専攻科ブログ

伝統建築専攻科ブログ

高森町 村山祖母神社 天満社

伝統建築専攻科生徒5人で取り組んだ祠の設置作業を行ってきました。

 

昨年4月から祠の製作作業に取りかかりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校が休校になったり、7月には豪雨災害が発生し、ボランティア作業と並行しながら、休日返上で作業にあたりました。

 

依頼者の方にはとても喜んで頂くことができ、頑張った甲斐がありました。また、祠の制作を通して知識・技術を身につけられたこと、それを通して地域に貢献できたことを嬉しく思います。

 

ご協力頂いた依頼者の方をはじめ、地域の皆様、並びに関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

阿蘇市赤水神社掲示板設置工事

阿蘇市 赤水神社掲示板設置工事

 

阿蘇市赤水地区にある赤水神社にて、専攻科2年生が制作した掲示板の設置工事を行ってきました。

肌寒く、小雨の降る中での作業となりましたが、無事に完了することが出来ました。 

ご協力頂いた地域の皆様、並びに関係者の皆様ありがとうございました。

 

高森町 村山祖母天満社

専攻科2年生が取り組んでいる祠の製作は、只今原寸図描きを行っています。

原寸図を元に型板をつくり墨付けを行っていくので、間違い等ないように正確に描くよう取り組んでいます。

ベニア板を並べ、レーザーで直角を出し基準となる墨を付けています。

 

 

尺杖、間竿を製作しています。この棹を原寸図や墨付を行う際の基準とします。

伝統建築専攻科 授業再開!!!

 6月より、久しぶりに授業が本格的に再開され、生徒達も新たな依頼品制作に取り組みます! 計画より2ヶ月も遅れてのスタートとなるため、時間が足りませんが、安全第一に作業を行っていきたいと思います。

 専攻科の新1年生は1名ですが、先生方と二人三脚で学んでいきます。3か月ぶりの実践ですので、一つ一つを確認しながら、丁寧に進めていきたいと思います。

  

 機械のない時代に丸太を造り出す方法として、手斧・釿(ちょうな)を使い、その後槍鉋(やりがんな)で仕上げています。実際に授業の中で取り入れています。

手斧・釿(ちょうな)の様子

 

槍鉋(やりがんな)の様子

 

 

【1年生】

【 神瀬四蔵地区 山の神 社 新築 】 :球磨郡球磨村神瀬

写真は、各図面、年間の工程表、原寸図の作成

 

 

 

 

 

 

2年生】

【 村山祖母神社 天幡社 新築 】 :阿蘇郡高森町

 写真は、各図面、年間の工程表、原寸図の作成、各仕口の納まり方(加工方法)の考案