熊農日記
第1学期終業式
8月6日(木)に第1学期の終業式が行われました。
4月8日にスタートした1学期でしたが、約2ヶ月間の臨時休校期間を挟み、4ヶ月間となりました。
始業式と同じく校内放送を使っての終業式でした。
普段であれば暑い体育館に集まってと考えると、新しい生活様式は熱中症対策にはとても良い形となりました。
今回も生徒会長より全校生徒へのメッセージがありましたので、下記に掲載します。
中学生のための進学相談会2020(第1回・第2回)
7月28日と8月4日の2日間に中学校3年生向けの進学相談会を実施しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で体験入学は10月10日に開催予定となっています。
夏休み期間の中学生に向けて何か進路決定の参考になればと思い今回の相談会を企画しました。
全体会、授業見学、個別相談と3部構成になっていて、普段見ることが出来ない実習の様子を見られるようにしました。全体会の中では、3部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の生徒たちによる企画と熊農生の姿を見てもらうようにしました。
少しは参考になったでしょうか。
8月17日に第3回目を実施予定です。参加予定の皆様お待ちしています。
「くまおにの日」
「くまおにの日」 2020.7.21実施
毎年恒例の「くまおにの日」(熊本農業高校おにぎりの日)が終了しました。朝から自分で握ってきたおにぎりを1つに集め撮影し、みんなで会食するという文化委員会主催のイベントです。今年もたくさんの人が参加してくれ、楽しい昼食となりました。コロナ感染予防で、集合写真も取れず、友達のおにぎりの味見などもできない中でしたが、それぞれ創意工夫したおにぎりもあり、10月に実施する「くまべんの日」に向けて、意欲が増した日になったようです。お忙しい中、生徒・保護者の皆さま、先生方、ご協力ありがとうございました。
「花から華へ」(華道部)
水曜日は華道部の活動日です。今年度初めてのお稽古で、テーマは「花から華へ」。自然の花を活けて華にするという意味です。花材は三ツ葉つつじ、鶏頭、擬宝珠。基本花型を学びました。初心者ばかりでしたが、先生方のご指導のもと美しく活けることができました。
今回のお花は学校の正面玄関に飾っています!
絶賛販売中です!
農場では春の収穫ラッシュです!
農業科では、大玉トマト
園芸果樹科では、モモとメロン(肥後グリーン)
畜産科では、シンデレラネオポーク(6/15~)
の販売が行われています。
ぜひ、本校に足を運んでいただき、お求めください!
【生徒会】熊本城 城主証!
昨年度、熊本城復元整備基金「復興城主」制度による寄付を行ったことにより、熊本市長から城主証をいただきました。熊本農業高校では、熊本地震以降、毎年南園祭の売り上げ等を寄付しております。芳名版は桜の馬場「城彩苑」の「熊本城ミュージアムわくわく座」2階のデジタル芳名版設置コーナーの検索機で見ることができます。
熊農校歌の試聴について/1年生の皆さんへ(音楽担当より)
くまモンと一緒に感染予防対策!
4月16日(木)より各教室及び校内に熊農生徒会が作成した感染予防啓発ポスターが掲示されています。やはり感染予防には基本的なことが大切ですね!
みなさん一人一人の意識を少し変えるだけで、より多くの人々の命を救うことにつながります。
みなさんもくまモンと一緒に感染予防対策を心掛けましょう!
家計急変による熊本県育英資金の緊急貸与の募集について
生計維持者の失職、破産、病気、死亡または災害等による家計急変のため、緊急に育英資金の貸与が必要となった方への、緊急貸与の募集が行われています。
詳細を知りたい方は担当(杉本かおる)までお早めにご相談ください。
令和2年度入学式
本日、熊本農業高校にて令和2年度入学式が挙行されました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため入学生と保護者、PTA役員、本校職員だけの式典となりましたが、厳かな雰囲気の中、滞りなく入学式を執り行うことができました。これから始まる熊農生活の中で、たくさんのことに興味を持ち、たくさんのことに挑戦し、たくさんの知識と経験を見につけてくれることを期待します(^-^)!3年間、共に頑張りましょう!
