日誌

土木科紹介

土木科の授業紹介2(木工)

土木科で身につける
技術を紹介します 2


土木科では
2年生が木工の練習で小物入れを制作し
小学生を対象に木工教室を行っています

3年生は
本格的な木製ベンチの制作に取り組んで
木工技術を身につけます


カンナがけ(目的の厚さに削る)


けがき(目的の寸法を正確に書く)


加工(ノコで切断し、ノミで溝掘り)

組立(接着剤で仮止め、その後、釘打ち)

見栄えを良くするために真中釘を使ってます

こうして完成した木製ベンチです
かなり手間暇かかっています
こちらも文化祭で販売していますが、とても人気があります!
0

土木科の授業紹介1(溶接)

木科で身につける
技術を紹介します 1

「金属加工」

棒状の鉄を高速切断機で切断し
溶接して組み立て
塗装して仕上げます
作品制作を通して
金属を加工する技術を身につけます。


安全第一、服装や装備の点検から作業は始まる

溶接は難しいので、繰り返し練習が必要

表面を磨いて、塗装して仕上げます

こうして制作した作品は
文化祭で格安で販売しています

次は木工!

0

1年生の測量実習

土木科では、1年生の工業技術基礎という実習で測量技術の基礎を徹底して身につけます。
1年生では、レベルの操作練習と水準測量、セオドライトの操作練習トラバース測量に取り組みます。今年から実習方法を見直し、測量器械の操作の練習を大幅に増やしたため、1年生全員が測量機器の操作をしっかり覚えてくれました。夏は暑く、冬はとても寒い測量実習ですが、皆、技術を身につけようと真剣な姿がとても印象的でした。なお、2年生では、より実践的な路線測量や工事測量を勉強します。


測量器械を据え付ける操作が難しいですが

だんだんと手際が良くなっていきます

トラバース測量では、角度と距離を測ります

作業が一通り終わったら、測量結果の点検

測量結果が悪ければ再測(やり直し)だってある・・・
0

現場見学について

土木科では各機関の皆様の御協力を得て、平成28年度だけでも次のような現場実習を実施しました。

1年生  様々な進路を知る→崇城大学、(株)井関熊本製作所
     最先端技術を学ぶ→ICT建設機械による護岸工事 (株)池田建設
2年生  建設業の楽しさを学ぶ→舗装工事 日章工業(株)
     最先端技術を学ぶ→ICT建設機械による護岸工事 (株)熊野組
3年生  実践力を身につける→舗装工事 興亜建設工業(株)

学校では体験できない本物の技術を学ぶ、将来地域を担う若い建設技術者を育成するのがその目的です。
そして1月30日(月)には建設業協会玉名支部の御協力を得て、県内最大規模の橋梁架設工事現場「眞天文橋(天草新1号橋)」の見学会を行いました。一生に一度見られるかどうかの大規模な橋梁架設工事。生徒諸君も興味津々でした。お食事も頂きました。心より感謝しています。
普段、何気なく通行している道路や橋。誰が作った?どうやって作った?なんて考える人は少ないでしょう。ただ、土木科の生徒諸君は本物を見て体験しています。地域を担う建設技術者となって、「これは俺が作った」と誇れる人になってほしいと思います。



0

繁根木八幡宮秋季大祭(前夜祭)

毎年10月28日に開催される繁根木八幡宮秋季大祭の前夜祭に
土木科で製作した竹灯籠を展示しています。
当日朝から強い雨が降ったり止んだりして、竹に雨が溜まる、ろうそくに火がつかないなど準備が追いつかない状態でした。
しかし、祭りが始まる直前には奇跡的に雨が止み、スケジュールの変更は一部ありましたが、前夜祭が無事開催されました。
土木科で制作した竹灯籠の出来映えはいかがでしょうか?


0