また、SNSの使い方についてもそれぞれがしっかりと考えながら使用するようにお話をいただきました。講話の後は各クラスで交通事故防止についてグループ協議を行い、これまでの自分たちの運転の仕方を振り返ると同時に、今後気をつけるべき事などを再確認することができました。
性教育講演会
12月8日(木)
慈恵病院・助産師の大山様を講師としてお招きし、「未来ある君たちに伝えたいこと」をテーマに性教育講演会が行われました。講演では「『性教育』とは性を通して生き方を考えること」からはじまり、生命の誕生、身体の悩み、妊娠、出産、デートDVなど多岐にわたる話題をお話しいただきました。性に関することだけでなく、人それぞれが抱える悩みを1人で抱え込まず相談することや命の大切さを学ぶことができました。
12月全校朝礼
12月7日(水)
12月の全校朝礼が行われました。今月の職員スピーチは、阿部先生よりメンタルヘルスマネジメントをテーマに、自分にとってのストレスが何かを知ることで、それぞれの対処法を試してほしいとお話がありました。ストレスとうまく付き合っていき、これからの生活を快適に過ごしたいですね!生徒代表スピーチでは、2年次の宇左美さんと宮本君が、自分たちのクラスが2学期に頑張ったことなどを発表しました。また、反省を生かして3学期も頑張りたいと抱負も語ってくれました。早いもので今年ももう師走です。総合学科発表会とマラソン大会も控えた12月ですが、それぞれ自分ができることを精一杯頑張ってもらいたいと思います!
秋のオープンスクール
11月25日(金)
牛深中学校と牛深東中学校の2年生を招待し、秋のオープンスクールを開催しました。本校生が案内役や先生役となり、学校紹介や特別授業が行われ、お互いに緊張しながらも楽しいひとときを過ごすことができたようです。中学生の皆さんに楽しんでもらうために当日までの準備を進めてきた生徒たちは、終了後は「ホッ」とした表情をのぞかせていました。ご参加いただいた中学生の皆さん、ご来校いただきありがとうございました!
中高生と馬場市長とのボランティアトーク
11月23日(水)
天草市役所にて「中高生と馬場市長とのボランティアトーク」が行われました。本校からは、2年次の尾谷さんが参加しました。
『今、私たちにできる地域ボランティア活動を考える』をテーマとして、各学校の中高生の代表が意見を出し、本校代表の尾谷さんも自分の経験からボランティア活動への思いを堂々と述べることができました。また、各学校が抱える課題を全員で考え、意見交換をすることができました。最後にコーディネーターの先生から、「ボランティア活動は誰かの役に立つだけではなく、自分自身の心も成長させます。人口が減っている天草市にとって、若い中高生の活躍は、地域に元気や活力を生み出し、さらに環境保全や伝統の継承からも大変意義のある活動です。学校に持ちかえり広めて話題にしてください。」とお話がありました。
本校も今年度はwithコロナということで多くのボランティア活動に積極的に参加しております。地域活性化また生徒の心の成長のためにも推進していきます。
牛深イルミネーション2022ボランティア
11月20日(日)
1年~3年次約40名の生徒が参加し、日本庭園、海彩館のウッドデッキ、ハイヤ大橋ライトアップの準備を行いました。
牛深の冬の風物詩となっているイルミネーションの準備に向けて、それぞれの班で牛深地域を盛り上げようと活躍しました。主催者代表の方からも「牛高生のみなさんのおかげで、この牛深イルミネーション2022を開催することができます。地域活性化のためにありがとうございます」という言葉をいただきました。生徒たちは牛深地域に貢献することができたという達成感や充実感を感じていた様子でした。
11月26日に一部先行点灯があり、12月1日からすべての場所で点灯されます。ぜひ、牛深イルミネーション2022を楽しまれてください。
11月の地域清掃ボランティア
11月18日(金)
1年~3年次19名の生徒が参加し、学校周辺の清掃活動を行いました。道沿いのたばこの吸い殻、海岸に捨てられた釣り客のゴミの多さに驚いた清掃活動となりました。牛深の海をきれいに保つことの大切さを改めて実感することができました。一人一人の心がけでポイ捨てはなくなるため、環境保全の大切さを継続して伝えていきたいと思います。
地震・津波避難訓練
11月22日(火)
地震・津波避難訓練を実施しました。今回の訓練では、地震と津波を想定して実際に本校の屋上へ避難しました。避難後は、天草広域連合南消防署の中様より避難する時の注意事項などを御助言いただきました。また、家庭の火災報知器の有効な設置方法についてもお話をしていただきました。いざという時に、冷静に行動できるように今日学んだことを家庭でも振り返り、災害からの避難について考えるきっかけとしてほしいと思います。
米粉講習会
11月10日(木)
2年次フードデザインの授業で、くまもと米粉インストラクターの岩下様を講師としてお招きし、米粉講習会が行われました。講習では、米粉を使ったシフォンケーキと鶏のチリソースに挑戦し、各グループおいしく作ることができました。今日作ったレシピを自分のものにして、今後も米粉を使った料理に挑戦していってもらいたいと思います!