令和2年度 第1学期始業式
本日、令和2年度 第1学期の始業式が行われ、新年度の熊本農業高校がスタートしました。
残念ながら新型コロナウイルス拡大防止のため放送による始業式となりましたが、式の中では生徒会長である
梨田君の「命を学ぶ熊本農業高校生だからこそ、命を守る行動を他の高校生へ示す責任がある」との力強い
メッセージもあり、逆境の中にもできることに果敢にチャレンジしようとする熊農生の強さを感じる新年度の
スタートとなりました。
式後には新担任等の発表があり、生徒たちの歓声が聞こえてきました。
その後、各教室で短時間ホームルームが行われ、生徒は下校しました。
休校期間中の体力トレーニング紹介(体育科)
転・退任式
年度末の定期異動に伴い、転出される先生方の退任式が本日行われました。
生徒出席のもと開催することができ、大変ありがたく感じました。
先生方から全校生徒へ最後の挨拶があり、それぞれの想いが語られました。
式後もクラスや学科で送別会が開かれ、別れの時間が惜しまれていました。
熊農女子カーリングチームがCM・動画出演
昨年度より活動をスタートした熊農カーリングチームのメンバーがJAくまもとの売れる米づくり推進本部が製作するテレビCM・動画に出演しています。
3年生の女子メンバー2名と平成30年度の卒業生2名の4名です。
ぜひ一度見てください!!
くまもとのお米でもぐもぐタイム!そだね~♪ youtubeサイトへとびます
令和元年度卒業証書授与式
3月1日(日曜日)、熊本農業高校で卒業証書授与式が挙行されました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で式が縮小され、卒業生、保護者、来賓(PTA役員)、職員だけの卒業式となりましたが、卒業生たちは多くの参列者からの温かい祝福を受け、晴れ晴れとした姿で本校を巣立っていきました!本校で過ごした3年間の思い出を胸に、卒業生たちが今後大きく飛躍してくれることを心から願っています(^-^)!
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
現場実習頑張ってます!(阿蘇地域)
先週木曜日からスタートした現場実習も残り2日となりました!昨日は生徒たちの実習の様子をうかがいに阿蘇地域の7件の受入農家さんを訪ねました。それぞれの場所で頑張っている生徒たちの姿がありましたので、一部紹介します(^-^)
「Doyouのうぎょう?プラスワン」の取材がありました。3月27日(放送予定)
毎週金曜日(19:54~)放送されている「Doyouのうぎょう?プラスワン」の取材がありました。今回は本校畜産科を卒業し、肉用牛の繁殖農家に新規就農された木之内勇樹さんを紹介します。畜産科の生徒たちも木之内先輩に負けないよう、毎日学業に励んでいますよ!!3月27日(金)を楽しみにしていて下さい!!
「くまもとあぐりん」特別鼎談の取材がりました。
2月12日(水)本校において、熊本日日新聞に掲載される「くまもとあぐりん」の特別鼎談が行われました。本校生徒の田辺 光 君(3年園芸・果樹科)、フードコーディネーターの渡辺夏子さん、JA熊本経済連園芸部の緒方裕也さんの3人で、『熊本の農業の魅力』というテーマについて語っていただきました。緊張の中、それぞれの立場で熊本の農業(農産物)に対する熱い思いを伺うことができました。詳しい内容は、2020年3月28日(土)または3月29日(日)の熊日朝刊に掲載予定です。お楽しみに!!
卒寮式(南園寮)
2月1日(土)、KKRホテル熊本にて令和元年度南園寮卒寮式が行われました。
式中、卒寮生が寮生活の思い出を語る場面では、3年間寝食を共にした仲間との別れに感極まる生徒もおり、涙、涙の卒寮式でした。まだあどけなさが残る16歳で親元を離れ、不安いっぱいで入寮した3年前、慣れない寮生活を共に支え合った仲間たちとの絆はとても固く結ばれていました。
動画撮影(カーリング)
1月29日に熊農カーリング女子を中心とした動画撮影が本校で行われました。
JA熊本の売れる米推進本部が企画しているものです。
今回は学校内のシーンが中心でした。公開は3月上旬を予定しています。
なお、熊農カーリングチーム6名は、現在青森県で開催されている全国高等学校カーリング選手権大会に出場しています!
