書道部

書道部

【書道部】第5回「作品制作講習会」に参加しました!

 8月7日(月)に宇土市武道場で開催された熊本県高等学校書道「作品制作講習会」に南稜高校書道部員6名が参加しました。台風6号の影響も心配されるなかではありましたが、この日は県下高校の書道部員80名ほどが揃い、武道場の中は書技の向上に取組もうとする熱気に包まれていました。
 

 

 
 開会式終了後、9月に開かれる揮毫大会に向けての作品批評会が行なわれました。批評会終了後は、練習と合わせて作品の添削や批評などをいただける個別指導の機会がありました。この中では、普段指導を受けることの出来ない県内他校の書道の先生方からも懇切丁寧な指導を受けることができました。

 

 

 

 午後からも午前からの続きとして作品制作及び添削が行なわれ、様々な刺激を受けながら2時間しっかりと作品制作に没頭していました。
 

 

 

 作品制作及び添削終了後は、本日参加した部員の作品をそれぞれ鑑賞する時間が設けられ、他の部員の作品に鑑賞することのできる貴重な時間として部員一同しっかりと鑑賞していました。

 
 今回、新型コロナウイルス感染症が5類相当に移行したなかで実施された講習会に参加することができ、部員一同貴重な体験をすることができました。他校の書道部員との交流も見られ、充実した時間を過ごすことができました。来月の揮毫大会に向けて残りの夏休みも練習に励んでいきたいと思います。


 これからも書道部への応援よろしくお願いします!

【書道部】部活動見学に多くの中学生が来てくれました!!

 書道部は夏休み中も書技の向上にむけて日々練習に励んでいます。

 本日は学校に中学生を招いての体験入学ということで、終了後の部活動見学の時間に合わせた部活動にたくさんの中学生が体験入部に来てくれました。

    

 今回見学に来てくれた中学生のみなさんには、小筆で自分の名前をポストカードに書いて持ち帰ってもらいました。高校生の部員も一緒に輪に加わりながら筆を運んでいました。

 

    

 中学校の書写とは少し違う「書道」を意識した筆使いで、それぞれ自由に楽しくのびのびと書いていたのが印象的でした。

  

 作品完成後は、昨年度の南稜祭で披露した書道パフォーマンスの動画を見てもらい、高校での書道部の活動を広く知ってもらう良い機会となりました。

  

 このような南稜高校書道部ですが、現在も部員を大募集していますので是非見学など含めて興味のある皆さんは書道教室にまで足を運んでみてください。

 これからも書道部への応援をよろしくお願いします。

NEW 【書道部】肥後銀行免田支店にて作品展開催中

3月1日より2ヶ月間、肥後銀行免田支店のロビー(窓口側)にて、書道部と2年生書道選択者の作品展示を開催中です!

2月28日に作品搬入、飾り付けを行ってきましたにっこり

 

書道部が作品展示をするのは、約1年半ぶりとなりますお知らせ

文化祭の書道パフォーマンスや大会の報告も、写真と共に掲示しています星

 

 

3月中は、卒業した3年生部員の作品や1年生部員の作品、2年生の総合選択A履修者の写真と書の作品を展示しています。

 

こちらの2年生「写真と書」の作品は、以前南稜NOW!で紹介した作品です。

 

4月には展示内容をリニューアル予定です了解

 

展覧会で入賞した作品も、多数展示しております!肥後銀行免田支店にお越しの際は、是非ご鑑賞ください!!

 

よろしくお願いいたしますお知らせ興奮・ヤッター!

花丸 【書道部】展示作品を入れ替えました‼︎

進路室前廊下に展示してある作品の入れ替えをしました!

今回の作品は、昨年末に開催された第58回熊本県高等学校書道展に出品したものです了解

 

お知らせ右の作品は、1F竹上さんの楷書体(顔真卿風)の創作作品。はち切れんばかりの堂々とした文字構成にこだわって仕上げた作品です喜ぶ・デレ

お知らせ左側の作品は、1H谷口さんの行草体(呉昌碩風)で書いた創作作品。偶然ですが、詩文には「谷口」と入っていました驚く・ビックリ

この作品は、花丸奨励賞花丸を受賞し、令和五年度第35回熊本県高等学校総合文化祭 展示部門 書道専門部での展示が本校代表として確定していますお祝い

 

生徒の作品と共に、今年度人吉球磨総合美展で賞をいただいた顧問の作品も展示しておりますお辞儀

 

■予告■

3月から4月にかけて、肥後銀行免田支店にて書道部の作品展示が計画されています鉛筆

昨年度に引き続き、日頃の活動を見ていただける機会となります。展示が済みましたら、またホームページにてお知らせいたします星

 

【書道部】南稜祭ステージ発表頑張りました!!

 4日(金)南稜祭でのステージ発表本番に臨みました。前日も休日返上で練習や準備に大忙しのなか、今日の出番を控えた書道部は幕の閉じられたステージ内で出番直前まで準備に余念がなく、緊張の色を隠せませんでした。

  

 そして幕が開いたステージでスポットライトと観客の視線がステージ上に注がれ緊張も最高潮に達したなかで、曲が流されると書道部員も代わるがわる曲に合わせてボードに貼り付けられたカラフルな用紙に揮毫していきました。部員自らが今年度南稜祭のテーマである「カラフル ~1人1人の個性輝け~」から考え出した思いを文章にしたものを揮毫していき、一心不乱に筆を動かして作品を完成させていました。

  

 

 さらに今年度は、文章の中にある「化学反応」を実際の作品の中に取り入れるべく、冒頭に大きく書いた「壁」の文字で使ったペイントの墨の中に、「重曹」と「クエン酸」を入れてその文字を消せるようにしました。1人1人の個性を尊重するため、「壁」を作ることなく受け入れるという意図から「壁」を打ち消すパフォーマンスをこの中に取り入れた発表に臨みました。

  

 そして、消した文字の上から「共創」の2文字を書き上げました。南稜高校の全生徒が主人公として輝ける学校を「共に創りあげる」という想いをこの文字に託しました。最後に部長の谷口さんより、今回の作品に対する思いを発表し、無事に練習どおりのパフォーマンスをごらんに入れることができました。

   

 

 

 

 無事に発表が終了し、発表が成功するのか不安でしたが発表終了直後の一同ホッとした様子が何とも印象的でした。今日の本番を迎えるにあたっては、書道部員以外から1年生2名を「助っ人」として参加してもらいました。書道部員と一緒に練習を重ねながら精一杯取り組んだ成果を十分に発揮してくれました。終了後は卒業を迎える3年生の先輩方と一緒に作品をバックに卒業アルバム用の写真を撮影しました。

 

 今日の発表が大成功に終わり、書道部の大きな活動がまた一つ終了しました。来週からはまた高書展に向けての作品制作に頑張っていきます。まだまだこれからも活動内容が盛りだくさんです。このような南稜高校書道部ですが、現在も部員を大募集していますので是非見学など含めて興味のある皆さんは書道教室にまで足を運んでみてください。

 これからも書道部への応援をよろしくお願いします。