美術部ブログ

美術部ブログ

美術部:展示見学会in人吉

3年生と、ひとよし森のホールにて行われた「ゾンターク展」を見に行きました。

出展者のひとりである第三中学校の松原先生は、中高連携の一環として、授業の補助をしていただいております。

 

生徒も繊細な画面に興味津々で、食い入るように鑑賞していました。

    

 

帰りに画材屋のふさや画房に立ち寄った際、2階で角谷三千雄さんの個展があったので鑑賞しました。

 

角谷さんは、50年近くフランスで油彩を描き続けた画家で、現在は人吉のアトリエで制作活動をされているそうです。

作品だけでなく、貴重な話しも聞くことができた、充実した一日でした。

美術部フェスタ

美術部:フェスタ展示について

 

今更ですがフェスタについてです。

 

今年の展示は、来場者が100人を超えました。

まことにありがとうございました。

 

 

展示内容は、授業作品や絵画以外にも、

好きな色をテーマにした抽象画、ジオラマなども出展しました。

今年は複数の作者によるコラボ作品もありました。

 

   

 

 

文化祭が終わってだいぶ経ちますが、まだまだ美術部の制作意欲は止まりません。

今後は、12月に行われる「高校美術展」に向けて頑張りたいと思います。

美術部:講演会に招待

人吉市教育委員会から、「美術部に是非」ということで、講演会に招待されました。

内容は、現在人吉城歴史館で展示が行われている「正月用引札」について、外部
講師を招いてのものでした。

ちなみに講演会場は中小企業大学校。

 

文化祭の翌日だったので、生徒の疲労等心配していましたが、当日は90分の講演
を集中して聞いていました。

終わってからも、「楽しかった!」「ポスターを描く時の参考になった!」と目を輝かせ
て感想を述べてくれました。

 

疲れた気分も講演会でリフレッシュできたみたいで、午後は文化祭の片付けを
みっちりしました。

日付が前後しますが、文化祭については近日更新予定です。

美術部:人吉総合美展にて

この度、部長の前田さんと2人で、人吉総合美展に挑戦しました。

お互い暗い絵なので、入選すら危ういかなと心配していましたが、
2人とも特別賞をいただきました。

総合美展では、今年から生徒作品部門ができました。

これは、人吉球磨の高校生であれば誰でも展示できるが、
そのかわり賞がつかない、といったものです。


しかし、前田さんは、

「一般部門で出したい。賞が欲しい」

という強い思いで制作に臨み、
その思いが結果に繋がったのだと思います。

 

 

写真は、前田さんの作品で、タイトルは「心色(しんしょく)」です。

全体的に暗い画風ですが、手前にいる蝶はとても鮮やかで綺麗です。

講評会の際に、作品についての説明を求められ、緊張しながらも頑張って説明しました。

 

2人で出品したことは、表彰式の際の挨拶でも取り上げられ、私にとっても良い思い出になりました。

今後は文化祭に向けて活動していきたいと思います。

美術部作品3

 

この作品は、永岡さんの作品です。

永岡さんは、美術部の奇才で、主に謎のキャラクターによる4コマや抽象画を描いています。

 

作品の内容は私もよく分かりませんが、

何が描かれているかよりも、その作品を見た人にどのような影響を与えるかが大事だと思います。

 

今は文化祭のため、バリバリ作品を描いているので、展示が楽しみです。