全員高校から始めたメンバーですが、奮闘中です!
レクレーション大会(南園寮)
本日の午前中に南園寮レクレーション大会がありました!
今回は卓球大会でしたが、各パートで珍プレー、好プレーありの白熱した戦いが繰り広げられました!
優勝チームには景品として大量のお菓子の詰め合わせが贈られました!
ガンバレ!正代関!!
正代関の活躍で俄然盛り上がりをみせる大相撲1月場所!
11勝1敗で迎えた13日目、正代関の優勝を願って、本校研修室でパブリックビューイングが実施されました!今日は相撲部をはじめとする部活動生を中心に約140人で正代関を応援しました!「寄り切り」で勝利した瞬間、会場のボルテージは最高潮に達し、異様なほどの熱気と歓声に包まれました!明日は同じく12勝1敗で首位を並走する徳勝龍関との直接対決!今場所の大一番です!!正代関の必勝を祈願して、明日も母校熊農から声援を送ります!!
レクレーション大会に向けて!(南園寮)
寮生の多くが帰省する中、数名の寮生が研修室で卓球をしていました。南園寮では、今週日曜日にレクレーションで卓球大会が開催されます!果たして誰が栄冠を手にするのでしょうか(^-^)!?
スマート農業実演授業
本日の3・4限目にスマート農業実演授業が行われました。今回は井関農機より最新鋭の無人運転トラクターや田植え機、ドローンを持ってきていただきました。ハンドルを握らなくても真っ直ぐに進むトラクターや寸分の狂いもなく薬剤を散布していくドローンを目の当たりにし、生徒たちは目を輝かせていました!また、今回は各テレビ局や新聞社も取材にこられ、数名の生徒がインタビューを受けていました。この様子は本日18時ごろの「てれビタ」内で放送されます!ぜひご覧ください!
生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員交代
8日の始業式後に旧三部会役員の解任式と新役員の認証式が行われました。
本校には、生徒会・農業クラブ・家庭クラブと3つの生徒が運営する組織があります。
この日よりそれぞれの新役員への世代交代が行われました。
旧役員を代表して各会長からお礼の言葉、新役員を代表して各会長から抱負が述べられました。
新役員の今後の活躍に期待します!
3学期始業式
熊農は本日が3学期の始業式です。最初に表彰式が行われ、男女バスケットボール部と吹奏楽部、そして、善行生徒(迷子になった幼稚園児の保護)が表彰されました。その後の始業式も厳かな中に行われ、1年間の集大成となる大事な3学期がスタートしました!
また、本日の始業式をケーブルテレビ局が取材にこられました。その様子は本日17:00からJ:COMで放送されます。ぜひご覧ください!
クリスマス会(南園寮)
昨晩のことですが、南園寮ではクリスマス会が開催されました!豪華な料理にお菓子にデザート。テーブルいっぱいに並んだ食べ物を寮生たちは大口を開けて頬張っていました(^○^) また、会の中では毎年恒例の1年生による一発ギャグも披露され、終始笑顔が絶えないクリスマス会となりました!
クラスマッチ
20日(金)に2・3年生のクラスマッチが開催されました!
毎回、生徒会執行部を中心に競技・規則が検討されます。
今回は男子サッカー、3年女子バスケットボール、2年女子ドッチボール、男女混合ビーチボールバレーの4種目で開催され、各学年の総合優勝を決めるという形式になりました。
各種目とても盛り上がっており、好プレー・珍プレーが数多くありました。
準備・運営してくれた生徒会・体育委員の皆さんありがとう。
ちょっと気が早いかな!?
ジングルベ~ル、ジングルベ~ル、鈴が~鳴る(^^♪ 世間も生徒たちもクリスマスムード一色のこの時期に、なんと熊農では早くも正月の準備が進んでいます!今日はその第一弾となる門松の製作をしました!今年も立派な門松が正門に2柱と事務室前にミニチュアが2柱設置されました!熊農に来られた際には是非ご覧ください!