人権教育講演会
11月9日(水)
本日、モバイル・ネットワーク研究所の松川様を講師としてお招きし、「インターネットによる人権侵害」をテーマに人権教育講演会が行われました。講演では、インターネットにまつわる具体的なトラブルの事例やインターネットを利用する際に知っておきたいことなどをお話しいただきました。とても気軽に利用できるからこそ、そこに潜む危険などをしっかりと知り、インターネットについて正しく理解しておくことが大切であることを学ぶことができました。
10月の地域清掃ボランティア
10月28日(金)
1年~3年次43名の生徒が参加し、学校周辺の清掃活動と卒業式に向けてチューリップの球根を植えました。この球根は、花いっぱい運動として公益財団法人日本教育公務員弘済会様からいただきました。100個の球根をプランター、正門や生徒昇降口の花壇に心を込めて植えました。また、清掃班は、道沿いや海岸をに捨てられた大きな発泡スチロール、ゴミを拾うことができました。牛深の海をきれいに保つことの大切さを改めて実感したボランティア活動になりました。
11月全校朝礼
11月2日(水)
11月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは、牛迫教頭先生より稲盛和夫さんによる「人生成功の方程式」の紹介や、今後の生活を楽しく望み通りのものにしていくためにポジティブシンキングで行こう!というお話がありました。生徒代表スピーチでは、2年次の松﨑君と浅見君が、今後身につけていきたいことや部活動のキャプテンとして頑張りたいことなどを話してくれました。
文化祭も終わり日常生活が戻ってきました。気持ちを切りかえて今月も頑張ります!
学校通信「牛高style」第6号発行
牛高styleを発行しました。詳しくは左バナーの「学校からのたより」をクリック!
薬物乱用防止教育講演会
10月27日(木)
牛深警察署生活安全係の山下様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教育講演会を実施しました。講演をお聞きし、薬物に関する正しい知識を身につけることが大切であることや薬物の恐ろしさを学ぶことができました。自分の体や人生を大切にしていくために、今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
文化祭
10月23日(日)
令和4年度牛深高校文化祭を開催しました。各団体によるステージ部門や展示部門の発表や育友会バザーが行われ、「彩~person’s color~」のテーマのもと、一人一人が様々な場面で個性を発揮させることができた一日となりました。
※ステージ発表の様子は、後日動画での配信を予定しています。
プレゼンに関する講演会
10月14日(金)
本日6限目に、崇城大学総合教育センターより原北祥悟様を講師としてお招きし、「プレゼンに関する講演会」が行われました。
講演では、プレゼンテーションの目的をはじめ、「まとめる」ことや「伝える」ことについてお話いただき、「聞き手が目の前にいることを忘れず、自分がなにを伝えたいのかを明確にすること。」「様々なプレゼンに触れていく中で、自分に合ったプレゼンのスタイルを見つけてもらいたい」とアドバイスをいただきました。
今日学んだことを、今後それぞれの探究活動をまとめる際に生かしていってもらいたいと思います。
10月全校朝礼
10月12日(水)
10月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは角田先生よりイグ・ノーベル賞についての紹介と日常で疑問や興味を持ったことに対して、好奇心と情熱を持って突き詰めてほしいというお話がありました。生徒代表スピーチでは3年次の中野さんと五十嵐さんが、自身の進路実現のために取り組んでいる勉強方法や新聞の活用について紹介をしてくれました。今月は文化祭もありそれぞれが忙しい時期となりますが、皆で協力して頑張ります!
育友会奉仕作業
10月1日(土)
育友会奉仕作業を実施しました。保護者、生徒、教職員、約65名で、グラウンドや野球場、テニスコート、中庭の草刈りや草、葉っぱ、木々の回収を行いました。軽トラ3台をフル稼働させ、日頃の清掃活動では手の行き届かないところが大変きれいになりました。生徒たちが気持ちよく教育活動や部活動を行うことができます。御協力に感謝いたします。
進路ガイダンス
9月29日(木)
1・2年次を対象に株式会社進研アド様の御協力をいただき、オンライン進路講演会を実施しました。1年次と2年次それぞれで段階に応じた内容で講演していただきました。
1年次は「文理選択と大学研究」のテーマでご講演をいただきました。コース選択を控えたこの時期に、入試を見据えたスケジュールの確認をしながら、今考えておくべきことを丁寧に説明してくださいました。
また、講演会中は自分の好きなことは一体どのような学問に分類され、それを学ぶためにはどのような大学・学部を選択するべきか確かめるワークショップも行われました。大学進学を考えていない生徒も自分の将来を考える大変よい機会になりました。「好きなこと」を軸に進路を考えることの大切さを学びました。
2年次は具体的な志望校の決定に向けたご講演をいただきました。「自分のモノサシ(こだわり)」を軸にワークショップを通して志望校決定に向けた自己分析をしました。科目選択を前に今一度自分を振り返るよい機会となりました。
また、2年次の就職希望者は就職することの意義や求人票の見方などを学びました。
学年の折り返しに差し掛かったこの時期に改めて自己を振り返り、将来を考えることができました。1年後、2年後に控えた入試や就職試験に向けてそれぞれが目標を定めて邁進してほしいですね。
オンライン進路講演会
就職講演会
学校通信「牛高style」第5号発行
牛高styleを発行しました。詳しくは左バナーの「学校からのたより」をクリック!
