伝統建築専攻科ブログ
上川阿蘇神社新築工事
球磨郡相良村川辺の上川上地区にある上川阿蘇神社にて、専攻科1年生(現2年生)が制作した祠の設置工事を行ってきました。
約半年の制作期間を経て完成しました。
地域の皆様にも喜んで頂くことができ、生徒諸君も頑張った甲斐があったのではないかと思います。また、なにより祠の制作を通して知識・技術を身につけられたこと、それを通して地域に貢献できたことを嬉しく思います。
今後も引き続き地域に貢献できるよう頑張っていきます。
ご協力頂いた地域の皆様、並びに関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
熊本日日新聞 令和2年5月21日(木)掲載
レッカー作業の様子。玉掛合図の徹底、吊り荷の下に入らないなど、安全に気をつけて作業に当たりました。
六葉金具(釘隠し)といって長押に打った釘を隠すための金具を取り付けているところです。
地域の皆さんと記念撮影。
社殿正面
社殿側面
告地区山の神社(やまのかみしゃ)落成式
2月16日(日)に新築工事を行った告地区山の神社(やまのかみしゃ)の神様移しと落成式が行われました。生憎の雨でしたが無事終えることができました。
芦北町告地区山の神社(やまのかみしゃ)現場設置作業 3日目
1月16日(木)朝7時30分出発して、最後の作業に取りかかりました。一昨日の雨の影響なのか2人がインフルエンザでダウンし、6名での作業となりました。しかし、1年生4名がお手伝いに来てくれました。
完成間近には校長先生も駆けつけてくれました。
熊日新聞の取材も受けました。
午後から上棟式を行い、本日の作業終了しました。
地域の方々に喜んでいただけたので、とても良かったです。
芦北町告地区山の神社(やまのかみしゃ)現場設置作業 2日目
1月15日(水)昨日と同じ朝7時30分に学校を出発しました。昨日よりも少し暖かいですが、まだまだ朝方は寒く、堪えながら残りの部材をトラックから現場に運び、昨日の続きの小屋組、内装の設置作業を行いました。
10時30分頃には本校機械科の生徒が課題研究で製作した和釘を打ち込みに来ました。
午後からは晴天の中、昨日の遅れを取り戻すべく、昼休憩を短くし本日のノルマまでの設置作業に取りかかりました。
最後に建具を取り付け、内装完成で本日の作業終了です。
芦北町告地区山の神社(やまのかみしゃ)現場設置作業
1月13日(月)の夕方、トラックに積込み準備しました。
1月14日(火)朝7時30分に出発、曇り空の小雨のぱらつく寒い中での作業となりました。
まずはトラックから荷物を下ろして、現場に運びました。
次に土台から順に組立てていきました。並行して仮設足場も組立てました。
午後からは少し雨も強くなり、仮設屋根を設置しての作業となりました。
隅木を設置して、本日1日目終了です。帰校後、明日の荷物の積込みをしました。