1年生 修学旅行最終日
楽しい修学旅行も最終日となりました。今日はお台場を観光して、熊本に帰ります
たくさんの思い出とお土産をかかえて、帰ってきますので待っていて下さい
1年生 修学旅行3日目
修学旅行3日目は学科別研修です
1年生 修学旅行2日目
1年生修学旅行2日目は班別自主研修です。みんなどこに行くのかな?
ディズニーランドに行った生徒の写真をご紹介します。
1年生 修学旅行1日目
本日、12月17日(火)の早朝6時半に1年生が修学旅行に出発しました。1日目は東京のスカイツリーと浅草を見学しました。
女子ハンドボール世界選手権大会観戦!
12月8日(日)に熊本で開催中の女子ハンドボール世界選手権を観戦しました。
第1試合のフランス対アンゴラの試合に、部活動生を中心に約140名の生徒・職員が参加しました。
スカイプレーや速攻、キーパーのセーブなど好プレーの度に生徒達も盛り上がっていました。
ハーフタイムには本校ハンドボール部が、世界ハンド体験ということで選手紹介を受けてアピールしました。
球根定植ボランティア(農業クラブ)
11月23日(土)、投稿が大変遅くなってしまいましたが、「本渡ロータリークラブ」と「小池秋永地区」主催の「被災地に花を咲かせよう!プロジェクト」という球根定植ボランティアに、本校農業クラブ員6名で参加してきました。定植のために準備された球根の数はなんと!2万以上という驚愕の量でした!しかし、生徒同士、また本渡ロータリークラブの皆様や小池秋永地区の皆様と協力し合い、話に花を咲かせているうちに、なんと2時間程度で終えることができました。
定植の後は公民館へと場所を移し、お昼ご飯を御馳走になりました。定植からお昼ご飯の時間を通し、多くの方々とたくさん交流ができたと思います。
花(チューリップ)の開花は3月末~4月上旬位からであるということで、また開花した時期に見に行くのが楽しみです。
本渡ロータリークラブの皆様、小池秋永地区の皆様、お世話になりました。
西日本オープンカーリング大会2019
昨年度より本格的に活動を始めた「熊農カーリングチーム」
今シーズンの初戦は11月30日・12月1日の2日間に島根県で開催された
西日本オープンカーリング大会2019に参加しました!
4月から新たにカーリングを始めた2年生男子4名も始めて試合に出場しました。
熊本県カーリング協会の3チームに2人ずつ交ぜてもらい、2日間で4試合に出場して技術の向上とチーム戦術についても学ぶことができました。
とにかく、みんなカーリングを楽しんでいました!
引き続きメンバーの募集をしています!次は12月末の西日本選手権に参加します
本日の寮生(南園寮)
寮内の様子をご紹介します(^-^)
今日の舎監当番は島川君と井野君でした!食事計画と点呼表の確認をしてくれていました!また、研修室では卓球を楽しんでいる寮生や素振りをしている寮生がいました!それぞれに寮での生活を楽しんでくれているようです!
南園会青年部レクレーション
11月23日(土曜日)に南園会青年部のレクレーション(ミニバレーボール大会)が開催されました!
今回は12チーム、総勢約60名の参加があり、大会は大いに盛り上がりました(^-^)!どの会場を観戦しても、珍プレーや珍プレー、そして、またまた珍プレーと、最後まで笑いの絶えない楽しい時間となりました!また、試合後には農業高校ならではの豪華な参加賞も配られ、参加された方々は大満足のレクレーションとなりました!
南園寮レクレーション
11月11日(月:代休)に寮生たちはグリーンランドへ行ってきました!丸一日自由行動ということで、寮生たちは片っ端から園内のアトラクションを満喫していました!
南園祭は大盛況!
今年の南園祭は天候にも恵まれ、非常に多くのお客様にご来場いただきました!
<初日のステージ発表の様子>
<2日目の一般公開の様子>
ある日の熊農の様子
昨日、熊農の敷地内をぶら~っと散歩していたら、いろいろなところで生徒たちの頑張っている姿がありました!ご紹介します!