地域清掃ボランティア
9月20日(火)
1年~3年次40名の生徒が参加し、学校周辺の清掃活動を行いました。前日の台風14号の影響もあり不燃物からプラスチックごみ、ペットボトル、たばこの吸い殻など多くのゴミを拾うことができました。地域の方にも「きれいになって助かります。ありがとう。」とお言葉をいただき、通学路もきれいになり清々しい気持ちになりました。
熊本件教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.66)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.66)が発行されましたので、ご覧ください。
【全国高等学校家庭科技術検定 食物調理1・2級】合格!
8月8日(月)に本校の調理室にて、食物調理技術検定の1・2級を実施しました。1級には3年次の中村さん、倉田さん、古寺さん、2級には3年次の梅田さんが挑戦しました。夏休みは毎日暑い中練習に励み、本番でも丁寧な調理を心がけ、素晴らしい作品を仕上げることができました。
外部検定委員の先生による審査を受け、見事!全員合格することができました。
9月全校朝礼
9月5日(月)
9月の全校朝礼がオンラインで行われました。今月の職員スピーチは平木先生より、身の回りのものに注目することや様々な事象の意味を知ること、物事を様々な視点で眺めることは面白いというお話をしていただきました。クラス代表意見発表では3年次の矢田君が就職活動を通して気づいたことや感じたことを発表してくれました。
2学期表彰式・始業式
9月1日(木)
本日2学期の始業式が行われました。式に先立ち、表彰式では夏期休業中に各分野で成果を残した生徒が表彰を受けました。また、今回の表彰において家庭科技術検定保育1級の4種取得は、県内で初の快挙となりました
始業式では校長先生より、今の自分を見つめ直し自分が出来ることを精一杯頑張ってほしいとお話がありました。
行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。充実した日々にしていきましょう!
天草宝島起業塾高校生コース ビジネスプラン発表会「優秀賞」受賞!
7/22(金)から8/21(日)にかけての6日間、「天草宝島起業塾高校生コース」に2,3年次生15名が参加し、最終日のビジネスプラン発表会で3年次生6名が優秀賞を受賞しました!
天草宝島起業塾は、天草を愛する心の醸成、天草に雇用を生み出すための起業教育の推進を目的として開催されており、今年度は天草地区の高校生約50名が参加しました。
本校3年次のビジネスプランは「ラーメンで考える「廃校をHIGH校に!!」」をテーマとし、牛深の課題として、廃校が多い、飲食店が少ない、人口不足、情報発信不足を挙げ、廃校を活用して牛深の素材を生かしたオリジナルラーメン店を出店し、牛深の活気を再び取り戻すプランを発表しました。その結果2位にあたる「優秀賞」を受賞することができました。2年次生の発表も興味深く、改めて地元天草のすばらしさを考えるよい機会となりました。
学校通信「牛高style」第4号発行
牛高styleを発行しました。詳しくは左バナーの「学校からのたより」をクリック!
特設サイト「探検!牛深高校」アップデートしました。
牛深高校特設サイト「探検!牛深高校」の「授業見学」と「最新トピック」を更新しました。牛深高校の魅力が満載のコーナーとなっていますので、ぜひご覧ください!
アクセス方法:牛深高校ホームページの「探検!牛深高校」のバナーをクリック
ご来店ありがとうございました!(販売実習)
7月31日(日)の牛深みなとフェスティバル「海族祭」で販売実習を実施し、今年度は3年次の情報ビジネス系列の生徒15名が担当しました。初めての店舗運営でしたが、商品陳列や金銭授受など試行錯誤しながら販売・接客を頑張りました。また、事前に商品知識を身に付けたおかげで、しっかりとPRして販売することができました。夕方には無事に完売することができ、達成感と喜びをみんなで分かち合いました。
地域の皆様をはじめ、保護者、先生方、生徒のみなさん、暑い中ご来店いただきありがとうございました!
中学生体験入学
7月26日(火)
中学生体験入学が行われました。全体会では生徒会による学校紹介などがあり、体験授業ではそれぞれが事前に選択した3つの科目を受講しました。それぞれ、短い時間ながらも楽しむことができていたようです。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
表彰式・一学期終業式・吹奏楽コンクール推戴式
7月20日(水)
表彰式および一学期終業式、吹奏楽コンクール推戴式が行われました。新型コロナ感染予防のため、教室でリモートでの実施となりました。
表彰式では、部活動や委員会、クラスマッチ、英単語オリンピックなどの表彰が行われました。終業式では校長先生より夏休みの過ごし方についてや、牛高生としての自覚を持って過ごしてほしいとお話しがありました。
また、熊本県吹奏楽コンクール推戴式が行われ、出場生徒を激励しました。式では演奏も行われ、しばし全校生徒職員で聞き入りました。練習の成果を発揮できるよう頑張ってきてもらいたいと思います。
それではみなさん、充実した夏休みを!
熊本件教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.65)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.65)が発行されましたので、ご覧ください。