<左上>畜産科で鶏の飼育をしている様子
<左下>ハトムギの脱穀の様子
<右上>資格取得に向けて勉強をしている様子
<右中>スイカの収穫準備
<右下>ハトムギの収穫の様子
資格取得に向けて猛勉強!(南園寮)
昨日の寮内は、資格取得に向けて必死に勉強している寮生達の姿がありました!写真右上の畜産科の2人は危険物取扱責任者の資格取得を目指して過去の試験問題に取り組んでいました!また、他の部屋では農業土木科の生徒が製図の作業に取り組んでいました。地図の細部まで正確に書き写している姿に、見ているこちらが感心させられました!ガンバレ!寮生達!
農業クラブ全国大会
10月22日(火祝)早朝に今年度の農業クラブ全国大会に向けて選手団が出発しました。
今年度は南東北3県で開催され、プロジェクト発表が宮城県、農業鑑定競技が福島県、クラブ員代表者会議が山形県に分かれて参加します。
競技日は23日(水)に行われ、最終日の24日(木)は山形県で行われる大会式典に参加して帰ってきます。
たくさんの入賞者、日本一が出ることを祈って見送りました。
大会HPは↓からアクセスしてください。
寮内は賑やかです!(南園寮)
寮を訪ねてみたところ、研修室から賑やかな声が聞こえてきました!足音を潜めて近づいてみると、そこには1年生の集団が!農業科の村上君が今まさに一発ギャグを披露しようとしているところでした(^-^) 気候も過ごしやすい時期となり、ますます寮内が賑やかになりそうです!
初任者研究授業
9月末に2名の初任者の研究授業が行われました。
社会科の井上教諭は農業経済科1年生の現代社会の授業で
食品工業科の吉田教諭は食品工業科2年の微生物利用の授業で
2人ともICTを活用した「視覚」に働きかけ、生徒がアクティブな授業展開でした。
一斉HR(10月)
8日に10月の一斉HRが行われました。
今回の講師は園芸・果樹科に今年赴任された池部先生です。
自らの生い立ち、経験から進路選択をしたこと。様々な職種を経験するなかで「人の役に立たない仕事はない」ということに気付いたということを生徒に熱く語ってくれました。
秋らしく活けました(華道部)
水曜日は華道部の活動日です。花材は、秋の七草の女郎花(オミナエシ)とともに、ドラセナ、ハス、カーネーション、クリクマロン、プリペット。「秋の花はスッと活ける方が静かに美しくていいですよ」と先生よりご指導いただき、生徒たちは涼やかな作品を仕上げていました。お花は、学校の正面玄関と図書館前に飾っています!
暑さに負けず、食欲全開!(南園寮)
昨日、寮を訪ねてみるとちょうど食事の時間でした!日中は猛暑日手前のうだるような暑さでしたが、生徒たちは夏バテ知らずの食欲(^.^)!実習や部活動で培われた体力はさすがです!
一斉HR(9月)
月に1度の全校朝礼、9月の一斉HRでは食品工業科の中島先生の講話がありました。
先生自身も本校食品工業科のOBであり、高校入学の動機から高校から始めた馬術のこと、そして教員になってからの葛藤、これからの夢について話をされました。
2学期スタート
9月2日(月)に本校でも2学期が始まりました。
【表彰式】
この夏休みに活躍した生徒が壇上に登りました。
その代表者数は19名と非常に多く、馬術の全国大会3位をはじめ校内外で生徒たちが活躍してくれました。
【始業式】
夏休み中に行っていた、生徒たちの農場管理と南部九州総体のスタッフへの労いの言葉がかけられました。また、本校OBからいただいた言葉の紹介がありました。
【全国大会激励会】
表彰式後には、10月に開催される農業クラブ全国大会の激励会が開催されました。
今年はプロジェクト発表会、農業鑑定競技会で16名の生徒が代表権を獲得しました。
それぞれ決意を述べ、全校生徒・全職員から激励を受け、日本一獲得への想いが更に強くなったと感じました。
目指せ日本一!応援よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部